高品格の関連作品 / Related Work

201-229件表示/全229件
  • 地底の歌

    制作年: 1956
    ヤクザと賭博の世界に異色のメスをふるった“朝日新聞”連載平林たい子原作の映画化。脚色はヴェテラン八木保太郎、監督は「泣け、日本国民 最後の戦闘機」の野口博志、撮影は同じく永塚一栄。主な出演者は「妻恋峠」の名和宏、「乳母車」の石原裕次郎、「若いお巡りさん」の美多川光子、「愛は降る星のかなたに」の山根寿子、香月美奈子、その他、二本柳寛、菅井一郎、東谷暎子、坪内美詠子など。
  • 志津野一平 謎の金塊

    制作年: 1956
    「志津野一平 浴槽の死美人」に次ぐ私立探偵“志津野一平”シリーズの続篇である。「殺人計画完了」の野口博志が「志津野一平 愛欲と銃弾」の水無月結策と共同で脚本を書き、野口博志が前作同様、監督を担当している。撮影は「雑居家族」の姫田真佐久。主な出演者は「志津野一平 浴槽の死美人」の河津清三郎と「帆綱は唄う 海の純情」の高友子が前作同様探偵コンビを作る他、「殺人計画完了」の日高澄子、「黒帯有情 花と嵐」の水島道太郎、他に泉桂子、山田禅二など。
  • おんな船頭唄

    制作年: 1956
    水郷潮来を背景に三橋美智也の唄をのせて描く歌謡メロドラマ。監督は「乙女心の十三夜」の小林桂三郎。“小説の泉”に連載された瀬戸口寅雄の原作を戸塚量也と小林桂三郎が脚色、撮影担当は「快傑耶茶坊 (前後篇)」の中尾利太郎。主な出演者は「雑居家族」の安井昌二、「東京バカ踊り」の宍戸錠、木室郁子、「あの娘が泣いてる波止場」の三橋美智也、その他堀恭子、広岡三栄子など。
  • 殺人計画完了

    制作年: 1956
    守銭奴の完全殺人を中心としたアクション・ドラマ。「地獄の波止場(1956)」の原作者陶山鉄の脚本を、「志津野一平 浴槽の死美人」の野口博志が監督し、同じく藤岡粂信が撮影を担当した。主な出演者は「地獄の波止場(1956)」の三橋達也、「死の十字路」の大坂志郎、「愛情」の清水将夫、「黒帯有情 花と嵐」の日高澄子、「乙女心の十三夜」の多摩桂子など。
  • 志津野一平 浴槽の死美人

    制作年: 1956
    「銀座二十四帖」の柳沢類寿が自作のNHKテレビドラマ「黒真珠の秘密」から脚本を書き、「俺は犯人じゃない」の野口博志が監督、「港の乾杯 勝利をわが手に」の藤岡粂信が撮影を担当した。主なる出演者は「港の乾杯 勝利をわが手に」の河津清三郎、「赤ちゃん特急」の高友子、「丹下左膳(1956)」の水島道太郎、「ただひとりの人」の浦島久恵、「俺は犯人じゃない」の広岡三栄子、「極楽剣法」の植村謙二郎など。
  • 地獄の波止場(1956)

    制作年: 1956
    陶山鉄原作「海霧」を、「白浪若衆 江戸怪盗伝」の浅野辰雄が脚色、「まぼろし小僧の冒険 第三篇、第四篇」の小杉勇が監督、「力道山物語 怒涛の男」の山崎安一郎が撮影を担当した。主なる出演者は「赤穂浪士」の小杉勇、「風船」の三橋達也、「極楽剣法」の安部徹、「銀心中」の北林谷栄など。
  • 俺は犯人じゃない

    制作年: 1956
    「黒帯無双」の青木義久と窪田篤人が共同で脚本を書き、「悪の報酬」の野口博志が監督、「裏町のお転婆娘」の間宮義雄が撮影を担当した。主なる出演者は「朝やけ血戦場」の大坂志郎、「人生とんぼ返り(1955)」の広岡三栄子、「青カ島の子供たち 女教師の記録」の左幸子、「丹下左膳(1956)」の植村謙二郎、「力道山物語 怒涛の男」の武藤章生など。
  • 第8監房

