- キネマ旬報WEB トップ
- 中原俊
略歴 / Brief history
【端正な演出力で繊細に人間ドラマを綴る“中間の映画”職人】鹿児島県鹿児島市の生まれ。本名は俊弘。鹿児島ラサール高校から東京大学宗教学科に進学し、1976年に同校を卒業。折からの就職難で、入社試験の遅かった日活に滑り込んで助監督となり、武田一成、小沼勝、小原宏裕などロマンポルノ作品に就いたほか、根岸吉太郎や和泉聖治の一般映画進出作の助監督もつとめている。82年、都市部のキャリアウーマンの性的日常を描いた「犯され志願」で監督デビュー、ヨコハマ映画祭新人監督賞などでロマンポルノに新風を吹き込む監督として注目される。続けてさまざまなサブジャンルの成人映画を手がけ、にっかつ(当時表記)を離れるまでの3年間でロマンポルノ8本と児童映画1本を監督した。85年、ストリッパーと知的障害少年の交流を描く独立プロ作品「メイク・アップ」で一般映画に進出するが、配給の目処が立たず87年に単館公開、次作の「ボクの女に手を出すな」(85)が先に東映系で全国公開されることになる。その後は順調に監督作を重ね、90年、独立プロ集団の手で製作から興行までを統括するアルゴ・プロジェクトの1本として「櫻の園」を発表。キネマ旬報ベスト・ワンほか各方面の高評価を受け、中原の名を広く世に知らしめた。続く、三谷幸喜の戯曲原作「12人の優しい日本人」(91)も好評。OVに意欲をみせた90年代半ばに空白期があるものの、2000年代以降は手堅い小品と意欲作とを織り混ぜコンスタントに撮り続ける。10年にはロマンポルノ復活作「団地妻・昼下がりの情事」を担当。またテレビドラマの『桃尻娘』(86)も隠れた名品として評価が高い。【群像人間ドラマの名手】日活の同時代人には根岸、池田敏春、那須博之などがおり、いわゆる最後の撮影所世代にあたる。新興の独立プロや自主映画出身・異業種監督らによって映画界に新風が吹き込まれる80年代、中原も若手監督としてその一翼を担った。当時はまだ二本立興行が珍しくなく、撮影所で鍛えた職人の演出力を、主に添えもの的な小品に生かしている。90年代以降は作家性を押し出す一方、「カラフル」(00)、「コンセント」(01)、「魔法遣いに大切なこと」(08)など仮構度の高い物語でも時流に応じた。また日本映画全体が娯楽大作と個人映画ふうの小規模作品とに二極化していくなかで、中原はその中間に位置すべき大人向けの人間ドラマを練達の手腕で多く手がけた。作風においては、初期より“複数性”が指摘された。ロマンポルノでは姉妹ものやダブルヒロインが多く、以後も主に複数の人物の相関関係を軸にしてドラマを展開。その点で新旧「櫻の園」や「落語娘」(08)といった群像劇に一段と定評がある。また「LielieLie」(97)や「コキーユ」(99)など中高年が主人公の作品では、年齢設定を自身に近づけることで実感的な大人のドラマを熟成している。
中原俊の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
団地妻 昼下がりの情事
制作年: 20101971年に西村昭五郎監督、白川和子主演で製作された日活ロマンポルノ第1作「団地妻 昼下がりの情事」を再映画化。舞台を現代に移し、団地に住む専業主婦の不倫愛を描く。監督は、「櫻の園」の中原俊。脚本は、「マリと子犬の物語」の山田耕大。出演は、「富嶽百景 遥かなる場所」の高尾祥子、「蟹工船」の三浦誠己。デジタル上映。 -
魔法遣いに大切なこと
制作年: 2008TVアニメや小説など様々なメディアで展開され、コミックスは累計45万部を売り上げた人気シリーズを、「桜の園-さくらのその-」の中原俊が映画化。一人前の“魔法遣い”となるために北海道から上京した少女の成長を描くファンタジー。出演は『三井のリハウス』CMで人気の山下リオと「天然コケッコー」の岡田将生。 -
櫻の園 さくらのその(2008)
制作年: 20081990年に公開され数多くの映画賞を受賞した「櫻の園」を、中原俊監督が自ら18年ぶりにリメイク。伝統を重んじる名門女子高を舞台に、禁じられているチェーホフの戯曲『櫻の園』の上演に情熱を燃やす生徒達の姿を描く。出演は「ヤッターマン」の福田沙紀、「転校生-さよなら あなた-」の寺島咲、「フラガール」の富司純子。 -
落語娘
制作年: 2008最近ブーム再燃が囁かれる日本の伝統芸能「落語」をテーマに、その世界に単身飛び込んで青春を賭けた女性と、業界の異端児と呼ばれた師匠の物語。落語界の知られざる裏事情、さまざまな演目、特にいわくつきの「緋扇長屋」にまつわるエピソードなど、ディテールへのこだわりが楽しめる一作だ。現役の落語家たちが監修に参加、楽屋での細かい所作から小物まで徹底指導しているという。マキノ雅彦として落語をモチーフとした映画『寝ずの番』を監督したこともある津川雅彦の、クライマックスで見せる漂漂とした話芸もさることながら、猛稽古を経て臨んだミムラの落語シーンは見逃せない。「寿限無」「景清」などの演目を見事に披露している。 -
素敵な夜、ボクにください
制作年: 2007「カーリング」に挑戦する女性を主人公に据えたスポーツ&ラブ・コメディで、お互い惹かれあいながらもすれ違ってしまう男女のラブストーリー。主演は「紀子の食卓」の吹石一恵。共演はペ・ヨンジュン主演のドラマ「ホテリアー」でブレイクした韓流スター、キム・スンウ。監督は「12人の優しい日本人」のベテラン・中原俊。 -
恋の唄 ディレクターズカット
制作年: 2005BS-iの傑作ドラマ58作品を渋谷シネ・ラ・セットで公開した「BS-i CREATORS BOX」。その中の80~90年代の隠れた名曲を主題歌&タイトルにした恋愛ドラマ「恋する日曜日」のA Proglam。多感な高校生の恋愛を「櫻の園」の中原俊が丁寧に演出し、脚本は恋愛物を得意とする渡辺千穂が担当している。出演は「天使」の小出早織ら。