とから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「とから始まるもの」の作品 3145件)

人物
「とから始まるもの」を人物名に含む検索結果 5645件)

記事
「とから始まるもの」の検索結果 50件)

  • 出演者が全てマネキン人形という異色のドラマ『オー!マイキー』、山田孝之が3人のぶっ飛んだキャラクターを怪演した「ミロクローゼ」──シュルレアリスムに音楽劇とコメディを混ぜ合わせ、ヨーロピアンな原色の色遣いに和の要素を盛り込んでくる鬼才・石橋義正監督。映画・パフォーマンスアート・ファッションショー等々、様々なフィールドで活躍する彼の、10年以上の時を経た監督作「唄う六人の女」が10月27日より劇場公開される。 竹野内豊と山田孝之がW主演を務め(山田はプロデュースも兼任)、水川あさみ、アオイヤマダ、服部樹咲、萩原みのり、桃果、武田玲奈といった多彩な面々がふたりを惑わす“女たち”を演じた本作。その魅力を3つの観点でひも解いていきたい。 石橋義正ワールドに加わったシリアス×謎解き要素 冒頭に軽く石橋監督の作風を紹介したが、先に挙げた特徴はほんの一部でしかない。一言でいえば途方もないイマジネーション=世界観で観る者を呑み込んでくるクリエイターだが、本作においては“らしさ”と“新しさ”の両面が確認できる。ベースとなるのは過去作品にもみられる美意識や空気感なのだが、テーマ性やトーンはこれまでとは大きく異なっているのだ。 元々『唄う六人の女』は、石橋が監督を務めたバラエティ番組『ミリオン・プレジャー・ナイト』(2000)のいちコーナーだった。古民家を舞台に、和服の美女が歌を唄ったり楽器を奏でたりする、なかなかにシュールな絵面と独特の雰囲気が特徴的な作品だったが、〈和服〉〈喋らない美女〉〈音楽要素〉〈色遣いやスタイリング〉等の要素は、映画「唄う六人の女」にも色濃く受け継がれている。 ただ、前者が明るめなファンタジーであるのに対し、映画「唄う六人の女」はミステリーやサスペンス、幻想怪奇譚的な雰囲気が強められている。40年以上会っていない父が亡くなり、遺された山を売るために生家に戻った萱島(竹野内豊)と、売買を請け負う開発業者の下請け・宇和島(山田孝之)が事故に遭い、目が覚めると手を縛られ、何も話さない謎めいた女たちに監禁されていた──というのが序盤の展開で、「女たちの正体は?」「父はなぜこの山を遺した?」「宇和島の目的は?」といった謎が、徐々に明かされていく。 萱島の脳裏にフラッシュバックする過去の記憶や、虫を食べたり自在に泳いだりする女たちが匂わす特異性、「砂の女」的なエッセンスなど様々なヒントがちりばめられており、観客が考察をしながら物語を追いかけていく要素が加わった。そうした意味では、石橋監督の作品の中で最もストーリー軸が強固に練られているといえるだろう。 現実感=緊迫感を担保する竹野内豊×山田孝之の芝居 ただ、サスペンスやミステリーといった新要素が、石橋監督が本来持っているエッセンスを薄めるかたちにはなっていない。すなわち、現実世界の理とは一線を画すファンタジー要素だ。サスペンスやミステリー、或いはホラーといったジャンルは観客を没入させられるか否かが特に重要で、そのためには〈なんでもあり〉なファンタジーであっても、ある程度現実に即したルールを設けなければならない(例えば、人は死んだら生き返らない等)。そうした処理を行わないと、観客が推理したり考察したりする楽しみが生まれづらいからだ。 ある種の“縛り”を課すことで、物語と観客の接地面を増やし、距離感を近づけていく。それがエンタメ性につながっていくわけだが、前述した世界観の独自性(アート性)を保つためには、これがなかなか難しいところ。特に、石橋作品のように個性が際立つタイプであればなおさらだ。だが本作においては、ふたつの方法論を組み合わせて解決している。 ひとつは、〈現実から“異界”に迷い込み、何もかもわからない〉という状態。