はから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「はから始まるもの」の作品 5181件)

人物
「はから始まるもの」を人物名に含む検索結果 8280件)

記事
「はから始まるもの」の検索結果 50件)

  • 数々の名作CMや教育番組『ピタゴラスイッチ』を手掛けてきた東京藝術大学名誉教授・佐藤雅彦、NHKでドラマ演出を行ってきた関友太郎、多岐にわたりメディアデザインを手掛ける平瀬謙太朗の3人により結成され、“新しい手法が生む新しい映像体験”を標榜して創作を行い、過去に2本の短編映画がカンヌ国際映画祭に招待された監督集団〈5月〉。彼らが香川照之を主演に迎えて撮った初の長編映画で、第70回サンセバスチャン国際映画祭New Directors部門に招待された「宮松と山下」が、11月18日(金)より新宿武蔵野館、渋谷シネクイント、シネスイッチ銀座ほかで全国公開される。ミステリアスな90秒予告と追加場面写真が到着した。     エキストラ俳優の宮松(香川照之)は、ある日は時代劇で矢に射られ、ある日は大勢のヤクザのひとりとして路上で撃たれ、またある日はヒットマンの凶弾に倒れ──と連日、真面目に殺され続けている。 慎ましく暮らす宮松には、過去の記憶がなかった。何が好きだったのか、どこで何をしていたのか、自分が何者だったのか。何も思い出せないまま、毎日数ページだけ渡される「主人公ではない人生」を演じ続けるが……。 90秒予告は、宮松のさまざまな日々の局面を映し出す。だがある出会いから彼の日常は歪みだし、謎めいた過去が徐々に明かされるにつれ、その姿はエキストラでの役柄なのか実生活なのかもはや判別不能の様相を呈していく。「昨日までの自分を失ったら何を演じたら良いのだろう」という最後のコピーが印象的だ。              場面写真は、高級レストランで男性と食事する野波麻帆、怪訝そうにどこかを見つめる大鶴義丹、ビールジョッキを握る諏訪太朗、作業着の尾上寛之、白衣姿の黒田大輔を捉えた5枚。彼らは宮松のエキストラ仲間なのか、あるいは宮松の過去を知る人物なのか──。     「宮松と山下」 出演:香川照之、津田寛治、尾美としのり、野波麻帆、大鶴義丹、尾上寛之、諏訪太朗、黒田大輔、中越典子 監督・脚本・編集:関友太郎、平瀬謙太朗、佐藤雅彦 企画:5月 制作プロダクション:ギークサイト 協賛:DNP大日本印刷 配給:ビターズ・エンド 製作幹事:電通 製作:『宮松と山下』製作委員会(電通/TBSテレビ/ギークピクチュアズ/ビターズ・エンド/TOPICS) ©2022『宮松と山下』製作委員会 bitters.co.jp/miyamatsu_yamashita
  • アーサー王の甥である若者サー・ガウェインの奇妙な冒険と成長の物語を、「A GHOST STORY/ア・ゴースト・ストーリー」「さらば愛しきアウトロー」のデヴィッド・ロウリー監督がA24と組んで描いたダークファンタジー「グリーン・ナイト」が、11月25日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほかで全国公開。「劇場版 Fate/Grand Order 神聖円卓領域キャメロット」でガウェイン役を務めた声優・水島大宙のナレーションによる日本版予告編ならびに新場面写真が解禁された。     サー・ガウェインは正式な騎士になれぬまま、怠惰な日々を送っていた。クリスマスの日、円卓の騎士が集うアーサー王の宴に、全身が草木に包まれたような風貌の“緑の騎士”が現れ、首切りゲームを持ちかける。その挑発に乗ったガウェインは、緑の騎士の首を一振りで切り落とすが、転がる首を自身の手で拾い上げた騎士は「1年後に私を捜し出し、ひざまずいて、私からの一撃を受けるのだ」と言い残して去ってゆく。それは呪いと厳しい試練の始まりだった。1年後、ガウェインは約束を果たすべく、未知なる世界へ旅立つ──。 予告編では、ガウェインを導きつつ時に惑わす遭遇者たちを、「リリーのすべて」のアリシア・ヴィキャンデル、「スター・ウォーズ」シリーズのジョエル・エドガートン、「エターナルズ」のバリー・コーガンらが演じているのが確認できる。 