みから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「みから始まるもの」の作品 1775件)

人物
「みから始まるもの」を人物名に含む検索結果 3050件)

  • ミシェル・シモン

    本名フランソワ・シモン。伝道学校を出てからパリに行き、運転手、写真家、新聞売りなどさまざまな職を経てカジノ座で軽業師としてデビュー。22年にサシャ・ピトエフの劇団に入り『ハムレット』『かもめ』『どん底』などの舞台に立った。25年、サイレント映画「生けるパスカル」でデビュー。老若の見分けがつかない特異な風貌で、フランス映画史上初の“醜男のスター”と評判になった。(ジャン=ポール・ベルモンドがデビューした時“ミシェル・シモンの再来”といわれたのは面白い)。以後、フランス映画の名匠たちの数々の傑作に出演、なかでもジャン・ヴィゴ監督の“L'Atalante”(34)のジュールおやじ役は、彼の長い俳優生活の中でも最高の名演技といわれている。60年以降は、これといった作品にはめぐまれていなかったが、新人クロード・ベリ監督の「老人と子供」(66)に主演、フランソワ・トリュフォをして“ジュールおやじの素晴らしいカムバック”と言わしめた。この作品で67年のベルリン映画祭男優演技賞を受賞した。私生活では人間嫌いで奇癖の持ち主といわれ、現在にいたるまで独身。動物を愛玩し、特に1匹の女猿を溺愛していた。エロティックなオブジェや春画のコレクターとしても知られ、パリの秘密好色クラブの会員でもあったとか。75年5月30日病歿。

  • ミシェル・シャルル・ガフィエール

  • ミシェル・シャンデルリ

  • ミシェル・シュボール

    本名はミシェル・シュボティオフで、ロシア人とイタリア人の混血。高校を出て、18歳のときレイモン・ジェロームについて演技を学んだ。『アルトナ』で初舞台を踏んだが、映画には59年から端役で出演を始めた。60年にジャン=リュック・ゴダール監督の「小さな兵隊」で主役をやってから、本格的な映画俳優になり、以後、BBと共演したり、二枚目で人気を得た。