    制作年: 1956
    雑誌『小説倶楽部』所載の柴田錬三郎の小説を「顔役 (ボス)」の共同脚色者の一人白石五郎が脚色し、「花真珠」の阿部豊が監督、「自分の穴の中で」の峰重義が撮影を担当した。主なる出演者は「顔役 (ボス)」の三橋達也、「乳房よ永遠なれ」の月丘夢路、「続・警察日記」の河野秋武、「裏町のお転婆娘」の内海突破、俳優座の山岡比佐乃など。
  • 暁の逃亡

    制作年: 1956
    無音拳銃による白昼の連続殺人事件のスリルとサスペンスの中に海に生きる老船長と若い船員の心暖まる人間愛を描く。スタッフは、脚本高岩筆(野郎ども表へ出ろ)、監督小杉勇(名寄岩涙の敢斗賞)、撮影峰重義(狂った果実)。主な出演者は監督の小杉勇、「太陽の季節」の長門裕之、「娘巡礼流れの花」の浅丘ルリ子、「地獄の札束」の水島道太郎、「洲崎パラダイス 赤信号」の植村謙二郎など。
  • 泣け、日本国民 最後の戦闘機

    制作年: 1956
    戦争中、世界を震駭させた特攻隊の悲劇を、スリルとスピードをもってドラマティックに描く戦記物シリーズ第一弾。谷本敏雄の原作を新人川瀬治と「幼きものは訴える」の佐治乾、「江戸一寸の虫」の大塚道夫が共同脚色、「地獄の札束」に次いで野口博志が監督、同じく永塚一栄が撮影を担当する。主な出演者は「青い怒濤」の葉山良二、「赤信号」の芦川いづみ、「ニコヨン物語」の大坂志郎、「地下から来た男」の牧真介、「わが町」の高友子。その他、植村謙二郎、渡辺美佐子、広岡三栄子、雨宮節子など。
  • 青春怪談(1955 市川崑)

    制作年: 1955
    読売新聞連載の小説を、「女性に関する十二章」と同じく和田夏十が脚色し、市川崑が監督する。撮影は「愛のお荷物」の峰重義。新東宝との競作。主なる出演者は「銀座の女」の北原三枝と轟タ起子、「愛のお荷物」の三橋達也と山村聡、「天下を狙う美少年」の瑳蛾三智子、「月は上りぬ」の山根寿子、新人芦川いづみ等。
  • あした来る人

    制作年: 1955
    朝日新聞連載の井上靖の小説から「男ありて」の菊島隆三が脚本を執筆、「愛のお荷物」の川島雄三が監督に当る。撮影は「湯の町椿」の高村倉太郎、音楽は「青春怪談(1955 市川崑)」の黛敏郎の担当。主なる出演者は「銀座令嬢」の月丘夢路、「花のゆくえ」の新珠三千代、「青春怪談(1955 市川崑)」の山村聰、三橋達也、「地獄の用心棒」の三國連太郎などである。
    70
  • 女中ッ子

    制作年: 1955
    由起しげ子の原作を「長崎の歌は忘れじ」以来の田坂具隆が久々で監督する映画で、脚本は田坂監督が「火の驀走」の須崎勝彌と共同で執筆した。撮影は「女人の館」の伊佐山三郎の担当である。主なる出演者は「おふくろ(1955)」の左幸子、宍戸錠、「青春怪談(1955 市川崑)」の轟夕起子、「うちのおばあちゃん」の佐野周二、「雪割草」の伊庭輝夫など。
  • スラバヤ殿下

