- キネマ旬報WEB トップ
- 進藤英太郎
進藤英太郎の関連作品 / Related Work
-
紅顔の若武者 織田信長
制作年: 1955山岡荘八の原作を「天兵童子」の結束信二が脚色、「虚無僧系図」の河野寿一が監督する。撮影は「ふり袖侠艶録」の坪井誠、音楽は「虚無僧系図」の高橋半の担当である。出演者は「あばれ纏千両肌」の中村錦之助、高千穂ひづる、「虚無僧系図」の月形竜之介、柳永二郎、「喧嘩奉行」の浦里はるみ、「怪談 牡丹燈籠」の鳳衣子などである。 -
旗本退屈男 謎の伏魔殿
制作年: 1955故佐々木味津三の原作による退屈男シリーズの一篇を「東京暴力団」の高岩肇が脚色、「闇太郎変化」の佐々木康が監督、「虚無僧系図」の松井鴻が撮影。主な主演者は「虚無僧系図」の市川右太衛門、「ゴジラの逆襲」の若山セツ子、「牡丹燈籠」の田代百合子、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の進藤英太郎、他に喜多川千鶴、千原しのぶ、竜崎一郎、渡辺篤、徳大寺伸、杉狂児等。 -
旗本退屈男 謎の決闘状
制作年: 1955佐々木味津三の原作を「薩摩飛脚 完結篇(1955)」の比佐芳武が脚色、「笛吹若武者」の佐々木康が監督、「荒獅子判官」の松井鴻が撮影を担当した。主なる出演者は「薩摩飛脚 完結篇(1955)」の市川右太衛門、「笛吹若武者」の美空ひばり、大川橋蔵、「まぼろし怪盗団 (三部作)」の三笠博子など。 -
忠治旅日記 喧嘩太鼓
制作年: 1954行友李風の古い原作を、「鬼伏せ街道」の比佐(脚本構成)、松田(監督)、川崎(撮影)、深井(音楽)のグループが映画化した。脚色は「暁の市街戦」の高岩肇。「鬼伏せ街道」の片岡千恵蔵、薄田研二、原健策、上代悠司「快傑黒頭巾(1953)」の田代百合子、山口勇、「女の一生(1953)」の進藤英太郎、「浮気天国」の千石規子などが出演する。 -
鯉名の銀平(1954)
制作年: 1954「すっ飛び千両旅」の野坂和馬が製作する股物もの。長谷川伸の原作を「黒帯嵐」の八尋不二が脚色し、「銭形平次捕物控 金色の狼」の森一生が監督に当った。撮影は「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の平野好美、音楽は「銭形平次捕物控 金色の狼」の西梧郎の担当。主な出演者は「誘蛾燈」の大谷友右衛門、「女の一生(1953)」の乙羽信子、「次郎長三国志 第六部 旅がらす次郎長一家」の田崎潤などである。 -
犬神家の謎 悪魔は踊る
制作年: 1954「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」に次ぐ金田一耕助物で、「暗黒街の脱走」の高岩肇が脚色し、「とんち教室」の渡辺邦男が監督、同じく渡辺孝が撮影を担当した。出演者は「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」と同様に片岡千恵蔵が金田一をつとめ、「唄ごよみ いろは若衆」の喜多川千鶴と千原しのぶ、「美しい人」の小夜福子、「里見八犬伝(1954)」の石井一雄と島田照夫、「弥次喜多」の宇治みさ子、その他真山くみ子、進藤英太郎、十朱久雄、高田稔などである。 -
