しから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「しから始まるもの」の作品 7888件)

人物
「しから始まるもの」を人物名に含む検索結果 24954件)

記事
「しから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   是枝裕和が監督を務め、京都・祇園の花街を舞台に料理担当の“まかないさん”と舞妓たちの日々を描くNetflixシリーズ『舞妓さんちのまかないさん』が、2023年1月12日(木)より配信。愛らしい舞妓や屋形の日常を捉えた場面写真が解禁された。     第65回小学館漫画賞を受賞し、累計発行270万部を超える小山愛子のベストセラーコミックが原作。2021〜22年にNHKでアニメ版が放送された。 Netflixシリーズは、是枝裕和が総合演出・監督・脚本を担当。企画で川村元気(「告白」「悪人」「モテキ」「君の名は。」)が参加し、各エピソード演出を「十年 Ten Years Japan」の津野愛、「僕はイエス様が嫌い」の奥山大史、「泣く子はいねぇが」の佐藤快磨といった次世代監督が手掛け、全9話で描く。キャストには森七菜、出口夏希、蒔田彩珠、橋本愛、松岡茉優、常盤貴子、松坂慶子など実力派俳優が集結。​​ 場面写真は、舞妓が共同生活を送る屋形で「まかないさん」となるキヨ(森七菜)と、一緒に青森から出てきた有望な舞妓のすみれ(出口夏希)を中心に、印象的なカットが満載。屋形の女将(常盤貴子)と娘の涼子(蒔田彩珠)、人気No1の芸妓・百子(橋本愛)、百子の元同期で出戻りの吉乃(松岡茉優)、屋形の先代の女将・千代(松坂慶子)の姿も捉えている。                        Story 祇園の舞妓になることを夢見て、親友のすみれと故郷の青森から京都へやってきたキヨ。舞妓たちの屋形に住み込み、鼓や舞の稽古に励むが、向いていないから青森に帰るようにと言われてしまう。気落ちするキヨだが、ある日、みんなのために作った親子丼が評判となり、毎日のごはんを用意する「まかないさん」として屋形で働くことに。一方ですみれは京舞の才能を発揮し、「100年に一人の逸材」として花街で名を馳せていく。 こうして「まかないさん」と「舞妓」の美味しくて美しい日々が始まる。   Netflixシリーズ『舞妓さんちのまかないさん』 出演:森七菜、出口夏希、蒔田彩珠 松坂慶子/橋本愛、松岡茉優、常盤貴子 原作:小山愛子「舞妓さんちのまかないさん」(小学館「週刊少年サンデー」連載) 総合演出:是枝裕和 企画:川村元気 監督:是枝裕和、津野愛、奥山大史、佐藤快磨 脚本:是枝裕和、砂田麻美、津野愛、奥山大史、佐藤快磨 エグゼクティブ・プロデューサー:古澤佳寛、佐藤菜穂美 プロデューサー:山田兼司、鹿嶋愛、北原栄治 撮影:近藤龍人 照明:尾下栄治 録音:冨田和彦 美術監督:種田陽平 装飾:酒井拓磨 衣装デザイン:伊藤佐智子 ヘアメイクデザイン:勇見勝彦 フードスタイリスト:飯島奈美 製作:STORY inc. 制作プロダクション:STORY inc. 分福 ©小山愛子・小学館/STORY inc.
