大泉滉の関連作品 / Related Work

201-300件表示/全323件
  • 素っ飛び二人三脚

    制作年: 1961
    脚本・監督・撮影ともに「忍術使いと三人娘/女狐変化」のスタッフと同じ。前作についでの時代劇コメディ。
  • 石松社員は男でござる

    制作年: 1961
    「恋をするより得をしろ」の若井基成の脚本を「静かなるならず者」の飯塚増一が監督した“進藤の社長シリーズ”第四話。撮影は「宇宙快速船」の藤井静。
  • 金の実る樹に恋が咲く

    制作年: 1961
    小説新潮に連載された阿部知二原作“騎士と女たち”より「禁猟区」の椎名利夫と新人津久田一正が共同で脚色。「第三捜査命令」の福田晴一が監督した農村喜劇。撮影も同じく「第三捜査命令」の片岡清。
  • 乾杯!ごきげん野郎

    制作年: 1961
    「妻は告白する」の井手雅人が脚本を書き、「次郎長社長よさこい道中」の瀬川昌治が監督したミュージカル喜劇。撮影は「東京パトロール 終列車の少年」の田中義信。
  • ご機嫌はりきり娘

    制作年: 1961
    「サラリーマン手帖 夢を失わず」の斎藤正夫と松木ひろしが共同で脚本を執筆。監督は「サラリーマン手帖 夢を失わず」についで斎藤正夫。新人香山美子を抜擢した青春ドラマ。撮影は「甘い夜の果て」の成島東一郎。
  • カミナリお転婆娘

    制作年: 1961
    読切倶楽部所載の藤井重夫の原作を「セールスマン物語 男にゃ男の夢がある」の若井基成が脚色。「恋をするより得をしろ」の春原政久が監督した青春喜劇。撮影は「ママ恋人がほしいの」の藤岡粂信。
  • のれんと花嫁

    制作年: 1961
    「恋とのれん」の柳沢類寿と菅野昭彦が共同でシナリオを書き、「ふりむいた花嫁」の番匠義彰が監督した下町喜劇。撮影はコンビの生方敏夫。
  • はったり青年紳士

    制作年: 1961
    「浮気のすすめ 女の裏窓」の椎名利夫の脚本を、「白い波涛」の田畠恒男が監督したスリラー・コメディ。撮影担当も「白い波涛」の布戸章。
  • 八州血煙り笠

    制作年: 1961
    瀬戸口寅雄の原作を、「遊侠の剣客 つくば太鼓」の野上龍雄が脚色し、「水戸黄門 天下の大騒動」の深田金之助が監督した股旅もの。「お奉行さまと娘たち」の森常次が撮影した。
  • 痛快太郎

    制作年: 1961
    「俺たちに太陽はない」の池田博が自らの脚本をもって監督するアクション・コメディ。撮影は「鑑賞用男性」の中島信雄。
  • 新・二等兵物語 めでたく凱旋の巻

    制作年: 1961
    おなじみ二等兵物語シリーズの第十話で、「新・二等兵物語 敵中横断の巻」の安田重夫の脚本を、「親バカ子バカ」の酒井欣也が監督した。撮影は「敵は本能寺にあり」の石本秀雄。
  • 人形佐七捕物帖 恐怖の通り魔

    制作年: 1961
    横溝正史の原作をもとに「夜霧の長脇差」の倉田準二が監督。若山富三郎が主演する痛快捕物劇「人形佐七捕物帖」シリーズ第5話。御用商人が次々と殺される通り魔事件に、佐七が名推理と得意の法善流棒術で挑む。企画は神戸由美、脚本は結束信二、撮影は松井鴻がそれぞれ担当。
  • 人形佐七捕物帖 闇に笑う鉄仮面

    制作年: 1961
    横溝正史の原作をもとに、「夜霧の長脇差」の倉田準二が監督。若山富三郎が主演する痛快捕物劇「人形佐七捕物帖」シリーズ第6話。南蛮装飾屋内海屋にからむ海賊残党の奇怪な殺人事件に、佐七が名推理と得意の法善流棒術で挑む。企画は神戸由美、脚本は結束信二、撮影は松井鴻がそれぞれ担当。
  • 若手三羽烏 女難旅行

    制作年: 1960
    「愛を誓いし君なれば」の田畠恒男が自らの脚本を監督した明朗編。撮影担当も「愛を誓いし君なれば」の布戸章。
  • あんみつ姫の武者修業

    制作年: 1960
    倉金章介の原作を、「独立愚連隊西へ」の共同執筆者・関沢新一が脚色し、「敵は本能寺にあり」の大曽根辰保が監督した喜劇。撮影は「こつまなんきん」の倉持友一。
  • 痛快なる花婿

    制作年: 1960
    池田忠雄・中村定郎・芦沢俊郎・入江円の共同脚本を、「ふるさとの風」の原研吉が監督した下町喜劇。撮影は「わかれ」の森田俊保が担当した。
  • 浮気のすすめ 女の裏窓

    制作年: 1960
    吉行淳之介のエッセイを、「銀嶺の王者」の椎名利夫が脚色し「暴れん坊三羽烏」の番匠義彰が監督した風俗喜劇。撮影は「続番頭はんと丁稚どん」の太田喜晴。
  • 明日はいっぱいの果実

    制作年: 1960
    新人斎藤正夫の第一回作品で、斎藤自身と山田太一の脚本を監督した、鰐淵晴子帰国第一作のコメディ。斎藤監督は昭和五年生れ、東大経済学部卒後、昭和二十八年大船に入り川頭義郎のチーフを勤めていた。撮影は「暴れん坊三羽烏」の荒野諒一が担当した。
  • 野火を斬る兄弟