番町皿屋敷 お菊と播磨
制作年: 1954岡本綺堂の原作『番町皿屋敷』を川口松太郎が映画的に構成、「獅子の座」の伊藤大輔が脚色監督し、撮影は「怪盗まだら蜘蛛」の杉山公平が、音楽は「魅せられたる魂」の伊福部昭がそれぞれ担当。キャストは長谷川一夫(花の三度笠)と津島恵子(美しき鷹)の初顔合せに、「美しき鷹」の田崎潤、「心の日月」の村田知英子、「怪猫有馬御殿」の阿井三千子などが出演する。 -
血ざくら判官
制作年: 1954「謎の黄金島」の高岩肇の脚本を「殴り込み二十八人衆」の萩原遼が監督している。撮影は「謎の黄金島」の吉田貞次、音楽は「殴り込み二十八人衆」の山田栄一。出演者は「続南国太平記 薩南の嵐」の片岡千恵蔵、「水戸黄門漫遊記(1954)」の千原しのぶ、原健策、坊屋三郎、「第二の接吻」の三浦光子、「番町皿屋敷 お菊と播磨」の進藤英太郎などである。 -
ママの新婚旅行(1954)
制作年: 1954永和プロ(沼波啓陽、佐藤武主宰)第一回作品で、植草圭之助と古川良範が共同で脚本を書き、久々に佐藤武(栄冠涙あり)がメガフォンをとる。撮影は「今宵誓いぬ」の古泉勝男、音楽は「金色夜叉(1954)」の斎藤一郎が夫々担当。出演者は「唐人お吉」の山田五十鈴、「真実一路」の山村聡、「恋慕笠」の南寿美子、「伝七捕物帖 人肌千両」の長谷川裕見子、ニュー・フェイスの小沢路子、俳優座の市村雅子などである。 -
三つの愛(1954)
制作年: 1954小林正樹が「壁あつき部屋」に次いで、自ら書き下したオリジナル・シナリオにより監督する作品。撮影は「陽のあたる家(1954)」の井上晴二。出演者は「ママの新婚旅行」の山田五十鈴、「陽は沈まず」の岸恵子、「伊豆の踊子(1954)」の三島耕、募集少年の森昭治、細谷一郎などである。 -
その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人
制作年: 1954NHK連続ラジオ・ドラマから「真白き富士の嶺(1954)」の笠原良三が脚本を書き、「近世名勝負物語 黄金街の覇者」の春原政久が監督、「よい婿どの」の遠藤精一が撮影した。出演者は「三代目の若旦那」の佐野周二、「落語長屋は花ざかり」の久慈あさみ、「とんち教室」の本郷秀雄と加東大介、「落語長屋お化け騒動」の楠トシエのほか進藤英太郎、汐見洋、伊沢一郎等。 -
黒い潮
制作年: 1954「花と波涛」の高木雅行が日活専属第一作として製作する映画で、下山事件にヒントを得た井上靖の小説を「国定忠治(1954)」の菊島隆三が脚色し、山村聡が「蟹工船」に次いで監督、主演する。撮影は「雲は天才である」の横山実の担当。「国定忠治(1954)」の津島恵子をはじめ、「緑の仲間」の東野英治郎、「乾杯!女学生」の夏川静江、「浅草の夜」の滝沢修、「大阪の宿」の左幸子、及び千田是也、青山杉作、中村伸郎、信欣三など新劇のヴェテランたちが出演している。 -
赤穂義士(1954)
制作年: 1954浪曲作詞家萩原四朗の原作を「鞍馬天狗と勝海舟」の監督池田菁穂が脚色、「投げ唄左門二番手柄 釣天井の佝僂男」の荒井良平が監督、「怪猫岡崎騒動」の武田千吉郎が撮影に当った。主なる出演者は「花の白虎隊」の黒川弥太郎と杉山昌三九、「鉄火奉行」の坂東好太郎、「妻恋黒田節」の三条美紀、「投げ唄左門二番手柄 釣天井の佝僂男」の伏見和子、「黒い潮」の進藤英太郎等である。 -
