記事
「はから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
90年代ニューヨーク発祥で、今や世界のメインストリームとなったストリートカルチャーの誕生の軌跡を追ったドキュメンタリー「All the Streets Are Silent:ニューヨーク(1987-1997)ヒップホップとスケートボードの融合」が、10月21日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国公開。日本版予告編が到着した。 1980年後期のニューヨーク。アンディ・ウォーホルやジャン=ミシェル・バスキアの時代は終わり、その穴を埋めるようにヒップホップとスケートボードという2つのサブカルチャーが台頭する。当初ヒップホップは黒人、スケートボードは白人というイメージが強かったが、当時では珍しくヒップホップを流すクラブ・Marsのオープンから、Wu-Tang Clan、Nasやノトーリアス・B.I.G.といったラッパーの誕生、映画「KIDS/キッズ」の公開、スケートブランドZoo YorkやSupremeのローンチなどを経て、ライフスタイルが似ていた両者は次第に融和。ラッパーがスケートブランドで着飾り始め、スケーターがヒップホップを聴き出し、不良と呼ばれていた若者たちがストリートカルチャーを刷新した。 予告編ではヒップホップとスケートボードの両陣営が、抑圧されながらも垣根を取り払って力を合わせ、ゼロから巨大カルチャーを作り上げた様子を、ラージ・プロフェッサーのオリジナル楽曲とともに映し出す。 「KIDS/キッズ」に出演したロザリオ・ドーソンは「あの頃のNYが記録されててよかった、もう戻ってこないから」と懐古。エイサップ・ファーグ(ラッパー)やボビート・ガルシア(ラジオ番組“ストレッチ・アームストロング&ボビートショー”のMC)もインタビューで登場。さらにハロルド・ハンター、ハーモニー・コリン、ジェイ・Z、メソッド・マン、NasとノトーリアスB.I.G.、Supreme1号店の前でたむろするスケーターたちなどムーブメントの渦中にいた面々の映像が満載、当時の熱気が伝わってくる。 「All the Streets Are Silent:ニューヨーク(1987-1997)ヒップホップとスケートボードの融合」 監督:ジェレミー・エルキン ナレーション:イーライ・ゲスナー 音楽:ラージ・プロフェッサー 製作総指揮:デヴィッド・コー 製作:デイナ・ブラウン、ジェレミー・エルキン 原題:All the Streets Are Silent: The Convergence of Hip Hop and Skateboarding(1987-1997) 2021年/アメリカ/89分 ©2021 Elkin Editions, LTD. All Rights Reserved. 日本語字幕:安本熙生 配給:REGENTS 公式HP:atsas.jp
-
キアロスタミ「クローズ・アップ」、小田香が予告編制作、濱口竜介と深田晃司がコメント
2022年8月22日珠玉の作品を上映するプロジェクト〈the アートシアター〉の第4弾として、HDリマスターで甦ったアッバス・キアロスタミの傑作「クローズ・アップ」が、9月3日(土)より渋谷ユーロスペースはじめ全国のアートハウスで公開される。「鉱 ARAGANE」「セノーテ」の小田香監督が制作した予告編、ならびに濱口竜介監督と深田晃司監督のコメントが到着した。 ある男が映画監督のモフセン・マフマルバフになりすまし、裕福な一家を騙したという詐欺事件を知ったキアロスタミ監督は、すぐに裁判所を訪れて公判の模様をカメラに収めることに成功。さらに、事件の過程を当事者たちに演じさせて再現することで、事の次第を明らかにしていく。ドキュメンタリーと再現、虚構と現実を精巧に織り上げた果てに、ついに映画は詐欺容疑で逮捕された青年の心の奥に秘められた真実を探り当てる──。 キアロスタミの美しく独創的なフィルモグラフィにおいてもひときわ異彩を放ち、ヴェルナー・ヘルツォークが「史上最も素晴らしい映画作りについてのドキュメンタリー」と語るなど多くのシネアストを魅了してきた「クローズ・アップ」。日本での上映機会は限られ、昨年12月の【連続講座「現代アートハウス入門」ネオクラシックをめぐる七夜 Vol.2】での1回限りの上映は即満席に。スクリーンで観たいとの声が多数上がる中、劇場公開が決定した。 コメントは以下。 自分が見たものを信じられずに何度も見てしまう。イラン社会をすり抜けつつ恩寵のような偶然をすべてものにしてしまう、もはや悪魔的なまでの狡猾さと執念。なぜこの世にこんな映画が存在するのかまったくわからないが、目の前にある以上は信じざるを得ない。キアロスタミによる映画の存在証明。 ──濱口竜介(映画監督) 奇跡。