    制作年: 1960
    「次郎長血笑記 富士見峠の対決 殴り込み荒神山」の村松道平の脚本を、「人形佐七捕物帖 ふり袖屋敷」の山崎大助が監督した股旅映画。撮影は古谷伸が担当した。
  • 人形佐七捕物帖 ふり袖屋敷

    制作年: 1960
    「人形佐七捕物帖 血染の肌着」に続く人形佐七捕物帖シリーズの一篇。脚色・結束信二、監督・山崎大助、撮影・脇武夫といずれも「人形佐七捕物帖 血染の肌着」と同じ顔ぶれ。
  • 人形佐七捕物帖 血染の肌着

    制作年: 1960
    若山富三郎の人形佐七捕物帖シリーズの一編。横溝正史の原作を、「まぼろし大名」の結束信二が脚色し、「人形佐七捕物帖 般若の面 くらやみ坂の死美人」の山崎大助が監督した。「桃太郎侍 江戸の修羅王 南海の鬼(1960)」の脇武夫が撮影を担当。
  • はったり二挺拳銃

    制作年: 1960
    伴淳の帰国第一回作品で、「お嬢さん三度笠」の小国英雄の脚本を「流転(1960)」の福田晴一が監督した喜劇。撮影も「流転(1960)」の片岡清。
  • 次郎吉囃子 千両小判

    制作年: 1960
    陣出達朗の『三びきの鼠』を「ひばり捕物帖 折鶴駕篭」の中田竜雄が脚色し「長七郎旅日記 はやぶさ天狗」の大西秀明が監督したおなじみのねずみ小僧が活躍する娯楽時代劇。撮影は「砂絵呪縛(1960)」の杉田正二が担当した。
  • 旅の長脇差 花笠椿

    制作年: 1960
    高田浩吉の東映入社第一回作品。土師清二の原作を、「照る日くもる日(1960)」の結束信二が脚色し、「多羅尾伴内 七つの顔の男だぜ」の小沢茂弘が監督した股旅編。「天保六花撰 地獄の花道」の三木滋人が撮影した。
  • ひばり十八番 お嬢吉三

    制作年: 1960
    瀬戸口寅雄の原作を「弁天小僧」の中田竜雄が脚色し、「御存じ いれずみ判官」の佐々木康が監督したおなじみの娯楽時代劇。撮影は「ひばりの森の石松」の伊藤武夫。
  • 外濠殺人事件

    制作年: 1960
    植草圭之助・古川良範の脚本を、「二度とないぞ青春は」の池田博が監督した、一人の運転手がたどる物語。撮影も「二度とないぞ青春は」の中島信雄。
  • 人形佐七捕物帖 般若の面 くらやみ坂の死美人

    制作年: 1960
    横溝正史の原作を「若桜千両槍」の結束信二が脚色し、「唄ごよみ出世双六」の山崎大助が監督した、若山富三郎が主演する初のシリーズもの。撮影は脇武夫。
  • 恋人(1960)

    制作年: 1960
    中村登と宮崎守の脚本を「明日への盛装」の中村登が監督したもので、桑野・山本コンビによる青春映画。「大願成就」の篠村荘三郎が撮影した。
  • 暴れん坊三羽烏

    制作年: 1960
    「大いなる愛の彼方に」の富田義朗と「銀座のお兄ちゃん挑戦す」の菅野昭彦の共同脚本を、「銀嶺の王者」の番匠義彰が監督した大船おなじみの三羽烏もの。「伊豆の踊子(1960)」の荒野諒一が撮影した。
  • 天下の大泥棒 白浪五人男

    制作年: 1960
    「「通夜の客」より わが愛」の八住利雄の脚本を、「森の石松幽霊道中」の佐伯幸三が監督した娯楽時代劇。「花嫁さんは世界一」の遠藤精一が撮影した。
  • 金づくり太閤記

    制作年: 1960
    加藤経太郎の「金づくり太閤記」から、沢村勉と川崎徹広が脚本を書き、「サラリーガール読本 お転婆社員」の川崎徹広が監督した喜劇。撮影は「みな殺しの歌より 拳銃よさらば!」の太田幸男。
  • かくれた人気者

    制作年: 1959
    獅子文六の『おばあさん』を、「とゞけ母の叫び」の依田義賢が脚色、「よさこい時雨」の酒井欣也が監督したホーム・コメディ。撮影は「お夏捕物帖 月夜に消えた女」の石本秀雄。
  • ここに男あり

    制作年: 1959
    東京タイムスに連載された村崎守毅の原作を、椎名利夫・光畑頭郎・中村定郎が共同で脚色し「続々禁男の砂 赤いパンツ」の岩間鶴夫が監督した明朗篇。撮影も同じく「続々禁男の砂 赤いパンツ」の小杉正雄。
  • 地獄の曲り角

    制作年: 1959
    藤原審爾の「金と女と死」を、「暁の地平線」の共同執筆者・馬場当が脚色し、「海底から来た女」の藤原椎繕が監督したアクション・ドラマ。「汚れた顔」の間宮義雄が撮影した。
  • 正々堂々

    制作年: 1959
    源氏鶏太の同名小説を映画化したコメディ。堀内真直・川辺一外が脚色し、「海流」の堀内真直が監督した。撮影も同じく「海流」の小原治夫。
  • 三羽烏三代記

    制作年: 1959
    松竹映画三千本記念映画。「危険旅行」の椎名利夫と「花嫁雲にのる」の富田義朗の共同脚本を、「素晴らしき十九才」のコンビ番匠義彰が監督し、生方敏夫が撮影した。
  • 大願成就(1959)

