���から始まるものでの検索結果

作品情報
条件「���から始まるもの」の作品 97044件)

人物
「���から始まるもの」を人物名に含む検索結果 373922件)

記事
「���から始まるもの」の検索結果 50件)

  •   アイドルの恋愛は罪なのか──。「淵に立つ」の深田晃司監督が「元アイドルの女性に賠償命令」という新聞記事に着想を得て、日向坂46の元メンバーである齊藤京子を主演に迎えて描いた「恋愛裁判」が今冬公開。新たに倉悠貴、唐田えりか、津田健次郎の出演が発表され、緊迫の裁判シーンを含む特報映像ならびに海外ビジュアルが解禁された。     人気上昇中のアイドルグループ〈ハッピー☆ファンファーレ〉でセンターを務める山岡真衣(齊藤京子)は、偶然にも中学時代の同級生・間山敬と再会し、恋に落ちる。そして、アイドルという立場ゆえに葛藤しながらも、ある事件をきっかけに敬のもとへ駆け寄ってしまう。 8ヵ月後、《恋愛禁止条項》に反したとして所属事務所は真衣を提訴。こうして裁判が始まるが……。 真衣と恋に落ちる間山敬役を倉悠貴、真衣の所属事務所のチーフマネージャーである矢吹早耶役を唐田えりか、事務所社長の吉田光一役を津田健次郎が担当。映画は第78回カンヌ国際映画祭カンヌ・プレミア部門への出品が決まっている。引き続き注目したい。   https://www.youtube.com/watch?v=0tq9Wx8EATA   〈コメント〉 倉悠貴(間山敬役) この作品のオーディションを受ける際、まるで運命のようなものを感じました。 先日、完成した作品を拝見し、自信を持って素晴らしい映画だと確信しています。 現代社会において、この作品を届けることができる意義を深く感じ、全力で取り組ませていただきました。 真衣と敬の恋愛がどのように展開していくのか、その行く末をぜひ見届けてください。 唐田えりか(矢吹早耶) 大念願の深田晃司組でした。 深田監督とお仕事をすることが、二十歳から私の目標のひとつであり、言葉にしつづけてきました。 オーディションに受かったと聞いたときの喜びは今でも忘れられません。 先日完成した本作を見て、映画があることの意味を改めて感じました。 人生は選択の連続であり、様々な人生の可能性があること、どんな可能性にでもなり得るということ、忘れずにいたいです。 深田組の皆さん、カンヌ国際映画祭出品おめでとうございます。 この挑戦的な意欲作を是非見届けてほしいです。 津田健次郎(吉田光一役) 世界を舞台に活躍されている深田監督の作品に出演させて頂ける事をとても嬉しく思います。しかも今回はアイドルを題材にした映画です。勿論脚本は読んでいますし、撮影も終わっているのですが、あの深田監督がどんな風にアイドルを描いたのか興味が尽きません。アイドルを描く先に広がる深田ワールド、劇場で観られるのが本当に楽しみです。皆様も楽しみに待っていて下さい。     「恋愛裁判」 企画・脚本・監督:深田晃司 共同脚本:三谷伸太朗 出演:齊藤京子、倉悠貴、唐田えりか、津田健次郎 製作:「恋愛裁判」製作委員会 製作幹事・配給:東宝 制作プロダクション:ノックオンウッド、TOHOスタジオ ©2025「恋愛裁判」製作委員会 公式サイト:https://renai-saiban.toho.co.jp/
  •   インド映画史上初の第77 回カンヌ国際映画祭グランプリ受賞したほか、100 を超える世界の映画祭・映画賞にノミネート、25 以上の賞を獲得した、ムンバイで暮らす2人の女性の人生を描くパヤル・カパーリヤー監督作「私たちが光と想うすべて」が、7月25日(⾦)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次公開。是枝裕和監督のコメントが添えられた本予告が解禁となった。 インドのムンバイで看護師をしているプラバと、年下の同僚のアヌ。ルームメイトとして⼀緒に暮らしているが、真⾯⽬なプラバと、陽気なアヌの間には少し⼼の距離があった。そんな中、病院の⾷堂に勤めるパルヴァティが、故郷の海辺の村へ帰ることになる。揺れる想いを抱えたプラバとアヌは、⼀⼈で⽣きていくというパルヴァティを村まで⾒送る旅に出る。 予告は、プラバとアヌが住む部屋に “差出⼈のない”プレゼントが届くシーンから始まる。送り主は、ドイツで仕事を⾒つけたあと、全く⾳沙汰が無いプラバの夫のようだ。