予告編のナレーションを務めたのは、「Fate」シリーズの「劇場版 Fate/Grand Order 神聖円卓領域キャメロット」などで、本作の主人公と同じガウェインの声を担当した水島大宙。「今回、ガウェインの名で繋がることのできた、このご縁にとても感謝しています」と語っている。     新たな場面写真は、アーサー王より剣を授かるガウェイン、彼の恋人エセルと旅先の城で出会う奥方(アリシア・ヴィキャンデルが1人2役で演じている)などを捉えたもの。壮大かつ不可思議な旅の行方から目が離せない。             © 2021 Green Knight Productions LLC. All Rights Reserved 配給:トランスフォーマー ▶︎ 俊英デヴィッド・ロウリーがアーサー王伝説を題材に描く「グリーン・ナイト」
  • 〈死者の日〉を迎える11月のエストニアの寒村を舞台に、世にも不可思議な純愛を描いたダーク・ラブストーリー「ノベンバー」が、10月29日(土)よりシアター・イメージフォーラムほかで全国順次公開。新ポスタービジュアル、特別動画「使い魔クラットとは?」、著名人コメントが解禁された。     月の雫の霜が降り始める雪待月の11月、〈死者の日〉を迎えるエストニアの寒村。 戻ってきた死者は家族を訪ね、一緒に食事してサウナに入る。精霊、人狼、疫病神が徘徊する中、貧しい村人たちは〈使い魔クラット〉を使役させて隣人の物を盗みながら、暗い冬を乗り切ろうと思い思いの行動をとる。農夫の娘リーナは村の青年ハンスに想いを寄せている。ハンスは領主のドイツ人男爵の娘に恋い焦がれるあまり、 森の十字路で悪魔と契約する──。     使い魔クラットが死者の身体を浄めるシーンを捉えた特別映像。クラットの口から出るのは、人間への憎しみとも哀れみとも思える言葉の数々だ。   著名人コメントは以下(50音順)。 誰もが妬み、欺き。盗み、裏切る…… 蘇る死者、魂と引き換えに動き出すガラクタ。思い出を語る雪だるま。 常識が通用しない汚れた“散文世界”が紡ぐ純粋な恋物語。 「色恋ごときで壊れるやつがいるか?」 と問われたならば、僕は大きな声で叫ぶだろう 「どんな世界でも、色恋こそが人を壊すんだよ!」と。 ──氏家譲寿 aka ナマニク(映画評論家) 冒頭から鷲掴みされる!不気味と甘美、グロテスクと静謐が、モノクロームに見事に調和する!混迷の時代、本作が各地の映画館で色彩を取り戻し、再び伝承されることに大きな喜びを感じる。どんな禍が蔓延しようと、愛と映画はいつも希望なのだ。 ──小島秀夫(ゲームクリエイター) 鉛筆で描いたような繊細なデッサンで綴られてゆく線がひときわ美しい。 薄氷のひび割れ、しなやかな少女の髪の毛、無数に伸びる木の枝……。 「握りしめようとしないで 私は流れゆく砂 夜明け前にはあなたから旅立つ」 空中の埃と水中の泡を煌めく結晶にあなたが幻視するとき、永遠にとけぬ映画の魔法にかけられるだろう。 ──児玉美月(映画執筆家) 『金枝篇』級のフォークなイマジネーションを縦横無尽に駆使し、Sunn O)))ばりのドローンメタル・ギターを深く鳴り響かせるとき、『マルケータ・ラザロヴァー』や『神々のたそがれ』の系譜を踏まえつつ超えていく最前衛が爆誕する。プリミティヴでゴシックでフェティッシュな、これぞ目玉のための黒い快楽。 ──後藤護(暗黒批評) まるで『吸血鬼』のカール・テオドア・ドライヤーが夢遊病のパートを、『処女の泉』のイングマール・ベルイマンがクライマックスにおける池の奇跡のパートを、ヤン・シュヴァンクマイエルが怪生物のアニメを担当し、セルゲイ・パラジャーノフが民俗学的見地からの助言を与え、デヴィッド・リンチとタル・ベーラが共同総監督を務めたような映画だ。 ──高橋諭治(映画ライター) 鮮烈なモノクロ映像で描かれる、欲望に塗れた人間、そして死者と当たり前に共存する生活。人間に使役する、動くガラクタ姿の「クラット」は、まるでジブリアニメからそのまま抜け出してきたようだ。この奇妙で奇天烈な世界観の魅力は、どんなに言葉を尽くしても表現できない。百聞は一見にしかず。