へから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「へから始まるもの」の作品 1091件)

人物
「へから始まるもの」を人物名に含む検索結果 4115件)

記事
「へから始まるもの」の検索結果 50件)

  • 生理、避妊、中絶などのタブー視されることの多かった女性の負担、セクシャルマイノリティが直面する差別といったリアルをユーモアに包んで軽やかに描いた「セイント・フランシス」が、8月19日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、シネクイントほかで全国公開。予告映像が到着した。     主演も務めるケリー・オサリヴァンの脚本デビュー作であり、グレタ・ガーウィグに続く才能と称えられた「セイント・フランシス」。SXSWフィルムフェスティバル2019で観客賞と審査員特別賞を受賞した。 34歳で独身、大学は1年で中退、レストランで給仕として働く、身も心も未だ不安定なブリジット。“質問 30代半ばで何をすべきか?”と切実すぎる悩みをPCに打ち込むシーンから予告編は始まる。やがてブリジットは夏のナニー(子守り)という短期仕事を得るが、喜びも束の間、子どもとの慣れない日々に加え、予期せぬ妊娠、両親からのプレッシャーなど〈厄介ごと〉ばかり降りかかる。 そんなブリジットだが、ナニー先の6歳の少女フランシスや、その両親であるレズビアンカップルと過ごす中で、人生に光が差してくる──「夏が終わる頃、私はもっと強くなる」。     グレタ・ガーウィグの「レディ・バード」(17)での女性の描き方に触発され、俳優として多くの脚本を読んできた経験を生かして自伝的要素を織り込みつつ本作の執筆を始めたというケリー・オサリヴァン。「女性に生理がなかったら地球には誰も存在しないのに、若い頃から生理のことは隠すように教育されている」ような世の中に疑問を抱き、女性の心身の本音を見せたかったという。 きっかけは「20代の頃にベビーシッターをしていて、いつかこれについて書きたいと思っていたの。だってこんなに奇妙でエモーショナルな仕事はないから」だと明かす。「お世話をする子どもを本当に愛おしく思うようになるし、ある意味その家族の一員になるのだけど、一方で部外者のままでもある。家にいれば時々、その家族のとてももろい部分を目撃することもある。だけど仕事が終われば自分の家に帰るというね」「その後、30代のときに私は中絶をして、この2つの経験、つまり中絶とベビーシッターが重なったらどうなるのかなと考えたの。だから映画のほとんどはフィクションだけど、リアルな場所から始まっている」。 ちょっぴり生意気な大人っぽさと子どもらしさが同居する少女フランシスを演じるのは、これが俳優デビューとなるラモーナ・エディス・ウィリアムズ。実際のラモーナはアイススケートとバレエが大好きな女の子で、将来の夢はアイススケートのアメリカ代表としてオリンピックに参加することだという。劇中にはその滑りも収められている。 そのフランシスを赤ちゃん扱いせず、一個人として接するレズビアンカップルの両親にチャーリン・アルヴァレスとリリー・モジェク。ブリジットのボーイフレンドでミレニアル世代の考えを代弁するジェイス役は、やはりこれが俳優デビューとなるマックス・リプシッツ。そして繊細で時に重くなりがちなテーマをテンポよく料理し、それぞれの怒りや悲しみ、不安や喜びといった感情を巧みに引き出したのは長編初監督となるアレックス・トンプソン。今作は私生活のパートナーであるケリー・オサリヴァンたっての願いで引き受けたそうだが、相性の良さは作品を観れば一目瞭然だ。 不安だらけの人生に向き合う人々への優しいエール。そんなひと夏の物語に期待したい。               「セイント・フランシス」 監督:アレックス・トンプソン 脚本:ケリー・オサリヴァン 出演:ケリー・オサリヴァン、ラモーナ・エディス・ウィリアムズ、チャーリン・アルヴァレス、マックス・リプシッツ、リリー・モジェク 2019年/アメリカ映画/英語/101分/ビスタサイズ/5.1chデジタル/カラー 字幕翻訳:山田龍 配給:ハーク 配給協力:FLICKK © 2019 SAINT FRANCES LLC ALL RIGHTS RESERVED 公式HP:www.hark3.com/frances/