    制作年: 1959
    源氏鶏太の原作を、長谷部慶次・富田義朗・菅野昭彦が共同脚色し、「三人姉妹」のコンビ生駒千里が監督し、篠村荘二郎が撮影したサラリーマンもの。事故死した高橋貞二の最後の主演作品となった。
  • お早よう デジタルリマスター

    制作年: 1959
    “おなら遊び”が流行っていたわんぱく盛りの兄弟が、まだ珍しかったテレビ欲しさに両親と喧嘩をし、巻き起こす騒動を描いたコメディ。監督は小津安二郎。脚本は野田高梧と小津安二郎。撮影は厚田雄春。出演は、佐田啓二、久我美子、笠智衆、三宅邦子、杉村春子ほか。小津作品の撮影チーフ助手を務めた川又昂監修による、4Kスキャニングによる最新のデジタル修復を実施したHDマスター。2013年11月23日より、東京・神田 神保町シアターにて開催された「生誕110年・没後50年記念 映画監督 小津安二郎」にて上映。
    90
  • 素晴らしき十九才

    制作年: 1959
    「サラリーマン出世太閤記 課長一番槍」の笠原良三の脚本を、「橋(1959)」の番匠義彰が監督したハイティーンもの。撮影も同じく「橋(1959)」の生方敏夫。
  • 続々禁男の砂 赤いパンツ

    制作年: 1959
    近藤啓太郎の原作を、中山隆三が脚色した、禁男の砂シリーズの第三作。「風のうちそと」のコンビ岩間鶴夫が監督し、小杉正雄が撮影した。
  • お早よう

    制作年: 1959
    「彼岸花」につづいて野田高梧と小津安二郎が書いた脚本を、小津安二郎が監督した、大人と子供の世界を描いた一篇。撮影は「春を待つ人々」の厚田雄春。
    90
  • 花嫁雲にのる

    制作年: 1959
    皇太子の御成婚慶祝映画。「晴れて今宵は」の富田義朗のオリジナル・シナリオを、「がっちり若旦那」の菱田義雄が監督し、「デン助の小学一年生」の坂本松雄が撮影した。
  • 東京べらんめえ娘

    制作年: 1959
    「続社長太平記」の笠原良三と「殿さま弥次喜多 怪談道中」の共同執筆者・笠原和夫との共同脚本を「娘の中の娘」の佐伯清が監督したもので、浅草を舞台にした明朗篇。撮影は「黒い指の男」の三村明。
  • 新婚列車

    制作年: 1959
    「新家庭問答」の斎藤良輔のオリジナル・シナリオを「大学の合唱」の穂積利昌が監督したコメディ。撮影は「がんばり娘」の井上晴二。
  • 空かける花嫁

    制作年: 1959
    藤沢桓夫の「花粉」を映画化した大船調の下町喜劇。「サザエさんの結婚」(東宝)の笠原良三が脚色、「新家庭問答」のコンビ番匠義彰が監督、生方敏夫が撮影した。音楽も「新家庭問答」の牧野由多可。「森と湖のまつり」(東映)の有馬稲子、「この天の虹」の高橋貞二や小山明子・志村喬らが出演。
  • 愛を誓いし君なれば

    制作年: 1959
    雑誌平凡に連載された小糸のぶの原作を、「夫婦合唱」の田畠恒男が脚色・監督したメロドラマ。撮影も「夫婦合唱」の布戸章。
  • 伝七捕物帖 女肌地獄

    制作年: 1959
    城昌幸・土師清二・陣出達朗・野村胡堂の原作を、「共犯者」の高岩肇が脚色、「大盗小盗」の酒井欣也が監督した伝七捕物帖シリーズの第十話。撮影は「二等兵物語 あゝ戦友の巻」の片岡清。
  • かた破り道中記

    制作年: 1959
    関西喜劇人協会々員の総出演する喜劇。「伴淳の おじいちゃん」の森田竜男の脚本を「二等兵物語 あゝ戦友の巻」の福田晴一が監督した。撮影も「伴淳の おじいちゃん」の太田喜晴。
  • 水戸黄門漫遊記(1958 福田晴一)

    制作年: 1958
    「顔役(1958)」の伴淳三郎が偽の黄門に扮して活躍する喜劇。「大岡政談 謎の逢びき」の富田義期と森田竜男の脚本を、「昨日は昨日今日は今日」の福田晴一が監督、「紅蝙蝠(1958)」の片岡清が撮影した。伴淳のほかに、「朝やけ雲の決闘」の瑳峨三智子、「紅蝙蝠(1958)」の北上弥太朗、さらに榎本健一・大泉滉らのコメディアンも出演する。
  • 二等兵物語 あゝ戦友の巻

    制作年: 1958
    おなじみ二等兵物語シリーズの一篇で、梁取三義の原作を「大盗小盗」の安田重夫が脚色、「水戸黄門漫遊記(1958 福田晴一)」の福田晴一が監督した。撮影も「水戸黄門漫遊記(1958 福田晴一)」の片岡清。音楽は「帰って来た縁談」の木下忠司。伴淳・アチャコのコンビに、山田百合子・浪花千栄子・榎本健一などが出演。
  • 大岡政談 幽霊八十八夜

    制作年: 1958
    秋田実の原作を、「おこんの初恋 花嫁七変化」の中田竜雄と佐伯清が脚色、「花笠若衆」の佐伯清が監督した、江戸を舞台の怪奇時代劇。撮影は「怪猫からくり天井」の伊藤武夫。「新選組(1958)」の大友柳太朗、「殿さま弥次喜多 怪談道中」の大川恵子をはじめ、三条美紀・花園ひろみ・尾上鯉之助・伊藤雄之助・柳永二郎などか出演する。色彩は東映カラー。
  • 坊っちゃん(1958)

