記事
「せから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
「アルプススタンドのはしの方」に続く〈高校演劇リブート企画〉の第2弾として、第44回四国地区高等学校演劇研究大会で文部科学大臣賞(最優秀賞)に輝いた徳島市立高等学校の演劇を、山下敦弘監督により映画化した「水深ゼロメートルから」。 第29回釜山国際映画祭で韓国プレミアが行われ、Q&Aセッションに登壇したココロ役の濵尾咲綺、チヅル役の清田みくり、プロデューサーの久保和明が、観客の質問に応じる形で制作の裏側を明かした。 [caption id="attachment_42963" align="aligncenter" width="850"] 左から久保和明プロデューサー、濵尾咲綺、清田みくり[/caption] 「ばかのハコ船」(02)「もらとりあむタマ子」(13)「オーバー・フェンス」(16)など、山下監督作をたびたび招待してきた釜山国際映画祭。今回の「水深ゼロメートルから」は、“アジアの若者”をテーマにした〈特集上映部門〉に選出されたが、当の山下監督の映画祭参加は叶わず。それを受けて久保プロデューサーが「山下監督も釜山に行きたがっていましたが、今日は私たちで楽しい時間にできたらと思います」と挨拶する。続いて濵尾と清田が韓国語で自己紹介し、Q&Aが始まった。 ──演劇を映画化した経緯 久保 実は私たちが高校演劇を映画化するのは2回目。1回目の時に、この取り組みが高校演劇や映画業界にとって有益だと感じることができた経験があり、若い世代の方々の今後のステップアップに繋がるいい映画が制作できたのが大きいですね。それが「アルプススタンドのはしの方」という映画。この成功体験を踏まえて次作を作りたいと思い、他のプロデューサー陣と1~2年かけて考えたのが「水深ゼロメートルから」。そこから映画化に至りました。 ──映画に参加したきっかけ、演じたキャラクターについて 濵尾 私は2年前の舞台のオーディションをきっかけにココロ役として参加させていただきました。ココロを演じる際は、私自身も中学生の頃、モデルの仕事をしていた関係で「可愛くいなきゃ」というプレッシャーを感じる場面も多く、その点をすごく共感しながら演じました。 清田 私がこの映画に参加したきっかけは、映画化に伴うオーディションに応募したことです。演じたチヅルに関しては、自分の性格とは対照的で明るく元気なキャラクターなので自分自身が役から元気をもらいながら演じていました。 ──演劇の映画化における演出法とは? 久保 まず、この原作は当時高校生だった女性が手掛けたものということを考えていただきたい。その上で、演劇を映画化する際に山下監督が悩んだ点としては“柱の数”。演劇の場合は柱が少なく、ずっとプールの底で物語が展開されていく。映画の場合だと、いつどのタイミングで柱を作ってシーンを切り替えるか、視点を移すかなどのバランスを考えるのが山下監督の最初の作業でした。あとは、撮影時の最大の敵は“天候”。雨が一日でも降ると、撮影を何日も延期せざるを得ない状況でした。幸運にも撮影期間中の10日間は全く雨に降られず晴天が続きました。 ──カット割りのこだわり 久保 山下監督の演出プランの一つとして、今作ではカットをたくさん割ることや、ズームなどを極力減らしていく方針があったのだと思います。カットを割る必要がなければ割らない。寄る必要がなければズームはしない表現を探っていたように感じます。そうすることで、観客が集中してそれぞれ見た人の心の中で物語がもう一つ完成していくような演出に、この映画の客観性のプランを感じました。とてもストイックに映画らしく作った作品だからだと思います。実は、チヅルの砂をグラウンドに返しに行く最後のシーンについて、山下監督はクローズアップにすべきか引きの画にすべきかを一日迷った結果、引き画を選び、映画の中の大切なワンカットとして観客に委ねることを選択したのかもしれません。 ──キャストに対する監督の演出 清田 監督と話し合ったことは、“チヅルはとても幼い”ということでした。また、私の演技に対して監督が否定する感じでなく、むしろ乗っかってくれたことで、自信をもって演じることができました。 ──山本先生について 濵尾 ココロは山本先生と対峙するシーンがあるのですが、高校時代の一番怖い生徒指導の先生に山本先生が似ていて本当に怖かったです。実際にセリフでも強い言葉をかけるのですが、そのシーンはココロとして“言うぞ!”と覚悟を決めて臨んだシーンでした。舞台の時は山本先生も方言を話していたのですが、映画版は標準語だったので、その違いが先生の冷たさに繋がっているのかなと思います。 大盛況で韓国プレミアを終えた「水深ゼロメートルから」。10月23日(水)リリースのBlu-rayもチェックしたい。 「水深ゼロメートルから」 配信情報はこちら Blu-ray情報はこちら Story 高校2年の夏休み。