旗本退屈男 謎の怪人屋敷
制作年: 1954「やんちゃ娘行状記」と同じく渡辺邦男が監督に当り、渡辺孝が撮影する。脚本も渡辺監督の担当で、主演は「変化大名 前・後篇」の市川右太衛門、主なる助演者は「一本刀土俵入(1954)」の高峰三枝子、「残月一騎討ち」の喜多川千鶴と月形龍之介、「変化大名 前・後篇」の宇治みさ子のほか勝浦千浪、岸井明、進藤英太郎など。 -
女の一生(1953)
制作年: 1953吉村公三郎、篠勝三の製作になる近代映画協会作品で、モーパッサンの同名小説の翻案。脚本(夜明け前)、監督(縮図)ともに新藤兼人の担当、撮影は「縮図」の伊藤武夫、音楽は「夜明け前」の伊福部昭。出演者は「夜明け前」の乙羽信子、山内明、日高澄子、菅井一郎、宇野重吉、殿山泰司、「東京物語」の杉村春子、東野英治郎、「健児の塔」の轟夕起子などである。 -
旗本退屈男 八百八丁罷り通る
制作年: 1953西原孝と佐藤宇之助の企画で佐々木味津三の原作から「若君罷り通る」の鈴木兵吾が脚本を書き「忠治旅日記 逢初道中」の佐々木康の監督で「銭なし平太捕物帳」の伊藤武夫が撮影している。出演者は「花吹雪男祭り」の市川右太衛門、「女といふ城 夕子の巻」の乙羽信子、SKDの川路龍子、新人白谷いづみと嵯峨美智子に、岡譲二、進藤英太郎、原健作、高杉早苗などの助演者たちである。 -
大菩薩峠 甲源一刀流(1953)
制作年: 1953中里介山の未完の同名小説の二度目の映画化で、企画は「女間者秘聞 赤穂浪士」と同じくマキノ光雄・玉木潤一郎・坪井与の三人。脚色、監督ともに「女難街道」の渡辺邦男で撮影、音楽も同じく「女難街道」渡辺孝、山田栄一の担当。出演者は「赤穂城」の片岡千恵蔵、月形龍之介、「憲兵」の三浦光子ほか時代劇のヴェテラン多数。三部作の第一部。 -
大菩薩峠 第二部(1953)
制作年: 1953製作大川博、企画マキノ光雄、玉木潤一郎、坪井与になる中里介山原作大菩薩峠の第二部で脚色監督、撮影は夫々第一部と同じ渡辺邦男、渡辺孝である。出演者も前回と略々同様な顔ぶれで、片岡千恵蔵、三浦光子、進藤英太郎、千原しのぶ、阿井三千子など。 -
地雷火組(1953)
制作年: 1953大佛次郎の時代小説の映画化で、企画は「源太時雨」の高村將嗣と「新書太閤記 流転日吉丸」の大森康正の共同担当。脚本、監督、撮影は「トンチンカン八犬伝」の鏡二郎、並木鏡太郎、藤井春美が夫々担当している。音楽は「源太時雨」の高橋半。キャストは「残侠の港」の大友柳太郎、「素浪人奉行」の三浦光子「源太時雨」の月形龍之介、香川良介、「朝焼け富士 (前篇)」「朝焼け富士 (後篇)」の喜多川千鶴など。 -
片目の魔王
制作年: 1953「三十三の足跡」以来の多羅尾伴内シリーズの第五作で、前四作品と高じく比佐芳武(ちゃんばら手帖)が脚本を書き、片岡千恵蔵(「大菩薩峠(1957)」)が主演している。監督は「女間者秘聞 赤穂浪士」の佐々木康、撮影は「満月三十石船」の杉田正二、音楽は「素浪人奉行」の吉村正志。主な出演者は千恵蔵の外に、「残侠の港」の徳大寺伸、花柳小菊、「大菩薩峠(1957)」の千原しのぶなどである。 -
