ハンス・リヒターの関連作品 / Related Work

1-11件表示/全11件
  • 時を数えて、砂漠に立つ

      制作年: 1969
      カメラを持って日常をスケッチし続けるジョナス・メカスの映画日記の第3部で、125のスケッチから構成される。撮影期間は1969年から1984年、ニューヨークを中心に行なわれている。画面に登場するのは、60年代の代表的歌手であるジョン・レノン、天才アーティストのアンディ・ウォーホル、埋葬される父親に別れの敬礼をする後ろ姿が捉えられるジョン・F・ケネディ・ジュニアなど。さらに、ウィットニー美術館でのウォーホルとアンリ・ラングロアの出会い、ハドソン河の船旅に参加したそうそうたるメンバーの芸術家たちのピクニック、フルクサスの欧州における最後の回顧展で公衆電話を使った有名なストリート・パフォーマンス。フリースクールで歌うギンズバーグ、オノ・ヨーコの娘で71年に7歳で失踪した京子のその直前の姿、死の3カ月前に行なわれたジョージ・マチューナスの“世紀のパフォーマンス”など、様ざまな人物や出来事がドキュメントされる。
    • アルプスの少女ハイジ(1967)

      制作年: 1967
      ヨハンナ・スピリの小説を、ミカエル・ハラーが脚色、ヴェルナー・ヤコブスが監督した。撮影はリヒャルト・アングスト、音楽はフランツ・グローテとハンス・リヒターが担当した。出演は、多数の候補の中から選ばれたエバ・マリア・ジングハンマー、ゲルトラウト・ミッテルマイヤー、マーゴット・トルーゲルなど。製作は、カール・シュウェッターとリヒャルト・ドイッチがあたっている。。
    • 金で買える夢

      制作年: 1947
      画家としてチューリッヒ・ダダ運動に参加し前衛映画の制作にも携わったドイツ人芸術家ハンス・リヒターによる1947年製作の実験映画。家賃の支払いに悩むジョーは、ある日、人の頭の中を見ることができる能力に気付き、人々にオーダーメイドの夢を売り始める。マックス・エルンスト、フェルナン・レジェ、マン・レイ、マルセル・デュシャン、アレクサンダー・カルダー、ハンス・リヒターといったシュルレアリスムや前衛芸術のオールスターが、本編に登場する7つの夢の原案を手がけた。戦間期に起きた総合芸術運動シュルレアリスムの誕生から100年を記念した企画『シュルレアリスム100年映画祭』にて日本劇場初公開。
    • 思い出の曲

      制作年: 1936
      「第九交響楽」でデビューしたデトレフ・ジールクが監督したミュージカル物で「ハンガリア夜曲」「未完成交響楽(1933)」のマルタ・エゲルトが「乞食学生」のヨハネス・ヘースタースを相手に主演する映画。助演俳優は「女ひとり」「未完成交響楽(1933)」のオットー・トレスラー、「北京の嵐」のハーバート・ヒュブナー、「怪人マブゼ博士(1932)」のルドルフ・クライン・ロッゲ「会議は踊る」のアルフレット・アベル、「第九交響楽」のクルト・マイゼル、「囁きの木蔭」のエドウィン・ユルゲンセン、ハンス・リヒター、フロキーナ・フォン・プラーテン其の他である。原作はパウル・フェアヘーフェンとトニ・イムペコーフェン合作の舞台劇で、ジールクとフランツ・ワルナー・バステが協力して脚色した。キャメラはフランツ・ワイマイヤーの担当。音楽はエトムント・ニックが書いているが、ロベルト・シューマン、フェレンツ・フェッセイの曲が各一曲取り入れられている。
    • 早春(1936)

      制作年: 1936
      目下アメリカMGMにあって活躍しているラインホルト・シュンツェルが「お洒落王国」や「カルメン狂想曲」などのミュージカル畑から転向して監督・製作した映画で、エファ・ライトマン作舞台劇『処女イレーネ』をシュンツェル自ら原作者と協力脚色したものである。主なる出演者は「第九交響楽」のリル・ダゴファー、新人ザビーネ・ペータース及びゲラルディーネ・カッツ、舞台からのカール・シェーンベックの四人で、舞台女優ヘドウィッヒ・ブライプトロイ、子役だったハンス・リヒター、「自殺倶楽部」のロマ・バーン、エルザ・ワグナー等が助演している。音楽は「ワルツ合戦」「別れの曲」のアロイス・メリヒャルが作曲・指揮に当たり、キャメラは「第九交響楽」のロベルト・バベルスケが担任している。なおジプシー音楽で知られているジョルジュ・ブーランジェが特別出演してヴァイオリンを弾いている。
    • 春のパレード