  •   19世紀末から20世紀にかけてイギリスで大人気を博した “ネコ画家” ルイス・ウェインの人生を、ベネディクト・カンバーバッチ主演で描いた「ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ」が、12月1日(木)よりTOHOシネマズ シャンテほかで全国公開。ベネディクト・カンバーバッチがルイス・ウェインについて語る特別映像が到着した。     イギリスの上流階級に生まれたルイス・ウェインは、父亡き後に一家を支えるため、ロンドンニュース紙でイラストレーターとして活躍する。やがて、妹の家庭教師エミリーと恋に落ちたルイスは、身分違いだと大反対する周囲の声を押し切って結婚するが、まもなくエミリーは末期ガンを宣告される。庭に迷い込んだ子猫をピーターと名づけ、その姿をエミリーのために描き始めるルイス。深い絆で結ばれた“3人”は、残された日々を慈しむように大切に過ごしていくが、ついにエミリーがこの世を去る日が訪れる。ルイスはピーターを心の友とし、ネコの絵を猛然と描き続けて大成功を手にする一方、精神に不調をきたして奇行が目立つように。そして、「どんなに悲しくても描き続けて」というエミリーの言葉の本当の意味を知る──。   特別映像でカンバーバッチはルイス・ウェインを「僕のヒーロー」と呼び、「とても保守的な時代」に「他人と違うことに苦しんだ」人物だと紹介。また、ルイスのネコの絵は人間にも通ずるところがあるとして、ネコを「プリズム」になぞらえている。 映画の公式Twitter(@louis_wain_film)では、ネコにちなんで毎月22日(にゃんにゃんの日)にプレゼントキャンペーンを実施中だ。     ©2021 STUDIOCANAL SAS - CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION 配給:キノフィルムズ ▶︎ ベネディクト・カンバーバッチが伝説のネコ画家に。「ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ」
  • 英国ブルーズ・ロック発祥の地をめぐるドキュメンタリー「ブリティッシュ・ロック誕生の地下室」が、11月11日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、アップリンク吉祥寺ほかで全国順次公開。予告編が到着した。     1962年、西ロンドンの外れにある小さな〈イーリング・クラブ〉で、英国ブルーズ・ロック・シーンがまさに胎動しようとしていた──。同クラブをめぐる逸話を当事者と関係者のインタビューとともに紹介し、9月の〈Peter Barakan's Music Film Festival 2022〉でも注目された「ブリティッシュ・ロック誕生の地下室」がロードショー決定。   予告編は、The Birdsの『Say Those Magic Words』をバックに、当時のザ・ローリング・ストーンズ、ザ・フー、クリームらの映像と写真をリズミカルに映出。アニマルズのエリック・バードンやダウンライナーズ・セクトのドン・クレイン、クリームのジンジャー・ベイカー、ジャック・ブルースといったミュージシャンたちのディープな証言と、次々にインサートされるポートレートやライブ映像で、イーリング・クラブを紐解いていく。まさに60年代ロンドンのライブハウスにタイムスリップしたような臨場感だ。     ©SIXTY TWO Films Ltd. 配給:コピアポア・フィルム ▶︎ ピーター・バラカンの音楽映画祭が今年も開催! 日本初公開作も多数 ▶︎ 〈Peter Barakan’s Music Film Festival 2022〉より3作が単独公開決定
  • レイフ・ファインズ、アニャ・テイラー=ジョイ、ニコラス・ホルトが共演。美食を揃えた “命懸けのフルコース” の顛末を描くサーチライト・ピクチャーズ新作「ザ・メニュー」が、11月18日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほかで全国公開される。声優の津田健次郎がナレーションを担当する日本オリジナル予告映像が到着した。     太平洋の孤島を訪れたカップルのマーゴ(アニャ・テイラー=ジョイ)とタイラー(ニコラス・ホルト)。お目当ては、なかなか予約の取れない有名シェフ、ジュリアン・スローヴィク(レイフ・ファインズ)が振る舞う極上メニューの数々だ。ただ、そこには想定外の“サプライズ”が添えられていた……。 監督は本年度ゴールデングローブ賞3冠に輝いたTVシリーズ『メディア王〜華麗なる一族〜』のマーク・マイロッド、製作は「マネー・ショート 華麗なる大逆転」「ドント・ルック・アップ」のアダム・マッケイが務め、風刺と笑いのスパイスが効いたサスペンスに仕上がった。     