記事
「みから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   路地の先にある不思議な駄菓子屋〈銭天堂〉。そこで売っている“どんな願いも叶える駄菓子”は、幸せを呼ぶのか、はたまた不幸を招くのか──。廣嶋玲子(作)とjyajya(絵)による大ヒット児童小説『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』シリーズが、監督・中田秀夫、脚本・吉田玲子、店主の紅子役・天海祐希により実写映画化。12月13日(金)より公開される。新たに大橋和也(なにわ男子)の出演が発表された。     大橋が扮するのは、映画オリジナルキャラクターの新米教師・等々力小太郎。15年ぶりに帰郷し、母校のわかば南小学校で5年生を担任する彼は、内向的で自信がないのを児童に悟られないよう気丈に振る舞う。黒い短髪で挑んだ大橋の演技に注目だ。     〈コメント〉 大橋和也(なにわ男子) このお話を聞いた時、「映画のオファーきた!」ってガッツポーズしましたね。とても嬉しかったです。 僕が演じる等々力小太郎はあまり自信がないけど、でも生徒を助けたい想いがあって、僕も自信はないけどファンのみんなを喜ばせたい、と通ずるものがありました。 今回初めて天海祐希さんとご一緒できて最初はとても緊張したんですけど、いつも気さくに喋りかけてくださって、同じシーンの撮影で一発OKになった時はハイタッチして変なダンス踊ったりしてました(笑) でもお芝居になると凄い迫力で惹き込まれてしまいましたね。 この映画は、子供から大人の方まで人情だったり恋愛だったりジーンとくるものがたくさん伝わると思うので、皆さんがどう感じたか感想をお待ちしております!観てね!! 天海祐希 礼儀もきちんとされていて、すごくしっかりされている印象でした。 こんなにたくさんの方が応援しているアイドルなのに、本当に腰が低くて「ありがとうございます!」って必ずどんなスタッフにも仰るので、とても清々しく、心が洗われるような方だなと思いました。 でも時には、私が遊んでいると一緒にのってきてくれるのでありがたかったですね。 今安玲子プロデューサー 大橋和也さんの太陽のような明るさとその中に感じさせる繊細さがこの役にピッタリだと思い、オファーしました。 撮影の合間は、持ち前の素直さで現場との距離を一瞬で縮めて皆を笑顔にしたと思ったら、本番が始まると、天海さんをはじめとするキャストの皆さん、中田監督に真摯に積極的に芝居について質問されていて、オンとオフの佇まいが魅力的でした。 本番前に「お願いします!」と大きな声を出して、いつの間にか皆の意識をまとめてくれていたのも印象的でした。 その実直な姿勢が役とも重なって、大橋さんにしかできない小太郎としてこの映画を照らしてくれています。 まだ詳しくは言えませんが、物語の鍵を握る人物として、映画を観た皆様のこともあたたかく照らしてくれる、そんなストーリーも待っています。ご期待ください。     映画「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」 出演:天海祐希 原作:「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」シリーズ 廣嶋玲子・作 jyajya・絵(偕成社刊) 監督:中田秀夫 脚本:吉田玲子 音楽:横山克 制作プロダクション:KADOKAWA 製作:映画「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」製作委員会 配給:東宝 ©2024映画「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」製作委員会 公式サイト:http://zenitendo-movie.jp/
  • ヴィクトル・ユゴーの大河小説を原作に、キャメロン・マッキントッシュ製作、アラン・ブーブリル作詞、クロード=ミッシェル・シェーンベルク作曲で生み出した世界的ミュージカル『レ・ミゼラブル』。1985年のロンドン・ウエストエンドでの初演から40周年を迎えようとする中、同作から派生したコンサート『Les Misérables: The Staged Concert Spectacular』が、ワールドツアーの一環で2025年8〜10月に東京、大阪、福岡、愛知、神奈川、長野の日本全国6大都市を巡ることが決定した。     同コンサートは、ウエストエンドで上演200回を超える『Les Misérables: The Staged Concert』の拡大版。特別なセットデザインを新たに採用し、ウエストエンドのスターたちを含むインターナショナルキャストが集結する。 ワールドツアーは2024年9月のイギリス公演でスタート。なお日本人キャストによるミュージカル『レ・ミゼラブル』の日本全国6大都市ツアーが2024年12月〜2025年6月に行われるので、その熱気を引き継ぐ形でのコンサート開催となる。40周年イヤーに相応しい体験をぜひ。     『レ・ミゼラブル』ステージド コンサート 2025年8月〜10月公演 東京公演:東急シアターオーブ 大阪公演:フェスティバルホール 福岡公演:福岡サンパレス ホテル&ホール 愛知公演:愛知県芸術劇場 神奈川公演:厚木市文化会館 長野公演:ホクト文化ホール 英語上演、生演奏、日本語字幕あり 上演時間:2時間45分予定(休憩20分を含む) 招聘・製作:東宝/キョードー東京 公式サイト:https://concert.lesmis.jp/
