- キネマ旬報WEB トップ
- 進藤英太郎
進藤英太郎の関連作品 / Related Work
-
旗本退屈男捕物控 後篇 毒殺魔殿
制作年: 1950市川右太衛門演ずる旗本退屈男が大名家の毒殺騒動に挑む2部作後篇。監督は松田定次。共演は、月形龍之介、高田浩吉、大友柳太朗ほか。前篇は「七人の花嫁」。 -
戦慄
制作年: 1950製作は「続不良少女」「俺は用心棒」の牧野満男、企画は「無頼漢長兵衞」(坪井與と協同)の伊藤武郎と第一協団の浅田健三の協同で、「妻の部屋」(館岡謙之助、坂本忠士と協同)の棚田吾郎と、舟橋和郎の協同脚本により「第二の人生」以来の関川秀雄(短編では「名探偵ヒロシ君」「くちびるに歌をもて」などあり)が演出する。カメラは「妻の部屋」の三木滋人担当。主演は「無頼漢長兵衞」「にっぽんGメン 難船崎の血闘」の市川右太衛門(二役)、「遊侠の群れ」の高田浩吉、「石中先生行状記(1950)」の木匠久美子でそれに「東京カチンカ娘」の市川春代、「石中先生行状記(1950)」の進藤英太郎、「また逢う日まで」「暴力の街」の河野秋武らが出演する。 -
エノケン十八番 らくだの馬さん
制作年: 1950製作は「頓珍漢桃色騒動」(杉山茂樹と協同)で脚本は「お染久松」(渡邊邦男と協同)の藤田潤一で、監督は「影法師」の大曾根辰夫が当たる。カメラも「影法師」の太田眞一担当。主演は中村是好と「お染久松」の榎本健一で、それにシミキン、折原啓子、志織克子、黒川弥太郎などが出演する。 -
石中先生行状記(1950)
制作年: 1950「望みなきに非ず」の製作者藤本真澄の担当で、小説新潮連載の石坂洋次郎の原作を「深夜の告白」の八木隆一郎が脚色を執筆、監督は「春の目ざめ」以来の成瀬巳喜男が久方の担当である。キャメラは「小原庄助さん」の鈴木博。医学博士、洋画家でラジオの「二十の扉」の宮田重藏が出演する他「男の涙」の渡辺篤「忘れられた子等」の堀雄二「青い山脈(1949)」の藤原釜足と同じく池部良、杉葉子らをはじめ「野良犬(1949)」の三船敏郎、「大都会の顔」の若山セツ子、「静かなる決闘」の中北千枝子が出演する外、進藤英太郎、飯田蝶子らが助演する。 -
風の子
制作年: 1949少年少女雑誌『赤とんぼ』に「引越し物語」「さつまいも日記」として連載され川端康成氏に推賞された少年作家山本映佑の原作を「綴方教室」「馬」等の山本嘉次郎が「新馬鹿時代」「春の饗宴」についで脚色演出する作品で、山本嘉次郎、本木莊二郎らによって設立された映画芸術協会の第一回作品である。当初、本作品の企画を日本映画社が立案した関係上、製作多胡隆、撮影植松永吉、録音酒井栄三らをはじめ、製作スタッフには日映からも参加しており、東宝からは文化事業班の仕事としてメンバーが加わっている。主任製作者は「酔いどれ天使」の本木莊二郎。音楽、美術は「天の夕顔」の早坂文雄、松山崇がそれぞれ担当しており、主演には「兄いもうと」「馬」等の竹久千恵子、「若い人(1937)」「小島の春」等の夏川静江が久しぶりで顔をみせる。子役はフジオ・ドラマの児童劇団出身者で映画出演は最初、他に「愉快な仲間(1947)」の渡辺篤、「破戒(1948 木下恵介)」(松竹京都)「肖像」(松竹大船)などの藤原釜足、東宝の進藤英太郎、深見泰三、柳谷寛、登山晴子、馬野都留子らが出演している。能登半島の長期ロケによる記録的手法の作品となるものとみられている。 -
ジャコ萬と鉄(1949)
制作年: 1949梶野悳三作『鰊漁場』より取材したもので、製作は「銀嶺の果て」「わが愛は山の彼方に」の田中友幸「酔いどれ天使」脚本・演出の黒澤明と「銀嶺の果て」演出の谷口千吉の協同脚本で、演出も谷口千吉が担当、カメラは瀬川順一、いずれも「銀嶺の果て」以来の顔合せである。「酔いどれ天使」につぐ三船敏郎「深夜の市長」以来の月形龍之介の主演に「面影」の浜田百合子のほか久我美子、藤原釜足らが出演する。 -
獄門島(1949)