  • ロシアの地方都市に赴任したふたりの新米教師が、“教えること”の理想と現実のギャップに直面する姿を追ったドキュメンタリー「ヘィ!ティーチャーズ!」が、6月25日(土)よりユーロスペースほかで全国順次公開。配給した兵庫のミニシアター〈豊岡劇場〉の館主・石橋秀彦氏よりメッセージが届いた。           プーチン政権により閉鎖に追い込まれた〈Radio Free Europe/Radio Liberty〉のディレクターであるユリア・ヴィシュネヴェッツのメガホンで、多様な意見が飛び交うありのままの教室を捉えつつ、ロシアだけにとどまらない教育システムや教師の働き方をめぐる問題を浮き上がらせた「ヘィ!ティーチャーズ!」。 8月をもって一時閉館する豊岡劇場の代表・石橋秀彦氏が配給に至った思いを綴ったメッセージは、以下の通り。   コロナ禍が始まってきた2020年2月、初めてベルリン国際映画祭へ行きました。そして翌年のベルリン国際映画祭2021がオンラインになり、その際に出会ったのがこの作品です。 2020年のベルリンでは、映画祭で上映される作品のシノプシスを片っ端から読み上げ、日本と言う市場の中で、どのような作品が観客にとって観たい作品なんだろうかと、映画館の立場から考えました。その際にこだわったのは、やはり日本でも世界でも共通して起きている社会的な問題をテーマにした作品を、紹介していきたいと思ったのです。 「教育」は、どの時代にも大切で普遍的な議論です。学校で学ぶこと、これは何百年とかけて各国の市民が得てきた権利です。しかし知識を得ることは、社会的な差別も起こるのでは、と僕は思うのです。知識を得た者と得られなかった者の間には、社会の中で大きな差があり、わざわざ勉強して知識を得た者は、知識を得られなかった人々に対して冷たいものだと思います。それもそのはず、自分が努力をして知識を得たわけですから。 地方に住んでいる私は、都会と地方との間にもこれと同じ様な差を感じてしまいます。コロナが全世界を襲い、今まさにまた自分たちの「価値観」が問われる中、社会の足元を見直す、他国の文化を見て自分たちを見直す、というような問いかけをしてくれる作品です。 ユーロスペースで上映が決まり始める今年の2月、実はウクライナのメディアエージェンシーの方と商談中でした。ウクライナでの映像制作の話をしている矢中に、ロシア軍の侵略が始まったのです。すぐさまにエージェンシーから、日本のメディアに正しい情報を届けて欲しいと、ウクライナ国会のYouTube放送局を日本のメディアに紹介した経緯があります。 そしてこの作品も、「教育」と言う観念だけではなく、政治的な意味を持つ作品となりました。なぜロシアがウクライナに侵攻したのか?普通のロシア人は何を考えているのか?この作品の配給元会社も、現在はロシアを離れ海外で活動を再開しています。 私が運営している豊岡劇場は、地方の弱小映画館です。コロナ禍により経営が厳しくなり、少しでも映画関連の収入を増やすために、副業として配給を始めた訳ですが、この作品が最後の2本の内の1本となりそうです。8月には私の元での劇場運営は終わりますが、次の世代が映画館を続けてくれる兆しがあります。是非、豊岡劇場を応援してやってください。   豊岡劇場とは…… 兵庫県の日本海側に位置する豊岡市の映画館で、通称「豊劇」。1927年に芝居小屋として始まり、社交ダンスの場、戦時中は倉庫、そして映画館と大衆文化の場として長く地域住民に愛されてきた。 2012年3月末に閉館するも、再び文化の拠点を作りたいとの思いから、CINEMACTION豊劇・豊岡劇場として2014年12月27日に再開。映画上映だけではない新たな「場」の創出を目的に運営してきたが、2022年8月末をもって一時閉館することが発表された。   © OkaReka ▶︎ ロシア地方都市、新米教師のツライ現実……「ヘィ!ティーチャーズ!」