  •   ローイング(ボート競技)の世界に足を踏み入れた大学生が、情熱と紙一重の狂気を帯びていくさまを描いた「ノーヴィス」が、11月1日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネ・リーブル池袋、シネマート新宿ほか全国で順次公開される。ビジュアルと予告編が到着した。     「困難だからこそ挑戦するのだ」というJ・F・ケネディの言葉を胸に、大学女子ボート部の門を叩いたアレックス。スポーツ万能な同期のジェイミーにライバル心を燃やし、猛烈に練習する。やがて上級生のケガによりレギュラーの座が一つ開き、激しい争いが始まった。 付随してくる奨学金がどうしても必要なジェイミーは、策を弄してレギュラーを奪取。出し抜かれたアレックスは雪辱を果たそうとするが、強すぎる執着心は狂気を生んでいく──。   https://www.youtube.com/watch?v=iBELrvFoQ5s   《novice(ノーヴィス)》とは新入り・初心者のこと。メガホンを執ったのは、「セッション」「ヘイトフル・エイト」「ジャスティス・リーグ」「パシフィック・リム」など数々のハリウッド作品で音響を手掛け、これが初長編監督となるローレン・ハダウェイ。大学時代にローイングに没頭した自身の体験をもとに、脚本と編集も兼任し、ダークにして強烈な物語を作り上げた。主演は「エスター」シリーズでおなじみのイザベル・ファーマンだ。 第20回トライベッカ国際映画祭では作品賞、主演女優賞、撮影賞を受賞。激情の行き着く先を見届けたい。   「ノーヴィス」 監督・脚本・編集:ローレン・ハダウェイ 製作:ライアン・ホーキンス、スティーヴン・シムズ、ザック・ザッカー 撮影:トッド・マーティン 音楽:アレックス・ウェストン 音響:エリック・ビーム 出演:イザベル・ファーマン、エイミー・フォーサイス、ディロン 2021年/アメリカ/英語/シネマスコープ/97分/5.1ch 原題:THE NOVICE 映倫:区分G 日本語字幕:白取美雪 字幕協力:日本ローイング協会 配給:AMGエンタテインメント © The Novice, LLC 2021 公式サイト:www.novice-movie.com
  •   日本公開から約42年、あの男がスクリーンに4Kレストア版で帰って来る──。シルヴェスター・スタローンの代表作にしてアクション映画の金字塔たる「ランボー」シリーズの第1〜3作が、10月25日(金)より新宿ピカデリーほか全国で公開。ポスタービジュアルと予告編が解禁された。     ポスタービジュアルは、1982年の日本公開時にデザインを手掛けた檜垣紀六氏(映画広告図案士)へのリスペクトを込めた仕上がり。 ベトナム帰還兵ジョン・ランボーが、保安官からの屈辱的な扱いをきっかけに国への怒りを爆発させ、たった一人で多勢に立ち向かう「ランボー」(1982)。軍の特命を受け、ベトナム戦争の捕虜を調査すべくカンボジアのジャングルに乗り込んだランボーの戦いを描く「ランボー/怒りの脱出」(1985)。元上官にして理解者であるトラウトマン大佐がアフガニスタンでソ連軍に拉致され、ランボーが救出に向かう「ランボー3/怒りのアフガン」(1988)。すべて日本公開以来のスクリーン復活となる。期待したい。   https://www.youtube.com/watch?v=mVSvJFUB7dY   © 1982 STUDIOCANAL. All rights reserved. © 1985 STUDIOCANAL. All rights reserved. © 1988 STUDIOCANAL. All rights reserved. 配給・宣伝:ファインフィルムズ
  •   『前略おふくろ様』『北の国から』『やすらぎの郷』など数々の名作を手掛けてきた巨匠・倉本聰が「どうしても書いておきたかった」と長年にわたり構想してきたシナリオを、『沈まぬ太陽』『Fukushima 50』の若松節朗監督により映画化した「海の沈黙」が、11月22日(金)より全国公開。 本木雅弘が主演を務め、小泉今日子、中井貴一、石坂浩二、仲村トオル、清水美砂、菅野恵、萩原聖人、村田雄浩、佐野史郎、田中健、三船美佳、津嘉山正種が共演する。     世界的な画家・田村修三(石坂浩二)の展覧会で、作品の一つが贋作だと発覚。それを描いた者の正体をめぐり報道が加熱する中、北海道の小樽で女性の死体が発見された。この二つの事件を受け、ある人物が浮上する。それは、かつて新進気鋭の天才画家と呼ばれながら、ある事件をきっかけに人々の前から姿を消した津山竜次(本木雅弘)だった。 