沢村貞子の関連作品 / Related Work

101-200件表示/全383件
  • あの波の果てまで

    制作年: 1961
    大林清のNET連続メロドラマの映画化。「続こつまなんきん お香の巻」の富田義朗と「禁男の砂 真夏の情事」の芦沢俊郎が脚色し、「真昼の罠(1960)」の八木美津雄が監督した。撮影は「愛する(1961)」の舎川芳次。
  • 東京おにぎり娘

    制作年: 1961
    長瀬喜伴・高岡尚平の共同脚本を、「誰よりも誰よりも君を愛す」の田中重雄が監督した下町もの。撮影も「誰よりも誰よりも君を愛す」の高橋通夫が担当した。
  • 図々しい奴(1961)

    制作年: 1961
    週刊誌に連載された柴田錬三郎の原作を、飯坂啓・安田重夫が共同で脚色し、「日本よいとこ 無鉄砲旅行」の生駒千里が監督した喜劇。撮影は、「ゼロの焦点」の川又昂。
  • 花扉

    制作年: 1961
    富田常雄の原作を、「はったり青年紳士」の田畠恒男が脚色・監督したメロドラマ。撮影担当も同じく布戸章。
  • 引越やつれ

    制作年: 1961
    井伏鱒二の『引越しやつれ』『片捧かつぎ』から、「はったり青年紳士」の椎名利夫と「あの波の果てまで」の富田義朗が脚本を執筆「蒼い海流」の堀内真直が監督した喜劇。撮影も「蒼い海流」の小原治夫。
  • 女の橋

    制作年: 1961
    新橋の名妓小坂順子の同名小説を、「伊豆の踊子(1960)」の田中澄江が脚色し、「斑女」の中村登が監督した女性編。撮影は「続こつまなんきん お香の巻」の倉持友一。
  • あの波の果てまで 後篇

    制作年: 1961
    大林清の原作を、前作の富田義朗と八木美津雄が脚色し、監督も前作の八木美津雄が担当。撮影は「斑女」の平瀬静雄。
  • 若い奴らの階段

    制作年: 1961
    「警視庁物語 十二人の刑事」の長谷川公之のオリジナル・シナリオを「雑婚時代」の田中重雄が監督した青春ドラマ。撮影もコンビの高橋通夫。
  • 伴淳・森繁のおったまげ村物語

    制作年: 1961
    須藤東起の原作を、馬場当・堀内真直が脚色し、「引越やつれ」の堀内真直が監督した喜劇。撮影も同じく小原治夫。
  • トイレット部長

    制作年: 1961
    藤島茂の同名原作を「サラリーマン目白三平 亭主のためいきの巻」の松木ひろしが脚色、「出世コースに進路を取れ」の筧正典が監督したサラリーマン喜劇。撮影は「東京夜話」の玉井正夫。パースペクタ立体音響。
  • 女ばかりの夜

    制作年: 1961
    梁雅子の『道あれど』を原作に「女ごころ」の田中澄江が脚色、「流転の王妃」の田中絹代が監督した社会ドラマ。撮影は「別れて生きるときも」の中井朝一。
  • 次郎長社長よさこい道中

    制作年: 1961
    “進藤英太郎の社長シリーズ”の第三作。大川久男と「次郎長社長と石松社員」の瀬川昌治が脚本を書き瀬川昌治が監督。撮影は「金も命もいらないぜ」の三村明。
  • 禁猟区

    制作年: 1961
    日本経済新聞連載の丹羽文雄の同名小説を「サラリーマン手帖 夢を失わず」の椎名利夫が脚色、「金づくり無法時代」の内川清一郎が監督。撮影は「秀才はんと鈍才どん」の太田喜晴。
  • あの波の果てまで 完結篇

    制作年: 1961
    大林清のNET連続メロドラマの映画化の完結篇。脚色は前篇でのコンビ、富田義朗と芦沢俊郎、監督も前二篇につづいて八木美津雄。撮影は「白い南風」の平瀬静雄。
  • 飼育

    制作年: 1961
    大江健三郎の同名小説を「悪人志願」の田村孟が脚色。「日本の夜と霧」の大島渚が監督した社会ドラマの異色篇。撮影は「あの波の果てまで」の舎川芳次。
    70
  • 台風息子 お化け退治

    制作年: 1961
    台風息子シリーズの第4話。「風流深川唄」の笠原和夫と、「生き抜いた十六年 最後の日本兵」の甲斐久尊がそれぞれ摂津茂和の原作を脚色し、「決斗の谷」のコンビ鈴木敏郎が監督し、内田安夫が撮影した。
  • 誰よりも誰よりも君を愛す

