アイダ・ルピノの関連作品 / Related Work

1-38件表示/全38件
  • 魔鬼雨

    制作年: 1975
    悪魔の血判書を所有するがために邪教の集団に呪われる一家の恐怖を描いたオカルト映画。製作総指揮はサンディ・ハワード、製作はジェームズ・V・カレンとマイケル・S・グリック、監督は「嵐が丘」のロバート・フュースト、脚本はゲイブ・エッソー,ジェームズ・アシュトン、ジェラルド・ホップマン、撮影はアレックス・フィリップス Jr.、音楽はアルデ・ロリイ、編集はマイケル・カーン、特殊効果はクリフ・ウェンジャーとトーマス・フィッシャーとフレデリコ・ファーファンがそれぞれ担当。出演はアーネスト・ボーグナイン、エディ・アルバート、アイダ・ルピノ、ウィリアム・シャトナー、キーナン・ウィン、トム・スケリット、ジョーン・プラザー、ウッドロウ・チャンブリスなど。
  • 巨大生物の島

    制作年: 1975
    ある島ですべての生物が巨大化し、パニック状態に陥った人々を描いたSF。製作はサミュエル・Z・アーコフ、監督・脚本は「マッドボンバー」のバート・I・ゴードン、原作はH・G・ウェルズの「神々の糧」(早川書房刊)、撮影はレジナルド・モリス、特殊効果はB・I・ゴードン、音楽はエリオット・カプランが各々担当。出演はマージョー・ゴートナー、パメラ・フランクリン、ラルフ・ミーカー、アイダ・ルピノ、ジョン・サイファー、ベリンダ・バラスキー、トム・ストバルなど。
    50
  • ジュニア・ボナー 華麗なる挑戦

    制作年: 1972
    経済成長の波は西部にも容赦なく押しよせ、次第に失われていくフロンティアを背景に、崩れ行くロデオ一家の伝統と、それを守ろうとする男たちの姿を描く。製作はジョー・ワイザン、監督はサム・ペキンパー、脚本は小説家のジェブ・ローズブルック。撮影はルシエン・バラード、音楽はジェリー・フィールディング、編集はロバート・ウルフが各々担当。出演はスティーブ・マックィーン、ロバート・プレストン、アイダ・ルピノ、ベン・ジョンソン、ジョー・ドン・ベイカー、バーバラ・リー、メアリー・マーフィー、ウィリアム・マッキニー、ダブ・テーラー、マシュー・ペキンパー、サンダウン・スペンサーなど。
    60
  • 青春がいっぱい

    制作年: 1966
    女子校での3年間を問題児2人組を中心に描くガールズ・ムービー。監督はアイダ・ルピノ。出演はヘイリー・ミルズ、ジューン・ハーディング、ロザリンド・ラッセル、ビニー・バーンズ、メアリー・ウィックス、ジプシー・ローズ・リー、カミラ・スパーヴほか。2024年1月5日より京都シネマ+グッチーズ・フリースクール presents きょうとシネマクラブ 特集「女性と映画」にてデジタル上映。2024年9月28日より東京シネマヴェーラ渋谷にて開催の「カメラの両側で… アイダ・ルピノ レトロスペクティブ」にてデジタル上映。
  • 口紅殺人事件

    制作年: 1956
    製作はバート・フリードロブ、監督は「飾窓の女」の名匠フリッツ・ラング、脚色は「キリマンジャロの雪」のケイシー・ロビンソン、原作はチャールズ・アインスタインの『血の刺戟』、撮影は「第17捕虜収容所」のアーネスト・ラズロ。主演は「荒野の貴婦人」のダナ・アンドリュース、「悪の対決」のロンダ・フレミング、「地獄の掟」のアイダ・ルピノ。助演はジョージ・サンダース、サリー・フォレスト、ジェームズ・クレイグ、ハワード・ダフ、ジョン・バリモア・ジュニア。
  • 悪徳(1955)

