記事
「検索結果」の検索結果
(50件)
-
ニュース・特集 ページ
2023年6月2日a:8:{s:8:"location";a:1:{i:0;a:1:{i:0;a:3:{s:5:"param";s:9:"post_type";s:8:"operator";s:2:"==";s:5:"value";s:4:"post";}}}s:8:"position";s:15:"acf_after_title";s:5:"style";s:7:"default";s:15:"label_placement";s:3:"top";s:21:"instruction_placement";s:5:"label";s:14:"hide_on_screen";a:1:{i:0;s:10:"categories";}s:11:"description";s:0:"";s:12:"show_in_rest";i:0;} -
タイトルは、ポルトガル語で「家族」を意味する「família」に由来する映画「ファミリア」(成島出監督)は、日本で暮らすブラジル人の若者たちと日本人との交流と軋轢を主軸に据えた社会派作品だ。と言っても、決して堅苦しい内容ではなく、ラテンの陽気なリズムに乗って、笑いと涙、アクションにロマンスと、娯楽の要素がちりばめられている。家族って一体、何なのか。この深い問いの答えは是非、2023年6月2日にリリースされたBlu-ray & DVDで探り出してほしい。 ヘイトクライムにテロリズムなど今日的な社会性も 物語は、愛知県瀬戸市の窯業の家に生まれ、在日ブラジル人が多く住む団地が近いという環境で育った脚本家、いながききよたかのオリジナルストーリーだ。 妻に先立たれた陶器職人の誠治(役所広司)は、ひとり息子の学(吉沢亮)がプラントエンジニアとしてアルジェリアに赴任中で、山里の窯元に独りで暮らしていた。その学が、現地で結婚した難民女性のナディア(アリまらい果)を伴って一時帰国する。幸せそうな息子夫婦を目にして心が和む誠治だったが、学が「ここで焼き物をやる」と打ち明けると、「ナディアさんはどうなる? あの子の笑顔を守ってやれ」と猛反対する。貧乏で妻に苦労をかけっぱなしだった誠治は、息子には同じ道を歩ませたくなかったのだ。 そんなある夜、誠治宅にブラジル人青年、マルコス(サガエルカス)が逃げ込んできた。ケガをして半グレ集団に追われていたマルコスを介抱した誠治たちは、後日、お礼に訪れた恋人のエリカ(ワケドファジレ)からバーベキューパーティーに誘われる。団地に集団で住むブラジル人たちは、生活は苦しくても陽気さを失わず、誠治はまるで家族のような居心地のよさを感じる。一方、日本人を嫌っていたマルコスも、息子夫婦がアルジェリアに戻ってまた独り暮らしとなった誠治に、亡き父親の面影を重ねていた。 映画は誠治とマルコスの心の交流を中心に、在日外国人へのヘイトクライムや、日本人を巻き込んだテロリズムなど、今日的な社会性をたっぷりと盛り込んで情感豊かに展開。世界で活躍するミュージシャンで、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)親善大使を務めるMIYAVIが半グレ集団のリーダー役を演じているほか、佐藤浩市、松重豊、中原丈雄、室井滋といったベテランの芸達者が脇を固め、オーディションで選ばれた外国人役の若者たちを支える。 役所広司が見せるごく当たり前の感情に心震える 見どころはいっぱいありすぎて、さて何から書いていいのやら悩むくらいだ。 まず何と言っても、主役の役所広司の存在感に圧倒される。誠治は養護施設出身という家族の愛を知らずに育った男で、最愛の妻は若くして亡くしてしまった。それでいて屈折しているでもなく、孤独の影を引きずっているでもなく、喜び、悲しみ、怒りといったごく当たり前の感情を、奇をてらうことなく素直に表に出す。半グレ集団との対決でも、特段強いわけではないのに一歩もひるまずに立ち向かう姿は全く無理がなく、共感を覚えずにはいられない。 中でも、ある悲劇の後、子どもができたと喜ぶ息子の笑顔をタブレットで見つめる横顔からは、まさに役所しか表現し得ない複雑な情緒が浮かび上がっていて、心が震えた。