    制作年: 1961
    「誰よりも君を愛す」の続編で、川内康範が自らの原作を脚色し、「三兄弟の決闘」の田中重雄が監督した。撮影も同じく「三兄弟の決闘」の高橋通夫が担当。
  • ゼロの焦点(1961)

    制作年: 1961
    松本清張のベスト・セラーを、「南の風と波」の橋本忍に山田洋次が加わって脚色、「最後の切札」の野村芳太郎が監督した推理映画。撮影は「日本の夜と霧」の川又昂。
    70
  • 台風息子 冒険旅行

    制作年: 1961
    台風息子シリーズの第五話。「風流深川唄」の笠原和夫と、「生き抜いた十六年 最後の日本兵」の甲斐久尊がそれぞれ摂津茂和の原作を脚色し、「決斗の谷」のコンビ鈴木敏郎が監督し、内田安夫が撮影した。
  • 秋日和

    制作年: 1960
    里見とんの原作を、「浮草」のコンビ野田高梧と小津安二郎が共同で脚色し、小津安二郎が監督した母娘の愛情を描く物語。撮影は「いろはにほへと」の厚田雄春。
  • ぽんこつ

    制作年: 1960
    阿川弘之の新聞連載小説を「白い粉の恐怖」の舟橋和郎が脚色し、新人第一回の瀬川昌治が監督した喜劇。撮影は「不良少女(1960)」の藤井静。
  • ああ女難

    制作年: 1960
    安岡章太郎の週刊誌連載小説を、「駄々っ子亭主 続姉さん女房」の斎藤良輔が脚色し、「新三等重役 亭主教育の巻」の杉江敏男が監督した喜劇。「男対男」の西垣六郎が撮影した。
  • 波の塔

    制作年: 1960
    松本清張の同名小説を、沢村勉が脚色し、「いろはにほへと」の中村登が監督したメロドラマ。撮影は「日本よいとこ 無鉄砲旅行」の平瀬静雄。
  • 駄々っ子亭主 続姉さん女房

    制作年: 1960
    「姉さん女房」の続編で、脚本・斎藤良輔、監督・丸山誠治、撮影・内海正治といずれも前作と同じ顔ぶれ。
  • 自由ヶ丘夫人

    制作年: 1960
    武田繁太郎の同名小説の映画化で、「サラリーマン御意見帖 出世無用」の長瀬喜伴が脚色し、「幽霊繁盛記」の佐伯幸三が監督した風俗喜劇。撮影は「大学の山賊たち」の飯村正。
  • 姉さん女房

    制作年: 1960
    「バナナ」の斎藤良輔の脚本を、「サラリーマン御意見帖 男の一大事」の丸山誠治が監督した明朗編。撮影は内海正治が担当した。
  • 誰よりも君を愛す

    制作年: 1960
    雑誌明星連載、連続放送劇の川内康範の原作を「白い粉の恐怖」の舟橋和郎と「銀座旋風児 目撃者は彼奴だ」の織田清司が共同で脚色、「夜は嘘つき」の田中重雄が監督したメロドラマ。撮影も「夜は嘘つき」の高橋通夫。
  • 乾いた湖

    制作年: 1960
    榛葉英治の新聞連載小説を詩人で戯曲「血は立ったまま眠っている」を書いた新人・寺山修司が脚色し、「恋の片道切符」の篠田正浩が監督した青春映画。撮影は「禁男の砂 真夏の情事」の小杉正雄。
  • 妖刀物語 花の吉原百人斬り

    制作年: 1960
    歌舞伎の『籠釣瓶花街酔醒』に材をとり、「かくれた人気者」の依田義賢が脚本を執筆、「酒と女と槍」の内由吐夢が監督したもので廓を舞台にした悲劇。「暴れん坊兄弟」の吉田貞次が撮影した。
  • 新・三等重役 亭主教育の巻

    制作年: 1960
    おなじみ「新・三等重役」シリーズの第四作。脚色・井手俊郎監督・杉江敏男、撮影・鈴木斌と前作「新・三等重役 当るも八卦の巻」の顔ぶれ。
  • 警視庁物語 血液型の秘密 聞き込み

    制作年: 1960
    警視庁物語シリーズの第十三十四話。「男は騙される」の長谷川公之の脚本を、「警視庁物語 深夜便一三〇列車」の飯塚増一が監督し、「消えた密航船」の三村明が撮影した。
  • 接吻泥棒

    制作年: 1960
    石原慎太郎の原作を、「娘・妻・母」の共同執筆者・松山善三が脚色し、「人も歩けば」の川島雄三が監督した喜劇。撮影は「黒い画集 あるサラリーマンの証言」の中井朝一が担当。
  • サラリーマン目白三平 女房の顔の巻

    制作年: 1960
    中村武志の原作を、「僕は独身社員」の松木ひろしが脚色し、「非情都市」の鈴木英夫が監督したサラリーマンもの。「恐妻党総裁に栄光あれ」の小泉福造が撮影した。パースペクタ立体音響。
  • 女が階段を上る時