      制作年: 1934
      「モナ・リザの失踪」「恋の日曜日」のゲザ・フォン・ボルヴァリーが監督に当たったフンニア、ユニヴァーサル共同作品で、原作はエルンスト・マリシュカが書き、これを自ら脚色している。音楽は「モナ・リザの失踪」「恋の日曜日」のロベルト・シュトルツの担当で、撮影にはステファン・アイベンが当った。主演者はハンガリー映画界の花形たるフランチェスカ・ガールと「黒騎士」「踊る奥様」のヴォルフ・アルバッハ・レティーで、助演俳優は「会議は踊る」「ブロンドの夢」のパウル・ヘルビガーを始め「朝やけ」のアデーレ・ザンドロック、「激情の嵐」「モナ・リザの失踪」のアントン・ポイントナー、「女人禁制」のテオ・リンゲン「未完成交響楽(1933)」のハンス・モーザー等である。
    • ペエテルの歓び

      制作年: 1934
      「春のパレード」と同じくフランチェスカ・ガールが主演する映画で、フリッツ・ロッターの原作をフェリクス・ヨアヒムソンが脚色し、「トト」の脚本を書いたヘルマン・コステルリッツ(ヘンリー・コスター)が監督に当り、「春のパレード」のステファン・アイベンが撮影した。音楽はニコラウス・ブロドスキーの担当である。相手役は「未完成交響楽(1933)」のハンス・ヤーライが勤め「モード巴里」のオットー・ヴァルブルグ、「女人禁制」のフェリックス・ブレッサート、「春のパレード」のアントン・ポイントナー及びハンス・リヒター、エタ・フォン・ストルム、イムレ・ラダイ等が助演している。
    • 青い果実(1934)

      制作年: 1934
      「春のパレード」「ペエテルの歓び」のフランチェスカ・ガールが主演する映画で、レジス・ジヌウ作の戯曲を映画化したもの。監督はマックス・ノイフェルトがリヒャルト・アイヒベルク総指揮のもとに任じ、ゲオルク・ブルックバウエルが撮影した。作曲は「ペエテルの歓び」のニコラウス・ブロドスキーが当った。助演者はかつて「カラマーゾフ兄弟」「花嫁人形」に出演したオーストリアの名優ヘルマン・ティーミッヒ、「カイロの結婚」のレオポルディーネ・コンスタンチン、アントン・エトホーファー、「ペエテルの歓び」のアントン・ポイントナー及びハンス・リヒター、「春のパレード」のテオ・リンゲン、マルガレーテ・クップァー、ティボル・フォン・ハルマイ等の面々である。
    • 黒鯨亭

      制作年: 1933
      「激情の嵐」「嘆きの天使」のエミール・ヤニングス及び舞台で評判のアンゲラ・ザローカーとが主演する映画で、フランスのマルセル・パニョールの名戯曲『ファニー』を翻案映画化したもの、脚色ならびに監督には「化石騎士」のフリッツ・ヴェンドハウゼンが当った。助演者の主なものは「激情の嵐」のフランツ・ニクリッシュ、「勝利者」のマックス・ギュルストルフを始めとして「少年探偵団」のケーテ・ハーク、マルガレーテ・クップァー、等である。撮影はエミール・シューネマン、音楽はワルター・コロ、の担任。
    • サン・モリツの乙女達

      制作年: 1933
      ハーバート・ゼルピンが監督した映画で、ハンス・リヒター作の物語をゼルピンとリヒターが協力して脚色したもの。撮影は「ウィリアム・テル(1933)」のゼップ・アルガイヤー担当。主なる出演者は「SOS氷山」のゼップ・リスト、「ボートの八人娘」のアリ・ギトー、アニー・マルカルト、フィフィゲンツ・アイクステット、ワルター・リラ等。
    • 少年探偵団

      制作年: 1931
      かつて「第五階級」を作ったゲルハルト・ランプレヒトの監督作品で、ギュンター・シュタペンホルストが製作したものである。原作はエリッヒ・ケストナーの有名な少年小説でその映画脚色には「女王様御命令」「人間廃業」のビリー・ワイルダーが当たった。主役を演ずるのは「ヒットラー青年」のロルフ・ヴェンクハウスと「三文オペラ」「カラマゾフの兄弟」のフリッツ・ラスプとの二人で、これを助けて古参女優のケーテ・ハーク、かつては監督だったルドルフ・ビーブラッハ、その他ハンス・シャウフス、インゲ・ランドグート、ハンス・リヒター、等の少年俳優が出演している。撮影は「ムーラン・ルージュ」「ワルツの夢」のウェルナー・ブランデスで、なおこの映画にはアラン・グレイが作曲している。
    1-11件表示/全11件

    今日は映画何の日?

    注目記事