是非その目に、この唯一無二の画を焼き付けてほしい。 ──人間食べ食べカエル(人喰いツイッタラー) 氷雪よりも白いディストピアで、夢遊病のように彷徨う魂たち。魔術。フォークロアの化身。悪魔との取引き。そして跪いてしまうような激しい思い。『ノベンバー』において、白さとは激しさのことだ。ヒロインが纏う黒いベールは、誰にも知られることのない彼女の純白な思いを際立たせている。息を呑むほど美しい、その白さ! ──宮代大嗣(maplecat_eve/映画批評) 独特な禍々しい映像美! 神聖なものなど何ひとつないからこそ神聖な、死者と疫病と魔物が跋扈するモノクロームの森で、悲劇でもハッピーエンドでもない、もっとたくましく残酷な愛のおとぎ話の行方を見た。これは忘れられない11月になる。 ──山崎まどか(コラムニスト)     ©Homeless Bob Production,PRPL,Opus Film 2017 配給:クレプスキュール フィルム ▶︎ 〈死者の日〉に悪魔と契約──。エストニア発の甘美で悪夢的な異端作「ノベンバー」
  • ちょっと残念な映画監督 “世界の渡辺” がインディーズ映画界の底辺で自身と向き合っていく姿を描くリム・カーワイ監督作「あなたの微笑み」が、11月12日(土)よりシアター・イメージフォーラム、12月3日(土)よりシネ・ヌーヴォほかで全国順次公開。予告編および著名人・ミニシアター館主のコメントが到着した。     大阪を拠点としながら、香港、中国、バルカン半島などで映画を製作し、「COME & GOカム・アンド・ゴー」(20)で注目される “シネマドリフター(映画流れ者)” リム・カーワイの新作となる「あなたの微笑み」。東京国際映画祭5作連続出品を成し遂げた映画監督の渡辺紘文を、本人役で主演に迎え、現実と映画を交差させていく。 さらに「義足のボクサー GENSAN PUNCH」の尚玄が渡辺を翻弄する社長、新鋭の平山ひかるが渡辺の前にふと現れる謎の女性を演じ、渡辺を見出した元東京国際映画祭プログラミングディレクターの矢田部吉彦や、ミニシアターの名物館長たちも本人役で登場。 沖縄県【首里劇場】、大分県【別府ブルーバード劇場】、福岡県【小倉昭和館】、鳥取県【ジグシアター】、兵庫県【豊岡劇場】、北海道【サツゲキ】【大黒座】など、全国の個性豊かなミニシアターがロケ地になっているのも見逃せない。     〈著名人コメント〉 別所哲也/俳優、国際短編映画祭代表 インディーズど真ん中! シネマフリークの、シネマ愛溢れる ミニシアターを巡る 愚直なロードムービーだ! 監督のファム・ファタール、運命のヒト、砂の女を演じる平山ひかるが、ミステリアスでフラジャイルにキラキラとスクリーン上で、微笑み、輝きを放つ! 目が離せない。 こんな出会いがあるから、インディーズはたまらない!! 濱口竜介/映画監督 リム・カーワイの映画を見れば、人は「こんなふうに映画を作れたら」と思わずにいられない。日本の南北を大胆に縦断しつつ、その土地その場所でここ! というポイントにカメラを置き続ける天性の空間感覚は「シネマドリフター」の面目躍如。『あなたの微笑み』は格別に芸術的とか、オシャレとか、社会派の映画ではない。だが何だかスッと見ていられるし、ずっと見ていたくなる。動き続けているからだろう。この感覚はリュミエール兄弟の映画を見ているときに一番似ていると思った。ちなみに映画に知人が出てくればホッコリするが、自分の名前が出てくるとギョッとする、ということを知った(渡辺紘文監督とは面識ありません笑)。 吉田靖直/トリプルファイヤー 過去の栄光を心の頼りにくすぶり続ける主人公の姿を他人事とは思えず胸が苦しくなりました。僕も旅に出たいです。 清野とおる/漫画家『東京都北区赤羽』作者 今まで観たどのホラー映画より、群を抜いて怖かったです。 え・・・これ、ホラー映画じゃないんですか!? 城定秀夫/映画監督 こんな風に映画が撮れたらどんなに幸せだろうと思いながら観ていました。 リム・カーワイ、渡辺紘文、両監督への嫉妬が止まりません。 國實瑞惠/鈍牛倶楽部代表・映画プロデューサー リム・カーワイの映画愛が爆発!今、行動しなければ後が無い! 