    制作年: 1955
    クリフォード・オデッツ原作による戯曲「ビッグ・ナイフ」を『キッスで殺せ』のロバート・オルドリッチ監督の手によって映画化した社会派サスペンス。芸術志向の俳優・チャーリーを中心に、巨大な映画産業の闇の部分をシニカルに描き出す。出演はジャック・パランス、アイダ・ルピノ、シェリー・ウィンターズ、ロッド・スタイガー、ウェンデル・コーリー、ジーン・ヘイゲンほか。2024年9月28日より東京シネマヴェーラ渋谷にて開催の「カメラの両側で… アイダ・ルピノ レトロスペクティブ」にてデジタル上映。
  • 地獄の掟

    制作年: 1955
    製作はコリアー・ヤング、監督は「第11号監房の暴動」のドン・シーゲル、撮影は「やさしい狼犬部隊」のバーネット・ガフィー、脚本はアイダ・ルピノと製作のコリアー・ヤングが共同で担当。主演は「秘境」のアイダ・ルピノ、「明日なき男」のスティーヴ・コクラン。黒白、1955年作品。
  • 二重結婚者

    制作年: 1953
    人間の本質をたくみに描く傑作ドラマ。女優でも監督でもあったアイダ・ルピノが自身の監督作に初めて出演した作品。2022年4月16日より東京シネマヴェーラ渋谷にて開催の「アメリカ映画史上の女性先駆者たち」にてデジタル上映。
  • ヒッチ・ハイカー

    制作年: 1953
    女流監督の先駆けとして知られるアイダ・ルピノ監督によるフィルムノワール。監督・脚本はアイダ・ルピノ、出演はエドモンド・オブライエン、フランク・ラブジョイ、ウイリアム・タルマンほか。2022年4月16日より東京シネマヴェーラ渋谷にて開催の「アメリカ映画史上の女性先駆者たち」にてデジタル上映。
    60
  • 優しき殺人者

    制作年: 1952
    掃除人を雇った戦争未亡人の恐怖の体験を描いたサイコ・スリラー。監督はハリー・ホーナー。出演はアイダ・ルピノ、ロバート・ライアン、テイラー・ホームズ、バーバラ・ウィッティングほか。2021年7月31日より東京シネマヴェーラ渋谷にて開催の「恐ろしい映画」にてデジタル上映。
  • 強く、速く、美しい

    制作年: 1951
    自分の人生のリベンジに娘を利用する母と娘の相克を描くドラマ。監督はアイダ・ルピノ。出演はクレア・トレヴァー、サリー・フォレスト、カールトン・G・ヤング、ロバート・クラーク、ケネス・パターソンほか。2022年4月16日より東京シネマヴェーラ渋谷にて開催の「アメリカ映画史上の女性先駆者たち」にてデジタル上映。
  • 危険な場所で

    制作年: 1951
    殺人事件の容疑者を追う刑事と、その容疑者の孤独な姉との出会い、そして愛の行方を描く。エグゼクティヴ・プロデューサーはシド・ロジェール、製作はジョン・ハウスマン、監督は「夜の人々(1949)」のニコラス・レイ、ジェラルド・バトラーの原作を基に、A・I・ベゼリデスが脚本、撮影はジョージ・E・ディスカント、音楽はバーナード・ハーマンが担当。出演はロバート・ライアン、アイダ・ルピノほか。
  • 恐れずに

    制作年: 1950
    感染症からの障害を抱えた女性の恋愛を描くメロドラマ。監督はアイダ・ルピノ。出演はサリー・フォレスト、キーフ・ブラッセル、ヒュー・オブライエン、イブ・ミラー、ローレンス・ドブキンほか。2022年4月16日より東京シネマヴェーラ渋谷にて開催の「アメリカ映画史上の女性先駆者たち」にてデジタル上映。
  • 逃げる女

    制作年: 1950
    サイコパスの夫からの魔の手から逃げる女性を描くスリラー。監督はマイケル・ゴードン。出演はアイダ・ルピノ、スティーヴン・マクナリー、ハワード・ダフ、ペギー・ダウ、ジョン・リテル、テイラー・ホームズ、アーヴィング・ベーコンほか。2024年9月28日より東京シネマヴェーラ渋谷にて開催の「カメラの両側で… アイダ・ルピノ レトロスペクティブ」にてデジタル上映。
  • 暴行(1950)