そうたやすく使うべきではないこの言葉を呟かざるをえない希少な機会の一つは「クローズ・アップ」を前にしたときである。人も空き缶も虚構も現実も何もかもがカメラの前で等価になる美しさと残酷さ。必見。 ──深田晃司(映画監督) 予告篇制作に不慣れで、確認作業をするために、繰り返し同じ場面を見ました。その度に胸を打つショットたち。 主人公の顔つき、花束の鮮やかさ、転がっていく空き缶の音から、ぐんぐんと映画に引き込まれ、はっと編集机に戻ってくる、という時間を過ごしました。 素晴らしいショットやイメージというのは、一瞬で時空を超えさせてくれるのだと、しみじみ感じました。 ──小田香(映画作家) 「クローズ・アップ」 監督・脚本・編集:アッバス・キアロスタミ 撮影:アリ=レザ・ザリンダスト 出演:ホセイン・サブジアン、ハッサン・ファラーズマンド、アボルファズル・アーハンハー、メフルダード・アーハンハー、モフセン・マフマルバフ 1990年/98分/イラン/英題:CLOSE-UP © 1990 Farabi Cinema 配給:ノーム/東風 -
役所広司と吉沢亮が共演。成島出監督が国籍・境遇を超えた〈家族〉を描く「ファミリア」
2022年8月22日役所広司と吉沢亮を父子役に迎え、国籍・文化・境遇の違いを超えて〈家族〉を作ろうとする人々を描く成島出監督作「ファミリア」が、2023年1月6日(金)より新宿ピカデリーほかで全国公開。 「八日目の蟬」「ソロモンの偽証」「いのちの停車場」などで知られるヒューマンドラマの名手・成島出監督が贈る本作。息子の幸せを願う不器用な陶器職人・誠治を役所広司、赴任先のアルジェリアで出会った女性と家族を作ろうとする息子・学を吉沢亮、誠治と心を通わせる在日ブラジル人青年・マルコスをオーディションで選ばれたサガエルカス、その恋人エリカを同じくオーディションで選ばれたワケドファジレが演じ、日系4世らのヒップホップグループGREEN KIDSも出演。さらに半グレのリーダー役でMIYAVI、地元のヤクザ役で松重豊、誠治の友人の刑事役で佐藤浩市が脇を固める。 主要キャストと監督のコメントは以下。 役所広司/神谷誠治役 絶望に陥った者同士が偶然出会った時、生きてゆく希望を見つけるには何が必要なのか? あるテロ事件をヒントに作り上げたこの物語で、成島監督が静と動を織り交ぜ問いかける人間ドラマです。 オーディションで出演が決まった演技経験のない若い俳優たちがとてもフレッシュで魅力的です。 吉沢亮/神谷学役 タイトル通り、孤独や絶望を抱えた人たちが必死にもがきながら、「家族」の形を探す物語です。 国際色豊かなキャストの皆さんの、とてもフィクションとは思えない、生々しくもキラキラしたお芝居が本当に素晴らしいです。 成島監督の演出の下、役所さんと親子役を演じ、貴重な時間を過ごさせて頂きました。 是非ご覧下さい。 成島出監督 プロット、シナリオともに、脚本家のいながきさんの身近にあるリアリズムで書かれた物語であることに惹かれました。愛知に暮らす陶器職人、在日ブラジル人、半グレ、そして北アフリカのテロ、全てがいながきさんの周りに実際に存在していて、私も『そこ』に行ってみたいと思いました。 役所さんとは、1994年、『大阪極道戦争しのいだれ』で脚本家デビュー、2003年『油断大敵』で監督デビュー、2011年『聯合艦隊司令長官山本五十六』と私の映画人生の大きな節目でご一緒させていただきました。常に進歩し続ける役所さんは私の大切な兄貴であり師匠です。もし役所さんとの出会いが無かったら私の監督人生はどうだったか。改めて考えるとゾッとします。 世界中で悲しい分断が起き続けている現在、自分にとって大切な人と共に生きられるということがどれだけ幸せで、奇跡なのか。この映画を観て感じていただけたら、と願っています。 Story 山里に一人で暮らす陶器職人の神谷誠治(役所広司)を、赴任先のアルジェリアから婚約者ナディアを連れて一時帰国した息子の学(吉沢亮)が訪問。学は結婚を機に会社を辞めて焼き物を継ぐと宣言するが、誠治は反対する。一方、隣町の団地に住む在日ブラジル人青年のマルコスは、半グレに追われたときに助けてくれた誠治に亡き父の面影を重ね、焼き物の仕事に興味を持つ。そんな中、アルジェリアに戻った学とナディアをある悲劇が襲い……。 「ファミリア」 監督:成島出 出演:役所広司、吉沢亮、サガエルカス、ワケドファジレ、中原丈雄、室井滋、アリまらい果、シマダアラン、スミダグスタボ、松重豊、MIYAVI、佐藤浩市 製作委員会:木下グループ、フェローズ、ディグ&フェローズ 制作プロダクション:ディグ&フェローズ 配給:キノフィルムズ familiar-movie.jp/Twitter@familia_movie ©2022「ファミリア」製作委員会 映倫:PG12 -
ダニエーレ・ルケッティの家族劇「靴ひものロンド」、イラストと本編映像が到着