⼀⽅アヌも、奔放に恋愛を楽しみながらも、親から届くお⾒合い写真と周囲からの評判の間で葛藤。『運命から逃れられない』『幻想を信じないと気が変になる』そう呟きながらも、それでも必死に前を向き、ありのままに⽣きていこうとする⼆⼈。 ──優しさに満ちた⾔葉と⼆⼈の⼼象を奏でるような⾳楽が多種多様に溢れる光と美しい⾊彩に包まれ、捉えられている。冒頭には、本作がカンヌ国際映画祭でグランプリを獲得した際の審査員でもある、是枝裕和監督から寄せられたコメントも。『カンヌ映画祭で出会い、本当は⾃分だけの宝物にしておきたいけど、こっそりお勧めします。傑作です』と称賛の声を寄せている。   https://youtu.be/XntFDGuzdjU   パヤル・カパーリヤー監督が光に満ちたやさしく淡い映像美、洗練されたサウンド、そして夢のように詩的で幻想的な世界観を紡ぎ出し、これまでのインド映画のイメージを⼀新。「aftersun/アフターサン」のシャーロット・ウェルズ監督、「パスト ライブス/再会」のセリーヌ・ソン監督など、30代の若⼿⼥性監督たちの作品が世界の映画祭で脚光を浴びる中、現在39歳のパヤル・カパーリヤー監督もまた、世界中から新たな才能として注⽬を集めている。   「私たちが光と想うすべて」 監督・脚本:パヤル・カパーリヤー  出演:カニ・クスルティ、ディヴィヤ・プラバ、チャヤ・カダム 原題:All We Imagine as Light/2024年/フランス、インド、オランダ、ルクセンブルク/マラヤーラム語、ヒンディー語/118分/1.66:1/字幕:藤井美佳/配給:セテラ・インターナショナル PG12 © PETIT CHAOS - CHALK & CHEESE FILMS - BALDR FILM - LES FILMS FAUVES - ARTE FRANCE CINÉMA - 2024 カンヌ映画祭グランプリ。揺れるインド女性たちの解放の旅「私たちが光と想うすべて」
  •   1975年より放送されて一世を風靡した青春ドラマシリーズ『俺たちの旅』が、50周年の節目に映画化決定。おなじみの中村雅俊、秋野太作、田中健ならびにマドンナの岡田奈々が共演し、さらに監督を中村雅俊が務め、「五十年目の俺たちの旅」のタイトルで2026年1月より全国公開される。各者コメントと現場写真が到着した。     『俺たちの旅』はカースケ(中村雅俊)、オメダ(田中健)、クズ六(秋野太作)が、もがきながら生きる意味を見つけていく青春群像劇。中村雅俊が歌った主題歌『俺たちの旅』は87万枚を売り上げ、下駄にジーパンというカースケのスタイルは若者の間で大流行した。 連続ドラマ終了後は10年に1本のペースで計3本のスペシャルドラマが制作されたが、チーフディレクターの齋藤光正が亡くなったことで40周年ドラマは断念された。それでも「もう一度、3人に会いたい」という多くの声に応え、このたび映画化が決定。ドラマシリーズの脚本家である鎌田敏夫が企画・脚本を担う。 映画公開に先立って今年9月には、中村雅俊、秋野太作、田中健、岡田奈々が22年ぶりに顔を揃える『The 50th Anniversary 俺たちの旅 スペシャルコンサート』を全国4都市・5ヵ所で開催することも決まっている。今を生きる彼らの新たな物語に期待したい。   〈コメント〉 中村雅俊:カースケ(津村浩介)役/監督 とんでもない事になりました。50年前に連続ドラマで放送されていた「俺たちの旅」が映画になるというんです。 もっとビックリする事が!!!私中村が監督をやります!!「俺たちの旅」を愛してやまない人達に感動と懐かしさと切なさを提供したいと思っています。 秋野太作:グズ六(熊沢伸六)役 『俺旅』の映画化の話は以前からチラホラあってね。旧シリーズの出来があまりに良かったから「あれを超える作品は出来ないよ。半端なものなら作らない方が良い」とそのたびに僕は言い続けていたんだ。──そのせいだろうけど、今回の企画には、僕は当初、思い切り置いてけぼりを食らってね。撮入予定もかなり近づいてから「出る気がありますか? なければグズ六は死んだ事にします。」なんていうオファーが突然舞い込んだんだ。ビックリだよ。おまけに監督は中村雅俊だっていうから仰天さ。いつの間にそんな話が、と思ったね。それからさらに、脚本の手直しで撮入も延びたりでさ……色々あったんだ。