    制作年: 1950
    性被害を受けた女性が味わう苛烈な現実と破壊された人生を描くドラマ。監督はアイダ・ルピノ。出演はマーラ・パワーズ、トッド・アンドリュース、ロバート・クラーク、レイモンド・ボンド、リリアン・ハミルトン、リタ・ルピノほか。2022年4月16日より東京シネマヴェーラ渋谷にて開催の「アメリカ映画史上の女性先駆者たち」にてデジタル上映。
  • 望まれざる者

    制作年: 1949
    赤ん坊の誘拐罪に問われた少女の残酷な過去を回想形式で描くドラマ。監督はエルマー・クリフトン。製作中急病となったクリフトンの代理でアイダ・ルピノが監督(ノン・クレジット/初監督)している。出演はサリー・フォレスト、キーフ・ブラッセル、レオ・ペン、ドロシー・アダムズ、ウィートン・チェンバーズほか。2022年4月16日より東京シネマヴェーラ渋谷にて開催の「アメリカ映画史上の女性先駆者たち」にてデジタル上映。
  • 秘境

    制作年: 1949
    アリゾナを舞台に金鉱石をめぐる人間の欲望を描く西部劇。バリー・ストームの原作の映画化で、脚本はテッド・シャーマンとリチャード・イングリシュが共同で執筆。製作・監督はS・シルヴァン・サイモン、撮影はアーチー・スタウト、音楽はジョージ・ダニングが担当。出演はアイダ・ルピノ、グレン・フォード、ギグ・ヤング、ウィリアム・プリンス、ウィル・ギアなど。
  • 深夜の歌声

    制作年: 1948
    ジーン・ネグレスコ監督によるフィルムノワール。出演はアイダ・ルピノ、リチャード・ウィドマーク、コーネル・ワイルド、セレステ・ホルムほか。2024年9月28日より東京シネマヴェーラ渋谷にて開催の「カメラの両側で… アイダ・ルピノ レトロスペクティブ」にてデジタル上映。
  • まごころ(1946)

    制作年: 1946
    「カナリヤ姫」「いちごブロント」のオリヴィア・デ・ハヴィランドと、「夜霧の港」「生きている死骸」のアイダ・ルピノが主演する映画で、「嵐の青春」のナンシー・コールマン、「カサブランカ」のポール・ヘンリード及びシドニー・グリーンストリート「影なき殺人」のアーサー・ケネディ、「ガス燈」ディム・メイ・ホイッティ、「旅路の果て」のヴィクター・フランサン等が共演する。プロンテ姉妹の伝記的映画で、セオドア・リーヴスがストーリーを書きおろし、キース・ウインターが脚色し、「旅愁」「最後の中隊」「トンネル」等を在欧時代にものし、1940年渡米したカーティス・バーンハート(クルト・ベルンハルト)が監督し、「カナリヤ姫」「愛の勝利(1939)」のアーネスト・ホーラーが撮影を監督した1946年作品である。なお音楽は「嵐の青春」のエリッヒ・ウオルフガング・コーンゴルドが音楽をつけた。
  • ハリウッド玉手箱

    制作年: 1944
    ウォーナー・ブラザースのスターたちが勢ぞろいして出演するミュージカルで、「化石の森」「シーホーク」の脚色者デルマー・デイヴスが脚本を書きおろし、自ら監督し、「虎鮫島脱獄」「勝鬨」のバート・グレノンが撮影したもの。楽団や歌手としてはジミー・ドーシー・バンド、カルメン・カヴアラロ・オーケストラ、エディ・キャンター、アンドリュース姉妹、ゴールデン・ゲイト・クォルテット、ソンズ・オヴ・パイオニアス、歌う牧童ロイ・ロジャース等である。
    90
  • 虚栄の町

    制作年: 1942
    「まごころ」「海の狼(1941)」のアイダ・ルピノ、「高原児」「恋愛手帖」のデニス・モーガン、「ハリウッド玉手箱」のジョーン・レスリーが主演する映画で、ダニエル・フックスとピーター・ヴィアテルが脚本を書下し、「旧友」のヴィンセント・シャーマンが監督、「追跡(1947)」のジェイムズ・ウォン・ホウが撮影したジェリー・ウオルドの1942年作品。助演は「カナリヤ姫」のジャック・カーソン、「クリスマスの休暇」のグラディス・ジョージ、舞台から来たフェイ・エマーソン、「ユーモレスク(1946)」のポール・カヴァナー等である。
  • 夜霧の港

