- キネマ旬報WEB トップ
- 沢村貞子
沢村貞子の関連作品 / Related Work
-
おかあさん(1952)
制作年: 1952製作は「暁の急襲」の永島一朗で、全国児童綴り方集「おかあさん」(講談社発行)から、「せきれいの曲」の水木洋子が脚本を書き、「お国と五平」の成瀬巳喜男が監督に当たっている。撮影は「海賊船」の鈴木博。主演は「安宅家の人々」の田中絹代、「黎明八月十五日」の岡田英次と香川京子で、三島雅夫、片山明彦、中北千枝子、加東大介などが助演している。 -
丘は花ざかり(1952)
制作年: 1952「足にさわったおんな」の藤本真澄の製作。原作は石坂洋次郎の朝日新聞連載小説で、「東京の恋人」の井手俊郎と「おかあさん」の水木洋子が脚色、「東京の恋人」の千葉泰樹が監督している。撮影は久しぶりの中井朝一、出演者の主なものは、「お茶漬の味」の木暮実千代、「足にさわったおんな」の池部良、「結婚案内」の杉葉子、「娘はかく抗議する」の高杉早苗その他の助演陣。 -
足にさわった女(1952)
制作年: 1952製作は「結婚案内」の藤本真澄で、澤田撫松の原作小説から、「若い人(1952)」の和田夏十、市川崑が、脚本を書き同じく市川崑が監督に当ったもの。撮影は「ボート8人娘」の安本淳。同じ題材による映画が大正十二年阿部豊監督によって岡田時彦、梅村蓉子、島耕二の主演で作られ評判になった。今回の主演は「三等重役」に特別出演した越路吹雪、「現代人」の池部良と山村聡、「結婚案内」の岡田茉莉子にその他の助演者たちである。 -
結婚行進曲(1951)
制作年: 1951「めし」の藤本真澄の製作で、同じく「めし」の井手俊郎と「ブンガワンソロ」の和田夏十と市川崑が共同で脚本を書き、市川崑が監督に当たっている。撮影は「完結 佐々木小次郎(1951)」の飯村正。出演者は「めし」の上原謙、「赤道祭」の山根寿子、杉葉子、伊豆肇に、高杉早苗、木匠久美子、沢村貞子、伊藤雄之助などである。 -
右門捕物帖 伊豆の旅日記
制作年: 1950製作は「私刑」の竹井諒。「私刑」「右門捕物帳 謎の八十八夜」の嵐寛寿郎が主演するおなじみの右門もの、監督は前作と同様「右門捕物帳 謎の八十八夜」の並木鏡太郎が担当し、撮影は「私刑」の河崎喜久三。出演者は「影を慕いて」の江川宇禮雄、「歌の明星」の轟夕起子、「人生選手」の花井蘭子、「処女宝」の鳥羽陽之助「初恋問答」の沢村貞子、「お染久松」の田中春男らである。 -
わが恋は燃えぬ
制作年: 1949「夜の女たち」につぐ糸屋寿雄の製作で「女性の勝利」(新藤兼人と協同)の野田高梧の原案から「夜の女たち」「武装警官隊」「五人の目撃者」の依田義賢と「四人目の淑女」「嫉妬(1949)」「わが生涯のかがやける日」の新藤兼人が協同で脚本を書き「夜の女たち」についで溝口健二が監督した。カメラは「夜の女たち」「明日は日本晴れ」の杉山公平の担当。主演は「夜の女たち」「風の中の牝鶏」につぐ田中絹代、「破戒(1948 木下恵介)」につぐ菅井一郎(東宝)「肖像」「破戒」につぐ俳優座の小沢栄太郎、「殺すが如く」「王将(1948)」の水戸光子で、それに「肖像」「群狼」の三宅邦子、「陽気な街」の沢村貞子、その他俳優座より「颱風圏の女」「破戒(1948 木下恵介)」の東野英治郎と松本克平、および千田是也、信欣三、浜田寅彦らが出演する。 -
破れ太鼓
制作年: 1949製作は「薔薇はなぜ紅い」の小倉浩一郎で木下恵介と助監督の小林正樹が協同で脚本を書き、「お嬢さん乾杯!」「四谷怪談(1949)」についで木下恵介が監督する。キャメラは「四谷怪談(1949)」の楠田浩之が担当。主演は「王将(1948)」「佐平次捕物控・紫頭巾」の阪東妻三郎、「大都会の顔」「真昼の円舞曲」の村瀬幸子(俳優座)「大都会の丑満時」「痴人の愛(1949)」の森雅之、今回日劇ダンシングチームから抜てきされた小林トシ子で、それに本作品で音楽を担当している木下忠司、「痴人の愛(1949)」の宇野重吉、「真昼の円舞曲」の滝沢修、東山千栄子(俳優座)、「足を洗った男」の桂木洋子らが出演する。90点 -
