カルロス・コンティの関連作品 / Related Work

1-23件表示/全23件
  • 選ばなかったみち

    制作年: 2020
    「耳に残るは君の歌声」のS・ポッター監督が自身の経験をもとに書き下ろした物語。NYに住むメキシコ人移民レオは認知症で、娘モリーとの意思疎通も困難になっていた。ある日、モリーが隣にいながら、レオは故郷メキシコや一人旅したギリシャの幻想を見る。出演は、「ノーカントリー」のハビエル・バルデム、「マレフィセント」シリーズのエル・ファニング、「ハドソン川の奇跡」のローラ・リニー、「フリーダ」のサルマ・ハエック。第70回ベルリン国際映画祭コンペティション部門出品。
  • ザ・ダンサー

    制作年: 2016
    19世紀末のパリで活躍したダンサー、ロイ・フラーの実話に基づくドラマ。アメリカで女優を夢見るルイーズは、衣装から照明、舞台装置まで全くオリジナルのダンスを生み出す。その才能に最初に気づいたルイ・ドルセー伯爵の金を借り、彼女はフランスへ行く。第69回カンヌ国際映画祭ある視点部門正式出品。第42回セザール賞衣装デザイン賞受賞。出演は、「博士と私の危険な関係」のソーコ、「Mr.タスク」のリリー=ローズ・デップ、「たかが世界の終わり」のギャスパー・ウリエル。監督は、本作が1作目となるステファニー・ディ・ジュースト。
    70
  • FOUJITA

    制作年: 2015
    1920年代からフランスを中心に活躍し、帰国後は戦時下に数々の戦争協力画を描いた日本人画家、藤田嗣治の半生を描いた伝記映画。「死の棘」の小栗康平監督が、自ら執筆したオリジナル脚本を映画化した。出演は「舟を編む」のオダギリジョー、「繕い裁つ人」の中谷美紀、「最後のマイ・ウェイ」のアナ・ジラルド。
    60
  • ぼくを探しに

    制作年: 2013
    「ベルヴィル・ランデブー」「イリュージョニスト」のシルヴァン・ショメ監督による初の実写長編作品。幼い頃に両親を亡くし、そのショックで言葉を話すことができないまま大人になった男が辿る不思議な記憶の旅を描く。出演は『美しき棘』のギョーム・グイ、「最強のふたり」のアンヌ・ル・ニ、「なまいきシャルロット」のベルナデット・ラフォン、「母の身終い」のエレーヌ・ヴァンサン、「メーヌ・オセアン」のルイス・レゴ。
    64
  • オン・ザ・ロード(2012)

    制作年: 2012
    1950年代のアメリカを象徴するビート・ジェネレーションの代表的作家ジャック・ケルアックが、自らの体験をベースに書き上げた青春小説の名作を映画化。奔放な人生を送る男と出会った若い作家が、放浪体験を通して人生を学んでゆく。出演は「ビザンチウム」のサム・ライリー、「トロン:レガシー」のギャレット・ヘドランド。
    70
  • ジンジャーの朝 さよなら、わたしが愛した世界

    制作年: 2012
    冷戦時代のロンドンを舞台に、思春期の少女たちの揺れ動く心情と成長を描いたドラマ。出演は「SUPER8/スーパーエイト」のエル・ファニング、ジェーン・カンピオンの娘アリス・イングラート(「8 Eight」)、「ココ・アヴァン・シャネル」のアレッサンドロ・ニヴォラ。監督は「愛をつづる詩」のサリー・ポッター。
  • 君のためなら千回でも

    制作年: 2007
    アフガニスタンを舞台にしたカーレド・ホッセイニのベストラー小説の映画化。万人に向けた普遍的なテーマを描いた感動の物語。主演はハリド・アブダラ(「ユナイテッド93」)。ほか、演技経験の無い地元カブールの少年たちが出演している。監督は「チョコレート」「ネバーランド」のマーク・フォースター。
    90
  • 愛をつづる詩(うた)

    制作年: 2004
    「オルランド」「耳に残るは君の歌声」のサリー・ポッター監督による本格メロドラマ。冷えた夫婦生活を送る北アイルランド出身のアメリカ人女性と異国在住のレバノン人男性が、文化の違いという障害を乗り越え、衝突しながらも愛し合う過程を追う。出演はジョアン・アレンとサイモン・アブカリアン。
  • モーターサイクル・ダイアリーズ