    制作年: 1942
    「スキピイ」「百万円貰ったら」「目撃者」のウィラード・ロバートソンの原作を小説家ジョン・オハラが脚色し、「化石の森」のアーチー・L・メイヨが監督した。撮影は「ターザンの復讐」その他M・G・M作品を手がけたチャルス・クラークの担当フランス映画「望郷」「我等の仲間」などのジャン・ギャバンが渡米して主演し、助演には「生きている死骸」のアイダ・ルピノ、「肉体と幻想」「運命の饗宴」のトーマス・ミッチェル「情熱なき犯罪」のクロード・レインズらがでている。
  • 生きてる死骸

    制作年: 1941
    恐怖劇流行の波にのったレジノルド・デンハムとエドワード・パーシー合作の舞台劇の映画化で、脚色には原作者の一人デンハムと「手紙」「嫉妬」「喝采」「肉弾鬼中隊(1934)」等のギャレット・フォートが当り、「医者の日記」「我が子よ、我が子よ」等のチャールズ・ヴィダーが監督した作品、撮影には古くは「熱砂の舞」「目覚め」等、近くは「追憶(1941)」の名手ジョージ・バーンズが当っている。出演者は、戦前は「海は桃色」「ある雨の午後」「歌へ陽気に」「消え行く灯」等で知られ、その後性格女優として躍進を続けているアイダ・ルピノ「風雲児アドヴァース」「パリの評判娘」等のハイス・ヘィラォード、チャールズ・ロォトン夫人で異状性格に名技を示す「フランケンシュタインの花嫁」「孤具ダビド物語」「描かれた人生」「幽霊西へ行く」「運命の饗宴」等のエルザ・ランチェスター、セルシ・B・デミルの門下で「海賊(1938)」等に出演し、今日ではコロムビアに活躍している「幽霊ニューヨークを歩く」等のイヴリン・キース、その他舞台女優のエディス・バレット、イソベル・エルソム、太い傍役のクライド・クック等である。
  • ハイ・シェラ

    制作年: 1941
    心の底で汚れない愛と自由を求めたヒューマンな犯罪者の姿を描く。エグゼクティヴ・プロデューサーはハル・B・ウォリス、監督はラウール・ウォルシュ、原作・脚本はW・R・バーネット、共同脚本はジョン・ヒューストン、撮影はトニー・ゴーディオ、音楽はアドルフ・ドイッチェが担当。出演はハンフリー・ボガート、アイダ・ルピノほか。
    90
  • 海の狼(1941)

    制作年: 1941
    「まごころ」のアイダ・ルピノ、「赤い家」のエドワード・G・ロビンソン、「四人の姉妹」のジョン・ガーフィールド、「我が道を往く」のバリー・フィッツジェラルド、「世界の母」のアレクサンダー・ノックス等が共演する映画で、ジャック・ロンドン作の小説をロバート・ロッセンが脚色し、「カサブランカ」「カンサス騎兵隊」のマイケル・カーティズが監督、「三人姉妹(1942)」のソル・ポリートが撮影した。音楽はエリック・ウォルフガング・コーンゴールドが作曲。
  • 夜までドライブ

    制作年: 1940
    ラオール・ウォルシュ監督、ジョージ・ラフト主演によるロードムービー。35年の『国境の町』のリメイク。監督はラオール・ウォルシュ。出演はジョージ・ラフト、アン・シェリダン、アイダ・ルピノ、ハンフリー・ボガートほか。2024年9月28日より東京シネマヴェーラ渋谷にて開催の「カメラの両側で… アイダ・ルピノ レトロスペクティブ」にてデジタル上映。
  • シャーロック・ホームズの冒険(1939)

    制作年: 1939
    ベイジル・ラスボーン版「シャーロック・ホームズ」シリーズをデジタルリマスター化。殺人容疑で裁判に掛けられるも、証拠不十分で無罪放免となったモリアーティ教授が次の犯罪計画を立てる。ある日、若い女性の下に匿名の脅迫状が届き…。【スタッフ&キャスト】監督:アルフレッド・L・ウォーカー 原作:アーサー・コナン・ドイル 出演:ベイジル・ラスボーン/ナイジェル・ブルース/アイダ・ルピノ/アラン・マーシャル
    90
  • 結婚気象台