萱島や宇和島が生きる現実社会を冒頭に提示しておいて、彼らが混乱しながら“女たち”や“村”の正体を探っていこうとする展開を敷き、常に現実感VSファンタジー性の構造を崩さない。萱島の恋人かすみ(武田玲奈)が行方不明になった彼を捜す──という物語も並行して描かれ、元の世界に戻れるのか?といった要素を加味しているのが上手い。 そして、俳優陣の芝居。言葉を発さず、超然とした雰囲気を醸し出し続ける女優陣の不変の“妖しさ”に対し、驚いたり不安になったり果ては狂ったり/受け入れたりと、刻一刻と変化する竹野内&山田の芝居のコントラストが鮮烈だ。サスペンスに必須な緊迫感をふたりが生々しく表現し、極限状態で成長していく萱島(竹野内)と発狂していく宇和島(山田)との“対比”が、作品全体にダイナミズムを生み出してもいる。同じ窮地に陥った二人の男の相克──「太平洋の奇跡―フォックスと呼ばれた男―」以来、約11年ぶりの共演となった竹野内と山田のパフォーマンスも、大きな見どころといえよう。 時代とリンクした自然との共生というメッセージ 個性を出しつつ新たな挑戦も行い、エンタメ性にも目を配る本作。ただ観賞後に観客の胸に残るのは、そればかりではないはず。石橋監督が本作に込めた、メッセージ性だ。最後の項目ではネタバレに注意しつつ、本作のテーマについて軽く紹介したい。 本作は、“自然”が一つの主人公になっている。環境保全のため、普段はなかなか撮影が許されない京都の芦生(あしう)の森ほか、手つかずの自然の中に身を置き、作り上げた本作には、随所に自然に対する畏敬の念が感じられる。自然と共生する父と距離を取って都会でコマーシャルフォトグラファーをしていた萱島が、生家に戻る=自然に帰っていき、慈しむようになるのに対し、自然を破壊して利益を得ようとする宇和島がどんどん敵役=ヴィラン的な立ち位置になっていくのも明快で、最終的な出口としてだけではなくテーマ性が全てのシーンにしっかりと乗っている。 また、これはある種の奇縁でもあるが──〈自然との共生〉を今一度見直すことは、我々にとっても関心事のひとつといえるのではないか。コロナ禍におけるソロキャンプやサウナ熱の高まり、地方移住といった自然回帰願望もそうだし、各企業のSDGsへの取り組みや、地球沸騰化が叫ばれるいま、自然とのかかわりを見直すことが急務となっている今日……。そうした時代性も、本作に味方しているように感じられる。 ある種の寓話性を、伝承的なエッセンスも含めて描くことで、日本人の心に訴えかける──。映画が娯楽はもちろん“気づき”を与えるメディアであることを、「唄う六人の女」は再認識させてくれる。 文=SYO 制作=キネマ旬報社   https://www.youtube.com/watch?v=cp0-dMhJK_8   「唄う六人の女」 10月27日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国公開 監督・脚本・編集:石橋義正 脚本:大谷洋介  音楽:加藤賢二、坂本秀一  主題歌:NAQT VANE「NIGHTINGALE」(avex trax) 出演:竹野内豊、山田孝之、水川あさみ、アオイヤマダ、服部樹咲、萩原みのり、桃果、武田玲奈、大西信満、植木祥平、下京慶子、鈴木聖奈、津田寛治、白川和子、竹中直人 配給:ナカチカピクチャーズ、パルコ ©2023「唄う六人の女」製作委員会 公式HP:https://www.six-singing-women.jp
