沢田和美の関連作品 / Related Work

1-11件表示/全11件
  • BU・RA・Iの女

    制作年: 1988
    故郷・沖縄を舞台に男女四人の青春群像を描く。脚本は「ナ・ン・パ 〈軟派〉」の斉藤猛が執筆、監督は「ウェルター」の村上修、撮影は「「さよなら」の女たち」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • 童貞物語2 チェリーボーイズ

    制作年: 1988
    修学旅行を舞台に男女高校生たちの青春群像を描く。原作は学研「MOMOCO」の読者投稿欄「童貞物語」で、脚本は田部俊行が執筆。監督は「ブルーエクスタシー ザ・過激」「団地妻 W ONANIE」の高原秀和、撮影は「天使のはらわた 赤い眩暈」の佐々木原保志がそれぞれ担当。
  • 童貞物語(1986)

    制作年: 1986
    童貞にオサラバしようとハッスルする少年たちのひと夏を描く。学研の「MOMOCO」に連載中の「童貞物語」の映画化で、脚本は「パンツの穴 花柄畑でインプット」の掛札昌裕、監督も同作の小平裕、撮影は「山下少年物語」の加藤雄大がそれぞれ担当。
  • 沙耶のいる透視図

    制作年: 1986
    ビニ本の世界を舞台に三人の男女の愛と性を描く。伊達一行原作の同名小説の映画化で、脚本は「魔性の香り」の石井隆、監督は「南へ走れ、海の道を!」の和泉聖治、撮影は同作の佐々木原保志がそれぞれ担当。
  • 時代屋の女房2

    制作年: 1985
    東京・大井町にある骨董屋・時代屋の夫婦を中心に、この町に住む人々の人間模様を描く。脚本は「時代屋の女房」の長尾啓司と鈴木敏夫の共同執筆。監督はこれが第一回作品となる長尾啓司、撮影は「シングルガール」の羽方義昌がそれぞれ担当。
  • 愛獣 熱く凌す

    制作年: 1984
    レイプされたことがある姉と、母がレイプされて生まれた妹の姿を描く。脚本は「鍵(1983)」の木俣堯喬、監督は「魔女卵」の和泉聖治、撮影は伊東英男がそれぞれ担当。
  • 刺青(1984)

    制作年: 1984
    スターを目前にしながら刺青を彫られてしまい、堕ちていく女と、彼女に群がる男たちの姿を描く。谷崎潤一郎の同名の小説を、舞台を現代に移して映画化したもので、脚本は「オン・ザ・ロード」の那須真知子、監督は「唐獅子株式会社」の曽根中生、撮影は「女子大生温泉芸者」の森勝がそれぞれ担当。
    70
  • 悪魔の人質

    制作年: 1983
    上司との恋に破れ自殺を図るOLと警察に追われる銀行強盗の男との愛を描く。笹沢左保の同名の小説の映画化で、脚本は「マダム・スキャンダル 10秒死なせて」の佐治乾、監督は「愛獣 赤い唇」の加藤彰、撮影は「俺っちのウエディング」の前田米造がそれぞれ担当。
  • 愛獣 猟る

    制作年: 1983
    横須賀の米軍基地にやってきては、黒人兵たちとセックスライフを楽しむ女たちを描く。脚本は「少女暴行事件 赤い靴」の佐伯俊道、監督も同作の上垣保朗、撮影は「猟色」の米田実がそれぞれ担当。
  • 無力の王

    制作年: 1981
    横浜を舞台に、日曜の午後から月曜の朝までの十七時間の間に出会った女子大生と、青年たちの出来事を描く。'80年に設けられた〈ニッポン放送青春文芸賞〉の第一回受賞作の映画化。原作は同賞受賞作、粕谷日出美の「無力の王」と同賞佳作の東像雅紀の「八月は夏の終り」を合せたもので、脚本は「十八歳、海へ」の渡辺千明、監督はこの作品がデビュー作となる石黒健治、撮影は「さらば映画の友よ インディアンサマー」の長谷川元吉がそれぞれ担当。
  • 薔薇の標的(1980)

    制作年: 1980
    組織に裏切られ、刑務所に入れられた男の復讐を描く。脚本は「皮ジャン反抗族」の白坂依志夫と「ズームイン 暴行団地」の桂千穂の共同執筆、監督は「処刑遊戯」の村川透、撮影も同作の仙元誠三がそれぞれ担当。
    100
1-11件表示/全11件

今日は映画何の日?

注目記事