2022年8月21日4人家族の崩壊と再生を綴った小説を、名匠ダニエーレ・ルケッティ監督が映画化。第77回ヴェネチア国際映画祭オープニング作品に選ばれ、2021年ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞3部門にノミネートされた「靴ひものロンド」が、9月9日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほかで全国順次公開される。ビオレッティ・アレッサンドロ氏によるイメージイラスト、および本編特別映像が到着した。 [caption id="attachment_15073" align="aligncenter" width="745"] ▲「靴ひものロンド」イメージイラスト[/caption] イタリア出身のビオレッティ・アレッサンドロは、「POP・PRETTY・FUNNY」の3つをキーワードに、独特のフォルムのキャラクターやストーリーを描く気鋭のイラストレーター。本作については「一言で言えば、『ゾッとする』映画ですね!この映画の特徴の一つは、過去と現在の話が切り替わること。4人のその時々の感情が花火のようにあちらこちらで爆発します。『思い出がよみがえる』、『夫婦関係のどこかに引っかかる』、『親になってからの子供に対する気持ち』。ちょっとびくびくしながらも、この3点だけで『靴ひものロンド』を観るべし!」とコメントしている。 寄せられたイラストは、ポップでカラフルながら、一家の不協和音が聞こえてきそうだ。なお、このイラストの一部を使用した特製ステッカーが、公開初日より劇場にて先着でプレゼントされる(詳細は公式サイトで)。 特別映像は1980年代初頭、何かの催しで一家を含む大勢がジェンカを踊る“幸せな”シーンを映し出す。やがて夫の浮気でばらばらになり、ささやかなきっかけでまた一緒に暮らし始める一家。そして30年後、ついに溢れ出すそれぞれの“秘密と嘘”とは──? ©Photo Gianini Fiorito/Design Benjamin Seznec/TROIKA ©2020 IBC Movie 配給:樂舎 ▶︎ 絆をほどいて結んで。名匠ダニエーレ・ルケッティの家族劇「靴ひものロンド」 -
オジー・オズボーンに愛された天才ギタリストの栄光と哀しみ──「ランディ・ローズ」
2022年8月19日クワイエット・ライオット、オジー・オズボーン・バンドの初代ギタリストであり、25歳の若さで天国に旅立ってから今年で40年を迎えるランディ・ローズ。その足跡を辿るドキュメンタリー「ランディ・ローズ」が、11月11日(金)より新宿シネマカリテ、渋谷シネクイントほかで全国公開される。ポスタービジュアルが解禁された。 80年代、端正なルックスと華麗なギタープレイで世界を魅了したランディ・ローズ。しかし自身のバンド、クワイエット・ライオットでのプロデビューは日本のみ、全米デビューは果たせなかった。その後、オジー・オズボーン・バンドへの抜擢により転機が訪れる。“闇の帝王”オジーと“天使”のランディ、相反する個性のぶつかり合いは、極上の化学反応を巻き起こす。刺激的でキャッチーなギターリフは時にオジーのヴォーカル以上に記憶され、哀愁を帯びたギターソロは無駄のないフレージングで聴衆の心を鷲掴みにし、一気にギターヒーローとなった。しかし、人気絶頂期の全米ツアー中に突然の悲劇が起こる──。 伝説的HIP HOPグループであるN.W.Aの真実を暴くドキュメンタリー「N.W.A & EAZY-E:キングス・オブ・コンプトン」のアンドレ・レリスが監督を務め、脚本と編集をマイケル・ブルーイニング、ナレーションをL.A.ガンズのトレイシー・ガンズが担当。クワイエット・ライオット時代の貴重なライブ映像や肉声インタビュー、プライベートショットをフィーチャーし、オジー・オズボーンや同時代デビューのエディ・ヴァン・ヘイレン、ランディを敬愛するミュージシャンやギター・テック、ランディの母や兄弟らのインタビューも収録する。 日本のギターキッズやロック少女も恋に落ちたギターアイコン、その人生ドラマを目と耳に焼きつけたい。 「ランディ・ローズ」 ランディ・ローズ、オジー・オズボーン、エディ・ヴァン・ヘイレン、ルディ・サーゾ、フランキー・バネリ、ジョージ・リンチ、ゲイリー・ムーア、ダグ・アルドリッチ、ジョエル・ホークストラ、ブルース・キューリック、ドゥイージル・ザッパ/ナレーション:トレイシー・ガンズ 監督:アンドレ・レリス 脚本・編集:マイケル・ブルーイニン 2022年/アメリカ/英語/カラー/シネスコ/5.1ch/92分 原題:RANDY RHOADS: Reflections of A Guitar Icon 字幕監修:上田慎也(ヤング・ギター) 提供:ニューセレクト 配給:アルバトロス・フィルム ©RANDY RHOADS: LEGEND, LLC 2022