女殺し油地獄(1949)
制作年: 1949「幽霊列車」についで野淵昶が近松門左衛門の原作から脚本を執筆し、監督する。撮影に同じく「幽霊列車」の宮川一夫が担当。出演者は「大江戸七変化」の阪東好太郎「野良犬(1949)」の志村喬「花嫁と乱入者」の日高澄子「透明人間現わる」の月形龍之介、荒木忍、「山を飛ぶ花笠」の沢村貞子、加東大介などである。 -
千姫御殿(1948)
制作年: 1948企画は「狙われた女」の辻久一。「好色五人女」の野淵昶が脚本、演出を担当し、カメラは「山猫令嬢」の武田千吉郎。主演は「狙われた女」の花柳小菊「武装警官隊」の岡譲二で小杉勇、月形龍之介、毛利菊枝、野々宮由紀、飯田蝶子が出演する。なお按舞指導の坂本晴江がお国に扮して特別出演する。 -
二十一の指紋
制作年: 1948「七つの顔」「宵祭八百八町」の米田治が企画し「七つの顔」「十三の眼」「三本指の男」「木曽の天狗」に次いで比佐芳武の脚本をコンビの松田定治が監督するスリラー物。主演者には「七つの顔」「十三の眼」「三本指の男」以来なじみの片岡千恵蔵が「おしどり笠」「かくて忍術映画は終わりぬ」に次いでの主演、「運命の暦」「山猫令嬢」の三條美紀「かくて忍術映画は終わりぬ」の日高澄子、「逃亡者(1947)」の大友柳太朗等が助演する。 -
狙われた女(1948)
制作年: 1948「好色五人女」につぐ大映京都の時代もので、脚本は東宝「新馬鹿時代」「青い山脈(1949)」(今井正と共同)の小国英雄、監督は「おしどり笠」「山猫令嬢」の森一生。大映と新契約した嵐寛寿郎が「闇を走る馬車」「龍虎伝」以来一年二ヶ月ぶりで「好色五人女」の花柳小菊、「親馬鹿大将」の金語楼と組んで主演する。他に漫才の一路、突破が特出し、映画久しぶりの沢村貞子に、これまた終戦後初の市川男女之助、「かくて忍術映画は終わりぬ」「春爛漫狸祭」の新人日高澄子が助演する。 -
それでも私は行く
制作年: 1947清水浩美の第一回企画の織田作之助の原作を「街の野獣」「裁かれる愛情」「激怒」の柳川真一が脚色、「朗らか週間 抓って頂戴」「モデルと若様」の高木孝一が監督する。クランクは「モデルと若様」「猿飛佐助忍術千一夜」の竹野治夫が担当。「処女は真珠の如く」「象を喰つた連中」「非常線(1947)」の原保美の他、沢村貞子が久々に出演する。「バラ屋敷の惨劇」「非常線(1947)」「婦人警察官」の月丘夢路、「看護婦の日記」の見明凡太郎「処女は真珠の如く」「女優須磨子の恋」の朝霧鏡子らが助演。 -
新篇 丹下左膳 隻眼の巻
制作年: 1939【スタッフ&キャスト】製作:池永和央 原作:川口松太郎 脚本:貴船八郎 監督:中川信夫 撮影:安本淳 音楽:伊藤昇 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/黒川弥太郎/高峰秀子/沢村貞子 -
路傍の石
制作年: 1938山本有三が昭和12(1937)年に『東京・大阪朝日新聞』に連載した小説を田坂具隆が映画化。貧しい境遇に生まれた少年・愛川吾一が丁稚奉公として働きながらも、学業を志して懸命に生きる姿を描く。原作者の当初の構想では、第一部から約50年後を舞台とした第二部を執筆するつもりだったが、戦時下の検閲により中断を余儀なくされる。翌年、掲載誌を雑誌『主婦之友』に変え、改稿した「新篇 路傍の石」を再び第一部から連載したが、これも厳しさを増す検閲のために断筆、未完となった。出演は、吾一役に田坂具隆の前作「真実一路」でデビューした子役・片山明彦、吾一の母役に田坂夫人だった滝花久子。