産みの苦しみかな? でもね。現場に入ったら、今度は毎日が夢のように感じたよ。(こんな幸運があるのか、夢なら覚めないでくれ)と僕は青空仰いで何度も思ったよ。雅俊君は相変わらずハッピーで側にいるだけで楽しいし、立派な監督ぶりなんだ。今のところラッシュ(アラ繋ぎした作品)を見た者の評判も良くてね。全ては僕の杞憂に終わったんだ。始めてみれば全て順調、問題なしだったのさ。──今、僕は、良い作品が出来上がるような予感がしているんだ。 田中健:オメダ(中谷隆夫)役 「俺たちの旅」放送開始から50年目を迎えました。この50年、いつもどこかで再放送も繰り返されて、未だに僕は「オメダ」と呼ばれ、「オメダ」に近づき、家族からは「オメダ化している」と笑われ、呆れられる中で、鎌田敏夫さんより続編の構想があるからと呼び出されました。ジーンズに白Tシャツで颯爽と現れた鎌田さんは、人生の終盤にかかった僕らのストーリーの構想を話してくださいました。人の本質は変わらない部分と時代と共に変化する部分があります。長年この作品を愛してやまない方々に、また、知らない世代の方々へも新たなストーリーを届けられることは喜びでもあり、模索を重ねた経緯からは正直少々不安も伴います。スタッフの大半、齋藤光正監督すら亡き今ですが、中村雅俊君がエネルギッシュに監督もこなしています。まさしくリアルカースケです。秋野太作さんも「グズ六」が息づき、精神的にも大人になられ一番強く葛藤を感じるのは、岡田奈々ちゃん演じる「真弓」でしょうか。紆余曲折ありながらもここに至るまで、各方面から様々な応援があり感謝しています。引き続き映画「俺たちの旅」も大いに応援ください。 岡田奈々:中谷真弓役 当時は私も16歳の高校生でした。 真弓も3人のお兄様たちと再会が実現し、一気に50年前にタイムスリップ! まさか、50年後にスクリーンで帰ってこられるとは、、本当に奇跡のようです。 中村監督の「よ~い、ハイ!」が、心地よく響きます。撮影はまだまだ続きます。 私も完成をとても楽しみにしています。 昭和、平成の時代を超えて、令和の今日まで続く、変わらぬ3人の熱い友情の集大成をご覧いただき、そして令和の真弓も見て下さいね。 鎌田敏夫:企画・脚本 俺たちの旅、このドラマを貫いているのは、生きていくことの切なさです。人生の岐路にぶつかった時に、激しく葛藤し、強く反発し、勝手なことを言い合って馬鹿騒ぎしながらも心には相手を思うやさしさがある。 自分の考えが正しく、相手が間違ってる。そう決めつけられれば人生はどんなにすっきりすることか。 でも、と、彼らはいつも思う。人生はそんなに単純なものではない。違う家庭を持ち、違う育てられ方をしてきた人間が、同じ感情を持つことは難しい。それがわかっているから簡単に相手を責められない。相手を思い、その人生を理解しようとするやさしさがないとできないことなのです。ただあるときには、そのやさしさが心を迷わせる。足を疎ませる。どっちを向いて生きていくのかわからなくなり激しく対立し、別れ、出会い、また別れ。そのつど葛藤を繰り返しながら生きていこうとする姿を、このドラマは描いてきました。その「切なさ」を。 そして五十年目。ドラマの彼らも年を重ね、それぞれ違う人生を生きて行っています。 葛藤は強くなり、切なさも深くなります。ドラマの中の人間だけでなく作る側も同じです。スタッフとキャスト、みんなで紡ぎだす「切なさ」。それこそが「五十年目の俺たちの旅」だと思います。     「五十年目の俺たちの旅」 監督:中村雅俊 企画・脚本:鎌田敏夫 出演:中村雅俊、秋野太作、田中健、岡田奈々 配給:NAKACHIKA PICTURES ©「五十年目の俺たちの旅」製作委員会 公式サイト:oretabi50th-movie
  •   NYの空港で、移住のビザも取得して入国審査を待つカップルが説明もなく別室に連行され、密室での不可解な尋問が始まる──予測不能の深層心理サスペンス「入国審査」が、8月1日(金)新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネ・リーブル池袋ほかにて公開決定。ポスタービジュアル&特報が解禁した。 監督・脚本はアレハンドロ・ロハスとフアン・セバスチャン・バスケス。故郷のベネズエラからスペインに移住した時の実体験からインスピレーションを受け制作。