山村聡の関連作品 / Related Work

201-219件表示/全219件
  • 雪夫人絵図(1950)

    制作年: 1950
    原作は雑誌『小説新潮』に連載された舟橋聖一の小説『雪夫人絵図』で、これを溝口健二監督が、「わが恋は燃えぬ」に次ぐ作品として取りあげたものである。製作は、滝村プロと新東宝との提携による滝村和男で、脚色は「わが恋は燃えぬ」の依田義賢と舟橋和郎と共同脚色、撮影は、「宗方姉妹」の小原譲治が担当している。配役は雪夫人に「執行猶予」の木暮実千代、浜子を「不良少女(1949)」「午前零時の出獄(1950)」の久我美子、菊中方哉を「宗方姉妹」の上原謙、直之を新派の柳永二郎、その他は浜田百合子、夏川静江、山村聡などの中堅である。
    0
  • 情熱のルムバ

    制作年: 1950
    大林清の原作を「お嬢さん罷り通る」の長瀬喜伴が脚色し、「女性三重奏」の佐々木康が監督している。製作は「長崎の鐘」の小倉武志である。出演者は、「真珠夫人 前篇」の高峰三枝子、「奥様に御用心」の若原雅夫、「帰郷(1950)」の徳大寺伸、「女優と名探偵」の西條鮎子、「えり子とともに」の山村聡、その他清水一郎、桜むつ子、吉川満子、岡村文子、高橋貞二などが主な助演者である。
  • 南海の情火(1950)

    制作年: 1950
    南海映画第一回作品である。脚本は「初夜ふたたび」「地下街の弾痕」の柳川真一で「初夜ふたたび」につぐ高木孝一が監督する。キャメラは行山光一担当。主演は「秘密(1948)」の原保美「海の野獣」の山村聡「鐘の鳴る丘 修吉の巻」の高杉妙子「色ざんげ(1948)」の鈴木美智子などでそれに「佐平次捕物控・紫頭巾」の逢初夢子「どぶろくの辰(1949)」の菅井一郎などが出演する。
  • 帰郷(1950)

    制作年: 1950
    原作は、「宗方姉妹」の作者と同じく、大佛次郎で、毎日新聞に連載されたものを、最近脚本家から監督へ転向、「恋愛教室」を作った池田忠雄が、再び脚色の筆を取ったもの。監督は「長崎の鐘」の大庭秀雄である。出演者は、「雪夫人絵図(1950)」をあげたばかりの木暮実千代。「執行猶予」を監督し、主演した佐分利信「長崎の鐘」の津島恵子、やはり「執行猶予」に、佐分利や木暮と共演した徳大寺伸、「雪夫人絵図(1950)」の柳永二郎、「宗方姉妹」の山村聡、その他、三宅邦子、日守新一、高橋貞二、歌舞伎の市川笑猿こと仁科周芳などが主要な役で出演している。製作は「東京キッド」「花のおもかげ」の小出孝。
  • 斬られの仙太

    制作年: 1949
    製作部門を確立した東宝における森田信義プロダクションの第一回作。製作は「地獄の貴婦人」「春の目ざめ」の田中友幸。昭和二十一年第一回東宝争議前に、企画されていたものを、スタッフも新たに着手する。原作は「おスミの持参金」などを書いた劇作家の三好十郎で、滝沢英輔が脚色し、また「おスミの持参金」以来久々の演出。カメラは「白頭巾現わる」の安本淳。「颱風圏の女」「社長と女店員」の伊福部昭が音楽を担当している。主役は藤田進に「生きている画像」の花井蘭子。それに俳優座の青山杉作、新東宝から清川荘司、永田清、石黒達也が助演している。
  • 美しき罰

    制作年: 1949
    「朱唇いまだ消えず」の山口松三郎と「颱風圏の女」「嘆きの女王」の須佐寛の共同製作、サンデー毎日連載の大佛次郎の原作の「黒潮」を光畑碩郎が脚色「颱風圏の女」「社長と女店員」の大庭秀雄が監督する。音楽は「生きている画像」「社長と女店員」の伊福部昭。「嫉妬(1949)」の宇佐美淳と「娘十八嘘つき時代」「初夜ふたたび」の折原啓子の他「嫉妬(1949)」の幾野道子、「斬られの仙太」につぐ山村聡(東宝)「新愛染かつら」の見明凡太朗が共演する。
  • 流星(1949)

