いから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「いから始まるもの」の作品 2366件)

人物
「いから始まるもの」を人物名に含む検索結果 4867件)

  • いしだあゆみ

    長崎県佐世保市の生まれ。本名・石田良子。小学校6年の1959 年、全関西フィギュア・スケート選手権大会ジュニアの部で優勝。61 年、東宝取締役の松岡辰郎の紹介で、大阪の梅田コマ劇場で歌手として初舞台。62 年に上京後、作曲家・いずみたくに師事し、『サチオ君』63 で本格的にデビュー。64 年、TBS『七人の孫』で森繁久彌扮する明治生まれの祖父の孫を好演し、65 年には第2弾が放映された。映画も、64 年の佐伯幸三監督「喜劇・駅前音頭」で初出演。65 年、いずみたく音楽による「われら劣等生」では田村正和の相手役を、いずみたく原案・音楽の「若い野ばら」では佐野周二の末娘の役をつとめた。66 年に上野学園高校を卒業し、数本の映画出演を経て、69 年、橋本淳作詞・筒美京平作曲による『ブルーライトヨコハマ』が150 万枚の大ヒットを記録。同年12 月のNHK『紅白歌合戦』にも初出場し、以降、77 年まで9年連続出場。『あなたならどうする』70、『砂漠のような東京で』71 などのヒットを飛ばすかたわら、「クレージーの大爆発」「コント55 号・人類の大逆転」69 などの映画に出演する。73 年の森谷司郎監督「日本沈没」では深海潜水艇の操縦士の恋人を、77 年の浦山桐郎監督「青春の門・自立篇」では複雑な過去をもつ理知的な娼婦を、79 年の五社英雄監督「闇の狩人」では行方不明だった夫の登場に動揺する主人公の囲い女を演じ、深い印象を残した。同年、日本テレビ『祭ばやしが聞こえる』、テレビ朝日『だいこんの花』などのドラマにも出演し、女優としても頭角を現していく。そして、81 年の降旗康男監督「駅/ STATION」では、作品の冒頭、去りゆく列車のデッキで泣き笑いの表情を浮かべながら離縁された夫に敬礼するシーンが、妻の精一杯の強がりと脆さとが凝縮された名場面となった。山田洋次監督「男はつらいよ・寅次郎あじさいの恋」82 ではマドンナをつとめ、寅さんを相手に互いを愛するがゆえに身を引いてしまう切ないメロドラマを情感たっぷりに演じた。工藤栄一監督「野獣刑事」82 では、同棲中の破天荒な刑事と出所したかつての恋人との間を行き交う微妙な女心を繊細に演じる。野村芳太郎監督「迷走地図」83、俳優・穂積隆信によるベストセラーの映画化「積木くずし」83 などに助演後、85 年の降旗監督「夜叉」では、やくざだった過去を捨てきれない漁師の夫の心変わりを食い止めようとする妻の悲しみを切々と体現した。檀一雄の自伝的小説を映画化した深作欣二監督「火宅の人」86 では、家庭を顧みない夫に絶望し、日本脳炎の子供らを抱えて怪しげな新興宗教にすがるも、やがては夫を迎え入れる妻の心情の機微を細やかに演じた。「時計/Adieu l'Hiver」86 では、フィギュア・スケートの選手だった自身の経験を生かし、スケート選手を目指す娘に人生を懸ける母親を熱演。この2作で、キネマ旬報賞助演女優賞のほか、ブルーリボン賞と毎日映画コンクールの主演女優賞を受賞し、女優として脂ののった最盛期を迎える。その間テレビでも、78 年のNHK『事件』では、殺人事件の被害者として登場するも、真相が明らかになるにつれ人物像が変化する女性を力演。79 年のNHK『阿修羅のごとく』と80 年の続篇では、情念を秘める四姉妹の三女を怪演。81 年には倉本聰脚本のフジ『北の国から』に出演。東京から富良野に移住した一家と周囲の人々が織り成す人間ドラマで、連続ドラマ終了後もスペシャルとして『北の国から・83 冬』から『北の国から2002・遺言』まで8篇制作。いしだは、夫との離婚後、ふたりの子を思う母心を胸に東京で死ぬ妻をしみじみ演じた。TBS『金曜日の妻たちへ』83 では、さまざまな愛に生きる三組の夫婦のひとりとして出演。ドラマは“ 金妻” の愛称で社会現象となり、85 年の『金曜日の妻たちへIII・恋におちて』では、いしだも再出演。NHK 朝の連続テレビ小説『青春家族』89 では、清水美沙と母娘役でヒロインをつとめた。90 年代に入り、テレビではNHK『君の名は』91、『定年ゴジラ』00、いしだの実家がモデルの『てるてる家族』03、TBS『ホームドラマ!』04、『スマイル』09 などに出演。とりわけ、知的障害のある息子をもつ母親の苦悩をリアルに演じたフジテレビ『アルジャーノンに花束を』02、田辺聖子がモデルの作家を支える秘書を好演したNHK 朝の連続テレビ小説『芋たこなんきん』06 などが印象に残る。映画も、秋元康監督「マンハッタン・キス」92 に主演後は助演が続く。96 年、14 年ぶりに山田洋次と組んだ「学校II」では、生徒と親身に接する高等養護学校の教諭を人間味豊かに演じ、京極夏彦の人気スリラーを映画化した実相寺昭雄監督「姑獲鳥の夏」05 では、いしだ渾身の絶叫が恐怖を煽った。近作は、世話焼きな大阪のおばちゃんを好演した古厩智之監督「ホームレス中学生」08、認知症を前向きに演じた水田伸生監督「なくもんか」09 など。女優としてのエゴを捨てて役を生きる献身ぶりが、いしだの真骨頂。近作は「これでいいのだ!!・映画★赤塚不二雄」11 がある。