予告映像は、マーゴとタイラーを含む選び抜かれた12人の客が、孤島の高級レストラン〈ホーソン〉を訪れるシーンからスタート。気品あるムード、極上のメニューとは裏腹に、シェフのスローヴィクが統率するスタッフたちの不穏さが徐々に露わに。こうして命がけのフルコースが始まるが──レストランの秘密、そしてミステリアスなシェフの正体とは? アニメ『呪術廻戦』などで人気を博し、今回ナレーションを担当した津田健次郎は、本作について「サスペンスの鉄則である、孤島、逃げ場がない、訳ありの12人、という王道の設定から、グイグイ引き込まれますよね。王道を押さえながらも、“料理”というモチーフを得て、更に進化したこの映画のサスペンスをぜひ劇場で堪能してほしいと思います。僕もナレーションをやりながら、コックたちを軍隊のように一糸乱れず従える、シェフのキャラクターの正体が気になって仕方ありませんでした。僕もぜひ映画館でその謎を突き止めたいと思います」と期待を寄せる。また、「出演者の中では、レイフ・ファインズのファンなんです。イギリス俳優の上品さと美学があって、今回のシェフ役にも一味違う、格を感じますよね」とレイフへの思いを語っている。     「ザ・メニュー」 監督:マーク・マイロッド 製作:アダム・マッケイ 出演:レイフ・ファインズ、アニャ・テイラー=ジョイ、ニコラス・ホルト、ホン・チャウ、ジャネット・マクティア、ジョン・レグイザモ 全米公開:11月18日(※日米同時公開) 配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン ©2022 20th Century Studios. All rights reserved. 公式サイト: https://www.searchlightpictures.jp
  • ハンガリーが誇る巨匠であり、ベルリン国際映画祭で女性監督として初の金熊賞に輝いたメーサーロシュ・マールタ。レストアで甦った彼女の作品群が日本初上陸、2023年初夏に新宿シネマカリテほかで全国公開される。著名人コメントが到着し、クラウドファンディングがスタートした。     アニエス・ヴァルダやヴェラ・ヒティロヴァと並んで重要な女性映画作家でありながら、日本では1985年の第1回東京国際映画祭〈映画祭の映画祭(世界主要映画祭受賞作)部門〉で「Diary for My Children」が上映されたのを除き、いずれの作品も未公開のメーサーロシュ・マールタ。 2017年より初期作の修復が進み、2019年のベルリン国際映画祭や2021年のカンヌ国際映画祭で上映されて世界的な再評価が進んでいる。そしてこのたび、修復が済んだ作品群より、1975年ベルリン国際映画祭金熊賞に輝いた「アダプション/ある母と娘の記録」をはじめとする5本が日本公開。 女性の主体性を脅かす社会の相貌を描き続ける彼女の作品は、今だからこそ新鮮さとともに、喫緊の視座を観る者に与えるはずだ。 ※「MOTION GALLERY」でのクラウドファンディングが10月21日(金)12:00開始予定(▶︎ こちら)。   監督:メーサーロシュ・マールタについて 1931年、ハンガリーの首都ブダペシュトに生まれる。ファシズムが台頭する戦間期、両親と共にキルギスへ逃れるも、父親はスターリンの粛清の犠牲となり、その後に母は出産で命を落とした。ソヴィエトの孤児院に引き取られ、戦後ようやくハンガリーへ帰郷。 1968年から長編映画を撮り始める。残酷な社会のなかで日々決断を迫られる女性たちの姿を描きながら、ファシズムの凄惨な記憶や、東欧革命の前兆であるハンガリー事件の軌跡など、暴力と化す社会の相貌をも捉えていく。 1975年の「アダプション/ある母と娘の記録」は、第25回ベルリン国際映画祭で女性監督としてもハンガリーの監督としても初となる金熊賞受賞を果たす。その後もカンヌ国際映画祭をはじめ数々の国際映画祭で受賞し、アニエス・ヴァルダらと並んで同時代の重要な女性作家としての地位を確立した。最新作は2017年の「Aurora Borealis: Northern Light」。   応援コメントは以下(順不同・敬称略)。 最高傑作の数々を世に送り出した、ハンガリーを代表する女性監督メーサーロシュ・マールタの作品が日本でも鑑賞できるようになることを歓迎します。人間ドラマとハンガリーの20世紀の歴史も描かれる作品を是非ご覧ください。 ──パラノビチ・ノルバート(駐日ハンガリー国特命全権大使) ※以下、「アダプション/ある母と娘の記録」へ寄せて なんて芳醇な映画だろう。主人公の女性のさみしさと気高さ。その眼差しには生きることの哀しみも強さも、愛への羨望も諦めもすべてが詰まっている。孤独さえも人生の豊さの一部であることをメーサーロシュ・マールタ監督は教えてくれる。 ──外山文治(映画監督) 社会主義体制下でも性差を超えて平等というわけではないことをメーサーロシュは堂々と描く。