    制作年: 1958
    夏目漱石の同名小説を、「渡る世間は鬼ばかり ボロ家の春秋」の椎名利夫と山内久が脚色、「白い炎」の番匠義彰が監督、「花のうず潮」の生方敏夫が撮影した文芸篇。坊っちゃんには「若い広場」の南原伸二が扮し、マドンナには「渡る世間は鬼ばかり ボロ家の春秋」の有馬稲子、その他、伴淳三郎伊藤雄之助、トニー谷、三井弘次などのベテランが出演。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 現代無宿

    制作年: 1958
    「悪徳」の猪俣勝人の原作・脚本を、「すっ飛び五十三次」の大曽根辰保が監督、同じく「すっ飛び五十三次」の石本秀雄が撮影した異色現代劇。主演は「螢火」の森美樹、「花のうず潮」の岡田茉莉子、「東京の休日(1958)」の八千草薫、「杏っ子」の山村聡。
  • 三代目 魚河岸の石松

    制作年: 1958
    宮本幹也の原作から、「弥次喜多道中記」の笠原良三が脚色、「曲馬団の娘」の小石栄一が監督、「少年探偵団 首なし男」の藤井静が撮影したお馴染魚河岸の石松シリーズの一篇。石松に今回は今井俊二が扮するほか、柳谷寛、宮城まり子、佐久間良子、小宮光江、清川虹子、星美智子、大泉滉らが出演。色彩は東映カラー。
  • ボロ家の春秋

    制作年: 1958
    梅崎春生の直木賞受賞作「渡る世間は鬼ばかり ボロ家の春秋」を中心に、同氏の数篇の短篇から、「花嫁のおのろけ」の共同脚本執筆者椎名利夫が脚色、「日日の背信」の中村登が監督、同じく「日日の背信」の長岡博之が撮影した風刺喜劇。出演は「花のうず潮」の佐田啓二、小山明子、「夜の鼓」の有馬稲子、ほかに三井弘次、多々良純、三好栄子、瞳麗子、桂小金治などが出演している。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 弥次喜多道中記(1958)

    制作年: 1958
    十返舎一九の『東海道中膝栗毛』の吉原仲の町から駿府までを、「続社長三代記」の笠原良三が脚色、「続々大番 (怒涛篇)」の千葉泰樹が監督、「お父さんはお人好し」の西垣六郎が撮影した滑稽篇。「続社長三代記」の加東大介と小林桂樹が弥次喜多に扮し、宝田明、雪村いづみ、乙羽信子、淡路恵子などが出演。助演陣は三木のり平、有島一郎、柳家金語楼、山茶花究、八波むと志、大泉滉、中田康子など。また池部良、三船敏郎、宮城まり子、草笛光子、水谷良重、徳川夢声らも賛助出演する。色彩はイーストマンカラー。
  • 花のうず潮

    制作年: 1958
    「白い炎」の柳井隆雄と馬場当の書き下ろし脚本を、「黒い花粉」の大庭秀雄が監督したもので、撮影も「黒い花粉」の生方敏夫が担当した。「日日の背信」の佐田啓二、「どろんこ天国」の岡田茉莉子、「白い炎」の大木実、高千穂ひづる、「月給一三、〇〇〇円」の田村高廣などが出演。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • オンボロ人生

    制作年: 1958
    サンデー毎日連載中の加藤芳郎の漫画をもとに、「新しい背広」の沢村勉と、「嵐の中の抱擁 おもかげは遥かなり」の富田義朗が脚本を書き、「抱かれた花嫁」の番匠義彰が監督、「逃げだした縁談」の西川亨が撮影したコメディ。主演は「黒い花粉」の佐田啓二、杉田弘子、「七人の女掏摸」の泉京子、それに久方ぶりの宮城まり子。ほかに片山明彦、小坂一也、益田キートンなどが助演。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 東京野郎と女ども

    制作年: 1958
    「童貞先生行状記」の柳沢類寿が甲斐久尊と共に書き下した脚本を、「青春の冒険」の吉村廉が監督した風刺喜劇である。撮影は「雌花」の峰重義が担当した。主演は、「おトラさん」の柳沢真一、「美徳のよろめき」の高友子。ほかに大泉滉、柳家金語楼、清川虹子、内海突破などの喜劇陣が助演している。
  • 忘れ得ぬ人

    制作年: 1958
    全国十九局で放送された同名の連続放送劇の映画化で原作は大林清。「別れの燈台」の西島大と、野口泰彦が脚色、「星は何でも知っている」の吉村廉が監督した悲恋物語。撮影は「酔いどれ幽霊」の峰重義。「都会の怒号」の筑波久子、「東京午前三時」の待田京介のほか、東谷暎子、二谷英明、牧真介らが出演。
  • 花は嘆かず(1958)

    制作年: 1958
    北条誠の連続放送劇を映画化したもので、「顔役(1958)」の椎名利夫が脚色、「泣き笑い日本晴れ」のコンビ穂積利昌・西川亨が監督・撮影したメロドラマ。「この天の虹」の大木実、「大東京誕生 大江戸の鐘」の森美樹、「自殺を売った男」の有沢正子に、泉京子・佐竹明夫などが出演する。
  • 酔いどれ幽霊

    制作年: 1958
    成仏できないやくざ幽霊と、その幽霊に見こまれた呑ん平なヨロメキ青年とが捲きおこすコメディ。石井喜一の脚本を「東京のバスガール」の春原政久が監督、「野郎と黄金」の峰重義が撮影した。「西銀座駅前」の西村晃・柳沢真一に、白木マリ・香月美奈子などが出演。
  • 集金旅行