  •   手塚治虫の名作漫画『火の鳥』の〈望郷編〉をSTUDIO4℃がアニメ映画化。辺境の惑星エデン17に降り立った主人公ロミの壮大な愛と冒険の物語を描いた「火の鳥 エデンの花」が、11月3日(祝・金)より新宿バルト9ほかで全国公開される。リベラが歌うエンディングテーマ『永遠の絆』にのせたMV版映像が到着した。     リベラは、イギリスのサウスロンドンに住む少年たちのソプラノ・ユニット。映画「ハンニバル」のメインテーマほか、ビョークやエルトン・ジョン、パヴァロッティ、アレッド・ジョーンズらのアルバム参加でも注目された。 『永遠の絆』を作曲・編曲したのは、本作の音楽を担当する村松崇継。これまで「思い出のマーニー」「夜明け告げるルーのうた」「護られなかった者たちへ」などを手掛け、STUDIO4℃作品への参加は「漁港の肉子ちゃん」に続きこれが2本目、「ずっとスペースオペラがやりたかったんです!」と思いを明かしている。 村松の音楽について田中プロデューサーは「作品理解がなかなか難しかったと思いますし、場面ごとのシチュエーションもどんどん変わっていくので、一曲なのに途中で何回も転調したりして、音楽の方向性を定めるのが大変だったと思います。でも、こちらの要望も汲んでいただきつつ、素敵な音楽をつけてくださって本当に感謝しています」と称え、「(音楽が)素晴らしく気持ち良いので、ぜひ劇場で体感してほしいと思います。劇場ならではの楽しみ方ができる体感型の映画」と自信を見せる。     Story 訳あって地球からロケットで逃亡し、辺境の惑星エデン17に降り立ったロミ(声:宮沢りえ)と恋人のジョージ(声:窪塚洋介)。二人はここを新天地にしようと誓うが、生活は厳しく、ジョージは井戸掘り中の事故で命を落とす。 一人息子のカインおよびAIロボットとの孤独なサバイバル生活を余儀なくされたロミは、カインが大人になるまでコールドスリープに入ることを決意。だが機械が故障し、目覚めたのは1300年後だった。子孫である新人類が繁栄させた都市で、ロミは女王として迎えられるも、地球へ帰りたいという思いは増すばかり。それを知った心優しい少年コム(声:吉田帆乃華)は、一緒に地球へ行こうと誘い、二人は無謀な挑戦と知りながら宇宙へ飛び出していく。 旅の途上では、地球人の宇宙飛行士・牧村や宇宙のよろず屋・ズダーバン(声:イッセー尾形)、そして人智を超えた生命体の数々と出会い……。   ©Beyond C. 配給・宣伝:ハピネットファントム・スタジオ ▶︎ 手塚治虫 × STUDIO4℃。時空を超えた愛と冒険の物語「火の鳥 エデンの花」
  •   直木賞作家・佐藤愛子が90歳を迎えてヘトヘトになった自身の暮らしと世の中への怒り・戸惑いを綴ったエッセイ集『九十歳。何がめでたい』が、「老後の資金がありません!」の前田哲監督&草笛光子主演により映画化。2024年6月21日より全国公開される。   [caption id="attachment_31853" align="aligncenter" width="850"] 90歳の誕生日を迎え、撮影現場で祝われる草笛光子[/caption]   物語は、作家生活を退いて来客もなく鬱々と過ごしていた佐藤愛子(草笛光子)に、冴えない中年編集者・橘高がエッセイの依頼を持ち込むところから始まる。ヤケクソで連載を始めると、「いちいちうるせえ!」と世の中への怒りを赤裸々に綴ったその内容は意図せず大反響を呼び、愛子の人生は90歳にして大きく変わっていくのだが……。 原作は2016年5月まで1年にわたり『女性セブン』に連載されたのち書籍化。98歳を迎えてますますヘトヘトになった日々を綴った続編『九十八歳。戦いやまず日は暮れず』と合わせ、167万部発行のベストセラーシリーズとなっている。 今年11月5日に100歳を迎える佐藤愛子と、10月22日に90歳となった草笛光子。めでたいタッグで、生きづらい現代社会を “一笑両断” する痛快エンタテインメントだ。   〈コメント〉 企画・プロデュース 岡田有正 2023年10月22日に90歳になられた松竹歌劇団出身の草笛光子さんが松竹の配給映画で初主演する。めでたい。今年は松竹で数々の名作を撮られた小津安二郎監督の生誕120年でもある。めでたい。前田哲監督と草笛光子さんとは映画「老後の資金がありません!」からのご縁で、また一緒に映画を作れるのは幸運でしかない。原作は佐藤愛子先生の「九十歳。何がめでたい」。佐藤先生はなんと今年100歳になられる現役作家!なんともめでたい!