    制作年: 1960
    「日本誕生」の共同執筆者・菊島隆三が自らのシナリオをプロデュースする第一回作品。銀座のバーの雇われマダムの生活を、華やかな表の世界と、借金や男の打算に翻弄される裏の世界を対比させて描く。高峰秀子が主演、加えて衣裳も担当している。「コタンの口笛」の成瀬巳喜男が監督し、「顔役と爆弾娘」の玉井正夫が撮影した。パースペクタ・ステレオフォニック・サウンド。
    90
  • 流転の王妃

    制作年: 1960
    満州国皇帝溥儀の弟、溥傑氏の妃として波乱の半生を送ってきた愛新覚羅浩の自伝の映画化。「野火」の和田夏十が、脚本を書き「乳房よ永遠なれ」以来、久しぶりに田中絹代が監督した。撮影は「かげろう絵図」の渡辺公夫。
  • 恋人(1960)

    制作年: 1960
    中村登と宮崎守の脚本を「明日への盛装」の中村登が監督したもので、桑野・山本コンビによる青春映画。「大願成就」の篠村荘三郎が撮影した。
  • サラリーマン御意見帖 男の一大事

    制作年: 1960
    東宝サラリーマン映画の新シリーズ第一作。「現代サラリーマン読本 恋愛武士道」の長瀬喜伴の脚本を、「悪魔の接吻」の丸山誠治が監督し、「現代サラリーマン読本 恋愛武士道」の鈴木斌が撮影した。
  • 東京の女性(1960)

    制作年: 1960
    丹羽文雄の原作を「特ダネ三十時間 白昼の脅迫 女の牙」の舟橋和郎が脚色、「旅情」の田中重雄が監督したメロドラマ。「セクシー・サイン 好き好き好き」の小原譲治が撮影した。
  • 若い素肌

    制作年: 1960
    「ある日わたしは」の共同執筆者・岡田達門のオリジナル・シナリオを、「檻の中の野郎たち」の川崎徹広が監督したもので、地方の男女高校生を主人公にした青春もの。「山のかなたに」の小泉福造が撮影した。
  • 銀嶺の王者

    制作年: 1960
    トニー・ザイラーを迎えて製作されたスキー映画で、「三羽烏三代記」の椎名利夫の脚本を同じく「三羽烏三代記」の番匠義彰が監督した。撮影は「三羽烏三代記」の生方敏夫に、クラウス・フォン・ラウテンフェルト。
  • 続次郎物語 若き日の怒り

    制作年: 1960
    下村湖人原作の今回は第三・四部の映画化。脚色・館岡謙之助、監督・野崎正郎、撮影・森田俊保はいずれも「次郎物語(1960)」のスタッフ。
  • 恐妻党総裁に栄光あれ

    制作年: 1960
    川内康範の原作を、原作者自身が脚色し、「サザエさんの赤ちゃん誕生」の青柳信雄が監督した喜劇。「若い素肌」の小泉福造が撮影した。
  • サラリーマン御意見帖 出世無用

    制作年: 1960
    「サラリーマン御意見帖 男の一大事」に続くサラリーマン御意見帖シリーズの第二作。長瀬喜伴・吉田精弥の脚本を、「サラリーガール読本 むだ口かげ口へらず口」の岩城英二が監督し、「国定忠治(1960)」の西垣六郎が撮影した。
  • 秋日和 デジタルリマスター

    制作年: 1960
    夫を亡くした母と娘のお互いを思いやる気持ちを中心に、亡夫の友人たちが起こす騒動を描いたドラマ。監督は小津安二郎。里見とんの原作を、野田高梧と小津安二郎が共同で脚色。撮影は厚田雄春。出演は、原節子、司葉子、岡田茉莉子、佐田啓二、佐分利信ほか。小津作品の撮影チーフ助手を務めた川又昂監修による、4Kスキャニングによる最新のデジタル修復を実施したHDマスター。2013年11月23日より、東京・神田 神保町シアターにて開催された「生誕110年・没後50年記念 映画監督 小津安二郎」にて上映。
  • 人も歩けば

    制作年: 1960
    梅崎春生の同名小説を映画化したコメディで、「貸間あり」の川島雄三が脚色、監督した。撮影は「夜霧の決闘」の岡崎宏三。
  • 山のかなたに 第一部林檎の頬 第二部魚の接吻

    制作年: 1960
    かつて千葉泰樹が監督した石坂洋次郎の同名小説の再映画化。「新・三等重役」の井手俊郎が脚色、「野獣死すべし(1959)」の須川栄三が監督した。撮影は「サラリーガール読本 むだ口かげ口へらず口」の小泉福造。パースペクタ立体音響。
  • 真昼の罠(1960)