神変あばれ笠 前後篇
制作年: 1953週刊サンケイに連載された山手樹一郎の時代小説の映画化で、「木曽路の子守唄」の木下藤吉の脚本を、「さすらひの湖畔」の渡辺邦男が監督している。撮影も「さすらひの湖畔」の渡辺孝。キャストは「素浪人奉行」の市川右太衛門、「片目の魔王」の三浦光子、進藤英太郎、徳大寺伸「子は誰のもの」の月丘千秋、新人宇治みさ子など。 -
若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄
制作年: 1953関西歌舞伎の坂東鶴之助が「次郎長一家罷り通る」に次いで出演する捕物時代劇で、城昌幸の原作を京中太郎と西尾正紀が脚色し、「銀二郎の片腕」の青柳信雄が監督。撮影、音楽はともに「野戦看護婦」の山中晋、服部正が担当している。出演者は鶴之助のほか、「神変あばれ笠 前後篇」の三浦光子、進藤英太郎、徳大寺伸、「江戸の花道」の嵯峨美智子など。 -
新撰組 第一部京洛風雲の巻
制作年: 1952企画は「真説 石川五右衛門」の坪井与と「江戸恋双六」の柳川武夫との共同で、村上元三の原作から「薩摩飛脚(1951)」の柳川真一と「真説 石川五右衛門」の若尾徳平とに東野稔が協力して脚色し、「江戸恋双六」の萩原遼が監督に当たっている。撮影は「酔いどれ八万騎」の三木滋人。出演者は「遊民街の夜襲」の片岡千恵蔵、月形龍之介、花柳小菊に薄田研二、河津清三郎、進藤英太郎、月丘千秋、石黒達也などである。 -
忠治旅日記 逢初道中
制作年: 1952玉木潤一郎の企画により「流賊黒馬隊 暁の急襲」の比佐芳武の脚本を、東映に移った佐々木康が始めての時代劇映画演出と取組む。出演は「暗黒街の鬼」の千惠藏が久しぶりの股旅姿で、「続馬喰一代」の轟夕起子と嘗てのコンビを取戻す。その他「チョイト姐さん思い出柳」の小夜福子をはじめ上田吉二郎、滝沢修、進藤英太郎等にテイチクの安城美智子が特別出演している。 -
お洒落狂女(1952)
制作年: 1952音楽家山田栄一が新しく創立した山田プロダクションと東映京都との提携になる第一回作品。原作は大衆小説家本田美禅の代表作「お洒落狂女」で、「嵐の中の母」の佐伯清が、藤田潤一と共同で脚本を書き、監督に当たっている。撮影は「遊民街の夜襲」の川崎新太郎である。出演者は「犬姫様」の花柳小菊、月形龍之介、「醉いどれ歌手」の川津清三郎、「娘十八びっくり天国」の関千恵子、「西陣の姉妹」の進藤英太郎のほか薄田研二、田中春男などである。 -
新撰組 第二部池田屋騒動 第三部魔剣乱舞
制作年: 1952「新撰組 第一部京洛風雲の巻」に対してその第二部及び第三部をなすもの。第一部と同じく企画は坪井与、村上元三の原作を「拳銃地獄」の高岩肇が脚色し、第一部と同様萩原遼が監督し、三木滋人が撮影している。出演者は第一部と大差ないが、石黒達也、澤村國太郎、戸上城太郎などに代って、河野秋武、第三部には、小沢栄、永田靖、信欣三、千田是也などが出演している。 -
滝の白糸(1952)
制作年: 1952明治文壇の巨匠泉鏡花の原作から「西鶴一代女」の依田義賢が脚本を書き、「愛染橋」の野淵昶が監督し、「西陣の姉妹」の宮川一夫が撮影を担当している。なお衣裳考案を閨秀画家梶原緋佐子が受け持っている。主演は「長崎の歌は忘れじ」の京マチ子と「武蔵野夫人」の森雅之で、他に星美千子、進藤英太郎、羅門光三郎、浪花千栄子、殿山泰司などが助演している。 -