名だたる監督達に愛され、年齢を重ねるたびに魅力的になられる草笛光子さんの姿を再びスクリーンで見ることができる喜びたるや。いや、本当にめでたい!めでたい映画になる予感しかしない。今なお現役でチャレンジしている草笛光子さんの姿を、市川崑監督に見せたい。成瀬⺒喜男監督に見て貰いたい。叶わぬ願いではあるが、同時代に生きている我々は見ることができる。すばらしいスタッフと豪華キャストが集結してくれています。2024年6月21日のめでたい公開をお楽しみに。 佐藤愛子 草笛光子さんには50年ほど前に対談でお目にかかったことがあり、その際、お互い別れた夫の悪口を言って大いに盛り上がったのを覚えています。 今回、映画化にあたって、実に久し振りに二度お目にかかりましたが、相変わらずお綺麗で、私とはまるで違う。私はあんな上品じゃありませんからね。 この厄介な私を演じるなんて、大変だなァ、気の毒だなァと同情申し上げたい気持ちでいっぱいです。 九十歳を過ぎ、『晩鐘』という小説を書いた後は、もう私の胸の中にあるものを総ざらえで出し切ったと思って、毎日ぼんやり過ごしていたんですが、そんな時に女性セブンから連載エッセイの依頼がありました。 特に新しいことを考えて書いたわけでも、何か特別な思いを込めたものでもなく、相も変わらず憎まれ口を叩くという、そんな気分でしたかね。私はいつも自然体を心がけているだけです。 そんな『九十歳。何がめでたい』を原作にして、どんな妙ちくりんな作品が出来上がるのやらと楽しみにしています。 草笛光子 あっという間に90と言う数字が目の前にやってきました。 みなさんに「90歳おめでとうございます」と言われるので、私90歳?なんですよね?笑 毎日、老いと闘っていますが、90歳と闘ったら損。闘わないように受け入れて90歳を大事に生きてみようと思います。90歳は初めてで最後、大事な一年を大事に生きます。 そんな年に佐藤愛子先生を演じることになり、「まさか!とんでもないことになりました!」という想いです。 佐藤愛子先生の明快に物事をおっしゃる作品は、とても気持ちが良いと思っていましたので、そのリズムを軸にして演じたいと思っています。 いよいよクランクインを迎え、大変なことですが、私は私なりに正直に一生懸命やります。 大事に演じ大事に生きます。 前田哲監督 原作者の佐藤愛子先生は仰いました。 「エッセイなんて映画にならないわよ」 それが、映画になります。 だからこそ、面白いのです。 とてつもないヒストリーとパワーを持っておられる佐藤愛子先生と主演の草笛光子さんによる「悲しみを喜びに、苦しみを楽しみ」に変えてしまう、ハートならぬハードウォーミングな作品を作り上げたいと思います。 生きて苦あり、笑えば幸あり。満足感と幸福感に満たされる。老いを楽しみ、幸せに日々を生き抜くヒント満載の映画です。お楽しみにお待ちください。   [caption id="attachment_31856" align="aligncenter" width="850"] 原作者の佐藤愛子[/caption]   「九十歳。何がめでたい」 監督:前田哲 出演:草笛光子 原作:佐藤愛子「九十歳。何がめでたい」「九十八歳。戦いやまず日は暮れず」(小学館刊) 製作幹事:TBS 配給:松竹 原作コピーライト:©佐藤愛子/小学館 映画コピーライト:©2024『九十歳。何がめでたい』製作委員会 ©佐藤愛子/小学館
  •   オルガ・キュリレンコ、マイケル・ルーカー、ブルース・ウィリス、ジョン・マルコヴィッチが共演したハード・アクション「ガンズ&バレッツ CODE:White」が、10月27日(金)よりシネマート新宿、シネマート心斎橋ほかで全国公開。ポスターと予告編が到着した。     殺し屋のゲイブ(マイケル・ルーカー)は、師と仰ぐマフィアの首領アーノルド(ブルース・ウィリス)より請け負った数々の仕事をこなし、裏社会に名を馳せていた。そんな中で妻が殺されて引退を決意し、ラストミッションとして組織の秘密を握った女刑事フリン(オルガ・キュリレンコ)の暗殺を命じられる。