    制作年: 1960
    新人・八木美津雄が自らの脚本を、初めて監督したアクションもの。八木監督は昭和四年生れ、東北大文学部卒後、松竹大船に入社、主に堀内真直監督に師事した。撮影担当は「白い肌と黄色い隊長」の小原治夫。
  • 愛の鐘

    制作年: 1959
    愛の鐘運動を中心に、少年少女の非行化防止をテーマとした社会ドラマ。「男性飼育法」の八住利雄と、久松静児の脚本を、「愛妻記」の久松静児が監督し、「夜の闘魚」の高橋通夫が撮影した。
  • 三人姉妹(1959)

    制作年: 1959
    中村八朗の原作を、「がんばり娘」の馬場当が脚色したホームドラマ。「朝を呼ぶ口笛」の生駒千里が監督し、「バラ少女」の篠村荘三郎が撮影した。
  • 氾濫(1959)

    制作年: 1959
    伊藤整の同名小説の映画化で、セックスの問題を追求した風刺ドラマ。「最高殊勲夫人」のコンビ・白坂依志夫と増村保造がそれぞれ脚色・監督を担当した。撮影も同じく「最高殊勲夫人」の村井博。
  • お早よう

    制作年: 1959
    「彼岸花」につづいて野田高梧と小津安二郎が書いた脚本を、小津安二郎が監督した、大人と子供の世界を描いた一篇。撮影は「春を待つ人々」の厚田雄春。
    90
  • 大菩薩峠 完結篇(1959)

    制作年: 1959
    一部、二部に続く完結篇。中里介山の原作を、「黒い指の男」のコンビ猪俣勝人と柴英三郎が脚色、「森と湖のまつり」の内田吐夢が監督した。撮影は「たつまき奉行」の三木滋人。
    70
  • 台風息子 花形三銃士

    制作年: 1959
    台風息子シリーズの第三話。摂津茂和の原作を、「東京べらんめえ娘」の共同執筆者・笠原和夫が脚色、「母しぐれ」の和田篤人が監督した。撮影は「警視庁物語 顔のない女」の高梨昇。
  • 花嫁雲にのる

    制作年: 1959
    皇太子の御成婚慶祝映画。「晴れて今宵は」の富田義朗のオリジナル・シナリオを、「がっちり若旦那」の菱田義雄が監督し、「デン助の小学一年生」の坂本松雄が撮影した。
  • 息子(1959)

    制作年: 1959
    「たそがれの東京タワー」の星川清司の脚本を「秘めたる一夜」の原田治夫が監督した父もの。撮影は「ごめん遊ばせ花婿先生」の渡辺徹。
  • 朝を呼ぶ口笛

    制作年: 1959
    昨年度の全国中小学生作文コンクールで文部大臣賞を受賞した吉田稔の『新聞配達』を映画化したもの。「赤ちゃん台風」のコンビ光畑碩郎が脚色、生駒千里が監督した。撮影は篠村荘三郎。
  • いたづら

    制作年: 1959
    志賀直哉の同名短篇小説を、内藤保彦が脚色、「春を待つ人々」の中村登が監督した喜劇。撮影は「悪女の季節」の長岡博之が担当した。
  • 警視庁物語 顔のない女

    制作年: 1959
    東映お馴染の警視庁物語シリーズの第九話。「濡れた瞳」の長谷川公之の脚本を「今は名もない男だが」の村山新治が監督、「母と娘の瞳」の高梨昇が撮影した。
  • こだまは呼んでいる

    制作年: 1959
    棚田吾郎のオリジナルシナリオを「東洋の怪物 大怪獣バラン」の本多猪四郎が監督したローカル色豊かな明朗篇。撮影は芦田勇。
  • 大学の合唱

    制作年: 1959
    「花は嘆かず(1958)」の椎名利夫の脚本を、同じく「花は嘆かず(1958)」の穂積利昌が監督した青春喜劇。撮影も「花は嘆かず(1958)」の西川亨。音楽は「水戸黄門漫遊記(1958 福田晴一)」の万城目正。「春を待つ人々」の桑野みゆき、「悪女の季節」の杉浦直樹に、瞳麗子・小坂一也、それにおとぼけグループ、金田選手らも出演。
  • 春を待つ人々

    制作年: 1959
    老政治家を中心に、人間は我欲や打算を取り去った時本来の姿に戻るということを描こうとしたドラマで、柳井隆雄・沢村勉のオリジナルシナリオを、「顔役(1958)」の中村登が監督、「彼岸花」の厚田雄春が撮影した。音楽は武満徹。出演者は、佐分利信・有馬稲子・佐田啓二・岡田茉莉子・高橋貞二・高千穂ひづる等々の豪華な顔ぶれ。
  • 空かける花嫁