ココロとミクは体育教師の山本から、特別補習としてプール掃除を指示される。水のないプールには、野球部のグラウンドから飛んできた砂が積もっていた。二人は渋々と掃き始め、水泳部員の同級生チヅル、水泳部を引退した3年のユイ先輩も合流。学校生活、恋愛、メイクなどたわいない会話を重ねる中で、彼女たちの悩みが溢れ、思いが交差していく──。 出演:濵尾咲綺、仲吉玲亜、清田みくり、花岡すみれ 三浦理奈/さとうほなみ 監督:山下敦弘 脚本:中田夢花 原作:中田夢花、村端賢志、徳島市立高等学校演劇部 音楽:澤部渡 主題歌:スカート「波のない夏 feat. adieu」(PONYCANYON / IRORI Records) 製作:大熊一成、直井卓俊、久保和明、保坂暁、大高健志 企画:直井卓俊/プロデューサー:寺田悠輔、久保和明 撮影:高木風太/照明:後閑健太/録音:岸川達也/美術:小泉剛 スタイリスト:小宮山芽以/ヘアメイク:仙波夏海/助監督:山口雄也 ラインプロデューサー:浅木大、篠田知典/キャスティング:池田舞、松本晏純 スチール:根矢涼香/脚本協力:小沢道成/協力プロデューサー:根岸洋之 宣伝美術:寺澤圭太郎/宣伝プロデューサー:森勇斗 製作:『水深ゼロメートルから』製作委員会 製作幹事:ポニーキャニオン 制作プロダクション:レオーネ 配給・宣伝:SPOTTED PRODUCTIONS ©︎『水深ゼロメートルから』製作委員会
-
真夏の白昼夢のような“青春の終わり”を描く「ソウル・オブ・ア・ビースト」
2024年10月15日若くして父親となった青年が、責任と自由、恋愛と友情、現実と幻想の狭間で葛藤していくさまを描き、2021年ロカルノ国際映画祭審査員特別賞、2022年スイス映画賞主演男優賞などを受賞した青春ストーリー「ソウル・オブ・ア・ビースト」が、12月13日(金)よりシネマート新宿などで公開される。メインビジュアルと予告編が到着した。 17歳のガブリエルは、息子の母親が精神に問題を抱えているため、一人で子育てをしている。それでも遊びたい盛りの彼は、ネットでジョエルという青年と知り合い、さらに夏の熱に浮かされ、ジョエルの恋人である謎めいたコリーと惹かれ合う。傷ついたジョエルはコリーの心を取り戻そうと奔走し、3人の恋が燃え上がる──。 https://www.youtube.com/watch?v=DQ2YBiCtg0s 日本文化に影響を受けたロレンツ・メルツ監督が、漫画『子連れ狼』に着想を得て制作。ガブリエル役は新星パブロ・カプレツ、コリー役は「RAW 少女のめざめ」『TOKYO VICE』のエラ・ルンプフが務め、「ブルー・マインド」のルナ・ヴェドラーも出演する。 予告編のナレーションは、ニューヨークを拠点に活動する俳優・武道家・コメディアンで『SHOGUN 将軍』にも出演したヨシ天尾が担当。“ソウル・オブ・ア・ビースト”を目覚めさせた青年の運命に注目したい。 「ソウル・オブ・ア・ビースト」 監督・脚本:ロレンツ・メルツ 出演:パブロ・カプレツ、エラ・ルンプフ、ルナ・ヴェドラー、トナティウ・ラジ 2021年/スイス/カラー/スタンダード/5.1ch/110分/スイスドイツ語、フランス語、日本語 原題:SOUL OF A BEAST 字幕制作:iGlore 配給:ライツキューブ ©2021 HESSE FILM GmbH / 8HORSES GmbH 公式サイト:https://x.gd/ow9J3 -
レッド・ツェッペリンの偉大なるギタリスト、ジミー・ペイジに心酔し、彼になりきることをライフワークとする日本人・ジミー桜井。その軌跡を追ったドキュメンタリー「MR. JIMMY ミスター・ジミー レッド・ツェッペリンに全てを捧げた男」が、2025年1月10日(金)より新宿シネマカリテほか全国で順次公開される。ポスタービジュアルが到着した。 雪に閉ざされた新潟県十日町市。ティーンエイジャーの桜井昭夫は、レコードで埋まった自室でレッド・ツェッペリンの世界に没入していた。やがて東京に出て、昼は着物のセールスマンとして働き、夜はジミー・ペイジのギター・テクニックと人格を身につけた“Mr. Jimmy”ことジミー桜井となる。そして35年間、東京の小さなクラブでツェッペリンのビンテージ・コンサートを精巧に再現してきたところ、突如としてジミー・ペイジ本人が現れた。そこで昭夫の人生は変わる。ペイジに称えられた彼はサラリーマンを辞め、家族を置いてロサンゼルスに移住し、コピーバンド〈Led Zepagain〉に加入。しかし方向性の違いでメンバーと衝突し、理想と現実が交錯する──。 常軌を逸した執着で、ジミー・ペイジ公認という奇跡を起こしたジミー桜井。そのユニークなサクセスストーリーから目が離せない。 「MR. JIMMY ミスター・ジミー レッド・ツェッペリンに全てを捧げた男」 出演:ジミー桜井 製作・監督・編集:ピーター・マイケル・ダウド 撮影:アイヴァン・コヴァック&マシュー・ブルート 音楽録音&ミキシング:ジェフリー・ジュサン 2023年/アメリカ・日本/日本語・英語/16:9ビスタ/114分/5.1ch 英題:Mr. Jimmy 提供:ニューセレクト 配給:アルバトロス・フィルム ©One Two Three Films 公式サイト:https://mr-jimmy-movie.com