子供を持つことを決意したヒロインが五感を研ぎ澄まし、制度の仕組みや人間関係を見極めつつ目的に向う勇気が素晴らしい。 ──田中千世子(映画評論家) 共産体制下のフェミニズムが鮮烈に描かれていることに感銘を受け、その問題意識が現在世界でも通用してしまうことに嘆き、クールなリアリズムのタッチに息を呑む。疑似母娘関係で結ばれるふたりの女性の心情を伝えるショットの積み重ねはしなやかにして優雅だ。やがて、親、パートナー、そして子を持つことへの普遍的なエモーションが張り詰める。疑いなくメーサーロシュ・マールタ監督の傑作のひとつであり、本作ほど、いま再発見されるにふさわしい作品はないだろう。 ──矢田部吉彦(前東京国際映画祭ディレクター) 子供が欲しい四十代の女と、両親にネグレクトされた十代の少女。 二人の間に芽生えるものが擬似家族的ものでもなければ、単なる友情でもロマンスでもない、名付けえぬ不思議な絆であることに心惹かれました。 女性同士に芽生えた新しい関係性をドキュメントで見ているようなスリルと、生き抜いていこうとする女性たちへの眼差し。唯一無二の作品です。 ──山崎まどか(コラムニスト) 「アダプション/ある母と娘の記録」で描かれる、世代を超えた女性同士の稀有な結びつき。彼女たちの顔は向かい合うよりも、並んで同じ方を向いた瞬間に鮮烈な印象を残す。メーサーロシュ・マールタは、すでにここで男性に依拠しない女性の生き方を毅然と提示していた。 この時代にいたのは決してアニエス・ヴァルダだけではなかったと、いまこそもう一度刻み直さなければならない。 ──児玉美月(映画執筆家)     ▷ ▷ ▷ ▷ ▷ ▷ ▷ 上映作品   「ドント・クライ プリティ・ガールズ!」(1970) 原題「Szép lányok ne sírjatok」 英題「Don’t Cry, Pretty Girls!」 モノクロ/85分/2Kレストア ビート音楽のファンである不良青年たちは、工場で働きながらうだつの上がらない日々を送っている。ユリは不良青年のひとりと婚約しているが、あるミュージシャンと恋に落ちた。ギグを開くという彼と共に、ユリは小旅行へ出発。しかし、嫉妬深い婚約者とその不良仲間たちは執拗にふたりを追い……。 溢れんばかりのビート・ミュージックとともに社会の閉塞性が刻印された、珠玉の音楽逃避行劇。   「アダプション/ある母と娘の記録」(1975) 原題「Örökbefogadás」 英題「Adoption」 モノクロ/87分/4Kレストア 工場勤務の未亡人である43歳のカタは、既婚の同僚と不倫している。子どもが欲しいが、愛人は一向に聞き入れない。ある日、カタは寄宿学校で生活する17歳のアンナと出会い、面倒を見ることにした。ふたりは次第に奇妙な友情を育み……。 メーサーロシュの名を一躍世界に知らしめた記念すべき作品。家父長制を歯牙にもかけぬ主人公たちの親密さは見逃せない。   「ナイン・マンス」(1976) 原題「Kilenc hónap」 英題「Nine Months」 カラー/90分/4Kレストア 農学を学びながら工場に勤めるユリは、上司と恋に落ちる。ユリは上司に誠実な関係を望む一方、前夫との子どもがいることを隠している。やがて彼女の秘密が明らかになるも、上司は子どもの存在を受け入れる心の準備ができておらず……。 ドキュメンタリー作家としてキャリアをスタートさせたメーサーロシュが、作為性や修飾を極限まで削ぎ落した「真実」の記録。   「マリとユリ」(1977) 原題「Ők ketten」 英題「The Two of Them」 カラー/92分/4Kレストア マリの夫は偏狭で、ユリの夫はアルコールに依存している。彼女たちは辛い夫婦生活を乗り越え、慰めを求め合う。互いの葛藤を知ったふたりは、それぞれの人生を歩むべく、ある決断をする……。 結婚生活に絡めとられる2人の女性の連帯を、厳しくも誠実な眼差しで捉えた精緻な秀作。   「ふたりの女、ひとつの宿命」(1980) 原題「Örökség」 英題「The Heiresses」 カラー/109分/4Kレストア 1936年、ユダヤ人のイレーンは、裕福な友人のシルビアに相談を持ち掛けられる。シルビアは不妊に悩んでおり、自身の夫とイレーンとの間で子どもをつくってほしいというのだ。その子が莫大な財産を相続することが約束されるも、彼らの関係は悪化の一途を辿る。その頃、世界ではファシズムが台頭し……。 さまざまな文化圏の監督と協業を続けるイザベル・ユペールは、最初期の重要な出演作として本作を挙げている。この後、メーサーロシュは「日記」4部作に代表される歴史映画を手掛けていくが、その契機としても見落とせない意欲作。   © National Film Institute Hungary - Film Archive 後援:駐日ハンガリー大使館/リスト・ハンガリー文化センター 配給:東映ビデオ

今日は映画何の日?

注目記事