修羅八荒(1952)
制作年: 1952大森康正と佐藤宇之助の共同企画によって、行友李風の原作から、「遊民街の夜襲」の比佐芳武と「大当り黄金狂時代」の村松道平とが脚本を書き、「遊民街の夜襲」の監督松田定次と「続・赤穂城」の萩原遼とが共同で監督に当っている。撮影は「恋風五十三次」の川崎新太郎である。出演者の主な顔ぶれは、「月形半平太(1952)」の市川右太衛門、「母の山脈」の宮城千賀子、「お染半九郎」の花柳小菊と市川小太夫のほか、月形龍之介、河野秋武、進藤英太郎、市川春代などである。 -
流賊黒馬隊 暁の急襲
制作年: 1952大森康正、佐藤宇之助の企画により、「遊民街の夜襲」の比佐芳武のオリジナル脚本を、同じ松田定次が演出している。撮影は川崎新太郎。出演者の主なものは「月形半平太(1952)」の市川右太衛門、「怪談深川情話」の長谷川裕見子のほか、月形龍之介、進藤英太郎、沼田曜一などである。二部に別れ、第二部は、「流賊黒馬隊 月下の対決」。 -
覗かれた足
制作年: 1951製作と脚本は小川記正で、「愛染香」の阿部豊が監督、「銀座化粧」の三村明が撮影に当たっている。出演者は、「風雲児」の龍崎一郎、「東京のヒロイン」の轟夕起子、「若様侍捕物帳 呪いの人形師」の香川京子、それに進藤英太郎、小牧正英のバレエ団が出演する。 -
新遊侠伝(1951)
制作年: 1951『小説新潮』に掲載された火野葦平の原作を、「麗春花」の八田尚之が脚色して、「中山安兵衛」の佐伯清が監督に当たっている。永島一朗の第一回製作である。出演者の主なるものは、「消防決死隊」の小堀誠、「赤い鍵」の藤田進、「麗春花」の花井蘭子、「アマカラ珍騒動」の森繁久彌に、進藤英太郎、山本礼三郎、一の宮あつ子、それに原作者の火野葦平が特別出演。本作は物語の前半“九州編”に当たり、後半の“東京編”は「遊侠往来」の題で公開された。 -
お艶殺し(1951)
制作年: 1951「千石纏」のマキノ光雄と柳川武夫の製作、企画で、谷崎潤一郎の名作小説「お艶殺し」より、「おぼろ駕篭」の依田義賢が脚色したもの。配役の主なものは「千石纏」の市川右太衛門、「おぼろ駕篭」の山田五十鈴、「風にそよぐ葦 前編」の小沢栄、「孔雀の園」の柳永二郎、「偽れる盛装」の進藤英太郎、瀧花久子など。 -
にっぽんGメン 不敵なる逆襲
制作年: 1951「春怨」と同じくマキノ光雄の製作に柳川武夫の企画。脚本は「赤い鍵」の柳川真一で、「新遊侠伝(1951)」の佐伯清が監督に当たっている。撮影は川崎新太郎。主演は「豪快三人男」の片岡千恵蔵に「伊豆物語」の花柳小菊。それに月丘千秋、小杉勇、進藤英太郎、三島雅夫などが助演している。 -
鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)
制作年: 1951製作は「獣の宿」の小倉浩一郎で、大佛次郎の原作から「怪塔伝」の八尋不二が脚本を書き、「獣の宿」の大曾根辰夫が監督に当り、同じく片岡清が撮影を担当。出演者は、「万花地獄」の嵐寛寿郎、「わが家は楽し」の山田五十鈴、「泣きぬれた人形」の美空ひばりなどに、月形龍之介、加藤嘉、川田晴久、三島雅夫、萩町子、進藤英太郎などである。 -