  • 肉体関係から始まる大人の純愛。ときめきの発生装置は「紳士的な男性キャラ」にあった 「めちゃコミック」ランキング1位獲得、累計1100万DLを突破した漫画「凛子さんはシてみたい」が、高田夏帆とA.B.C-Z戸塚祥太のW主演でドラマ化。MBS/TBS系列の深夜ドラマ枠「ドラマイズム」での放映時にも話題を呼んだ本作のブルーレイ&DVDが、2022年6月1日に発売となる。 アラサー男女の肉体関係から始まる “オトナのうぶキュン”な恋愛物語「凛子さんはシてみたい」、そのドラマ版の見どころはたくさんあるが、まずは「あらすじ」から紹介しておこう。 デキる女とモテ男の、ある意外な共通点  ウェディングプランナーで27歳の雨樹凛子(高田夏帆)は、職場ではデキる女として後輩から慕われる「いい女」を絵に描いたような存在。凛子と同期の上坂 弦(戸塚祥太)は、契約数1位を誇る営業部のホープ。常にクールで謎めいた雰囲気を醸し出しており、女子社員の人気を集めていた。そんな「イケてる」ふたりには、周囲には知られていないひとつの共通点があった。それは、「性交渉の経験がない」ことだ。 自分に自信は持っているが、昔から恋愛に疎く、男性経験がないことに劣等感を抱く凛子は、ある日幼馴染の園子(ゆん)と合コンに参加。しかし不発に終わり、飲み直そうとバーに立ち寄る。するとカウンターでは、同期の上坂がひとりグラスを傾けていた。バーのマスターの久地(飯島寛騎)と上坂は、高校時代の同級生だという。 そこで凛子は、久地から衝撃の事実を教えてもらう。生まれながらのモテ男に見えた上坂は昔から大の奥手で、今でも女の子に話しかけられないという。さらに、そんな性格が影響してか、いまだに女性経験はゼロ。ということは……男性経験ゼロの自分も馬鹿にしないだろうし、口も硬いはず! そう睨んだ凛子は、上坂に「脱・未経験パートナー協定」を結ばないかと持ち掛ける。 セフレじゃないけど恋人でもない、いびつな関係 無事に(?)協定は結ばれ、ふたりのいびつな肉体関係がスタートする。のだが、ドラマを観ているとふたりがあまりに魅力的で、名前を呼び捨てすることに胸が痛んだ筆者。「めちゃコミック」のレビュー欄に感想を寄せる原作ファンの皆さん同様、ここではあえて「凛子さん」「上坂くん」と表記させていただきたい。 プライドを持って仕事に打ち込む凛子さんは、男性経験がなくたってじゅうぶん魅力的な女性だし、それは上坂くんも同じだ。「処女」や「童貞」がいつからコンプレックスの象徴のように扱われるようになったのか定かではないが、未経験を理由に焦りを募らせる凛子さんは、もはやひとりの犠牲者と言えるかもしれない。しかし、そんな世の中に恨み節を言っているヒマはない! とにかく行動あるのみ! と言わんばかりに、凛子さんは目的達成のためひたすら突き進む。貞操を自ら差し出す時、しばしば「捨てる」という言い方をするが、凛子さんはまさに捨て身の覚悟で、真正面から上坂くんに迫っていくのだ。 アラサー同士の、しかも同じ職場の同僚との肉体関係は“クールに後腐れなく”といけばいいが、凛子さんはそもそもピュアだし、上坂くんはとっても不器用。園子から「それってセフレじゃん」と突っ込まれて初めて凛子さんはハッとするも後には引けず、関係を結ぶたびにお互いの新たな一面に触れ、異性として意識し始めてしまう。感情の揺れを相手に悟られまいとひた隠そうとするふたり。その駆け引きにもならない素直すぎる反応が、本作が掲げるテーマの“うぶキュン”そのものでなんとも微笑ましい。 どこまでも「紳士的」な男性キャラたち ときめきのツボはもちろん人それぞれにせよ、筆者が本作を安心して楽しめたのは大きくふたつの理由があると思う。ひとつは、関係性の主導権を握っているのが基本的に凛子さんだということ。