    制作年: 1959
    藤沢桓夫の「花粉」を映画化した大船調の下町喜劇。「サザエさんの結婚」(東宝)の笠原良三が脚色、「新家庭問答」のコンビ番匠義彰が監督、生方敏夫が撮影した。音楽も「新家庭問答」の牧野由多可。「森と湖のまつり」(東映)の有馬稲子、「この天の虹」の高橋貞二や小山明子・志村喬らが出演。
  • 人間の壁

    制作年: 1959
    朝日新聞に連載された石川達三の同名小説を、「鹿島灘の女」の八木保太郎が脚色し、「荷車の歌」の山本薩夫が監督したもので、日教組を背景とした異色ドラマ。撮影も「荷車の歌」の前田実。
  • 鹿島灘の女

    制作年: 1959
    「第五福竜丸」の共同執筆者・八木保大郎のオリジナル・シナリオを、「母子草」の山村聡が監督したもので、鹿島の季節出稼ぎ労働者の生活を描いたもの。撮影は「海のGメン 暁の急襲隊」の荒牧正。
  • 実は熟したり

    制作年: 1959
    読売新聞に連載された源氏鶏太の原作を、「銀座のお姐ちゃん」の白坂依志夫が脚色し、「川向うの白い道」の田中重雄が監督した青春喜劇。「夜の闘魚」の高橋通夫が撮影した。
  • 若い恋人たち(1959)

    制作年: 1959
    「森の石松幽霊道中」の笠原良三のオリジナル・シナリオを、「狐と狸」の千葉泰樹が久しぶりに手がけた青春映画。「大学の28人衆」の西垣六郎が撮影した。
  • ある日わたしは

    制作年: 1959
    『若い女性』に連載された石坂洋次郎の同名小説を映画化した青春もの。「社員無頼 (怒号篇)」「社員無頼 (反撃篇)」のコンビ岡田達門と井手俊郎が脚色し「暗黒街の顔役」の岡本喜八が監督した。撮影は「結婚の夜」の飯村正。
  • 恐るべき火遊び

    制作年: 1959
    東宝助監督・秋山正のオリジナル・シナリオにより新人・福田純が監督したハイティーンもの。福田純は大正十二年満州生れ。松山高校文科中退後、昭和二十一年東宝入り稲垣浩に師事していた人。撮影は「檻の中の野郎たち」の小泉福造が担当した。
  • ここに男あり

    制作年: 1959
    東京タイムスに連載された村崎守毅の原作を、椎名利夫・光畑頭郎・中村定郎が共同で脚色し「続々禁男の砂 赤いパンツ」の岩間鶴夫が監督した明朗篇。撮影も同じく「続々禁男の砂 赤いパンツ」の小杉正雄。
  • 頑張れゴキゲン娘

    制作年: 1959
    「潜水艦イ-57降伏せず」の共同執筆者、須崎勝弥の脚本を新人古沢憲吾が監督したコメディ。撮影は「コタンの口笛」の玉井正夫。
  • 危険旅行(1959)

    制作年: 1959
    「大学の合唱」の椎名利夫の脚本を、「いたづら」の中村登が監督した「集金旅行」の姉妹篇と称するコメディ。撮影は「お早よう」の厚田雄春。
  • お早よう デジタルリマスター

    制作年: 1959
    “おなら遊び”が流行っていたわんぱく盛りの兄弟が、まだ珍しかったテレビ欲しさに両親と喧嘩をし、巻き起こす騒動を描いたコメディ。監督は小津安二郎。脚本は野田高梧と小津安二郎。撮影は厚田雄春。出演は、佐田啓二、久我美子、笠智衆、三宅邦子、杉村春子ほか。小津作品の撮影チーフ助手を務めた川又昂監修による、4Kスキャニングによる最新のデジタル修復を実施したHDマスター。2013年11月23日より、東京・神田 神保町シアターにて開催された「生誕110年・没後50年記念 映画監督 小津安二郎」にて上映。
    90
  • パイナップル部隊

    制作年: 1959
    日系二世ロバート・本郷が、朝鮮動乱での自らの体験を綴った「ヘイ・パイナップル」の映画化。「血槍無双」の小国英雄が脚色し、「妻の勲章」の内川清一郎が監督した。撮影は「新二等兵物語 吹けよ神風の巻」の太田喜晴。
  • 顔役(1958)

    制作年: 1958
    北条秀司の『顔役』の映画化で、結末にドンデン返しの用意された人情諷刺喜劇とでも云うべきもの。脚色は「坊っちゃん(1958)」の椎名利夫、監督は「渡る世間は鬼ばかり ボロ家の春秋」の中村登、撮影は「坊っちゃん(1958)」の生方敏夫が担当した。「駅前旅館」の伴淳三郎、「モダン道中 その恋待ったなし」の佐田啓二、「ろまん化粧」の高千穂ひづるをはじめ、大木実・石浜朗・淡路恵子・九条映子などが出演。
  • 杏っ子