  • いしだまさお

  • いしだ壱成

  • いしづかあつこ

記事
「いから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   数多くの映画の演出部で活動してきた滑川将人(ナメさん)と、パートナーの⻑谷川亜由美(アユミ)が、アドベンチャーバイク1台で世界一周を目指した様子を自ら撮影し劇場公開用に編集したドキュメンタリー「タンデム・ロード」が6月13日(金)よりイオンシネマ系他全国ロードショーすることが決定。ポスタービジュアル・予告編・監督コメントが解禁となった。   アユミは幼少期からの夢だった映像制作会社で働いていたが、憧れの世界で待っていたのは社畜とも言える怒涛の日々と人間関係から来るストレスだった。精神的に限界に達したアユミは逃げるようにパートナーのナメさんとバイク旅へ。しかし、あまりの旅の過酷さに最初は勢いで出発したことを後悔するアユミだったが、道中で出会う人々、想像を超える絶景、命を預け合うナメさんとの絆が、人と関わるのが苦手なアユミの心を成長させていく。 入国トラブル、バイク故障、大喧嘩、各国の社会情勢、資金難…… 多くの試練に見舞われる道中は冒険ドキュメンタリーの「ユアン・マクレガー 大陸縦断 バイクの旅」シリーズを彷彿とさせる。世界に飛び出した、先の見えないふたりは無事に世界一周を達成することができるのか──。   https://youtu.be/OlKVtKjdbWc   〈滑川将人監督 コメント〉 どこまでも続く地平線。バイクを停めて休憩がてら、老人が孫の面倒を見る姿を眺めていました。異国の地で見たその少年は「わたし」だと思いました。私たちの語れる映像は世界中の家族、みんなの故郷の映像です。大冒険家の話ではありません。人見知りで、人と関わるのが苦手な普通の女の子がいきなり世界にバイクで連れ出されて、人と世界と出会って成長しようともがく物語です。目の前にある道は世界と繋がっているという、日常のささいな、みなさんとの物語です。   「タンデム・ロード」 監督・撮影・編集:滑川将人 出演・撮影・アニメーション:長谷川亜由美 プロデューサー:高野輝次 横川謙司 音楽・整音:DJ TARO(V.A.S.P)/配給・宣伝:ニコニコフィルム/協力:株式会社PUNK./グッズ協賛:有限会社 タカハマライフアート/協賛:BMW Motorrad/2025年/119分/ビスタサイズ/ステレオ/ドキュメンタリー/日本
  • 米国アカデミー賞が公認するアジア最大級の国際短編映画祭〈ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称:SSFF & ASIA)〉が、映画、連続ドラマ、コミック、小説などさまざまな創作活動を支援する株式会社CRG(Creative Guardian)と共に、〈ホラー&サスペンスカテゴリー〉を新設したことを発表した。     同カテゴリーのノミネート作品は、俳優の仲里依紗が監督を務め、お笑いトリオ・ロバートの秋山竜次が主演した「撮影/鏑木真一」をはじめ、SNSに友達申請が届いたことで恐怖が始まる「Twitter」、ゾンビが蔓延した近未来世界で展開する「すみませんが、助けに行きませんよ!」、心霊スポットを舞台にしたハートフルホラー「THE SHADOW」など全11本。これらをSSFF & ASIA 2025オンライングランドシアターで5月28日(水)~6月11日(水)に配信する。 また5月30日(金)には、乃木坂46の元メンバーで俳優の生駒里奈と、YouTuberコンビ・都市ボーイズのはやせやすひろをゲストに迎えて〈恐怖と悦楽の境界線!上映&トークイベント〉を開催。そこで11本より選出したファイナリスト作品を発表・上映する。   〈SSFF & ASIA 2025 恐怖と悦楽の境界線!上映&トークイベント〉 日時:5月30日(金)20:00~ 会場:表参道ヒルズスペースオー ※オンライン会場のパスポートおよび上映会場のチケットは4月24日(木)14:00より販売予定   そして6月11日(水)のアワードセレモニーで、最高賞となる〈最震賞 supported by CRG〉を発表し、賞金50万円を授与。プレゼンターは『HERO』『海猿』『ガリレオ』の脚本家である福田靖が務める。ホラー&サスペンスの新たな才能に注目したい。   福田靖コメント 実は僕はホラーが苦手です。 サスペンスは大丈夫ですが、ホラーと言われるものは怖くて怖くて…もちろん書くのも苦手です。 ですからホラーを作れる人は尊敬します。 上質なサスペンスを作れる人は賞賛します。 今回のホラー&サスペンスカテゴリー。震えながら期待しています!   [caption id="attachment_49431" align="aligncenter" width="850"] 「撮影/鏑木真一」[/caption]