    制作年: 1937
    「歌へ陽気に」「ある雨の午後」のアイダ・ルピノと「意気な紐育っ子」「片道切符」のウォルター・コノリーが「からくり令嬢」「ギャング戦線」のラルフ・ベラミーと共演する映画で、A・H・Z・カーの原作を「間奏楽」「彼氏と女秘書」の脚本に協力したエセル・ヒルが脚色し、「舗道の青春」「彼氏と女秘書」と同じくアルフレッド・E・グリーンが監督した。助演者は、「彼氏と女秘書」「ロミオとジュリエット」のレジナルド・デニー、「巌窟王(1934)」「舗道の青春」のレイモンド・ウォルバーン、グランヴィル・ベイツ、ナナ・ブライアント、その他である。撮影は「マンハッタン夜話」「彼氏と女秘書」と同じくヘンリー・フロイリッヒの担当である。 十番街から身を起こし今では政界に隠然たる勢力を持つジョー・クインは癇癪持ちだった。ところが、娘のポーラも父に劣らず癇癪持ちで、父親が社交界のウィロビー夫人と内々で相談し彼女の息子ジョージを来るべき議員選挙に後楯して当選させる代わりポーラとジョージとを結婚させて己れの社会的地位を高めようとしていると知るや、親が勝手に結婚の相手を決めるなんて怪しからんとカンカンになって怒鳴った。ところが、怒っている最中に空から妙なものが下つて来てポーラの頭に当たったので怒りは一段と激しくなった。この空から降って来たものというのは気象台のカーク・ダンカンの発した風船による自動天候観測器で、翌日カークはそれを貰いにポーラの許を尋ねたが、二人の間でたちまち口論が起こり、カークは風船を忘れて帰って行った。ポーラは、この無体をネジ込みに風船片手に気象台に乗り込んで行くが、結局、また口論して風船を持って家へ帰る。けれども、このポーラも気象台のいろいろな設備や功績をカークから聞いて、根は人がいいのだからスッカリ感心してしまってはいた。ところが一方、父親のジョーは、ジョージを議員にするために地方の投票を買収しようとしたが、対手のハンクが無道な交換条件を持ち出したので、てこずっていた。しかし、娘の話から、雨が降るとこの地方の投票に人が出て来ないことを思いつき、ポーラの言うままにカークを自宅に呼んで彼から選挙当日の天候模様を知り、そしてハンクへの対策を考えることにした。カークはポーラを訪ね二人は恋を語ったが、父親の言葉から誤解し、彼はポーラを罵って帰る。ポーラは腹立ち紛れに、雨ならば選挙当日ジョージと山へスキーに行き結婚すると約束する。後で己れの所業を悔んだカークは酔っ払った揚句、それをとめるために選挙当日は雨だと天気予報を出し、気象台に辞職状を提出する。ジョーは雨だと聞いて喜びハンクを一蹴したが、後で誤報と知って、そこで一同たちまち大騒ぎとなる。しかしクインの秘書が秘かにカークの風船で観測した通りに当日は雨が降り、万事はめでたく納まる。
  • 画家とモデル(1937)

    制作年: 1937
    「青春ホテル」「1937年の大放送」のジャック・ベニーが主演する音楽映画で、シッグ・ハージッグとジーン・サックレーの原作を「親分はお人好し」のイヴ・グリーン及びハーラン・ウェーアが書き改め、「ワイキキの結婚」のウォルター・デレオン及びフランシス・マーティンが脚色し、「美しき野獣」「浪費者」のラウール・ウォルシュが監督に当たり、「たくましき男」のヴィクター・ミルナーが撮影した。助演者は「歌へ陽気に」のアイダ・ルピノ、「三角の月」のリチャード・アーレン、「命を賭ける男(1937)」のゲイル・パトリック、「月を消しましょ」のベン・ブルー、ラジオ界の人気女優ジュディ・キャノーバ、「スイング」のセシル・カニンガム、新進のキャスリン・ケイ等で、その他ヨットクラブ・ボーイス、アンドレ・コステラネッツと管弦団、歌手としてのコニー・ボスウェル及びマーサ・レイ、新進のサンドラ・ストームが出演するほか人気画家六名、芸人多勢も顔を見せる。
  • 海の巨人(1937)