    制作年: 1958
    東京新聞に連載されたベスト・セラー室生犀星の原作を、「女であること」の田中澄江と成瀬巳喜男が共同脚色し、「あらくれ(1957)」の成瀬巳喜男が監督、「狙われた娘」の玉井正夫が撮影した文芸映画。主演は「女であること」の香川京子、「悪徳」の木村功、それに山村聡に新人三井美奈。ほかに小林桂樹、太刀川洋一、加東大介、中村伸郎、などが助演。
  • 娘十八御意見無用

    制作年: 1958
    『明星』連載の中野実の原作より、「ゆうれい船 (後編)」の須崎勝弥が脚色、「佐々木小次郎 (前篇)(1957)」の佐伯清が監督、「どたんば」の藤井静が撮影を担当した。主演は、「ひばりの三役 競艶雪之丞変化 (前後篇)」の美空ひばり、「ジェット機出動 第101航空基地」の高倉健、星美智子、「警視庁物語 夜の野獣」の堀雄二、それに三条美紀等。色彩はイーストマン東映カラー。
  • 新婚七つの楽しみ

    制作年: 1958
    「暖流(1957)」の白坂依志夫の脚本を「駐在所日記」の枝川弘が監督した新婚生活を描く明朗篇。撮影は「穴」の小林節雄。主演は、「東京の瞳」につづいて若尾文子、川崎敬三、船越英二、八潮悠子。ほかに藤田佳子、毛利郁子など。
  • 螢火(1958)

    制作年: 1958
    織田作之助作の「蛍」の映画化。脚色は「負ケラレマセン勝ツマデハ」の八住利雄、監督は「挽歌(1957)」の五所平之助、撮影は「海の野郎ども」の宮島義勇が担当。主演は「負ケラレマセン勝ツマデハ」の淡島千景、伴淳三郎、「侍ニッポン」の森美樹、「新婚七つの楽しみ」の若尾文子。
  • 日日の背信

    制作年: 1958
    毎日新聞に連載された丹羽文雄原作の映画化。脚色は「娘三羽烏」の斎藤良輔、監督は「集金旅行」の中村登、撮影は「がっちり若旦那」の長岡博之がそれぞれ担当した。主演は「オンボロ人生」の佐田啓二、「花嫁のおのろけ」の岡田茉莉子、「がっちり若旦那」の伊藤雄之助。ほかに桂木洋子、小林トシ子、内藤武敏など。
  • 悶える青春

    制作年: 1958
    水木洋子の原作を、「ゆうれい船 (後編)」の須崎勝弥が脚色、「娘十八御意見無用」の佐伯清が監督、「曲馬団の娘」の西川庄衛が撮影したホーム・ドラマ。主演は「曲馬団の娘」の江原真二郎、中村雅子、「江戸の名物男 一心太助」の中原ひとみ、「多羅尾伴内 十三の魔王」の高峰三枝子。ほかに岡田英次、三条美紀、加藤嘉、沢村貞子、浦辺粂子など。
  • 人生劇場 青春篇

    制作年: 1958
    尾崎士郎の同名小説を三たび映画化したもので、今回は青成瓢吉の少年時代から、上京して早大に学んだ青春時代までを描く。脚色は椎名竜治、監督は「ロマンス祭」の杉江敏男、撮影は「大学の人気者」の完倉泰一。「大学の人気者」の池部良、「女侠一代」の森繁久彌、「恐喝(1958)」の淡路恵子、「大人には分らない・青春白書」の草笛光子、「無法松の一生(1958)」の三船敏郎などが出演。パースペクタ立体音響。
  • 新家庭問答

    制作年: 1958
    中野実の戯曲「第二の家庭」(新派上演)を、「みみずく説法」の共同脚本執筆者の一人・斎藤良輔が脚色し、「花嫁の抵抗」の番匠義彰が監督した風俗喜劇。撮影は「顔役(1958)」の生方敏夫。主演は「母の旅路」の佐野周二、「日蓮と蒙古大襲来」の淡島千景、「大東京誕生 大江戸の鐘」の高千穂ひづる、「彼奴は誰だッ」の大木美などに、「有楽町0番地」の九条映子・山鳩くるみ・岸輝子、「みみずく説法」の山茶花究などが助演。
  • 直八子供旅

