- キネマ旬報WEB トップ
- 中村登
中村登の関連作品 / Related Work
1-83件表示/全83件
-
サッちゃんの四角い空
制作年: 1980交通事故で頭に重傷を負い、“植物人間”となりながらも、周囲の人々の献身的な看護で、奇跡的な快復を見せる少女を描く。梶田欽志の原作の映画化で、脚本は「極道社員遊侠伝」の長谷部利朗、監督は長谷部利朗と山田健の共同、撮影は長沼六男がそれぞれ担当。 -
風の慕情
制作年: 1970オーストラリア、マニラにロケしたエキゾチズムあふれるサスペンス・ラブロマン。脚本は橋田寿賀子のオリジナル、監督は「わが恋わが歌」の中村登。撮影は「東京←→パリ 青春の条件」の竹村博が担当。 -
わが闘争(1968)
制作年: 1968堤玲子の同名小説(三一書房刊)を、「智恵子抄(1957)」の広瀬襄が脚色し、「爽春」の中村登が監督した半生記もの。撮影は「進め!ジャガーズ 敵前上陸」の竹村博。 -
智恵子抄(1967)
制作年: 1967高村光太郎の詩集『智恵子抄』と佐藤春夫の『小説智恵子抄』を原作として、「惜春(1967)」の中村登と新進広瀬襄が共同でシナリオ化し、中村登が監督した文芸もの。撮影はコンビの竹村博。 -
千客万来(1962)
制作年: 1962「小早川家の秋」の野田高梧と「めぐり逢う日まで」の柳井隆雄、「あの波の果てまで」の富田義朗の三人が共同で脚本を書き、「河口」の中村登が監督した青春喜劇もの。撮影もコンビの厚田雄春。 -
つゆのあとさき(1956)
制作年: 1956孤独の文豪永井荷風が見事あばいた、昭和初頭銀座女給の妖しくも美しい官能の世界。昭和六年に発表された同名小説より、「朱と緑」の中村登が脚色・監督、同じく生方敏夫が撮影を担当。主な出演者は「太陽とバラ」の杉田弘子、「あなた買います」の大木実、「ここは静かなり」の有馬稲子、田浦正巳、「恐妻一代」の日守新一、ほかに東野英治郎、山本和子、須賀不二夫、多々良純、明石潮、桜むつ子など。 -
女の一生(1955)
制作年: 1955山本有三の原作を、「浮雲」の水木洋子が脚色し、「江戸の夕映」と同じく中村登が監督、生方敏夫が撮影に当る。出演者は「忠臣蔵(1954)」の淡島千景、「女性に関する十二章」の上原謙、「この広い空のどこかに」の小林トシ子、浦辺粂子、田浦正巳、「この子この母」の菅佐原英一、「江戸の夕映」の草笛光子、「喧嘩鴉」の野添ひとみのほか、村瀬幸子、信欣三、加東大介、須賀不二夫など。 -
あこがれ(1955)
制作年: 1955或る商店街に働く若い男女の中に起った一つの悲劇を中心に青年達の夢と恋と友情を描く。「獅子丸一平」の松山善三の脚本を「修禅寺物語」の中村登が監督、「かりそめの唇」の生方敏夫が撮影を担当した。主なる出演者は「お勝手の花嫁」の田村高廣、「おんな大学」の野村浩三、「花ひらく(1955)」の田浦正巳、野添ひとみ、「遠い雲」の中川弘子など。 -
家族会議(1954)
制作年: 1954かつて島津保次郎が映画化した横光利一の原作を、「旅路(1955)」の池田忠雄が脚色し、中村登が監督する。撮影は「沖縄健児隊」の生方敏夫、音楽は「愛人」の黛敏郎の担当。「君の名は 第二部」の佐田啓二、岸恵子、小林トシ子、月丘夢路、「朝霧(1953)」の藤乃高子、市川小太夫、「東京マダムと大阪夫人」の高橋貞二、「純情社員」の柳永二郎などが出演する。 -
夏子の冒険
制作年: 1953昨年夏封切された「カルメン故郷に帰る」に次いで企画された松竹第二回色彩映画で、高村潔の総指揮の下に、「華やかな夜景」の小出孝が製作を担当している。原作は週刊朝日に連載された三島由紀夫の小説で、馬場當と共同で「この春初恋あり」のシナリオを書いた山内久が脚色し、「波」の中村登が監督している。撮影はやはり「波」の生方敏夫である。出演者陣は、「女のいのち」の角梨枝子、「西陣の姉妹」の東山千栄子、「母の山脈」の若原雅夫、「娘はかく抗議する」の桂木洋子と高橋貞二、黒澤明の「野良犬(1949)」で映画初出演していた淡路恵子などである。その他俳優座の岸輝子、村瀬幸子も出ている。 -
我が家は楽し(1951)
制作年: 1951製作は、「善魔」の小出孝、原案は田中澄江で、「三つの結婚」の柳井隆雄と田中澄江とが協力で脚本を書いている。監督は「奥様に御用心」の中村登。出演者の主なものは、「善魔」の笠智衆、楠田薫、「おぼろ駕篭」の山田五十鈴、「女の水鏡」の高峰秀子、「愛情の旋風」の佐田啓二、他に桜むつ子、青山杉作など。 -
エデンの海(1950)
制作年: 1950若杉慧の原作を、「美貌の顔役」の植草圭之助が脚色して、「栄光への道」「春の潮」などの中村登が監督している。製作は「破れ太鼓」「栄光への道」の小倉浩一郎である。これは、かつて角梨枝子主演で薔薇座で上演。角梨枝子の映画界入りのきっかけを作ったものであったが、映画では「春雪」でデビューした藤田泰子が主演し、「栄光への道」「童貞(1950)」などの鶴田浩二がつき合い、その他、大日方伝、加藤嘉、高橋豊子、毛利菊枝、文谷千代子などが、それぞれ主な役で助演している。 -
栄光への道(1950)
制作年: 1950製作は「頓珍漢桃色騒動」の小倉浩一郎と杉山茂樹が同じく協同で当たり、「野良犬(1949)」(黒澤明と協同)「人生選手」の菊島隆三の脚本により、「恋愛三羽烏」についで中村登が監督する。カメラは「頓珍漢桃色騒動」の服部幹夫が担当。主演は「恋愛三羽烏」の鶴田浩二、「恋愛三羽烏」「妻の部屋」の月丘夢路、「晩春」の笠智衆で、それに「影法師」の入江たか子、阪神軍から藤村富美男、金田正泰らが出演する。 -
愁海棠
制作年: 1949この作品は中華民国現代作実秦痩鴎作「愁海棠」の翻案で、製作は「シミキンの忍術凸凹道中」の小出孝、脚本は「君待てども」「結婚三銃士」(柳井隆雄と協同)の池田忠雄と「嵐の中の姉妹」の柳井隆雄の協同で「君待てども」につぐ中村登が監督する。キャメラは「朱唇いまだ消えず」「嘆きの女王」の長岡博之が担当する。主演は「女の闘い」「別れのタンゴ」の高峰三枝子と歌舞伎役者で映画初出演の市村羽左衞門、同じく沢村田之助でそれに「フランチェスカの鐘」の桂木洋子と、高橋貞二「嘆きの女王」の増田順二「嘆きの女王」「森の石松(1949)」の殿山泰司「地獄の笛」「嘆きの女王」の神田隆「地獄の笛」「わが子ゆえに」の飯田蝶子らが出演する。
1-83件表示/全83件