    制作年: 1957
    井伏鱒二の同名小説の映画化で、西日本のローカル・カラーを取入れて庶民生活の哀歓を描いたコメディ。「抱かれた花嫁」の共同脚本執筆者の一人、椎名利夫が脚色、「土砂降り」の中村登が監督した。撮影は「抱かれた花嫁」の生方敏夫。主演は「ただいま零匹」の佐田啓二、岡田茉莉子二人を中心に小林トシ子、花菱アチャコ、伊藤雄之助、トニー谷、市村俊幸、関千恵子、十朱久雄など。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 星空の街

    制作年: 1957
    ジャズ界の人気者小坂一也が主演する青春篇。入江一夫の脚本から「いで湯の姉妹」の小田基義が監督、同じく鈴木斌が撮影を担当する。主な出演者は小坂一也をめぐって「江利チエミの サザエさん(1956)」の青山京子、「歌う不夜城」の江原達怡、「天上大風」の河内桃子、「若人の凱歌」の藤木悠など。
  • フランキー・ブーチャンのあゝ軍艦旗

    制作年: 1957
    「牛乳屋フランキー」のフランキー堺、市村俊幸のコンビが“講談倶楽部”連載、梶野悳三原作の珍奇無類な水兵生活を演じる爆笑篇。脚色は「牛乳屋フランキー」の柳沢類寿、監督は「青春をわれらに」の春原政久、撮影は、「牛乳屋フランキー」の姫田真佐久が担当する。主な出演者は、フランキー、市村のほか「牛乳屋フランキー」の小沢昭一、日活入社第一回の大泉滉、「デンスケの宣伝狂」の中原早苗、他に小林重四郎、光沢でんすけなど。
    16
  • 「西遊記」より 孫悟空・二部作

    制作年: 1956
    中国の名作“西遊記”の映画化。「怒れ! 力道山」の棚田吾郎が脚本を執筆、「夕日と拳銃」の佐伯清が監督する。撮影は「緑眼童子 (二部作)」の藤井春美。主な出演者は「風雲黒潮丸 完結篇 南海の若武者」の伏見扇太郎、岸井明、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の東宮秀樹、「惚れるな弥ン八」の大泉滉、「浅草三四郎」の星美智子、ほかに吉田義夫、永田靖、神田隆、和田道子、立松晃など。「孫悟空 第一篇」(1956年11月28日公開 61分)「孫悟空 第二部」(1956年12月5日公開 63分)。
  • チャッカリ夫人とウッカリ夫人 夫婦御円満の巻

    制作年: 1956
    ラジオ作家市川三郎他五名の共同原作による放送劇を「へそくり社長」の笠原良三が脚色し、「青い果実」の青柳信雄が監督、「ノンちゃん雲にのる」の小原譲治が撮影を担当した。主なる出演者は「赤城の血祭」の本郷秀雄、「君美しく」の淡島千景、「花ひらく(1955)」の佐野周二、「北海の叛乱」の久慈あさみ、江川宇禮雄、「へそくり社長」の藤間紫など。
  • まらそん侍

    制作年: 1956
    伊馬春部の放送劇を「虚無僧変化」の八木隆一郎が脚色し、「俺は藤吉郎」の森一生が監督、「帰って来た幽霊」の本多省三が撮影を担当した。主なる出演者は「花の渡り鳥」の勝新太郎、「又四郎喧嘩旅」の瑳峨三智子、三田登喜子、「新・平家物語 義仲をめぐる三人の女」の夏目俊二、「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の大泉滉など。
  • 剣豪対豪傑 誉れの決戦

    制作年: 1956
    「極楽剣法」の共同脚色者の一人中村純一が脚本を書き、「歌くらべ三羽烏」を監督した近江俊郎が製作監督、同じく杉本正二郎が撮影を担当した。主なる出演者は、「黒猫館に消えた男」の宇津井健、「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の江川宇禮雄、「何故彼女等はそうなったか」の藤木の実、「まらそん侍」の大泉滉、方才の宮田洋客、物真似の江戸家猫八、落語の柳亭痴楽、講談の一竜斎貞鳳など。
  • 青空剣法 弁天夜叉

    制作年: 1956
    山手樹一郎の原作を「続源義経」の八尋不二が脚色、「「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法」のコンビ、酒井辰雄が監督、竹野治夫が撮影を担当した。主なる出演者は「伝七捕物帖 花嫁小判」の高田浩吉、「子供の眼」の高峰三枝子、「涙の花道」の中村賀津雄、「駄々っ子社長」の小山明子、「この世の花 完結篇」の雪代敬子、「剣豪対豪傑 誉れの決戦」の大泉滉など。
  • 刑事部屋

    制作年: 1956
    雑誌『小説公園』所載の柏原一郎の小説「メリケン敏」を野上徹夫が脚色し、「まらそん侍」のコンビ森一生が監督、本田省三が撮影を担当した。主なる出演者は「浅草の灯」の山形勲、「豹の眼」の北原義郎、浜口喜博「柳生連也斎 秘伝月影抄」の林成年、夏目俊二、「四人の誓い」の三井弘次「涙の花道」の瑳峨三智子、「薔薇の絋道館」の市川和子、「銭形平次捕物控 死美人風呂」の小町瑠美子、浜世津子、「まらそん侍」の大泉滉など。
  • 忍術武者修業

    制作年: 1956
    吉方鶴三の原作を「大学の武勇伝」の川内康範が脚色、「白井権八」の安田公義が監督した忍術喜劇。撮影は「お化け駕篭」の竹村康和が担当した。主な出演者は、「続イカサマ紳士録 おとぼけ放射能」のトニー谷、「お化け駕篭」の横山エンタツ、金剛麗子、「銭形平次捕物控 死美人風呂」の三田登喜子、「お父さんはお人好し かくし子騒動」の浪花千栄子、「刑事部屋」の中村是好など。
  • 忍術選手権試合