17日間で撮影された低予算作品ながら、第26回タリン・ブラックナイト映画祭で新人作品賞受賞、第28回コルカタ国際映画祭・最優秀作品賞受賞、第72回マンハイム-ハイデルベルク国際映画祭・観客賞受賞、第16回スペイン・ラテンアメリカ映画祭・観客賞受賞など、15か国の映画祭で20余りの賞を受賞し、世界中の映画祭を席巻した。 解禁となったポスターには、入国審査により、なぜか別室に連れていかれた主人公のディエゴとエレナの姿が。戸惑いを隠せない二人の表情、そして背中だけの審査官。“その答えがあなたの人生を左右する”というコピーと相まって、二人の緊張感までも伝わってくる。 特報では、移住のためにNYに降り立ったディエゴとエレナが入国審査でパスポートを見せるが、なぜか『ご同行を』と別室に連れていかれて、入国できない。そこから始まる拒否権ナシ、密室での尋問。『電源を切って座りなさい』『こちらの質問だけに答えて』そして鋭い目つきで審査官が二人に問う『アメリカに来た理由は?』はたして二人はどう答えるのか、そもそもなぜ尋問されるのか、そして二人は共に無事入国できるのか…疑問と疑念が渦巻く密室での入国審査の行方が気になる特報映像となっている。   https://youtu.be/PMmSwubGaNo Story 移住のために、バルセロナからNYへと降り立った、ディエゴとエレナ。エレナがグリーンカードの抽選で移民ビザに当選、事実婚のパートナーであるディエゴと共に、憧れの新天地で幸せな暮らしを夢見ていた。ところが入国審査で状況は一転。パスポートを確認した職員になぜか別室へと連れて行かれる。『入国の目的は?』密室ではじまる問答無用の尋問。やがて、ある質問をきっかけにエレナはディエゴに疑念を抱き始める──。   「入国審査」 監督・脚本:アレハンドロ・ロハス、フアン・セバスチャン・バスケス 出演:アルベルト・アンマン、ブルーナ・クッシ 2023年/スペイン/スペイン語、英語、カタルーニャ語/77分/ビスタ/カラー/5.1ch/原題UPON ENTRY/日本語字幕 杉田洋子 配給:松竹  後援:在日スペイン大使館、インスティトゥト・セルバンデス東京  © 2022 ZABRISKIE FILMS SL, BASQUE FILM SERVICES SL, SYGNATIA SL, UPON ENTRY AIE
  •   実在する心霊研究家ウォーレン夫妻が体験した事件をもとに、ジェームズ・ワン監督が怪奇を描いた「死霊館」(2013)。そこから始まる“死霊館ユニバース”は、世界累計興収20億ドルを超え、ホラーの金字塔となった。そんなユニバースの9作目にして完結編となる「死霊館 最後の儀式」が、10月より公開される。ティザービジュアルと予告編が到着した。     監督を「ラ・ヨローナ 泣く女」「死霊館 悪魔のせいなら、無罪。」「死霊館のシスター 呪いの秘密」といったユニバース後期の作品群で知られるマイケル・チャベスが務め、ジェームズ・ワンは製作を担当。ウォーレン夫妻を引き続きベラ・ファーミガとパトリック・ウィルソンが演じる。 ティザービジュアルは上下が互いに逆になったウォーレン夫妻の顔が向き合ったもので、中央に赤いシルエットが浮かび上がる。これはシリーズを通して夫妻が対峙してきた“あの存在”なのか……。 予告編はまず、ウォーレン邸のオカルト博物館を映出。そこにはおなじみのヴァラク(シスター)やアナベル人形も置かれている。さらに、少女の前で動き出す人形、燃える十字架、血の海に沈むペンダント、悪しき根源との戦いなど、不穏かつ緊迫感のある映像が畳みかける。 なぜこれがウォーレン夫妻の最後の事件となったのか? 最凶の呪いを見届けたい。   https://www.youtube.com/watch?v=PSeGByjw_1o   「死霊館 最後の儀式」 監督:マイケル・チャベス 脚本:イアン・B・ゴールドバーグ、デヴィッド・レスリー・ジョンソン、リチャード・ナイン、ジェームズ・ワン 製作:マイケル・クリアー、ピーター・サフラン、ジャドソン・アーニー・スコット、ジェームズ・ワン 出演:ベラ・ファーミガ、パトリック・ウィルソン 原題:「The Conjuring: Last Rites」 配給:ワーナー・ブラザース映画 © 2025 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved

今日は映画何の日?

注目記事