神代辰巳 クマシロタツミ

  • 出身地:佐賀県佐賀市水ヶ江町
  • 生年月日:1927/04/24
  • 没年月日:1995/02/24

略歴 / Brief history

【性を通して人間を描き、日本映画の歴史を変えた鬼才】佐賀県佐賀市の薬種問屋の長男。早くから文学に親しむ。1945年、学徒兵入隊を避けるため九州帝国大学付属医学専門部に進むが間もなく終戦。46年、肋膜炎にかかり半年の病床生活を送る。小説家を志して47年に旧制早稲田大学第二高等学院に入学し、新制切り替えで早大文学部英文科生となる。卒業後の53年、松竹京都撮影所に入る。55年に日活へ移籍。松竹京都のスター女優・島崎雪子と結婚し、話題の助監督となる(以後、離婚と再婚を繰り返す)。主に斎藤武市監督「渡り鳥」シリーズなどのチーフを務める。68年、「かぶりつき人生」でデビューするも興行は惨敗で次回作の話は来ず、テレビ・ドラマの演出をする。71年、日活がロマン・ポルノ路線を開始。多くの同僚が会社を離れるが、逡巡しつつ留まる。しかし低予算の制約内なら自主企画を認められることは魅力的で、これをチャンスとして4年振りの第2作「濡れた唇」を撮る。性の営みを人間の根本と捉える考え、軍事教練の教官に殴られる日々に芽生えた権力への反撥など、蓄積されたものを一気に覚醒し、続けて撮った「一条さゆり・濡れた欲情」(72)は大ヒット、キネマ旬報ベスト・テンにも選ばれて大きな注目を集める。どこか乾いた眼差しで長回しを続けながら、やがて俳優の肉体の実感をフィルムに輝かせるのが演出の特色。73年には「恋人たちは濡れた」「四畳半襖の裏張り」など4本を発表。大手が次々と製作縮小する中、田中登、小沼勝らとともに目覚ましい活躍を見せる。成人映画の世界が、撮影所システムの伝統と新しい表現の実験精神が出会う理想の場たり得ると証明し、日本映画のその後の歴史を大きく変える。【メジャーとなってもエロスの世界を追求】74年、東宝のプロデューサーに招かれて初の他社作品「青春の蹉跌」を撮る。主演の萩原健一とは深く信頼しあう関係になり、同年にテレビ・ドラマ『傷だらけの天使』の2話分、翌75年には「アフリカの光」を演出。以降も他社作品を手掛けながら、ロマンポルノのエースとして「赫い髪の女」(79)、「嗚呼!おんなたち・猥歌」(81)など傑出した作品を送り出す。80年代に入って病気で倒れるが、再び萩原と組んで「もどり川」(83)、「恋文」(85)、「離婚しない女」(86)と連城三紀彦原作の3本を監督。大人の恋愛映画として好評を博す。88年に一般映画に復帰したにっかつの新ブランド〈ロッポニカ〉の第一弾「嚙む女」以後、肺気腫を患って入退院を繰り返し空白期間が続くが、酸素ボンベに車椅子で現場に臨む執念を見せ、「棒の哀しみ」(94)を撮る。95年2月、OV作品『インモラル・淫らな関係』リリース前に急性肺炎で死去。

神代辰巳の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 男たちのかいた絵

    制作年: 1996
    性格の全く違うふたりの人格を抱えた男がたどる運命を描いたドラマ。監督は「ハネムーンは無人島」の伊藤秀裕。脚本は、筒井康隆の同名連作小説の映画化に情熱を燃やしていた故・神代辰巳と伊藤秀裕、本調有香の共同。撮影を「BeRLiN」の篠田昇が担当している。主演は「トイレの花子さん(1995)」の豊川悦司で、二重人格者を表情の違いで見事に演じ分けてみせた。R指定。
    70
  • 棒の哀しみ

    制作年: 1994
    自分を″棒のように生き、棒のようにくたばる″ような男だと冷めた目で見つめる、ひとりのヤクザの生き様を描くドラマ。「噛む女」(88)以来6年ぶりとなる神代辰巳監督作品。北方謙三の同名小説を原作に、脚本は神代と伊藤秀裕の共同、撮影は「ゴト師株式会社II」の林淳一郎が担当。R指定。94年度キネマ旬報日本映画ベストテン第4位、同読者選出日本映画ベストテン第9位。
    50
  • 噛む女(1988)

    制作年: 1988
    団塊の世代の夫が妻の陰謀により、死へ追いやられる恐怖を描く。結城昌治原作の同名小説の映画化で、脚本は「待ち濡れた女」の荒井晴彦が執筆。監督は「ベッドタイムアイズ」の神代辰巳。撮影は「パイレーツによろしく」の篠田昇がそれぞれ担当。
  • ベッドタイムアイズ

    制作年: 1987
    日本人女性と黒人男性の激しい愛を描く。山田詠美原作の同名小説の映画化で、脚本は「さらば箱舟」の岸田理生、監督は「離婚しない女」の神代辰巳、撮影は「化身(1986)」の川上皓市がそれぞれ担当。
  • 死角関係 隣人夫婦男女四人のからみ合い

    制作年: 1987
    1987年に制作された、神代辰巳監督が演出したテレビ映画。「神代辰巳の世界 没度20年メモリアル特集」としてシネマヴェーラ渋谷にて2015年3月29日にデジタル上映された。
  • 離婚しない女

    制作年: 1986
    北海道、根室を舞台にひとりの男とふたりの女の三角関係を描く。連城三紀彦原作の同名小説の映画化で、脚本は「恋文(1985)」の高田純と神代辰巳の共同執筆、監督も同作の神代辰巳、撮影は「人間の約束」の山崎善弘がそれぞれ担当。主題歌は、西島三重子(「冬なぎ」)。

今日は映画何の日?

注目記事