    制作年: 1956
    一四三号掲載「忍術武者修業」と同一スタッフであるが、配役に「浅太郎鴉」の舟木洋一、水原浩一、「残菊物語(1956)」の上田寛、天野一郎などの追加がある。
  • お父さんはお人好し 優等落第生

    制作年: 1956
    「お父さんはお人好し 産児無制限」に次ぐ、NHK連続放送劇、長沖一原作による“お父さんはお人好し”の映画化第四作。スタッフ・キャストは前作同様であるが、配役に「腰元行状記」の江島みどり、「忍術武者修業」の大泉滉、大美輝子などの追加がある。
  • 極楽大一座 アチャラカ大当り

    制作年: 1956
    「極楽大一座 アチャラカ誕生」の続篇。喜劇一座が前篇同様、珍妙なバレーなどを見せて笑いをふりまく。スタッフ、キャスト共、大体前篇と同様であるが八島恵子が抜擢されている他「お父さんはお人好し 優等落第生」の大泉滉、「鬼の居ぬ間」の清川玉枝などが出演している。
  • 惚れるな弥ン八

    制作年: 1956
    あらくれ車夫の意地と友情と恋を描く恋愛活劇篇。小説倶楽部所載の棟田博原作“自雷也太鼓”から「赤線地帯」の成澤昌茂が脚色、「女中さん日記」の村山三男が監督した。撮影は「浅草の灯」の板橋重夫。主な出演者は「滝の白糸(1956)」の菅原謙二、「あさ潮ゆう潮」の船越英二、「祇園の姉妹」の小野道子、「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の矢島ひろ子、その他見明凡太朗、大泉滉、三島雅夫、三井弘次、村田知英子、浦辺粂子等。
  • けちんぼ長者(1955)

    制作年: 1955
    一界漁人(曽我廼家五郎)の原作を「親馬鹿子守唄」のトリオ中田龍雄が脚色、斎藤寅次郎が監督、西川庄衛が撮影を担当した。主なる出演者は「親馬鹿子守唄」の榎本健一、柳屋金語楼、「美女と怪龍」の田代百合子、「お父さんはお人好し」の益田キートンなど。
  • 右門捕物帖 恐怖の十三夜

    制作年: 1955
    故佐々木味津三の原作を竹井諒と森川太郎が脚色、「海の小扇太」の志村敏夫が監督、「神州天馬侠(1954)」の岡崎宏三が撮影を担当した。主なる出演者は「むっつり右門捕物帖 鬼面屋敷」の嵐寛寿郎、「旗本退屈男 謎の伏魔殿」の渡辺篤、「夫婦善哉」の上田吉二郎、「海の小扇太」の雅章子、「長崎の夜」の杉山昌三九など。
  • ノンちゃん雲に乗る

    制作年: 1955
    文部大臣賞を得たベストセラーを、「殿様ホテル」の倉田文人が新人村山節子と共同で脚色し、倉田文人が監督にあたる。撮影は「鶏はふたたび鳴く」の小原譲治である。「山の音」以来、病気で静養していた原節子が出演するほか、少女ヴァイオリニストの鰐淵晴子、「緋牡丹記」の藤田進、「女性に関する十二章」の徳川夢声、「森繁の新入社員」の大泉滉など。
  • 花ごよみ八笑人

    制作年: 1955
    落語の『花見の仇討』から「親馬鹿子守唄」のコンビ中田龍雄が脚本を書き、斎藤寅次郎が監督した。撮影は西川庄衛。主なる出演者は「名月佐太郎笠」の堺駿二、「お父さんはお人好し」の益田キートン、「幻術影法師」の東宮秀樹、「東京摩天街」の星美智子など。
  • 阿修羅四天王

    制作年: 1955
    「月笛日笛 三部作」の結束信二の脚本を「春秋あばれ獅子」の河野寿一が監督する。撮影は「喧嘩奉行」の三木滋人。主なる出演者は「風雲将棋谷(1955)」の市川右太衛門と「大利根の対決」の花柳小菊、「二代目石松大あばれ」の堀雄二、「侍ニッポン 新納鶴千代」の東千代之介、「月笛日笛 三部作」の石井一雄改め東宮秀樹に、「快傑黒頭巾 マグナの瞳」の喜多川千鶴と目黒裕樹のほか月形竜之介、進藤英太郎、原健策、吉井侍子など。
  • 森繁の新入社員

    制作年: 1955
    速見達三の原案により「若旦那の御縁談」の川内康範が脚本を書き、「隠密若衆」の渡辺邦男が監督に、同じく渡辺孝が撮影に当り、音楽は「次郎長外伝 秋葉の火祭り」の松井八郎の担当。出演者は「次郎長外伝 秋葉の火祭り」の森繁久彌、「女給」の杉葉子、「若旦那の御縁談」の高島忠夫、「陽気な天国」の暁テル子、「逆襲大蛇丸」の新倉美子、「二代目石松大あばれ」の清川虹子など。
  • さいざんす二刀流

    制作年: 1954
    「姿三四郎 第一部(1955)」と同じく窪田篤人と青木義久か共同で脚色、「竜虎八天狗 第一篇・第二篇」の丸根賛太郎が監督、同じく藤井春美が撮影を担当する。主なる出演者は「花嫁立候補(1955)」のトニー谷、「石中先生行状記 青春無銭旅行」の千秋実、「水戸黄門漫遊記 闘犬崎の逆襲」の千原しのぶ、「母を尋ねて幾山河」の日野明子、「竜虎八天狗 第一篇・第二篇」の藤里まゆみなど。
  • 怪猫腰抜け大騒動