    制作年: 1958
    長谷川伸の原作を、「一本刀土俵入(1957)」の井手雅人が脚色、「旗本退屈男 謎の蛇姫屋敷」の佐々木康が監督、「忍術水滸伝 稲妻小天狗」の吉田貞次が撮影した股旅もの。主演は「多羅尾伴内 十三の魔王」の片岡千恵蔵、「遊侠五人男」の木暮実千代、「千両獅子」の進藤英太郎。ほかに植木千恵、月形龍之介、伏見扇太郎、桜町弘子、丘さとみなどが出演。
  • 大菩薩峠 第二部(1958)

    制作年: 1958
    「悪徳」の猪股勝人に柴英三郎の共同脚色、「千両獅子」の内田吐夢監督、「少年猿飛佐助(1958)」の三木滋人撮影と、スタッフは第一部と同様。主演は「直八子供旅」の片岡千恵蔵、「源氏九郎颯爽記 白狐二刀流」の中村錦之助、「丹下左膳(1958)」の長谷川裕見子に、「ひばり捕物帖 かんざし小判」の東千代之介、「忠臣蔵(1958)」の木暮実千代が新しく加わる。色彩は東映カラー。
    70
  • 若い広場

    制作年: 1958
    「全国学園新聞」連載の蔦原万亀雄作『蒼いレール』を、高橋治と中島和彦が共同脚色した、受験生を扱ったメロドラマ。「七人の女掏摸」の堀内真直が監督を、「黒い河」の厚田雄春が撮影を、それぞれ担当した。主演は新人の片桐真二、山本豊三、清川晶子、三上真一郎青春スターと、高千穂、渡辺、南原、有沢、片山など。
  • 恋愛自由型

    制作年: 1958
    産経時事に連載された中野実の『恋愛百メートル自由型』の映画化。中山隆二が脚色を、「悶える青春」の佐伯清が監督を、「一丁目一番地」の西川庄衛が撮影を、それぞれ担当した。主演は「ひばり捕物帖 かんざし小判」の美空ひばり、「悶える青春」の江原真二郎、「非常線(1958)」の高倉健。ほかに三浦光子、星美智子、三条美紀らが出演している。色彩は東映カラー。
  • 不敵なる反抗

    制作年: 1958
    「花太郎呪文」の高岩肇のオリジナル・シナリオを、「非常線(1958)」のマキノ雅弘が監督、同じく「非常線(1958)」の三村明が撮影したアクション・ドラマ。主演は「変幻胡蝶の雨/月の輪族の逆襲」の中村賀津雄、「非常線(1958)」の岡田英次、故里やよい。ほかに千秋実、沢村貞子、志村喬、峰博子らが出演。
  • 坊っちゃん(1958)

    制作年: 1958
    夏目漱石の同名小説を、「渡る世間は鬼ばかり ボロ家の春秋」の椎名利夫と山内久が脚色、「白い炎」の番匠義彰が監督、「花のうず潮」の生方敏夫が撮影した文芸篇。坊っちゃんには「若い広場」の南原伸二が扮し、マドンナには「渡る世間は鬼ばかり ボロ家の春秋」の有馬稲子、その他、伴淳三郎伊藤雄之助、トニー谷、三井弘次などのベテランが出演。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 季節風の彼方に

    制作年: 1958
    佐藤鉄章の同名小説の映画化で、「暖簾」の八住利雄が脚色、「乱撃の七番街」の関川秀雄が監督、「螢火」の宮島義勇が撮影を担当した。主演は「女であること」の久我美子、「恋愛自由型」の高倉健、「一丁目一番地」の中原ひとみ、「杏っ子」の木村功。それに小沢栄太郎、東野英治郎、三島雅夫、永井智雄らのベテランが助演。
  • “噴水”より 抵抗する年令

    制作年: 1958
    毎日新聞夕刊連載、永井龍男原作『噴水』を、「非常線(1958)」(東映)の沢村勉が脚色したものである。久しぶりに田畠恒男が監督を、「どろんこ天国」の布戸章が撮影を、それぞれ担当した。主演は「若い広場」の山本豊三・三上真一郎・片桐真二、「夜の波紋」の菅佐原英一・福田公子、「花のうず潮」の田村高廣・小山明子など。ほかに岸輝子・佐野周二に、瞳麗子・片山明彦・松本克平・沢村貞子などのヴェテランが助演する。
  • 花嫁の抵抗

    制作年: 1958
    池田忠雄の原作を、池田忠雄自身と「恐怖の対決」の富田義朗が脚色、「坊っちゃん(1958)」の番匠義彰が監督した喜劇。「抱かれた花嫁」「花嫁のおのろけ」につづく“花嫁シリーズ”の第三作で撮影は森田俊保。出演は「“噴水”より 抵抗する年令」の小山明子・田村高廣、「モダン道中 その恋待ったなし」の桑野みゆき、それに有沢正子・渡辺文雄など。
  • 江戸は青空