源氏物語(1951)
制作年: 1951大映が創立十周年記念映画として永田雅一自ら製作者となり、企画課長松山英夫の企画、谷崎潤一郎監修、池田龜鑑校閲の下に、脚本は新藤兼人、演出は吉村公三郎、大映「自由学校(1951 吉村公三郎)」に次ぐコンビである。撮影は「緑の果てに手を振る天使」の杉山公平。出演者は「折鶴笠」の長谷川一夫、「海の花火」の木暮実千代、「牝犬」の京マチ子、「愛妻物語」の乙羽ね信子、「ひばりの子守唄」の水戸光子、「奴隷の街」の堀雄二、「逢魔が辻の決闘」の大河内傳次郎などの外に、相馬千恵子、長谷川裕見子、東山千栄子、滝沢修、本間謙太郎、菅井一郎、進藤英太郎等。 -
大江戸五人男
制作年: 1951松竹三十周年記念映画として松竹京都撮影所長大谷隆三総指揮の下に、撮影所長月森仙之助の製作、「鞍馬の火祭」の小倉浩一郎が製作を補佐する。構成は火口会同人。脚本は「逢魔が辻の決闘」の八尋不二、「吃七捕物帖 一番手柄」の柳川真一、「愛染橋」の依田義賢の共同。「おぼろ駕篭」の伊藤大輔が監督に当り、同じく石本秀雄が撮影を担当している。配役は、「天狗の安」の阪東妻三郎、「海の花火」の山田五十鈴「南風」の高峰三枝子、「唐人街の鬼」の市川右太衛門、「わが恋は花の如く」の高橋貞二、その他花柳小菊・S・K・Dの小月冴子、高田浩吉、若杉曜子、歌舞伎の河原崎權三郎、河原崎權十郎、坂東簑三郎などである。 -
八つ墓村(1951)
制作年: 1951「わが一高時代の犯罪」に次ぐ岡田茂の製作で、「獄門島(1949)」の横溝正史の原作から、「わが一高時代の犯罪」の高岩肇と「天狗の安」の比佐芳武とが共同で脚本を書き、「天狗の安」の松田定次が監督し、同じく川崎新太郎が撮影に当っている。出演者は、「あばれ神輿」の片岡千恵蔵と「若人の歌」の相馬千恵子に進藤英太郎、信欣三、戸上城太郎、大友柳太朗などの他新人御園裕子、植村進の二人が起用されている。 -
殺陣師段平(1950)
制作年: 1950マキノ正博から雅弘へ改名しての第1作。長谷川幸延の同名戯曲を黒澤明が脚色。大正時代、新国劇を創立した沢田正二郎のもとで、新しい殺陣を創り出そうと、芸の道に身を捧げる殺陣師・段平の苦闘を描く。'55年に、マキノ自身が「人生とんぼ返り(1955)」の題で再映画化。 -
にっぽんGメン 難船崎の血闘
制作年: 1950製作・企画は「弥次喜多猫化け道中」のマキノ満男、脚本は「獄門島(1949)」の比佐芳武、監督は「白虎」「獄門島(1949)」の松田定次である。キャメラは「待っていた象」の川崎新太郎担当。出演は「無頼漢長兵衞」の市川右太衛門、「獄門島(1949)」の片岡千恵蔵、「女殺し油地獄(1957)」の月形龍之介、「獄門島(1949)」の進藤英太郎、「弥次喜多猫化け道中」の朝雲照代、「生さぬ仲」の市川春代、「ホームラン狂時代」の柴田早苗、「影法師」の徳大寺伸、「脱線情熱娘」の日守新一らである。 -
旗本退屈男捕物控 七人の花嫁
制作年: 1950市川右太衛門の当たり役・旗本退屈男シリーズの戦後第1作。退屈男が大名家の毒殺騒動に挑む2部作前篇。監督は松田定次。共演は、月形龍之介、高田浩吉、大友柳太朗ほか。後篇は「毒殺魔殿」。