    制作年: 1949
    「面影三四郎」の原案者富田常雄の原作から「検事と女看守」の館岡謙之助と「天の夕顔」の阿部豊の共同脚本で、阿部豊が「天の夕顔」以来久方振りにメガフォンをとり、撮影は「大学の門」の山中晋が担当、出演者は「望みなきに非ず」大日方伝、「女の闘い」山村聡、「情熱の人魚」山口淑子、「今日われ恋愛す」の野上千鶴子、「麗人草」若原雅夫らである。なお製作は「春の戯れ」の青柳信雄が担当。
  • 海の野獣(1949)

    制作年: 1949
    えくらん社作品「娘十八嘘つき時代」を企画した中野泰介の企画で、梶野真三原作の「鯨の町」より取材して「結婚三銃士」「嵐の中の姉妹」の柳井隆雄が脚色し「鐘の鳴る丘 隆太の巻」の佐々木啓祐が監督に当る。キャメラは「緑なき島」の竹野治夫が撮影に当る。主演には「お嬢さん乾杯!」の佐野周二「地獄の貴婦人」の木暮実千代の他「四人目の淑女」「忘れられた子等」の笠智衆「斬られの仙太」の山村聡「麗人草」「我輩は探偵でアル」の若杉曜子「静かなる決闘」の志村喬「嫉妬(1949)」の河村黎吉「シミキンのスポーツ王」の堺駿二の外、坂本武、飯田蝶子、三井弘次らが出演する。
  • 大都会の顔

    制作年: 1949
    製作は「流星」の阿部豊と芸術家クラブの三上訓利の協同、脚本も「四谷怪談(1949)」の新藤兼人と「別れのタンゴ」の長瀬喜伴の協同執筆、演出は「流星」についで阿部豊が当り、カメラも「流星」の山中晋の担当、出演者は「異国の丘」「虹男」の大日方伝、「グッドバイ(1949)」「嘆きの女王」の若原雅夫、「わが子ゆえに」「特別捜査隊」の小杉勇、「恋の十三夜」の折原啓子、「青い山脈(1949)」の若山セツ子、「海の野獣」の山村聡で俳優座の村瀬幸子が特出する。
  • 花の素顔

    制作年: 1949
    「お嬢さん乾杯!」「シミキンの忍術凸凹道中」の小出孝の製作で、朝日新聞連載小説、舟橋聖一の原作を「恋の十三夜」の斎藤良輔が脚本を執筆。監督は「朱唇いまだ消えず」の渋谷実が担当。撮影には「嘆きの女王」の長岡博之が当る。出演者としては「グッドバイ(1949)」の若原雅夫、「青い山脈(1949)」の木暮実千代、「四谷怪談(1949)」の杉村春子、佐田啓二、「朱唇いまだ消えず」の佐分利信、「恋の十三夜」の折原哲子らがそれぞれ出演する他、「海の野獣」の菅井一郎、山村聡、「わが生涯のかがやける日」の村田千英子らがそれぞれ加演する。
  • まぼろし夫人

    制作年: 1949
    製作担当は「麗人草」の石田清吉で、大映の「虹男」の執筆者、高岩肇のオリジナル脚本を、「緑なき島」の小坂哲人が監督に当る。撮影は「我輩は探偵でアル」の服部幹夫の担当である。出演者は「満月(1949)」の藤田進、「大都会の顔」の山村聡、「愁海棠」の高橋貞二、「深夜の告白」の三宅邦子の他「殺人鬼」に次ぐ若杉曜子をはじめ、清水将夫、永田光男、河野秋武らがそれぞれ助演する。
  • 遊侠の群れ

    制作年: 1948
    「破戒(1948 木下恵介)」につぐ小倉浩一郎の製作。「鐘の鳴る丘 隆太の巻」「結婚狂時代」の斎藤良輔の脚本を「陽気な街」の大曾根辰夫が監督する。カメラは「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」の伊藤武夫と服部幹夫の共同。音楽は「破戒((1948 木下恵介))」の木下忠司。主役には「大阪夏の陣」を最後に下加茂を離れ十年振りの松竹映画出演の長谷川一夫、「大島情話」の坂東好太郎「仮面の街」以来の高田浩吉で、これに「四人目の淑女」の木暮実千代の時代劇初出演、長谷川裕見子の「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」につぐ第二回出演等がある。これに「緑なき島」の山村聡(東宝)、「女優(1947)」の三島雅夫(新協)、新人鶴田浩二、村田正雄(新演技座)が助演し、岸井明、森川信と津村謙、照菊(キングレコード)の特別出演がある。
  • 緑なき島