-
音楽デュオの実話をケイシー・アフレック主演で映画化「ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた」
2024年10月12日兄弟の音楽デュオ〈ドニー&ジョー・エマーソン〉の実話をもとに、ケイシー・アフレック主演で描いた家族の物語「ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた」が、2025年1月31日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国で公開される。ティザービジュアルが到着した。 1979年、ワシントン州の田舎町。兄と音楽デュオを結成した10代のドニーは、父が建てたスタジオでアルバム『Dreamin’ Wild』を完成させる。しかし注目を浴びるに至らず、夢に手が届くことはなかった。それから30年。ドニーはアルバムがコレクターにより発掘され、“埋もれた傑作”として人気を博していることを知る。だが思いがけない成功により、目を背けてきた過去と向き合うことに──。 メガホンを執ったのは、「ブロークバック・マウンテン」「アメリカン・ユートピア」の製作総指揮や「ラブ&マーシー 終わらないメロディー」の監督を務めたビル・ポーラッド。そしてドニーの妻ナンシーを「(500)日のサマー」のズーイー・デシャネル、青年期のドニーを「クワイエット・プレイス」のノア・ジュプが演じる。映画は第79回ヴェネチア国際映画祭でワールドプレミア上映された。音楽への情熱と家族の絆が、時を経て再び輝く注目作だ。 ティザービジュアルを手掛けたサイトウユウスケのコメント 当時のレコードを誰かに掘り起こされることでそこにパッケージされていた十代の自分と出会うことになる。きっと誰の心にも十代の自分がいて、そいつはきっといつも自分を見ている。「どうだい、そっちはうまくやってるかい?」そんな言葉が聞こえた気がした。 「ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた」 監督・脚本・製作:ビル・ポーラッド 出演:ケイシー・アフレック、ノア・ジュプ、ズーイー・デシャネル 2022年/アメリカ/カラー/2.35:1/5.1ch/111 分/G/英語 原題:Dreamin' Wild 配給・宣伝:SUNDAE ©2022 Fruitland, LLC. All rights reserved. 公式サイト:sundae-films.com/dreamin-wild -
鑑識課警察犬係のハンドラー・青葉一平には、なぜか相棒の警察犬オリバーが、酒と煙草と女が好きな犬の着ぐるみのおじさんに見えてしまう──。オダギリジョーが脚本・演出・編集・出演(オリバー役)を担い、NHKで2021年より2シーズンにわたって放送されたドラマ『オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ』が映画化。ドラマ版と同じ役どころをオダギリが務め、「THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE」のタイトルで2025年秋より公開される。 第1弾キャストとして、引き続き池松壮亮、麻生久美子、本田翼、岡山天音、黒木華、鈴木慶一が出演することが発表された。 池松壮亮は青葉一平役、麻生久美子は一平の上司で隙あらばトイレで前髪を切っているムードメーカーの漆原冴子役、本田翼は一平の同僚で警察犬ラッキーのハンドラーである柿崎ユキナ役、岡山天音は一平の後輩でオリバーに「現代っ子」と呼ばれる三浦役、黒木華は京都弁を喋りオリバーに苦手がられる刑事ゆかり役、鈴木慶一は警察犬のベテラン飼育員で渋沢栄一に間違われる志村役をドラマ版で演じていた。映画で彼らはオリバーとどのように絡むのか、詳細は続報を待ちたい。 「THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE」 脚本・監督・編集・出演:オダギリジョー 制作プロダクション:メディアミックス・ジャパン 配給:エイベックス・フィルムレーベルズ © 2025「THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE」製作委員会 公式サイト:https://oliver-movie.jp/