    制作年: 1937
    「男の敵」のヴィクター・マクラグレン及びプレストン・フォスター、「科学者の道」のドナルド・ウッズ、「歌へ陽気に」のアイダ・ルビーノが競演する映画で、「太平洋横断」のフランク・ウィードが自らの現行を「愛の弾丸」のジョン・ツウィストと協力脚色し、「頓間パルーカ」のベン・ストロフが監督し、「世界の歌姫」のJ・ロイ・ハントが撮影した。助演者は「小公子」のヘレン・フリント、「青春の抗議」のピエール・ワトキン、「目撃者(1936)」のポール・ギルフォイル等である。
  • 親分はお人よし

    制作年: 1936
    「夜毎の八時に」「何が彼をそうさせたか」のジョージ・ラフトと「小公子」のドロレス・コステロ・バリモアが主演する映画で、ウィリアム・R・リップマンとウィリアム・H・ライトとが共作し、イヴ・グリーン、ハーラン・ウェーア、フィリップ・マクドナルドの3氏が協力脚色し、「さらば海軍兵学校」「恋のナポリ」のアレクサンダー・ホールが監督に当たり、「忘れられた顔(1936)」のテオドル・スパークールが撮影したもの。助演者は「海は桃色」のアイダ・ルピーノ、「マンハッタン夜話」のレジナルド・オーウェン、「一対二」のジェームズ・グリースン、「南瓜おやじ」のリン・オヴァーマン、エドガー・ケネディ、スキーツ・ギャラガー等である。
  • 海は桃色

    制作年: 1936
    「ミシシッピ」「1936年の大放送」のビング・クロスビーが「1936年の大放送」「恋と胃袋」のエセル・マーマンと「人生は42歳から」「風の接吻」のチャールズ・ラグルズと共に主演する映画で「パリは夜もすがら」に次ぐルイス・マイルストーン監督作品である。原作はハワード・リンゼイとラッセル・クラウズ合作の喜劇で、コール。ポーター他数名が作詞作曲にあたり「ロジタ(1936)」のリロイ・プリンツが按舞、「わたし貴婦人よ」「今宵は二人で」のカール・ストラッスが撮影した。助演者は「パリは夜もすがら」のアイダ・ルピノ、「ピストルと音楽」のダレイス・ブラッドリー、「愛と光」のアーサー・トリーチャー、ロバート・マクウェード等である。
  • 歌へ陽気に

    制作年: 1936
    「ロマンス乾杯」のニノ・マルティーニが主演する映画で、ピックフォード・ラスキー・プロの第2回で且つ最後の作品である。原作はレオ・ビリンスキーが書き「海を嫌う船長」のウォーレス・スミスが脚色し、「虚栄の市(1935)」「恋の凱歌」のルーベン・マムーリアンが監督にあたり、「紅雀」のルシエン・アンドリオが撮影した。助演者は「ある雨の午後」「海は桃色」のアイダ・ルビノ、「歌の翼」「夢の並木道」のレオ・カリーロを初め、「Gメン」のハロルド・ヒューバー、「パリは夜もすがら」のジェームズ・プレイクリー、「襤褸と宝石」のミッシャ・オーアィールズその他の面々である。
  • パリは夜もすがら

    制作年: 1935
    「海を嫌う船長」「風来坊」のルイス・マイルストーンが監督に当たった映画で、「コンチネンタル」の作者ドワイト・テイラー作の戯曲により「メリイ・ウイドウ」のサミュエル・ホッフェンシュタインが「花咲く頃」のフランツ・シュルツと協力して脚色した。なお潤色には「むすめ結婚症」のキーン・トンプソンが当たった。主なる出演者は紐育メトロポリタンで歌っていたメアリー・エリスと「恋の一夜」「今宵も楽しく」のチュリオ・カルミナチで「女装陸戦隊」のアイダ・ルビーノ、「ルムバ」のリン・オヴァーマン、新人ジェームズ・ブレイクリー、「復活(1934)」のジェシ・ラルフ、エイキム・タミロフ等が助演している。撮影は「カレッジ・リズム」「ルムバ」のテッド・テズラフの担任。
  • 永遠に愛せよ