    制作年: 1958
    裏長屋の一家族を舞台にした喜劇で、原作はオール読物所載、山本周五郎の『かあちゃん』。これを久里子亭が脚色、西山正輝が第一回作品として監督した。撮影は「白蛇小町」の本多省三。出演は「女狐風呂」の林成年、中村玉緒に、沢村貞子・月田昌也、それに新人島田竜三など。
  • 彼奴は誰だッ

    制作年: 1958
    「真昼の惨劇」の水上伸郎の原作を、瀬川昌治・峰竜太が脚色したもので、浅草歓楽街を舞台にしたアクション・ドラマ。監督は「ぶっつけ本番」の佐伯幸三、撮影は植松永吉。「顔役(1958)」の大木実、「荒城の月(1958)」の山田百合子のほか、小坂一也・瞳麗子・菅井一郎・沢村貞子らが出演する。
  • 裸の大将

    制作年: 1958
    山下清が自ら放浪の半生を綴った『放浪日記』から「純愛物語」の水木洋子が脚本を書き、「女殺し油地獄(1957)」の堀川弘通が監督した喜劇。撮影は「旅姿鼠小僧」の中井朝一。「風流温泉日記」の小林桂樹が山下清に扮するほか、加東大介・三益愛子・団令子・青山京子・有島一郎・市村俊幸・中田康子・横山道代などが助演する。パースペクタ立体音響。昭和33年度芸術祭参加作品。
  • 若い娘たち(1958)

    制作年: 1958
    石坂洋次郎原作の再度の映画化で、「家内安全」の井上俊郎が脚色、「結婚のすべて」の岡本喜八が監督した青春映画。撮影は「ドジを踏むな」の小泉福造。「大学の人気者」の雪村いづみ、「サザエさんの婚約旅行」の山田真二をはじめ、水野久美・笹るみ子・野口ふみ江らの青春スターに、加東大介・上原謙・三宅邦子らが出演する。
  • 大人には分らない・青春白書

    制作年: 1958
    政治家の父と、学生バンドのドラマーの息子を対比させ、新旧モラルの対立と、若者たちの生活を描こうという、二十七歳の新人監督須川栄三の第一回作品。脚本は須川栄三自身と森谷司郎のオリジナル。撮影は「美女と液体人間」の小泉一。「密告者は誰か」の夏木陽介、「大学の人気者」の団令子をはじめ、白川由美・佐原健二・柳永二郎・草笛光子などが出演。
  • 幸運の階段

    制作年: 1958
    中野実のNHK連続テレビ劇を映画化したもので、「女探偵物語 女性SOS」の若尾徳平が脚色、「恐怖の対決」の岩間健夫が監督したホーム・コメディ。撮影も「恐怖の対決」の小杉正雄。「この天の虹」の高千穂ひづる・田村高廣、「ろまん化粧」の杉田弘子に、日守新一・清川虹子・柳家金語楼らのコメディアンが出演。
  • 續 大番 風雲篇

    制作年: 1957
    原作は獅子文六の週刊朝日連載小説。前編と同じスタッフ・キャストによる「続大番 (風雲篇)」。脚色は「サラリーマン出世太閤記」の笠原良三。前篇以来の千葉泰樹が監督し、「憎いもの」の西垣六郎が撮影した。主演は「あらくれ(1957)」の加東大介、「智恵子抄(1957)」の原節子、太刀川洋一、青山京子、「裸の町」の淡島千景。ほかに中田康子、河津清三郎、三木のり平、仲代達失など。
  • 続々 大番 怒涛篇

    制作年: 1957
    先に東宝が製作した獅子文六の小説「大番」(週刊朝日連載中)を原作とする「大番」「続大番・風雲篇」の続篇。製作スタッフ、キャストとも前二作と殆んど同じ顔ぶれ。すなわち脚色は笠原良三(近作は「サザエさんの青春」)監督千葉泰樹(「下町」)撮影西垣六郎(同)。主演は(「続サラリーマン出世太閤記」)淡島千景(「鳴門秘帖」)原節子(「最後の脱走」)。ほかに仲代達矢、三木のり平、青山京子など。
  • 娘三羽烏

    制作年: 1957
    「逃げだした縁談」の共同脚本執筆者の一人、斎藤良輔と「漫才学校 第三部 ゴリラ大暴れ」の中山隆三の共同脚本を「逃げだした縁談」の穂積利昌が監督、「海人舟より 禁男の砂」の小原治夫が撮影した大船得意の三羽烏もの。主演は「淑女夜河を渡る」の大木実、「お富と切られ与三郎」の瑳峨三智子、「花くれないに」の杉田弘子、小山明子、「侍ニッポン」の田村高廣、「花嫁のおのろけ」につづいての岡田茉莉子、「黒い河」の有馬稲子。色彩はイーストマン松竹カラー。
101-200件表示/全383件

今日は映画何の日?

注目記事