    制作年: 1954
    「満月狸ばやし」と同じく旗一兵が原作、中田竜雄が脚色に当り、「ハワイ珍道中」の斎藤寅次郎が監督し、同じく友成達雄が撮影を、原六郎が音楽を担当する。主なる出演者は「ハワイ珍道中」の花菱アチャコ、「蛇姫様(1954)」の星美智子、「満月狸ばやし」の大泉滉、堺駿二、山茶花究、「あんみつ姫」の益田キートンと丹下キヨ子、久しぶりで映画出演の沢村契恵子、新人高原紀子など。
  • 満月狸ばやし

    制作年: 1954
    旗一兵の原作を「見ないで頂戴お月さま」の中田竜雄が脚色し、「人生劇場 望郷篇 三州吉良港」の萩原遼が監督、「霧の小次郎 第一篇金竜銀虎 第二篇魔術妖術 第三篇日光月光」の吉田貞次が撮影に当る。出演者は、「お坊主天狗」の中村錦之助、高千穂ひづる、「お夏清十郎」の堺俊二、「二十四の瞳(1954)」の清川虹子、「唄ごよみ いろは若衆」の川田晴久、大泉滉、岸井明、山茶花究のほか歌手の鶴田六郎、池真理子、赤坂小梅、久保幸江など。
  • 三日月童子 三部作

    制作年: 1954
    「新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌」の姉妹篇で、同じく北村寿夫の連続放送劇を「東尋坊の鬼」の小川正が脚色、「唄ごよみ いろは若衆」の小沢茂弘が監督し、「犬神家の謎 悪魔は踊る」の渡辺孝が撮影する。主なる出演者は「蛇姫様(1954)」の東千代之介、「暗黒街の脱走」の三条雅也、「快傑まぼろし頭巾」の千原しのぶ、「とんち教室」の岸井明、「たん子たん吉珍道中 (三部作)」の松島トモ子、「懐しのメロディー」の藤里まゆみ等である。「第一篇 剣雲槍ぶすま」(1954年10月12日公開 52分)「第二篇 天馬空を征く」(1954年10月19日公開 52分)「完結篇 萬里の魔鏡」(1954年10月26日公開 54分)
  • 八百屋お七 ふり袖月夜

    制作年: 1954
    樋口大祐と旗一兵の原作を「彌次喜多 東海道の巻 高野山詣での巻 木曽街道の巻」の舟橋和郎が脚色し、「妖異忠臣蔵」の松田定次が監督する。撮影は「妖異忠臣蔵」の川崎新太郎。出演者は「唄しぐれ おしどり若衆」のコンビ美空ひばり、中村錦之助に、「彌次喜多 東海道の巻 高野山詣での巻 木曽街道の巻」の大泉滉、「鳴門秘帖 後編(1954)」の堺駿二、「螢草」の市川春代、小杉勇、永田靖など。
  • 弥次喜多

    制作年: 1954
    「鳴門秘帖 前篇(1954)」の舟橋和郎が脚本を書き、「学生五人男」の小杉勇が監督する弥次喜多道中喜劇。「黄金街の覇者」の星島一郎が撮影を、「舞妓物語(1954)」の大久保徳二郎が音楽を担当している。出演者は、「三代目の若旦那」の杉狂児と「夏祭り落語長屋」の清水金一とが弥次喜多コンビを演ずる外、「嵐の青春」の西条鮎子、「少年姿三四郎 第一部山岳の決闘 第二部大川端の決闘」の宇治みさ子、「最後の女達」の利根はる恵に、長谷川菊子、日野明子、大泉滉等。
  • 一等マダムと三等旦那

    制作年: 1954
    「一等女房と三等亭主」と同じく原案並木透(若い瞳)、脚本松浦健郎(江戸城炎上)、監督小森白で、撮影は「青春ジャズ娘」の西垣六郎、音楽は「わが恋はリラの木蔭に」の服部正が夫々担当。出演者は「陽のあたる家(1954)」の轟夕起子、「坊ちゃん社員 前篇」の伊藤雄之助、新人光岡早苗など。
  • 学生五人男

    制作年: 1954
    「水戸黄門漫遊記(1954)」に次ぐ東映三部作シリーズ。「風雲八万騎」のコンビ棚田吾郎=舟橋和郎のシナリオを「この太陽」の小杉勇が監督している。撮影は「憧れの星座」の星島一郎。出演者は「花と龍 第一部」の波島進、船山汎、「秩父水滸伝」の田代百合子、「続々魚河岸の石松 大阪罷り通る」の星美智子、「水戸黄門漫遊記(1954)」の長谷川菊子のほか、京都の林さと子が天路圭子を改名し出演する。
  • びっくり太平記

    制作年: 1953
    「腕くらべ千両役者」の製作杉原貞雄(青春ジャズ娘)、監督斎藤寅次郎(かっぱ六銃士)のコンビになる喜劇映画で、「青春ジャズ娘」の蓮池義雄がシナリオを書いている。撮影は「かっぱ六銃士」の友成達雄。出演者は「次郎長一家罷り通る」の田端義夫。「青空大名」の堺駿二、大泉滉、横山エンタツ、「続々魚河岸の石松」の星美智子、「半処女」の相馬千恵子、「青春ジャズ娘」の小笠原弘、柳家金語楼など。
  • 一等女房と三等亭主