    制作年: 1935
    ジョルジュ・デュモリエの名作「ピーター・イベットソン」の映画化で、「ベンガルの槍騎兵」「久遠の誓い」と同じくヘンリー・ハサウェイが監督、ゲイリー・クーパーが主演する。クーパーとともに「泉」「女性に捧ぐ」のアン・ハーディングが主演し、「春の夜明け」のジョン・ハリデイ、「ゆりかごの唄」のディッキー・ムーア、「ベンガルの槍騎兵」のダグラス・ダンブリル、「キャベツ畑のおばさん」のヴァージニア・ワイドラー、「女装陸戦隊」のアイダ・ルピノ等が助演している。脚色は「久遠の誓い」のヴィンセント・ローレンスと「十字軍」のウォルデマー・ヤングが、原作小説及びジョン・ナサニエル・ラファエルの戯曲を基として当たり更に舞台女優コンスタンス・コリアが加筆しまたジョン・ミーハンとエドウィン・ジャスタス・メイヤーが場面を加えた。撮影は「ベンガルの槍騎兵」「ミシシッピ」のチャールズ・ラングの担当である。
  • ある雨の午後

    制作年: 1935
    メアリー・ピックフォードとジェシ・L・ラスキーの創立したピ ックフォード・ラスキー・プロダクションズの第一回作品で「ロマンスの街」「原始人」のフランシス・レデラーが主演、「三銃士(1935)」「巖窟王」のローランド・V・リーが監督した。脚本は「波止場の天使」のスティーブン・モアハウス・エヴェリーとモーリス・ハンラインが、プレスバーガー、ルネ・ピュジョール合作のオリジナル・ストーリーを翻案して書き下ろし。共演は「海は桃色」「パリは夜もすがら」のアイダ・ルピノを始めとして「真夏の夜の夢」「泥酔夢」のヒュー・ハーバート、「人生は42から」「ダビド物語」のローランド・ヤング、「トップ・ハット」のエリック・ローズ、ジョセフ・カウソーン、リエヴ・ド・メーグレ伯爵夫人、ドナルド・ミーク等である。撮影は「戦う巨象」「ロスチャイルド」のペヴェレル・マーレィ。ちなみにこの映画はフランス映画“Monsi ur Sans Gene”の翻案で、音楽も原映画どおりリラルフ・アーウィンのものを使用している。
  • 美人探し

    制作年: 1934
    「青春の頬杖」「競馬天国」のアール・C・ケントンが監督した映画で、スカイラー・E・グレイとポール・R・ミルトン作の戯曲に基づいてデイヴィッド・ボームとモーリン・ワトキンスがストーリーを書き下ろし、「響け応援歌」「恋の手ほどき(1933)」と同じくフランク・バトラーとクロード・ビニヨンが共同脚色したもの。主なる出演者は「密林の王者」「轟く天地」のバスター・クラブ、「暗夜行路」「猟奇島」のロバート・アームストロング、イギリスから招かれたアイダ・ルピノ、「暴走する悪魔」のジェームズ・グリーソン、「ボレロ」のガートルード・マイケル、「新世紀」のブラッドリー・ペイジ、トビー・ウィングで、健康美コンテストに栄冠を得た男女各15名が登場する。カメラは「鷲と鷹(1933)」「青春の頬杖」のハリー・フィッシュベックの担当である。
  • 女装陸戦隊

    制作年: 1934
    「轟く天地」「森の男(1933)」等のヘンリー・ハサウェイが西部劇を卒業して監督にあたった映画で、「冷蔵庫の赤ん坊」「麦畑を荒らす者」のリチャード・アーレンが「美人探し」のアイダ・ルピーノと「ある日曜日の午後」のロスコー・カーンスを相手に出演するもの。原作はフィリップ・ワイリーが執筆し、脚色には「快走艇」のバイロン・モーガンがジョール・セイヤーと共同した。撮影は「森の男(1933)」「轟く天地」のベン・F・レイノルズの担当。助演者は「女難アパート」のグレイス・ブラッドリー、「轟く天地」のモント・ブルー、「新世紀」のファジー・ナイト、「美人探し」のトビー・ウィング等。
1-38件表示/全38件

今日は映画何の日?

注目記事