恋愛ドラマでは、男性主導のラブシーンを胸キュンポイントとして描くことも多いが、本作ではラブホテルに誘うのも、家に訪ねていくのも、関係性の行方を決めるのも凛子さんの意思が中心。恋愛下手ながら「大人の女性」として自立した強さも感じられ、アラフォー女性の筆者は思わず応援したくなってしまうのだ。 そしてもうひとつの理由は、登場する男性キャラクターたちの「紳士的な振る舞い」が挙げられる。上坂くんは、凛子さんと結んだ協定を逸脱するようなことはしないし、肉体関係を持っても女性を所有物化せず、苗字に「さん」づけで呼び続ける。凛子さんに密かに好意を抱くカメラマンの緋山さんも、「力づくで奪う」の真逆をいくかのように、凛子さんの気持ちをとことん尊重してくれる。こうした男性キャラクター陣の誠実さが、“オトナのうぶキュン”の発生源なのではないだろうか。 上坂くんがつぶやく、「隠さないで、全部見せて。きれいだから」「余裕あるふりくらいさせろよ」「もう、止めんの無理だから」といったセリフたち。さらに凛子さんのドキドキが伝わってきそうな、会社での壁ドン(凛子さんの反撃もあり)にお風呂でのバックハグ。ふたりの恋の行方を描くうえで、見どころのひとつとなる肉体関係を結ぶシーンも、上坂くんの紳士的なキャラクターを殺さぬよう美しく繊細に描かれている。 大人の恋愛を爽やかに演じ切ったW主演 本作はW主演作品ということもあって、凛子さんと上坂くん、どちらか片方の感情だけを優先したり蔑ろにすることのないように描かれる。双方がそれぞれ苦しみ、ときめき、悩む様子を描いたうえで心を寄せ合っていくからこそ、見ている側も心がザワつかせずに温かい気持ちで行く末を見守れる。もちろん、そうできるのは主演ふたりの演技力によるところが大きいだろう。 凛子役を務めた高田夏帆は、現在放送中のNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」で主人公の親友・前田早苗役を演じている、今最注目の若手俳優。朝ドラの早苗と本作の凛子さんではあまりに雰囲気が違うため、一瞬同じ俳優だと気づかない人も多いかもしれない。つまりは、その演技力の高さが魅力のひとつなのだ。本作でも、バリキャリ女性としてのオンの顔と、恋愛下手でうぶな素顔を見事に演じ分け、「漫画の中の凛子さん」に“現実にもいそうな等身大のアラサー女性”としての魅力を吹き込んでいる。 もうひとりの主演、上坂 弦役を務めたA.B.C-Zの戸塚祥太は、特典のメイキング映像で「僕とはまったく逆の役どころ」と振り返る。そんな「上坂くん」を愛すべきキャラクターに育て上げ、磨き抜かれた肉体美も惜しみなく披露した本作は、俳優・戸塚祥太の魅力を再認識できる作品だろう。劇中ではクールでポーカーフェイスな上坂くんだけに、笑顔のショットがふんだんに収録されたメイキング映像は、ファンには嬉しい内容ではないだろうか。なお、ドラマのオープニング主題歌「火花アディクション」は、「紅蓮華」の草野華余子が作詞作曲を担当。歌うのはもちろん、A.B.C-Zだ。 上坂くんの恋敵となるカメラマン・緋山余一役は「ポルノグラファー」でブレイクした猪塚健太が務めるほか、「仮面ライダーエグゼイド」の飯島寛騎、人気YouTubeのゆん(ヴァンゆん)、「テラスハウス」出演後女優として活躍する筧美和子らが、主演ふたりの脇を固める。なかなか進展しないふたりにさりげなくスルーパスを出してくれる、彼らのキャラクターにもぜひ注目してほしい。 大人になってはや幾年。ファンタジーすぎる恋愛ドラマには食指が動かない。かといって、男性がぐいぐい来る恋愛ドラマも見ていて疲れる……。仕事に家庭にと何かと気持ちを削がれがちな大人の女性を癒し、ときめかせてくれるのは、本作のような“心も体も対等な関係で描かれるラブストーリー”なのかもしれない。 