矢田部吉彦/前東京国際映画祭ディレクター ★本人役で出演★ リム・カーワイ監督は、現場で起きるハプニングを即座に映画に取り入れながら撮影を進める。そこに身をゆだねた孤高のアーティスト、渡辺紘文監督の生き様は、真実ともフェイクとも見分けがつかない。これはドキュメンタリーでなく、フィクションでもない。あまりに個性的なふたりの映画作家の邂逅により、新しい何かが生まれているのだ。   〈ロケ地となったミニシアター館主たちの応援コメント〉 別府ブルーバード劇場/岡村照 別府ブルーバード劇場と共に生きて91歳になった私は、最近たくさんの映画人と出会うことができてとっても嬉しい! マレーシアからやってきたリム・カーワイ監督が撮った別府がどんな風にスクリーンで映るのか楽しみにしております。 大黒座/三上雅弘 ・・少しくも映画館を知り       少しくも「あなたの微笑み」を知るものか・・・ 小倉昭和館/樋口智巳 2022年8月10日夜、北九州旦過地区の大火災で小倉昭和館は焼失してしまいました。創業83周年を直前に控えイベント上映も多数準備していましたが‥無念です。 『あなたの微笑み』の映像の中で、昭和館は生きています。リム監督との御縁に感謝です。火の中で焼け落ちる昭和館ではなく、元気で輝いていた昭和館をどうぞ記憶に留めておいて下さい。また皆さまを昭和館にお迎え出来る日まで。 ジグシアター/柴田修兵 ある日、突然リムさんはやってきた。1度目はふらりと。2度目は足を折って。3度目は映画監督の渡辺紘文と撮影クルーを引き連れて。 まさに風のように現れ、風の様に去っていった。映画を撮っていたらしいが本当に映画になったのだろうか? 元豊岡劇場・代表/石橋秀彦 リム監督とは、この数年の付き合いとなる。毎回監督に会うたびに、自分の気持ちがポジティブになる傾向がある。監督の人間としての温かみだろうか、それとも彼の才能に惹かれているのだろうか。「あなたの微笑み」は、売れない映画監督が、コロナ禍の中、地方の映画館を廻る作品だ。私が運営していた豊岡劇場は、正に売れない映画館だった。正直辛い過去を再体験しているようだが、この映画を観ながら、なぜか微笑んでしまう。良き芸術作品は、作者の身体能力や癖が出ていることが多いい。この作品の優れているのは、監督の人柄がそのまま映像に出ていることだと思う。監督に我が時代を映してもらったことを誇らしく思う。         Story 地元・栃木を拠点に映画製作団体「大田原愚豚舎」を旗揚げし、東京国際映画祭で数々の受賞歴を持つ映画監督“世界の渡辺”こと渡辺紘文。だが今や脚本は書けず、大手映画会社の依頼もなく、地元の仲間たちと悪態をつきながら日々を過ごしている。 ある日、旧知のプロデューサーより、世界的映画監督“KOREEDA”の代打としての制作オファーが舞い込み、渡辺は浮き足立って撮影地の沖縄へ。すると「いますぐ俺を主人公にして映画を作れ」と“社長”に高級ホテルに缶詰めにされ、脚本は結局1ページも書けず“社長”にも見限られ、追い出された渡辺はひとり映画館へ足を運ぶ。 「すみません。映画監督の渡辺紘文という者なんですが、自分の映画を上映してもらえる劇場を探しています」 コロナ禍にひとりミニシアターを訪ね歩く渡辺は、道中でいつも正体の異なる不思議な少女に出会い、導かれていく。ようやく兵庫・豊岡劇場で上映が決まるも、誰も“世界の渡辺”を知らず、チケットはまったく売れない。 ついに日本最北端の映画館・大黒座に行き着いた渡辺。再び自分の映画を上映できるのか、“世界の渡辺”として返り咲けるのか、そして映画を愛する人たちとの出会いで何を見つけるのか──。   「あなたの微笑み」 出演:渡辺紘文、平山ひかる、尚玄、田中泰延 監督・プロデューサー・脚本・編集:リム・カーワイ 撮影:古屋幸一 録音:中川究矢、松野泉 音楽:渡辺雄司 サウンドデザイン:松野泉 宣伝デザイン:阿部宏史 予告編監督:秦岳志 配給:Cinema Drifters 宣伝:大福 英題:Your Lovely Smile 2022/日本/カラー/DCP/5.1ch/103分 ©cinemadrifters 文化庁「ARTS for the Future!」補助対象事業 公式HP:https://anatanohohoemi.wixsite.com/official