    制作年: 2003
    のちに”チェ・ゲバラ“としてキューバ革命の英雄となる実在の革命家の、若き日の南米旅行を描いた青春映画。監督は「セントラル・ステーション」のウォルター・サレス。製作総指揮は俳優・監督として有名なロバート・レッドフォードほか。脚本は劇作家のホセ・リヴェーラ。原作はチェ・ゲバラの『モーターサイクル南米旅行日記』と、アルベルト・グラナードの『With Che through Latin America』。撮影は「インティマシー/親密」のエリック・ゴーティエ。音楽は「21グラム」のグスターヴォ・サンタオラヤ。編集は「シティ・オブ・ゴッド」のダニエル・レゼンデ。衣裳は「タンゴ」のベアトリス・ディ・ベネデットほか。出演は「ドット・ジ・アイ」のガエル・ガルシア・ベルナル、母国アルゼンチンで活躍するロドリゴ・デ・ラ・セルナ、「フリーダ」のミア・マエストロほか。
  • 耳に残るは君の歌声

    制作年: 2000
    ユダヤ人の娘が激動の時代を渡り歩いてゆく様を、多くの歌曲と共に描いた大河ドラマ。監督・脚本・音楽監修は「タンゴ・レッスン」のサリー・ポッター。撮影は、これが遺作となった「81/2の女たち」のサッシャ・ヴィエルニー。衣裳は「トゥームレイダー」のリンディ・ヘミング。出演は「スリーピー・ホロウ」のクリスティーナ・リッチ、同じく「スリーピー・ホロウ」にも主演した「ブロウ」のジョニー・デップ、「ギフト」のケイト・ブランシェット、「愛のエチュード」のジョン・タトゥーロ、「グリーン・マイル」のハリー・ディーン・スタントン、「ミュート・ウィットネス」のオレグ・ヤンコフスキーほか。
  • タンゴ・レッスン

    制作年: 1997
    タンゴの魅力にとりつかれた女性映画監督と著名なタンゴ・ダンサーの愛の物語。「オルランド」の監督サリー・ポッターが監督・脚本を手掛けて、自身の体験を映画化したもので、彼女は自分自身を演じて主演している。情熱的なラブ・ストーリーであると同時に、タンゴへの熱い思い、そして映画作りについてをも描いた重層的な構造が魅力。製作は「オルランド」のクリストファー・シェパード、モノクローム(パートカラー)の美しい撮影は「奇跡の海」のロビー・ミューラー、音楽はポッターの選曲によりピアソラやガルデルなどタンゴの名曲、名演奏が選ばれている。また、彼女は現代最高のチェリスト、ヨーヨー・マの演奏をバックに主題歌も披露。美術は「私の好きな季節」のカルロス・コンティ、編集のエルベ・シュネー、衣裳のポール・ミンターは「オルランド」に続いての参加。共演・振り付けはタンゴ・ダンサーの若き巨匠パブロ・ヴェロン。2016年8月6日よりデジタルリマスター版が公開される。
  • とまどい

    制作年: 1996
    引退した初老の男性と若い女性のほのかな心の絆を描く情感あふれるメロドラマ。監督は「夕なぎ」「愛を弾く女」などの秀作で知られるメロドラマの巨匠、クロード・ソーテ。製作は「私の好きな季節」のアラン・サルド。音楽はアラン・サルドの実弟で「私の好きな季節」などのフィリップ・サルド。主演は「愛の地獄」のエマニュエル・ベアールと「死への逃避行」などの名優ミシェル・セロー。共演は「世界で一番好きな人」のジャン=ユーグ・アングラード、特別“逃走”出演(participation fugitive)として「日の名残り」などの名優マイケル・ロンズデイル(ミシェル・ロンズダール)ほか。
  • ペダル・ドゥース

    制作年: 1995
    パリのナイトクラブに集う、ゲイの男たちと魅惑的なヒロインの恋をコミカルに綴った一編。監督・脚本は本作が日本初登場となるガブリエル・アギヨンで、「僕は、パリに恋をする」のコメディアン、パトリック・ティムシットに主演と潤色を依頼し、台詞は自ら演じることもある笑劇の旗手ピエール・パルマドが担当。製作はマリー=ドミニク・ジロデ、撮影は「愛のあとに」のファビオ・コンヴェルシ、美術は「彼女の彼は、彼女」のカルロス・コンティ、編集はリュック・バルニエ、衣裳はクレマンティーヌ・ジョヤ、振付はセドリック・ブランネール。音楽のクレジットはなく、ヴィレッジ・ピープルの『YMCA』、クロード・フランソワの『アレクサンドル、アレクサンドラ』、ダリダの『バンビーノ』、ミレーヌ・ファルメールの『サン・コントルファソン』など、多彩な楽曲を全編に使用している。主演はティムシット、「リディキュール」のファニー・アルダン、「無伴奏『シャコンヌ』」のリシャール・ベリ。共演は「タンゴ」のミシェール・ラロック、「パリのレストラン」のジャック・ガンブラン、ほか。97年セザール賞最優秀主演女優賞(アルダン)を受賞。
  • 無伴奏「シャコンヌ」