  •   先鋭的な育成プログラムで世界から注目されるサン・セバスチャン(スペイン)のエリアス・ケレヘタ映画学校で学んだ新鋭・宇和川輝監督が、長編デビュー作として、自身の個人史とホメロス『オデュッセイア』の大胆な翻案を掛け合わせて創作した「ユリシーズ」が、7月19日(土)よりポレポレ東中野、8月よりシネ・ヌーヴォで公開される。ポスタービジュアルと識者のコメントが到着した。     映画は3つの土地で撮影した3部で構成。第1部では、マドリードに暮らすロシア人のアレフティーナと息子のディミトリが大切な人の帰りを待つ。第2部では、サン・セバスチャン在住のエナイツが日本人のイズミと出会う。第3部では、岡山県真庭市でお盆にカズコが孫のヒカルと共に夫の霊を迎える。さまざまな場所の親密な時間を繋ぎ止めた、追憶と放浪の物語となる。 ポスタービジュアルは、スペインのアニメーション作家ラウラ・イバニェスが描き下ろしたイラストを素材に、装丁家の二宮大輔がデザインしたもの。 マルセイユ国際映画祭、サン・セバスチャン国際映画祭、東京フィルメックス、全州国際映画祭などで称賛された、型破りの映画世界に注目したい。   〈コメント〉 ひとは人生の岐路にたつとき、どんな選択をするのだろう。 わたしたちの生は、刻一刻、死に近づいている。 生きている瞬間を想う。死者を想う。 だから「今を楽しめ」。 とめどなくあふれでてくる生の瞬間、瞬間が、わたしたちの手から零れおちそうになる。そのかけがえのない生を、大切な誰かが生きた証を、失われつつある風景とともに丁寧に保存したい。 ──『ユリシーズ』はそんな衝動に突き動かされている。静謐さのなかに生活音が響くとき、それらは普遍とむすびつく。 五感を研ぎ澄ませて見てほしい。 ──小川公代(英文学者) 異国での生活によって生まれた「移動」と「ズレ」こそが、宇和川輝の映画の原動力だ。 多言語的で文学的な遊び心(…)最小限の物語を洗練された構図で描き出している。 ──ルイーズ・マルタン・パパジアン(マルセイユ国際映画祭プログラマー) 幽霊たちが代わるがわる我々の視界をすり抜けていく『ユリシーズ』は、「現在」について、若者たちについて、彼らに課された「旅の義務」について、そして旅の喜びについて物語る。強いられた現代のオデュッセウスたち。彼らこそが、神話の最後の具現者なのだ。 ──Caimán cuadernos de cine(スペインの映画誌)     「ユリシーズ」 出演:アレフティーナ・ティクホノーヴァ、ディミトリ・ティクホノーヴ、エナイツ・スライカ、石井泉、原和子、宇和川輝 監督・編集:宇和川輝 制作:宇和川輝、関野佳介 撮影:宇和川輝、エイヴリー・ドゥンカン、関野佳介 整音:黄永昌 配給:新谷和輝、入江渚月 製作・配給:ikoi films 宣伝協力:プンクテ 宣伝ビジュアル:ラウラ・イバニェス 宣伝デザイン:二宮大輔 製作協力:Elías Querejeta Zine Eskola 企画助成:Ikusmira Berriak 日本、スペイン/2024/日本語、スペイン語、バスク語、ロシア語、英語/73分 ©ikoi films 2024