このシーンをワンカットで、しかもタブレット画面も役所の表情もどちらも映るように捉えたベテラン撮影監督、藤澤順一のカメラワークは見事の一語に尽きる。 息子役の吉沢亮も、自分の幸せと父親を思う気持ちのせめぎ合いをごく自然に体現しているし、敵キャラとも言える憎まれ役を、悲しみを内に秘めて説得性を持たせて演じたMIYAVIの凄みも見逃せない。さらに外国人役のキャストは、本業はプロの格闘家というサガエルカスを始め、皆これが映画初出演だというから驚く。日本人にも成れない、ブラジル人でもない、そんな中途半端な存在としての行き場のない苦しみを体当たりで演じていて、その演技は目を見張るばかりだ。 今の空気感を醸し出すリアリティあふれる演出 メガホンを取ったのは、「八日目の蝉」や「ソロモンの偽証」2部作、「いのちの停車場」など、骨太の人間ドラマに定評のある成島出監督。今回も移民問題を始めとした社会性を前面に押し出しながら、家族の意味を問いかける深みのあるテーマを織り込んだ。 急増する海外からの移住者に対し、眉をひそめる向きは多いが、それは相手のことをよく知らないからに過ぎない。コミュニケーションを重ねてお互いに分かり合えば、文化や風習の違いを乗り越えて、家族以上に大切な存在になり得るはずだ。 そんな監督の思いが凝縮されているのが、団地の広場で開かれたバーベキューパーティーのシーンだろう。陽気なサンバのリズムが流れる中、シュハスコなどブラジルの料理が次々と振る舞われ、誠治たちを親密にもてなす。脚本家のいながきの実家近くにある、実際に多くのブラジル人が住む団地で撮影されたそうで、道理でドキュメンタリーのようなリアリティが感じられるわけだ。まさに映画の中に今の空気感が、ぎゅっと閉じ込められているような気がする。 これらの秘話は、Blu-rayの特典映像にふんだんに盛り込まれている。メイキング映像には、くだんのバーベキューパーティーで「サウーヂ(乾杯)」の掛け声の打ち合わせを重ねる様子を始め、とっておきの場面の舞台裏が満載。日本人のキャスト、スタッフとブラジル人らが互いに尊敬し合って、良い映画にしようという思いがひしひしと伝わってくる。 またサガエルカスやアリまらい果ら、外国人役を演じた若手出演者による座談会は、特典ならではのお楽しみだ。ブラジルの正月とクリスマスの過ごし方の違いなど、意外なトリビアがクイズ形式で披露され、お得感が強い。映画本編で外国人との相互理解や家族の意味について深く思いを巡らせた後、ほっと一息つくには最高のおまけかもしれない。 文=藤井克郎 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=P8szvdaQFvM 「ファミリア」 ●6月2日(金)Blu-ray&DVD発売(レンタルDVD同時リリース) ▶Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray:5,280円(税込) 【映像特典】 予告編・TVSPOT集/メイキング映像/完成披露上映会&公開記念舞台挨拶/ファミリア・トーク ●DVD:4,290円(税込) 【映像特典】 特報/予告編 ●2022年/日本/本編122分 ●監督:成島出 ●プロデューサー:伊藤伴雄 ●脚本:いながききよたか ●音楽:安川午朗 ●出演:役所広司、吉沢亮、サガエルカス、ワケドファジレ、中原丈雄、室井滋、アリまらい果、シマダアラン、スミダグスタボ、松重豊、MIYAVI、佐藤浩市 ●発売元:キノフィルムズ/木下グループ 販売元:ハピネット・メディアマーケティング © 2022「ファミリア」製作委員会
-