  • 珠玉の短編アニメーションを集めた「指先から宇宙まで 素晴らしき短編アニメーションの世界」が、12月10日(土)より渋谷ユーロスペースほかで全国順次公開。ポスタービジュアル、場面写真、予告編が到着した。     カンヌ国際映画祭監督週間でプレミア上映され、10を超える国際賞を受賞した水尻自子の「不安な体」。ベルリン国際映画祭短編部門特別表彰やオタワ国際アニメーション映画祭グランプリに輝いた、ユニークで奇妙な和田淳の「半島の鳥」。カラフルでポップな作風で熱狂的ファンを擁する冠木佐和子の生理をめぐるアニメーション・ドキュメンタリー「I’m Late」。映像と音楽のシンクロが心地良いノンナラティブ・アニメーションで評価される水江未来の大作「ETERNITY」(今回が世界初公開)。さらに、個人制作で2時間半に及ぶ長編「コンシューミング・スピリッツ」を完成させたアメリカの鬼才クリス・サリバンによる新作長編「The Orbit of Minor Satellites」より、“先行短編”として「コントロール・ユア・エモーション」も特別に併映。短編アニメーションは巨大な小宇宙であることを体感させる5作品60分だ。   【上映作品:5作品/計60分40秒】 「コントロール・ユア・エモーション」(「The Orbit of Minor Satellites」より) 監督:クリス・サリバン/アメリカ=日本/2022年/7分09秒 ワールドプレミア上映 アメリカの鬼才クリス・サリバンが10年近くかけて準備中の最新長編「The Orbit of Minor Satellites」(原題)より、冒頭の一章を短編アニメーションとして特別上映。教育映画を模した構成で、ある女性の深い悲しみと闇の感情、そして彼女の精神科医との関係が、柔らかく、ときにユーモラスに、しかし無慈悲に語られていく。   「不安な体」〈ニューディアー製作短編作品集:その1〉 監督:水尻自子/フランス=日本/2021年/5分47秒 カンヌ国際映画祭監督週間プレミア上映 アルスエレクトロニカ コンピュータアニメーション部門 優秀賞 オタワ国際アニメーション映画祭最優秀ノンナラティブ作品 何かを感じて不安になり、不安だから何かを感じていたくなる身体。セロテープを指で引っ張って切る。そこから身体は何を感じるだろう。質感、形、伝わる感触、あらゆる連想が境界なく呼び起こされ混ざり合っていく。そしてまた不安になる、繊細で健やかな私たちの身体。 (音楽:本田ゆか)   「I’m Late」〈ニューディアー製作短編作品集:その2〉 監督:冠木佐和子/フランス=日本/2022年/10分36秒 グァアナファト映画祭グランプリ 文化庁メディア芸術祭 アニメーション部門 審査員推薦作品 イメージフォーラムフェスティバル SHIBUYA SKY賞/東京会場観客賞 あなた又はあなたのパートナーの生理が遅れたり、来なかったりしたことはありますか? (音楽・サウンドデザイン:hikariko)   「半島の鳥」〈ニューディアー製作短編作品集:その3〉 監督:和田淳/フランス=日本/2022年/16分08秒 ベルリン国際映画祭短編部門特別表彰 ファントーシュ国際アニメーション映画祭ベストフィルム オタワ国際アニメーション映画祭短編部門グランプリ ある半島の、ある村で昔から続いている子どもが大人になるための通過儀礼。その本番に向け、少年たちは決められた舞を一生懸命練習している。少年にしか見えない鳥がいる。その少年もいつか鳥が見えなくなる。好意なのか、憧れなのか、嫉妬なのか。本当の気持ちは自分でもわからないけれど、少女はずっと少年を追いかける。 (音響ディレクター:滝野ますみ/作曲:足立美緒)   「ETERNITY」 監督:水江未来/日本/2022年/21分00秒 ワールドプレミア上映 目が覚めた少年の瞳に映るのは、永遠の姿。 (音楽:トクマルシューゴ)     配給:ニューディアー 公式サイト:newdeer.net/wonderful

今日は映画何の日?

注目記事