  •   江戸時代を代表する浮世絵師であり、日本国内のみならず海外で最も有名な芸術家の一人である葛飾北斎。そんな北斎の弟子であり娘として、数十年を共にした葛飾応為(かつしかおうい)を描いた「おーい、応為」が、10月17日(金)に全国公開。ティザービジュアルが解禁した。   浮世絵を含めた芸術は男の世界だった江戸時代において、北斎の娘という境遇はありながらも、数少ない女性の絵師として活躍した葛飾応為。『美人画では敵わない』と北斎も認めるほどの絵の才を持ちながらも、短気で気が強く、煙草がやめられない豪快さを併せ持つ応為を演じるのは、これが時代劇映画初主演となる長澤まさみ。脚本・監督を務めるのは「日日是好日」「星の子」の大森立嗣。ふたりは「MOTHER マザー」以来2度目のタッグとなる。 ティザービジュアルは、長澤演じる応為が、筆を手に持ちじっとこちらを見据える印象的な一枚。圧倒的な評価を受ける浮世絵師の父と同じ道を自ら選び厳しくも豊かな日々送る応為から放たれるセリフ──「悪かったな、北斎の娘で」、そして意志の強さを感じさせる表情から、本作で解き明かされる謎多き彼女の歩んできた生きざまの物語への期待が高まるビジュアルだ。   〈コメント〉 長澤まさみ(葛飾応為役) 大森監督はパッションが強い方。演じることに向き合うだけでなく、自分と向き合う時間を与えてくれました。そして私の心に灯った火を見つめる眼差しに、映画作りへの深い愛情を感じます。応為は子供の様な大胆さがあり、人の目を気にせず自由に生きます。その姿は現代の女性の匂いを纏っていて、カッコいい。知れば知るほど、味わい深い人物で、実際に彼女に会ってみたい、見てみたいと思いました。絵や北斎に対しては、まるで人生そのものをかけているようで、勇ましく神々しい。その全てに、私は憧れを抱きながら演じていました。凄まじい情熱を持って生きた父娘の姿を温かい目で見てもらいたい。そんな映画になっていると思います。どうぞ、宜しくお願いします。 大森立嗣(監督・脚本) 応為という女性は北斎(鉄蔵)の娘で、北斎と生活を共にした。絵の才能は抜群だった。彼女の描く美人画は伸びやかで美しく、北斎は自分よりいいと言った。だが残されている作品は数少ない。谷川俊太郎風に言えば、応為はこんなことを思っていたのかもしれない。「そんなこと思ってないよ」と応為は言うだろうけど。 生きているということ いま生きているということ それは鉄蔵のイビキを聞くということ 煙草を吸うということ 泣けるということ 笑えるということ 怒れるということ それは葛飾北斎 すべての美しいものに出会うということ 長澤まさみさんの演じる応為がオンボロ長屋で佇む姿がいまだに脳裏に焼きついて離れません。おそらく長澤さんは、長澤さんとしてでも、応為としてでもなく、ただの一人の誰か、体の大きな、キセルと犬と絵が好きな、江戸の長屋にいるある女として、そこにいたのだと思います。 それは息をしているということ あなたの手のぬくみ いのちということ 長澤まさみと言う女優はいつだってすごくいい。でもこの映画の長澤まさみは最高かもしれない。   「おーい、応為」 脚本・監督:大森立嗣 出演:長澤まさみ 原作:飯島虚心 『葛飾北斎伝』(岩波文庫刊)/杉浦日向子 『百日紅』(筑摩書房刊)より『木瓜』『野分』 配給:東京テアトル、ヨアケ ©︎2025「おーい、応為」製作委員会
  •   世界で初めてCGを本格導入した長編映画として話題を呼んだ「トロン」(1982)。そのシリーズ最新作として、人間がデジタル世界に入り込むこれまでのストーリーから一転し、デジタル世界の高度な人工プログラム〈アレス〉が現実世界に襲来するさまを描いた「トロン:アレス」が、10月10日(金)より日米同時公開される。ティザーポスターと特報映像が到着した。     アレス役を「スーサイド・スクワッド」のジャレッド・レトが務め、監督を「パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊」「マレフィセント2」のヨアヒム・ローニングが担当、音楽を「ソーシャル・ネットワーク」「ドラゴン・タトゥーの女」「ソウルフル・ワールド」のナイン・インチ・ネイルズ(トレント・レズナーとアッティカス・ロス)が手掛ける。 特報映像では、レーザー光線でパトカーを真っ二つにするライトサイクル、赤い尾を引く飛行物体、そして生成されていく人型プログラムなどが登場。「トロン」シリーズならではのSF世界から目が離せない。   https://www.youtube.com/watch?v=xPb9oVZeNtU   「トロン:アレス」 監督:ヨアヒム・ローニング 出演:ジャレッド・レト 原題:『Tron:Ares』 配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン © 2025 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.