田村の妻・安奈(小泉今日子)は小樽へ向かい、元恋人でもう会うことはないと思っていた竜次と再会。そして、竜次に長年仕えるフィクサーのスイケン(中井貴一)、贋作事件を追う美術鑑定の権威・清家(仲村トオル)、全身刺青の牡丹(清水美砂)、竜次を慕うバーテンダーのアザミ(菅野恵)らのドラマが、“真の美”を追い求める竜次の思いと交錯していく──。 竜次の絵筆とともに動き出す、深遠な愛、痛切な人間模様を見届けたい。   〈コメント〉 倉本聰(原作・脚本) 60年前から抱えこんできた僕にとっての大きなテーマがある。美術品の贋作というテーマである。美術作品の価値というものは社会的権威によって保証される。だがその価値基準は元々極めて主観的なものである。だから世の中には贋作が絶えない。過去に日本にもそういう事件があった。重要文化財として認定されていた一つの美術品が贋作と判明し国の指定から外されたのである。美とは何なのか。権威とは何なのか。これは、そうした矛盾に立ち向かった一人の天才画家の悲劇である。 若松節朗(監督) 老いてなお創作に情熱を燃やす脚本家、倉本聰さんの今回のテーマは「美とは何か?」 この映画化にあたり僕にとって、いつにも増して大きなチャレンジとなりました。 幸い本木雅弘、小泉今日子、中井貴一始め多くの芸達者な俳優陣が結集し見応えのある映画になったと自負しています。この作品は制作側から観客の皆さんへの問いでもあります。 「美とは何か?」皆さん其々の美を見つけて頂きたいと思います。 本木雅弘(津山竜次役) 初の倉本作品にして、黙する孤高の画家という難役に踠き苦しみましたが、40年来の同志である小泉さんとの共演にはリアルな感慨もあり、熟練の若松監督と中井さんの支えによって、不思議なアンサンブルが生まれました。観る者を突いてくる美への教訓、追憶という哀しいぬくもり、倉本先生が語る世界の奥深さを皆さまと共有できれば嬉しく思います。 小泉今日子(田村安奈役) 美とはなにか。本物とはなにか。 倉本聰さんが今、私たちに投げかけたテーマに姿勢を正されるような思いだった。 その矜持を私はきちんと受け取り、そして演じることができたのか今は自信がない。 けれど、成熟した大人の映画が、この日本に誕生したことを心から祝福したい気持ちです。 中井貴一(スイケン役) 倉本作品に呼んでいただく時、いつも思うのです。私の本質を全て知られ、見透かされ、キャスティングされていると。というわけで、今回は謎多きフィクサーと相成りました。作品のテーマは、美。美ほど、観念的なものは無い。でも、人はそれにランクをつけ、金銭という数字をつける。資本主義経済の観点からすれば、至極当たり前のことなのかもしれないが・・美とは、美の価値とは、何なのか・・今回の映画は、それをじっくり考えさせられる。 石坂浩二(田村修三役) “今”は無意味なものが情報として拡散し、メディアも又、右往左往、なにより金が総てと思い込まされ、否応なく人々は区別されていく、それが“今”です。 本当に美しい、本物の自分らしさを求めていた人間も、やがて生きている、生きていかなければならない“今”に吞みこまれ、その“今”は昔からの自然の流れを思えて安心してしまう。私が演じるのは“今”だと思うのです。“今”は未来を思い遣ることは出来るのか? “今”が未来に重なる時はないのでしょうか。 仲村トオル(清家役) 僕は滅多に断言しないのですが「脚本は倉本聰さん、監督は若松節朗さん、これを断る人はいないよ」と、家族に宣言して、いそいそと撮影現場に向かいました。この作品に参加できたこと、数十年ぶりに小泉今日子さん、石坂浩二さん、中井貴一さんと同じ現場に立てたことはとても嬉しく、誇らしく感じました。 清水美砂(牡丹役) 私は純粋に倉本聰作品のファンとして倉本先生の新しい作品を大スクリーンで観られる喜びに心が躍っています。今でも自分が先生が描いた1人の女性を演じたなんて信じられないくらいです。“牡丹”と云う名前の如く咲いた花のまま朽ち落ちる悲しい女性。愛を込めて演じました。 菅野恵(アザミ役) 美しさとは何か。世間の評価によらず、美しいものをただ美しいと見つめることはどうしてこんなに難しいのでしょうか。恩師・倉本先生が長年温めてきた作品に携われたこと、素晴らしいキャストの皆様・スタッフの皆様とご一緒できたことに感謝しつつ、1人でも多くの方に届きますように!と心から願うばかりです。ぜひ劇場で、この作品の美しさをご堪能ください。   「海の沈黙」 出演:本木雅弘、小泉今日子、清水美砂、仲村トオル、菅野恵、石坂浩二、萩原聖人、村田雄浩、佐野史郎、田中健、三船美佳、津嘉山正種、中井貴一 原作・脚本:倉本聰 監督:若松節朗 製作:曵地克之 プロデューサー:佐藤龍春 アソシエイトプロデューサー:谷山一也、増子美和、中村和夫、牛田直美 音楽:住友紀人 絵画協力:高田啓介 企画協力:フラノ・クリエイティブ・シンジケート 製作会社:インナップ 配給・宣伝:ハピネットファントム・スタジオ ©2024 映画『海の沈黙』INUP CO.,LTD 公式サイト:https://happinet-phantom.com/uminochinmoku/

今日は映画何の日?

注目記事