    制作年: 1994
    芸術の本当の意味を追及するため、地下鉄の構内に身を置き演奏活動をするヴァイオリニストの姿を描く作品。音楽評論家としても著名なアンドレ・オディールの『Musikant』の映画化。世界的なヴァイオリニスト、ギドン・クレーメルが演奏と音楽監修を担当、バッハの『シャコンヌ』を始め、ベートーベンの『ヴァイオリン協奏曲』『クロイツエル』などクラシックの数々を奏でる。監督はこれが初監督作となるシャルリー・ヴァン・ダム、製作は「シラノ・ド・ベルジュラック」のルネ・クレトマン、エクゼクティヴ・プロデューサーはベルナール・ブイックス、脚本はヴァン・ダムと「ギターはもう聞こえない」のジャン・フランソワ・ゴイエ、台詞は「夜のめぐり逢い」のフランソワ・デュペイロン、撮影は「トト・ザ・ヒーロー」のワルテル・ヴァンデン・エンデ、録音はジャン・ピエール・デュレ、編集はエマニュエル・カストロ、美術はカルロス・コンティとジャック・モロン、衣装はブリジット・フォール・ペルディグがそれぞれ担当。出演は「流血の絆」のリシャール・ベリ、「彼女たちの舞台」のイネス・ディ・メディロス、「五月のミル」のフランソワ・ベルレアンなど。
  • 他人のそら似

    制作年: 1994
    「仕立て屋の恋」「可愛いだけじゃダメかしら」などで知られるフランスの人気俳優ミシェル・ブランの監督・脚本・主演の三役をこなしたコメディ。俳優ミシェル・ブランが自分そっくりの偽者が起こした事件に巻き込まれるという設定で、映画界全般の知られざる深み、名声の裏側にある落とし穴、業界周辺の様々な事柄をエスプリ溢れる描写で綴りながら、ハリウッド映画に席巻されつつあるフランス映画界にエールを送っている。原案は「バルスーズ」「タキシード」の監督、ベルトラン・ブリエ。製作はパトリス・ルドゥ、撮影は「タンゴ」のエドゥアルド・セラ、音楽はルネ・マルク・ビニ、美術はカルロス・コンティが担当。共演は「欲望のあいまいな対象」「美しすぎて」のキャロル・ブーケ、「ニュー・シネマ・パラダイス」「魚のスープ」のフィリップ・ノワレ。シャルロット・ゲンズブール、マチルダ・メイ、ロマン・ポランスキーなど、19人もの映画人が実名で登場しているのも話題に。94年度カンヌ国際映画祭で脚本賞と技術賞(高等技術院会賞)を受賞。
  • 私の好きな季節

    制作年: 1993
    まだ美しいが中年にさしかかった女性と、姉を慕って独身を守る弟を中心に、三つの世代の共存する家族の行く末を見つめる家庭ドラマ。監督・脚本は「深夜カフェのピエール」のアンドレ・テシネ。共同脚本は「ブロンテ姉妹」「ジャンヌ」などの脚本を手掛けたパスカル・ボニツェール。撮影は「深夜カフェのピエール」「レオン」のティエリー・アルボガスト。製作は「深夜カフェのピエール」「ピストルと少年」などのアラン・サルド、音楽は監督の実弟で彼とのコンビ作が多い「ヌーヴェルヴァーグ」などのフィリップ・サルド。編集はテシネ作品の常連マルティーヌ・ジオルダノ、美術はカルロス・コンティがそれぞれ担当。主演は「インドシナ」のカトリーヌ・ドヌーヴ。その弟役に「王妃マルゴ」の演技派ダニエル・オートゥイユ。またドヌーヴとマルチェロ・マストロヤンニの娘キアラ・マストロヤンニ がドヌーヴの娘役でデビューを飾っている、ほかにチャールズ・チャップリンの孫娘カルメン・チャップリン、「季節のはざまで」のイングリッド・カーフェンらが共演。
  • ベティ・ブルー インテグラル 完全版

    制作年: 1992
    作家を目ざす青年と情熱的な若い女との激しい愛の軌跡を描いた、ジャン・ジャック・ベネックス監督作「ベティ・ブルー 愛と激情の日々」(1986)のディレクターズ・カット版。青年ゾーグの描写を中心に約1時間の未公開シーンを復元している。出演はベアトリス・ダル、ジャン・ユーグ・アングラードほか。日本公開時映倫審査によりいくつかのシーンで修正が施されたことに不服をもったベネックス監督が抗議のため来日する一幕があった。2002年に1箇所を除いて無修正となった「ノーカット完全版」のDVDが日本でリリースされている。
  • カサノヴァ最後の恋