    制作年: 1955
    菊田一夫の原作を「お月様には悪いけど」の柳沢類寿が脚色した喜劇で、「天国と地獄」の佐藤武が日活入社第一回監督に「黒い潮」の横山実が撮影に当る。出演者は、「陽気な天国」の森繁久彌、丹下キヨ子、三木のり平、「女人の館」の馬淵晴子、「鉄腕巨人」の内海突破のほか飯田蝶子、有島一郎、市村俊幸など。なほ徳川夢声が解説者として声の出演をしている。
    80
  • 七つボタン

    制作年: 1955
    西村由吉の『七つボタン記』より、「地獄の用心棒」の監督古川卓巳が五島福江と共同で脚色し、古川が監督にあたる。撮影は「次郎長遊侠伝 天城鴉」の横山実。主なる出演者は「あした来る人」の新珠三千代、三國連太郎、三橋達也、「木曽の風来坊」の坂東好太郎、「春の夜の出来事」の芦川いづみ等のほか長門裕之、市村博など。
  • 三つの顔

    制作年: 1955
    「猿飛佐助」の井上梅次が舛田利雄と共同執筆のオリジナル・シナリオを、井上梅次が監督する。撮影は藤岡粂信、音楽は「女中ッ子」の伊福部昭の担当。出演者は「おしゅん捕物帖 謎の尼御殿」の三國連太郎、「あした来る人」の新珠三千代、「猿飛佐助」の水島道太郎、「春の夜の出来事」の伊藤雄之助など。
  • 志津野一平 愛欲と銃弾

    制作年: 1955
    水無月結策の脚本を「志津野一平 地獄の接吻」の野口博志が監督、「木曽の風来坊」の中尾利太郎が撮影を担当した。主なる主演者は「次郎長遊侠伝 天城鴉」の河津清三郎、「大岡政談 人肌蝙蝠」の高友子、「清水の三ン下奴」の宮城千賀子、「おしゅん捕物帖 謎の尼御殿」の菅井一郎と広岡三栄子など。
  • 続・警察日記

    制作年: 1955
    伊藤永之介の原作を「月夜の傘」のトリオ、井手俊郎が脚色、久松静児が監督、姫田真佐久が撮影を担当した。主なる出演者は「未成年」の伊藤雄之助、安部徹、芦川いづみ、「続・薩摩飛脚」の三島雅夫、「江戸一寸の虫」の三國連太郎、新珠三千代、「朝霧(1955)」の左卜全など。
  • 新しき天

    制作年: 1954
    鈴木重吉が久しぶりで監督する映画で、故牧逸馬の小説を「君待船」の笠原良三が脚色し、新人中川芳久が撮影に当る。主なる出演者は「火の女」の山本富士子と北原義郎、「君待船」の林成年、南田洋子、藤田佳子、「荒城の月(1954)」の見明凡太朗、滝花久子、青山敬治、「宮本武蔵(1954)」の小沢栄、「こんな奥様見たことない」の姫路リエ子など。
  • 春琴物語

    制作年: 1954
    谷崎潤一郎の小説「春琴抄」から、「山椒大夫」の八尋不二が脚色し、「番町皿屋敷 お菊と播磨」の伊藤大輔が監督する。撮影は「春雪の門」の山崎安一郎が、音楽は「足摺岬」の伊福部昭が夫々担当する。出演者は「或る女」の京マチ子、「山椒大夫」の花柳喜章、「こんな美男子見たことない」の船越英二、「晩菊」の杉村春子に、青山杉作、進藤英太郎などで、語り手の老女の声は東山千栄子である。
  • 落花の門

    制作年: 1954
    「血闘(1953)」の須崎勝弥の脚本を谷屋充が潤色し、「血闘(1953)」の仲木繁夫が監督する明治時代の柔道もの。撮影は新人宗川信夫、音楽は「血闘(1953)」の浅井挙嘩。主な出演者は「にっぽん製」の三田隆、「銭形平次捕物控 金色の狼」の南田洋子、「母の湖」の沢村美智子、根上淳など。それに劇団“青い鳥”が出演する。
  • 心の日月

