- キネマ旬報WEB トップ
- ホウ・ヨン
ホウ・ヨンの関連作品 / Related Work
1-19件表示/全19件
-
楊貴妃 Lady Of The Dynasty
制作年: 2015「妻への家路」のチャン・イーモウらが監督を務める歴史スペクタクル。唐王朝隆盛期。時の皇帝・玄宗は、戦死者弔いの儀で舞を披露する玉環に心を奪われる。その様子に気づいた皇后・武恵妃は、とっさに18番目の皇子・寿王の妃になる娘だと嘘をつくのだが……。出演は「X-MEN:フューチャー&パスト」のファン・ビンビン、「孫文の義士団」のレオン・ライ、「楊家将 烈士七兄弟の伝説」のウー・ズン、「四川のうた」のジョアン・チェン。「呉清源 極みの棋譜」のティエン・チュアンチュアンと新鋭シーチンがチャン・イーモウと共に監督を務める。特集企画『未体験ゾーンの映画たち2017』にて上映。 -
レッドクリフ PartII 未来への最終決戦
制作年: 2009英雄伝『三国志』のエピソード"赤壁の戦い"を中国語映画史上最大の規模で映画化した二部作の完結編。中国をはじめ、日本、アメリカ、台湾、韓国の合作で、「フェイス/オフ」「M:I-2」などハリウッド映画界でも活躍するジョン・ウーが脚本・監督。周瑜役に「ラスト、コーション」のトニー・レオン、孔明役に「LOVERS」の金城武、孫権役に「ブエノスアイレス」のチャン・チェンなど、俳優陣もアジアを代表するスターたちが集まった。圧倒的なスケールと迫力の戦闘シーンは、「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのオーファネージ社が担当した。60点 -
大秦帝国 PartII
制作年: 2008中国史上初の統一国家・秦の礎を築いた君主・孝公と参謀・商鞅の生き様を描く大長編歴史スペクタクルの後編。運命的な出会いを果たした孝公と商鞅が、様々な難関を乗り越え、改革を進めて秦を一大強国へと導く姿を描く。主演は「レッドクリフ」二部作のホウ・ヨン。『史記』に描かれた名エピソードや迫力の合戦シーンが見どころ。 -
大秦帝国 PartI
制作年: 2008中国内部が七つに分裂し、覇権を争っていた群雄割拠の時代。辺境の弱小国だった秦を一大強国へと生まれ変わらせた若き君主・孝公と天才参謀・商鞅の生き様を描く。中国の歴史書『史記』をベースにした大河ドラマを、劇場版として二部作合計520分に編集した大長編歴史スペクタクル。主演は「レッドクリフ」二部作のホウ・ヨン。 -
レッドクリフ PartI
制作年: 2008英雄伝『三国志』のエピソード“赤壁の戦い”を中国語映画史上最大の規模で映画化。中国をはじめ、日本、アメリカ、台湾、韓国の合作で製作費100億円を投入、「フェイス/オフ」「M:I-2」などハリウッド映画界でも活躍するジョン・ウーが脚本・監督はもちろん、製作総指揮も兼ねる。周瑜役に「ラスト、コーション」のトニー・レオン、孔明役に「LOVERS」の金城武、孫権役に「ブエノスアイレス」のチャン・チェンなど、俳優陣もアジアを代表するスターたちが集まった。圧倒的なスケールと迫力の戦闘シーンは、「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのオーファネージ社が担当した。60点 -
エスケイプ・フロム・アマゾン
制作年: 2002中国人民解放軍が破格の巨費と本物の軍隊を投じて製作した実録戦争アクション。アマゾンの奥地に設立された国際兵員養成機関“ハンタースクール”に送り込まれたふたりの中国兵。彼らは地獄の訓練に耐え、各国の兵士から尊敬を勝ち得ていく。【スタッフ&キャスト】監督:ソン・イエミン 製作総指揮:ミン・チェンチアン 製作:チャオ・シュエホワ 脚本:チャオ・ジュンファン 出演:ホウ・ヨン/ムー・リーシン/トム・バトラー/クレフォード・ウィリアム -
阿片戦争(1997)
制作年: 1997香港返還を機会に、近代中国の命運を決した阿片戦争の様相を描いた大作ドラマ。監督は「犬と女と刑老人」などのシエ・チンがあたった。企画はリー・シン、リー・シエンに、「客途愁恨」などの監督でもあるアン・ホイが参加、イギリス部分の撮影にも協力した。脚本は作家でもあるチュー・スーチン、「紅夢」のニー・チェン、ツォン・フーシエン、マイ・ティエンシューの共同。撮影は「青い凧」ほか田壮壮監督とのコンビで知られるホウ・ヨン。音楽は「最後の貴族」以来監督とコンビを組むチン・フーツァイ、ホアン・ハンチー。美術は「人生は琴の弦のように」のシャオ・ロイカン。録音はライ・チーシェンとワン・シュエイー。出演は中国演劇界のヴェテラン、ホー・クオアン、「恋人たちの食卓」のラン・ション、RSCのボブ・ペックほか。 -
新北京物語
制作年: 1966急速に発展する大都会・北京のとあるアパートを舞台に、そこに巣食うインテリたちの人間模様を描いた1編。監督はチェン・カイコーの「黄色い大地」「大閲兵」や「一人と八人」などいわゆる“第5世代”の監督たちの同期で彼らの初期作品の美術をほとんど手掛けたフー・チュンで、彼の監督第7作にあたる。原作は福建省出身で北京で新聞社の翻訳者として働いた作家のヘイ・マーの原作を、小説家でもあるスオ・フェイが脚本化。撮影は“第5世代”を担うカメラマン、「青い凧」などのスオ・フェイ。出演はチャン・クオリー、「五人少女天国行」のチュイ・シュエ、「北京四重奏」のフォン・ツークーほか。96年金鶏賞、百花賞の各部門にノミネート。中国映画祭96で上映。
1-19件表示/全19件