    制作年: 1953
    並木透の原案より「次郎長一家罷り通る」の松浦健郎がシナリオを書卸し、新人小森白が初のメガフォンを握っている。撮影は「半処女」の岩佐一泉、音楽は「都会の横顔」の松井八郎である。出演者は「早稲田大学」の伊藤雄之助、「健児の塔」の轟夕起子、「わが恋はリラの木蔭に」の関千恵子、「すっ飛び千両旅」の小川虎之勤、小倉繁、「太平洋の鷲」の小林桂樹などである。
  • 青春ジャズ娘

    制作年: 1953
    北田一郎と「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」の蓮池義雄が脚本をかき同上の松林宗恵が監督にあたった。撮影は新人西垣六郎、音楽は「半処女」の大森盛太郎。「半処女」の片山明彦、安西郷子、「戦艦大和」の高島忠夫、「暁の市街戦」の三島雅夫、「残侠の港」の関千恵子などに、柳屋金語楼、古川緑波、大泉滉などのコメディアンや「薔薇と拳銃」に出演したジャズ・シンガアの新倉美子、シックス・レモンズのドラマア、フランキー堺、他に伴淳三郎、益田キートンや江利チエミをはじめとする歌手たちが司会・歌手の役で出演する。登場するバンドはシックス・レモンズ、ビッグ・フォア、ブルー・コーツ、チャック・ワゴン、東京キューバン・ボーイズ、クール・ノーツ(慶応)、東京六重奏団など。
  • 青空大名

    制作年: 1953
    往年「国士無双」等の原作を書いた伊勢野重任のオリジナルを新人結束信二が潤色し、「源太時雨」の萩原遼が監督している。撮影は「残侠の港」の三木滋人、音楽は時代劇に初めてタクトを振る木下忠司「君に捧げし命なりせば」である。出演者は「片目の魔王」の片岡千恵蔵、千原しのぶ、「神変あばれ笠 前後篇」の進藤英太郎、エンタツ、坊屋三郎、「若君逆襲す」の伴淳、堺駿二など。
  • 白鳥の騎士

    制作年: 1953
    北村寿夫作のNHK子供向放送劇を「人形佐七捕物帖 通り魔」の井手雅人が脚色、「びっくり六兵衛」の組田彰道が監督にあたった。「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」の岩佐一泉、「ちゃんばら手帖」の高橋半がそれぞれ撮影、音楽を担当。「残侠の港」の大友柳太朗、「雲ながるる果てに」の利根はる恵、「名月赤城山」の三原純、「戦艦大和」の小笠原弘、「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」の田崎潤、「残波岬の決闘」の大泉滉、「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」の南寿美子などが出演する。
  • 残波岬の決闘

    制作年: 1953
    「憲兵」に次ぐ児弁英生と津田勝二の共同製作。傑作倶楽部連載の石野径一郎の小説を「夜の終り」の菊島隆三が脚色、新人内川清一郎の第一回監督作品である。第一回といえば美術の朝生治男もこの作品でデビュー、撮影は山中晋、音楽は古関裕而。「憲兵」の中山昭二、藤田進、阿部徹、「新書太閤記 流転日吉丸」の月形龍之介、「伊豆の佐太郎」の嵯峨美智子、「煙突の見える場所」の関千恵子などが出演。
  • 続魚河岸の石松

    制作年: 1953
    内外タイムス連載宮本幹也の原作の映画化「魚河岸の石松」の続篇で前作館岡謙之助に替って「新婚のろけ節」の笠原良三が脚色にあたった。監督小石栄一、音楽飯田三郎は前篇と同じ顔ぶれだが、撮影は「人生劇場 第一部」の藤井静。キャストも河津清三郎、島崎雪子、折原啓子、星美智子など前篇通り、他に「七番街襲撃」の宇佐美諄、「女間者秘聞 赤穂浪士」の阿井三千子などか出演。
  • 色ごよみ 權九郎旅日記

    制作年: 1953
    講談倶楽部所載の田岡典夫の原作を城三平が脚色、「姫君と浪人」、の志村敏夫、平野好美が監督、撮影を担当した。「安五郎出世」の森繁久彌、「アジャパー天国」の伴淳三郎、南寿美子、田中春男、星美智子などが出演している。
  • アチャコ青春手帖 第三話 まごころ先生の巻

    制作年: 1953
    製作と脚本は「珍説忠臣蔵」の杉原貞雄と八住利雄、「ハワイの夜」の松林宗恵と三村明とがそれぞれ監督と撮影を受持っている。原作は長沖一のNHK放送劇「アチャコ青春手帖」である。出演者は「総理大臣の恋文」の花菱アチャコ・堺駿二・伴淳三郎、「煙突の見える場所」の田中春男と関千恵子、「親馬鹿花合戦」の左幸子・田崎潤・清川虹子、「妖精は花の匂いがする」の浪花千栄子などで、江利チエミ、ペギー葉山、トニー・谷、渡辺弘とスターダスターズなどが特別出演する。
  • 新婚のろけ節

    制作年: 1953
    雑誌『平凡』連載の夏目咲太郎の原作を「芸者ワルツ」の笠原良三が脚色し、「銭なし平太捕物帳」の田中重雄が監督に当った。撮影は「大学の小天狗」の渡辺公夫、音楽は「秘密(1952)」の斎藤一郎。二組の新夫婦に「乾杯!東京娘」の三田隆と「街の小天狗」の三条美紀、「彼女の特ダネ」の船越英二とコロムビアの久保幸江がそれぞれ扮し、これに「一等社員」の沢村貞子、「千羽鶴(1953)」の進藤英太郎、「サラリーマン喧嘩三代記」の小川虎之助、「現代人」の多々良純、「明日は日曜日」の荒川さつき、「母の瞳」の南田洋子等が助演している。
201-300件表示/全323件