しかしゲイブはフリンに妻の姿を重ねてしまい、引き金を引けない。そして両者は手を組み、組織に戦いを挑むことに。その頃アーノルドは世界中の殺し屋と手を組み、ゲイブの粛清に動き出していた…。     アーノルド役のブルース・ウィリスと、その護衛者フォレットを演じるジョン・マルコヴィッチは、「RED/レッド」シリーズ以来10年ぶりの共演。数多の銃弾が飛び交う壮絶バトルに熱くなる。   「ガンズ&バレッツ CODE:White」 監督・脚本:ジェシー・ジョンソン 音楽:シーン・マレー 撮影:ジョナサン・ホール 編集:マシュー・ローレンツ 出演:オルガ・キュリレンコ、マイケル・ルーカー、ブルース・ウィリス、ジョン・マルコヴィッチ 2023年/アメリカ/92分/原題:White Elephant/配給:AMGエンタテインメント © 2023 White Elephant Production, LLC All rights reserved
  •   シルヴィア・クリステルを一躍スターダムに押し上げ、日本でもブームを巻き起こした「エマニエル夫人」。その公開50周年記念で、鮮明に甦ったシリーズ3作「エマニエル夫人 4Kレストア版」「続エマニエル夫人 デジタルリマスター版」「さよならエマニエル夫人 デジタルリマスター版」が、12月29日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、シネ・リーブル池袋ほかで全国公開される。「エマニエル夫人 4Kレストア版」のポスタービジュアルと予告編が到着した。     有閑マダム、考古学者、性の大家、上流階級の娘、映画監督……。さまざまな人物との出会いと別れ、そして官能を経て、エマニエルは洗練されていく。そのショットの数々に、写真家でもあったジュスト・ジャカン監督の美意識が宿る。     「エマニエル夫人 4Kレストア版」 パリから外交官の夫・ジャンのいるバンコクへ向かったエマニエル。夫の同僚の伴侶たちの性をめぐる明け透けな態度に驚くが、彼女の道中にも秘め事があった……。開放的なバンコクで、官能の渦に飛び込むエマニエル。考古学者のビーと束の間の逃避行を楽しみ、性の大家マリオに導かれ、愛のエキスパートになっていく。 監督:ジュスト・ジャカン 出演:シルヴィア・クリステル、アラン・キュニー、クリスティーヌ・ボワッソン 1974/フランス/カラー/フランス語/93分 配給:ファインフィルムズ 映倫:R18+ © 1974 STUDIOCANAL. Tous droits réservés. 「続エマニエル夫人 デジタルリマスター版」 ジャンが赴任した香港へ向かうエマニエル。船上でも新たな官能が待っていた。到着すると、ジャンに抱かれながら、邸宅に滞在しているパイロットのクリストファーへの妄想を膨らませる。そして、若いアンナ・マリアに性愛の快楽と繊細さを教えていく。 監督:フランシス・ジャコベッティ 出演:シルヴィア・クリステル、ウンベルト・オルシーニ、カトリーヌ・リヴェ 1975/フランス/カラー/フランス語/91分 配給:ファインフィルムズ 映倫:R18+ © 1975 STUDIOCANAL. Tous droits réservés. 「さよならエマニエル夫人 デジタルリマスター版」 地上最後の楽園と呼ばれるセーシェル島の太陽の下、情熱的な愛の日々を送るエマニエルとジャン。ある日、若い映画監督グレゴリーがロケハンで島を訪れる。彼を目的地に案内し、当然のように関係を持つエマニエルだったが、グレゴリーに対してかつてない感情が芽生える。同時にジャンは、生まれて初めて嫉妬を味わっていた……。 監督:フランシス・ルロワ 出演:シルヴィア・クリステル、ウンベルト・オルシーニ、ジャン・ピエール・ブーヴィエ 1977/フランス/カラー/フランス語/98分 配給:ファインフィルムズ 映倫:R15+ © 1977 STUDIOCANAL. Tous droits réservés.