文=金澤英恵 制作=キネマ旬報社 『凛子さんはシてみたい』 ●6月1日(水)Blu-ray BOX&DVD-BOX リリース(全8話)※レンタル同日リリース Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray BOX:15,840円(税込) DVD-BOX:12,540円(税込) 【映像特典】約50分 ・メイキング 【封入特典】 ・カラーブックレット ●2021年/日本 ●出演:高田夏帆、戸塚祥太(A.B.C-Z)、筧美和子、飯島寛騎、ゆん(ヴァンゆん)、牧野莉佳、林ゆめ、京典和玖、猪塚健太 ●監督:椿本慶次郎、戸塚寛人 脚本:倉光泰子 原作:藤田みお「凛子さんはシてみたい」(めちゃコミックオリジナル) ●発売元:「凛子さんはシてみたい」製作委員会 販売元:株式会社ハピネット・メディアマーケティング ©「凛子さんはシてみたい」 製作委員会・MBS
  • 生き馬の目を抜く苛烈な韓国大統領選を、ソル・ギョングとイ・ソンギュン共演で描くポリティカルサスペンス「キングメーカー 大統領を作った男」が、8月12日(金)よりシネマート新宿ほかで全国順次公開。日本版ポスタービジュアルが到着した。     権力の座を目指して政治家たちが激突し、負ければ汚職を問われて刑務所送りにすらなる韓国の国政選挙。その深い闇を、2人の男のドラマを通して暴き出し、第58回百想芸術大賞で最優秀男性演技賞、監督賞、男性助演賞の3冠に輝いた本作。 民衆の希望となる国会議員キム・ウンボムを演じるのは、名優ソル・ギョング。その類まれな存在感で、2年連続となる百想芸術大賞の最優秀男性演技賞を受賞した。一方でウンボムの影となり尽力する選挙参謀ソ・チャンデに扮するのは、「パラサイト 半地下の家族」のイ・ソンギュン。誰よりも互いを必要としながら、決定的なところで混じり合わない2人の複雑な関係に注目だ。監督はソル・ギョングが主演した「名もなき野良犬の輪舞(ロンド)」の俊英ビョン・ソンヒョン。 映画で描かれるエピソードの多くは、日本と縁の深い第15代大統領・金大中(キム・デジュン)と選挙参謀だった厳昌録(オム・チャンノク)の実話がベース。まさかの展開も、現実にあったことに驚かされる。        「キングメーカー 大統領を作った男」 監督:ビョン・ソンヒョン 出演:ソル・ギョング、イ・ソンギュン、ユ・ジェミョン、チョ・ウジン 2021年/韓国/123分/5.1ch/ビスタ/原題:킹메이커/字幕翻訳:小寺由香/提供:ツイン、Hulu/配給:ツイン kingmaker-movie.com ©2021 MegaboxJoongAng PLUS M & SEE AT FILM CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
  • 俊英ヴァレンチン・ヴァシャノヴィチ監督がウクライナの“未来”と“過去”の戦禍をそれぞれ描いた「アトランティス」(19)と「リフレクション」(21)が、6月25日(土)よりシアター・イメージフォーラムほかで全国順次公開。予告編が到着した。     “戦争終結から1年後の2025年”のウクライナ・ドンバス地域を舞台に、すべてを失って帰還した元兵士と、戦死者の遺体を回収する女性の邂逅を描く「アトランティス」。そして“戦争の始まりの2014年”を舞台に、ドンバス地域で捕虜となった外科医の苛烈な運命を、1シーン1ショットで綴る「リフレクション」。予告編は2本立てで、写実性と様式美の融合した印象的な映像世界が明かされる。   [caption id="attachment_12295" align="alignnone" width="850"] 「アトランティス」 ©Best Friend Forever[/caption] [caption id="attachment_12296" align="alignnone" width="850"] 「リフレクション」 ©Arsenal Films, ForeFilms[/caption]   ▶︎ ウクライナの俊英ヴァレンチン・ヴァシャノヴィチ監督2作、緊急公開!