ヘルマン・ティーミッヒの関連作品 / Related Work

1-10件表示/全10件
  • 双児のロッテ(1950)

    制作年: 1950
    わが国でも映画化(ひばりの子守唄)されたエリッヒ・ケストナー原作小説の映画化で、脚本はケストナー自身で書いた。監督はヨゼフ・フォン・バギー、撮影はワルター・リムル、音楽はアロイス・メリヒャルの担当。出演者は双生児のジュッタとイザのギュンター姉妹、アンチェ・ヴァイスゲルバー、ペーター・モスバッヘル、ゼンタ・ヴェングラフ、ハンス・オルデンらである。
  • 青い果実(1934)

    制作年: 1934
    「春のパレード」「ペエテルの歓び」のフランチェスカ・ガールが主演する映画で、レジス・ジヌウ作の戯曲を映画化したもの。監督はマックス・ノイフェルトがリヒャルト・アイヒベルク総指揮のもとに任じ、ゲオルク・ブルックバウエルが撮影した。作曲は「ペエテルの歓び」のニコラウス・ブロドスキーが当った。助演者はかつて「カラマーゾフ兄弟」「花嫁人形」に出演したオーストリアの名優ヘルマン・ティーミッヒ、「カイロの結婚」のレオポルディーネ・コンスタンチン、アントン・エトホーファー、「ペエテルの歓び」のアントン・ポイントナー及びハンス・リヒター、「春のパレード」のテオ・リンゲン、マルガレーテ・クップァー、ティボル・フォン・ハルマイ等の面々である。
  • カルメン狂想曲

    制作年: 1933
    「ワルツ合戦」「カイロの結婚」のレナーテ・ミュラー、「青い木の実」のへルマン・ティミッヒ、「ワルツ合戦」「たそがれの維納」のアドルフ・ウォールブリュックが主演し、「カイロの結婚」「お洒落王国」のラインホルト・シュンツェルが原作脚色監督に当たったオペレット映画で、撮影は「マヅルカ」「狂乱のモンテカルロ」のコンスタンチン・チェット、音楽は「桃源郷」のフランツ・デーレがそれぞれ担当している。助演俳優は「ベロニカの花束」のヒルデ・ヒルデブラント「浮き雲」のフリーデル・ピーゼッタ、「ジャンダーク」のアリベルト・ヴェッシャー、フリッツ・オデマー等である。
  • 灼熱の情花

    制作年: 1922
    ルビッチュのドイツ時代のものとしては最期のもの。俳優ではアルフレッド・アベル氏が儲け役でもあり独りで光っている。ポーラ・ネグリだとて渡米後に比べれば遥かに溌剌としているが。無声。
  • 金冠

    制作年: 1920
    オルガ・ウォールブルック女史の原作をアルフレッド・ハルム氏が監督し、ヘンニ・ポルテン嬢が、ヘルマン・ティーミッヒ氏を相手として撮影せる人情劇。無声。
  • カラマーゾフ兄弟(1920)

    制作年: 1920
    ロシアの文豪ドストエフスキー氏の同名の小説より脚色撮影したものである。監督はカール・フレーリッヒ氏、芸術顧問はディミトリ・ブコウスキー氏で、グルシェンカに扮するミレウスカ嬢はワルシャワの市立劇場付き女優である。又「カリガリ博士」でカリガリ博士に扮したヴェルナー・クラウス氏が料理人スメルジャコフに扮し、「アルゴール」やポーラ・ネグリ映画に出演したエミール・ヤニングス氏がディミートリイに扮して老巧な所を見せている。カテリナの大役は同じく「アルゴール」出演のハンナ・ラルフ娘が務める。無声。
  • 山猫ルシカ

    制作年: 1920
    「カルメン(1918)」の脚色をしたハンス・クレリ氏と、監督をしたエルンスト・ルビッチュ氏とが、原作及び脚色をし、ルビッチュ氏が監督をした喜劇。主役は「カルメン(1918)」「パッション(1919)」等のポーラ・ネグリ嬢である。無声。
  • 花嫁人形(1919)

    制作年: 1919
    戦後のドイツ国民の考えを知るに適当な風刺劇で、女の数が多く成り、男は軍人にも成れない程な弱虫ばかりと成るとして、骨を刺す皮肉が劇の仮面の下に示されて居る、主役は新顔のオッシ・オスヴァルダ嬢で、ヘルマン・ティーミッヒ氏が相手である。出て来る人々の役名が全部フランスやイタリアの姓名なのも一種の皮肉であろう。無声。
  • 泰山鳴動(1919)

    制作年: 1919
  • 我が夫夜の記者

    制作年: -1
    「建国の美姫」「フィガロの結婚」出演のヘラ・モヤ嬢、「花嫁人形」「金冠」出演のティーミッヒ氏出演作。無声。
1-10件表示/全10件

今日は映画何の日?

注目記事