    制作年: 1992
    希代の色事師として名を残すカサノヴァの晩年の恋を描くドラマ。監督は「キリング・タイム」のエドゥアール・ニエルマン。製作は「ピストルと少年」のアラン・サルド。エグゼクティヴ・プロデューサーは主演のアラン・ドロンとクリスティーヌ・ゴズラン。アルトゥール・シュニッツラーの原作「カサノヴァの帰還」(集英社・刊)をもとに、「恋の掟」のジャン・クロード・カリエールとニエルマン監督が共同で脚本を執筆。撮影は「想い出のマルセイユ」のジャン・パンゼル。音楽は「風の物語」のミシェル・ポルタルが担当。主演は「ヌーヴェルヴァーグ」のアラン・ドロン。ほかに「恋愛小説ができるまで」のファブリス・ルキーニ、「悲しみのヴァイオリン」のエルザ、「カミーユ・クローデル」のアラン・キュニーらが共演。
  • 危険な友情 マックス&ジェレミー

    制作年: 1992
    老練なマックスと未熟だが野心を持つチンピラのジェレミー、暗黒街に生きる2人の殺し屋の友情を描いたフィルムノワール。女性作家テリー・ホワイトの小説(邦訳『殺し屋マックスと向こう見ず野郎』)を、『シメール』(V)の女性監督クレール・ドヴェールが映画化。脚本はドヴェールと「なまいきシャルロット」のベルナール・ストラの共同。製作はアラン・サルド、エグゼクティヴ・プロデューサーは「ヌーヴェルヴァーグ」のクリスティーヌ・ゴズラン。撮影は「田舎の日曜日」のブルーノ・ド・ケイゼル、音楽はプロデューサーのアランの実兄で、「ラ・ピラート」のフィリップ・サルド。美術は「ベティ・ブルー 愛と激情の日々」のカルロス・コンティ。衣装は「おかしなおかしな訪問者」のカトリーヌ・ルテリエが担当。主演は「タンゴ」のフィリップ・ノワレと「フォートレス」のクリストファー・ランバート。共演は「めぐり逢う朝」のジャン・ピエール・マリエル、「ヌーヴェルヴァーグ」のクリストフ・オダン、「月の輝く夜に」のフェオドール・シャリアピン・ジュニア、「女と男の危機」のミシェル・ラロック、「デリカテッセン」のカリン・ヴィアールら。
  • サム・サフィ

    制作年: 1992
    あまりの自由にうんざりしたパリジェンヌが、ごく普通の生き方を求める姿をユーモラスに描くドラマ。監督・脚本は「ガーターベルトの夜」のヴィルジニー・テヴネ、製作はミシェル・プロペール、撮影は「ベティ・ブルー 愛と激情の日々」のジャン・フランソワ・ロバン、音楽はキザイア・ジョーンズが担当。
  • ザ・マシーン 私のなかの殺人者

    制作年: 1990
    自ら開発した装置で、殺人鬼と脳を交換した科学者を襲う恐怖を描くサイコ・スリラー。ジャン・ルイ賞、仏推理小説大賞、グーテンベルグ・サスペンス大賞を受賞したルネ・ベネットの『わが体内の殺人者』(邦訳・ハヤカワ文庫)を「夜のめぐり逢い」のフランソワ・デュペロンの監督・脚本で映画化。製作はルネ・クレトマン、撮影は「ベロニカ・フォスのあこがれ」などライナー・W・ファスビンダー作品で知られるディートリッヒ・ローマンが担当。主演は「エリザ」のジェラール・ドパルデュー。共演は「ゴダールの探偵」のナタリー・バイ、フランス演劇界で活躍するディディエ・ブルドンほか。
  • 夜のめぐり逢い

    制作年: 1988
    冬の夜、郊外の高速道路で出会ったある男女の心の動きを描く心理ドラマ。製作はルネ・クレトマン、監督・脚本は本作品が長篇第一作になるフランソワ・デュペイロン、共同脚本はドミニク・ファイス、撮影はシャルリー・ヴァン・ダムが担当。出演はカトリーヌ・ドヌーヴ、ジェラール・ドパルデューほか。
  • ベティ・ブルー 愛と激情の日々

    制作年: 1986
    情熱的な若い女ベティ・ブルーと作家を目ざす青年の愛を描く。製作はクローディー・オサール。フィリップ・ジャンのベストセラー小説を基に彼自らが脚色、「溝の中の月」のジャン・ジャック・ベネックスが演出。撮影はジャン・フランソワ・ロバン、音楽はガブリエル・ヤーレ、編集はモニーク・プリムが担当。出演はベアトリス・ダル、ジャン・ユーグ・アングラードほか。2012年7月28日、ヒューマントラストシネマ渋谷にてデジタルリマスター版を公開。
1-23件表示/全23件