    制作年: 1954
    かつて映画化された菊池寛原作の再映画化で「再会(1953)」の木村恵吾と「黒豹」の田辺朝二とが共同でかいた脚本により木村恵吾が監督する。撮影は「続々十代の性典」の姫由真佐久、音楽は「山を守る兄弟」の米山正夫の担当である。主な出演者は「無法者」の若尾文子、菅原謙二、「母の湖」の船越英二、新人立山美雪、「にっぽん製」の三田隆、「この太陽」の村田知英子、「続砂絵呪縛 雪女郎」の水戸光子など。
  • あにいもうと(1953)

    制作年: 1953
    室生犀星往年の名作の再映画化。「愛情について」の水木洋子が脚本をかき「妻」の成瀬己喜男が監督にあたった。撮影は「胡椒息子」の峰重義。出演者は「黒豹」の京マチ子、「胡椒息子」の船越英二、潮万太郎、「獅子の座」の浦辺粂子、堀雄二、「再会(1953)」の森雅之、久我美子、などである。
    60
  • 地の果てまで

    制作年: 1953
    ドストエフスキーの「罪と罰」を「君に捧げし命なりせば」の新藤兼人が翻案・脚色し、「怒れ三平」の久松静児が監督した。「チャタレー夫人は日本にもいた」の高橋通夫、「南十字星は偽らず」の斎藤一郎が撮影、音楽をそれぞれ担当している。「坊っちゃん(1953)」の池部良、「あにいもうと(1953)」の久我美子、浦辺粂子、「浅草物語」の木村三津子、「春雪の門」の高松英郎、「続々十代の性典」の根上淳、上田吉二郎、「早稲田大学」の信欣三、「青色革命」の青山杉作などか出演している。
  • 春雪の門

    制作年: 1953
    富田常雄の原作を「子は誰のもの」の館岡謙之助が脚色し、「続十代の性典」の佐伯幸三が監督している。撮影は「続十代の性典」の山崎安一郎。主な主演者は「欲望」の菅原謙二、「丹下左膳(1953)」の山本富士子、「祇園囃子」の若尾文子、「君に捧げし命なりせば」の清水将夫、「丹下左膳(1953)」の三田隆など。
  • 続馬喰一代

    制作年: 1952
    前篇と同じく中山正男の原作から、「丹下左膳(1952)」の成澤昌茂が脚色し、「風の噂のリル」の島耕二が、前篇の木村惠吾に代って監督している。撮影は「白蘭紅蘭」の相坂操一である。主な出演者は、歌舞伎の市川猿之助、「続・チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の轟夕起子、「大学の小天狗」の菅原謙二、「安宅家の人々」の三條美紀のほか、新人の槙俊夫、湯川壽美子と、星ひかる、進藤英太郎、上田吉二郎などの中堅の人々である。
  • 群狼の街

    制作年: 1952
    脚本は「母子船」の八住利雄。「飛騨の小天狗」の小石栄一監督で、同じく姫田真佐久が撮影に当たっている。出演者は、「炎の肌」の久我美子、三條美紀、「飛騨の小天狗」の菅原謙二、星美智子、「愛染橋」の三橋達也「のど自慢三羽烏」の小林桂樹、「平手造酒(1951)」の山村聡、「東京悲歌」の伏見和子その他の助演陣。
  • 恋の阿蘭陀坂

    制作年: 1951
    「宮城広場」の箕浦甚吾の製作で、「暴夜物語」の松田昌一が脚本を描いている。監督は「蜘蛛の街」の鈴木英夫である。出演は、「偽れる盛装」の京マチ子に、相手役は「絢爛たる殺人」の菅原謙二が抜擢され、北河内妙子、千秋実、浦辺粂子などが助演している。
  • 暴夜物語

    制作年: 1951
    根岸省三の製作によって、丹羽文雄の原作小説を、松田昌一が脚色、「三悪人と赤ん坊」の小石栄一が監督に当たっている。出演者は、「愛染香」の藤田進、「宮城広場」の乙羽信子、「ごろつき船」の相馬千恵子、若杉紀英子、その他河津清三郎などである。
201-229件表示/全229件

今日は映画何の日?

注目記事