    制作年: 1948
    「母の灯」「われ泣きぬれて」につぐ石田清吉の製作で、八木保太郎の原作から長崎県五島出身の清島長利「若き日の血は燃えて」「受胎」がある)が脚色し、演出は「汚れた花園」の小坂哲人、カメラは「のらくら海浜騒動」の竹野治夫が担当する炭坑映画である。配役は「風の中の牝鶏」につぐ佐野周二が「噂の男」についで炭坑夫にふんし「颱風圏の女」の山村聡と組んでたくましい男の世界を描く。これに「三百六十五夜(1948)」「生きている画像」と引続き新東宝作品に出演していた老練河村黎吉が松竹に帰って出演「夜の女たち」「一寸法師(1948)」で売り出した新人永田光男も助演する。女優陣は「武装警官隊」の幾野道子、往年「愛染かつら」「家庭教師」等で活躍し現在大庭秀雄監督夫人として家庭にあった森川まさみが、カムバック第一作として姿を見せる。この映画は通称軍艦島と呼ばれる長崎港外二十キロの海上にある端島炭坑に、その特異な環境をキャッチするため一大ロケを敢行したセミ・ドキュメンタリー映画である。
  • 颱風圏の女

    制作年: 1948
    小川記正と須佐寛の共同製作で松竹大船の助監督柳沢類寿の原作を八木隆一郎が脚色し「偉大なるX」の大庭秀雄が演出する。カメラは「追跡者」の長岡博之が担当。出演者は「時の貞操」の原節子「駒鳥夫人」の宇佐美淳「男を裁く女」の山村聡の他東野英治郎、村上冬樹、神田隆が助演する。
  • 男を裁く女

    制作年: 1948
    「かくて忍術映画は終わりぬ」のマキノ満男の製作で終戦後始めて筆をとった荒牧芳郎が小川記正の原作を脚色し、監督は「懐しのブルース」の佐々木康が担当、「第二の人生」の山村聡、「愉快な仲間(1947)」以後久方ぶりの折原啓子、「手をつなぐ子等(1948)」の笠智衆をはじめ徳大寺伸、斎藤達雄、杉狂児等が出演する。
  • 地下街二十四時間

    制作年: 1947
    「陽気な女」「十一人の女学生」等の製作者田中友幸の製作で脚本、演出ともに、三名ずつの協同作品。「歌へ!太陽」「民衆の敵」「麗人」「十一人の女学生」「霧の夜ばなし」の八住利雄、「陽気な女」「民衆の敵」「明日を創る人々」「命ある限り」の山形雄策、及び千明茂雄の三人の協同脚本を「民衆の敵」「人生とんぼ返り(1946)」の今井正、「命ある限り」の楠田清、「明日を創る人々」の協同演出者関川秀雄が協同で演出に当り、撮影は「命ある限り」の仲沢博治が担当。「民衆の敵」「四つの恋の物語(1947)」の第四話(恋のサーカス)等の浜田百合子、「十一人の女学生」の河野糸子の他菅井一郎、東山千栄子、志村喬らが出演している。
  • 女優須磨子の恋

    制作年: 1947
    長田秀雄の原作を、古くから溝口健二とコンビであり最近では「歌麿をめぐる五人の女(1946)」「モデルと若様」を発表した依田義賢が脚色し「歌麿をめぐる五人の女(1946)」に次ぐ溝口健二が本年度第一回作品として監督する。撮影は「歌麿をめぐる五人の女(1946)」「満月城の歌合戦」「非常線(1947)」等の三木滋人。田中絹代が「結婚(1947)」(大船)につぎ主演し、演劇畑出身の俳優が顔を並べる異色あるキャストである。
  • 希望の女

    制作年: 0
    「生きている画像」「新妻会議」の千葉泰樹が「面影三四郎」の八住利雄の脚本を監督する。撮影は「花ひらく(1948)」「虹を抱く処女」の小原謙治が当たる。主役には「すいれん夫人とバラ娘」「嫉妬(1949)」の高峰三枝子「遊侠の群れ」の山村聡「大学の門」の瀧花久子らをはじめ「男が血を見た時(1949)」「殿様ホテル」の河津清三郎、「青い山脈(1949)」の木暮実千代や、細川俊夫、三村秀子、久保春二らが助演する。
201-219件表示/全219件

今日は映画何の日?

注目記事