制作年: 1949「花嫁と乱入者」に次いでマキノ満男のプロデュースする東横京都作品、探偵小説作家横溝正史(「本陣殺人事件」は「三本指の男」の題名で映画化、脚色比佐芳武、監督松田定次、主演片岡千恵蔵)の同名の原作から前作に同じく比佐芳武の脚色、松田定次(「白虎」)の監督する探てい映画、主演は「三本指の男」に同じ金田一耕助の役で「白虎」の片岡千恵蔵、「透明人間現わる」の喜多川千鶴のほかに「野良犬(1949)」の千石規子、「仮面舞踏会」の朝雲照代、谷間小百合「晩春」の三宅邦子、ほかに斎藤達雄、小杉勇、大友柳太朗、村田宏寿、澤村國太郎、進藤英太郎、月宮乙女、原泉子などが出演する、なおこれは前後篇に分けて公開される。前篇75分、後篇94分。 -
タヌキ紳士登場
制作年: 1948「新馬鹿時代」「春の目ざめ」の本木莊二郎「面影」の井手俊郎の協同製作になるもので、脚本は「戦争と平和」「浮世も天国」「ぼんぼん」の八住利雄、演出は最初新人田尻繁が予定されていたが変更して「音楽五人男」「新馬鹿時代」(山本嘉次郎の応援演出)の小田基義が担当する。カメラは第一回の前田実が担当。「誰がために金はある」「シミキンの結婚選手」に次ぐ柳家金語楼「浮世も天国」に次ぐ横山エンタツ「浮世も天国」「愉快な仲間(1947)」の花菱アチャコが主演し、「音楽五人男」の相原巨典、新人津山ミチ子(この映画でデヴュー)が出演する。なおこの映画は大泉貸スタジオにおける第一回作品。 -
三十三の足跡
制作年: 1948企画は「狙われた女」「千姫御殿(1948)」の辻久一、「七つの顔」「十三の眼」「二十一の指紋」につぐ片岡千恵蔵の伴内シリーズで、脚本は「にっぽんGメン」「黒雲街道」の比佐芳武、演出は「黒雲街道」につぐ松田定次である。カメラは「王将(1948)」の石本秀雄の担当。出演者は「黒雲街道」につぐ片岡千恵蔵のほか「四人目の淑女」の木暮実千代「月光城の盗賊」の喜多川千鶴「大島情話」の月形龍之介「陽気な街」の杉狂児「のらくら海浜騒動」の曉照子「情熱の人魚」の山本礼三郎らである。 -
女優(1947)
制作年: 1947製作は「四つの恋の物語(1947)」の松崎啓次、脚本は「情炎(1947)」の原案者「わが青春に悔なし」の脚色者久板栄二郎と、衣笠貞之助が共同で担当。「或る夜の殿様」「四つの恋の物語(1947)」第四話(恋のサーカス)に次ぐ衣笠貞之助の演出撮影は「四つの恋の物語(1947)」第二話の中井朝一、音楽は「愛よ星と共に」(新東宝)の早坂文雄。「或る夜の殿様」以来久々で山田五十鈴が主演し、新劇の演出家土方与志が映画俳優としてはじめてカメラの前に立ち共演する。新劇畑から赤木蘭子、千石規子、新田地作、伊達信、薄田研二、永田靖らが出演するほか、「戦争と平和」でデヴューした伊豆肇、「音楽五人男」の高野由美、「銀嶺の果て」の志村喬、河野秋武、「素晴らしき日曜日」の沼崎勳らが顔をそろえている。 -
破戒(1946 阿部豊)
制作年: 1946故島崎藤村の代表作『破戒』の映画化。久板の脚本で阿部豊が終戦後初めて演出した作品。戦争から帰還した大日方伝が久しぶりに出演した。(しかし東宝争議のため公開されず、その後松竹で木下恵介監督により再映画化された) -
エンタツ・アチャコ・虎造の初笑ひ国定忠治
制作年: 1939国定忠治一家と代官率いる捕方たちとのお笑い対決を描く時代劇コメディ。監督は斎藤寅次郎。出演は横山エンタツ、花菱アチャコ、広沢虎造、神田伯龍、川田義雄、神田伯龍、神田千鶴子ほか。別タイトル「珍説 國定忠治」。(7巻) -
祇園の姉妹(1936)
制作年: 1936日本映画の黎明期を代表する巨匠・溝口健二監督が、名女優・山田五十鈴主演で描いた人間喜劇。封建社会に従順な姉・梅吉と、批判的で独立心の強い勝気な妹・おもちゃの対比を通し、日本社会に色濃く残る封建的性格をあぶり出し、人間の愚かさを描いた傑作。オリジナルは90分強であったが現存フィルムは一部が欠落した69分。80点