韓国を代表する俳優たちの共演で、前代未聞のテロ事件に巻き込まれた乗客や、地上で彼らを助けようとする人々の運命を見守るパニック・アクション「非常宣言」が6月2日、Blu-ray&DVDがリリースされた。航空機内と地上で予想もしなかった困難が次々と起こり、先の読めない展開で見るものを引き込む本作の魅力に迫った。 コロナ禍を彷彿とさせるパニック・アクション 娘と共にハワイ行きの航空機に搭乗したパク・ジェヒョクは空港内で出会った怪しい男が同じ便に乗ったことを知り、不吉な予感を覚える。離陸後、トイレを利用した乗客の体調が急変。やがてそれが致死率の高いウイルスを使ったテロであることがわかり、乗務員や乗客たちの間に恐怖が広がる。一方、航空機テロの予告動画をアップした犯人を捜査していた刑事ク・イノはターゲットとなった航空機に妻が搭乗していることに気づく。 航空機という閉鎖された空間の中に撒き散らされたウイルスが乗客たちを恐怖へと陥れる本作。ウイルスが乗客だけでなく、乗務員や操縦士までも襲っていくため「正常な飛行を続けていけるのか?」というスリルもプラス。さらに、機内にいる妻の身を心配しながらウイルスの正体を突き止め、治療薬を見つけようとする刑事イノと、政府を代表し、最小限の被害で収めるための道を探る国土交通大臣キム・スッキが奔走する地上の様子も並行して描かれ、緊迫感を高める。 監督は検察という組織に属する人々の視点から韓国の現代史を描いた「ザ・キング」(17)のハン・ジェリム。今作はコロナ禍以前から企画していたということだが、閉ざされた空間の中で人間を媒介に広がっていくウイルス、危険を恐れて感染者たちを国内に入れようとしない各国の対応など、コロナ禍の現実と重なる描写に驚かされる。 韓国を代表する俳優たちの共演 手に汗握る展開に加えて本作の見どころとなっているのは、豪華な俳優たちの共演だ。ドラマの中心となるのは、アトピー性皮膚炎に悩む娘のため、苦手な飛行機に乗ることになったジェヒョク役のイ・ビョンホン。韓国映画はもちろん、「マグニフィセント・セブン」(16)などのハリウッド大作にも出演経験のある彼が、隠していた能力を徐々に発揮していく男の変化を説得力のある演技で見せていく。彼が見かける不審な乗客役はボーイズグループZE:Aのメンバーで「名もなき野良犬の輪舞」(17)など、俳優としても活躍するイム・シワン。少年のような無垢な顔の奥に秘めた邪悪さが不気味だ。さらに、飛行機の操縦を担う副機長ヒョンスを「感染家族」(19)のキム・ナムギルが熱演。ジェヒョクとは旧知の人物で、ふたりの間のやりとりも見応えがある。また、冷静な態度で乗務員や乗客に対し続けるチーフパーサーのヒジン役で「ザ・キング」で好演したキム・ソジンも顔を見せている。 一方、地上で奮闘する刑事イノを演じているのは、「パラサイト 半地下の家族」(19)のポン・ジュノ監督の盟友として知られ、是枝裕和監督と組んだ「ベイビー・ブローカー」(22)でカンヌ国際映画祭男優賞も受賞したソン・ガンホ。刑事としての使命と妻への思いに突き動かされながら、捜査を続けていく。そんな彼の献身的な態度に感銘を受け、自らも問題解決のために動く大臣キム・スッキ役は、07年の「シークレット・サンシャイン」でカンヌの女優賞に選ばれ、今年はドラマ『イルタ・スキャンダル〜恋は特訓コースで〜』や「キル・ボクスン」で実力を発揮しているチョン・ドヨン。映画ファンとしては「シークレット・サンシャイン」で共演した彼女とソン・ガンホが、まったく違うキャラクターに扮して言葉を交わすシーンに感慨を覚える。 特典映像には貴重なメイキングも収録 韓国で初めての航空パニック映画を手がけるにあたり、ハン・ジェリム監督は6ヶ月にわたる入念な準備期間を経て撮影を行ったとのこと。特に、撮影用のコンテ作りには時間をかけ、キャストやスタッフに自らが望む映像のイメージを伝えていった。Blu-rayに収録されている特典映像の中では、海外から本物の飛行機を空輸して作られた実物大のセットを使った撮影の様子がわかる貴重なメイキング映像も登場。機体が360度回転するという驚きのシーンがどのように撮影されたのかをじっくりと見ることができる。ちなみに今作の美術を手掛けているのは、疾走する特急列車が舞台の「新感染 ファイナル・エクスプレス」(16)も担当したイ・モクウォン。これまでの経験をもとに、さらなるチャレンジを見せている。特典映像にはそのほか、キャストたちのインタビューも収録。緊張感の途切れない内容ながら、実力者同士が刺激を与え合う、楽しい現場だったことが語られている。 飛行機を使った移動が日常茶飯事となった現代に生きる私たちにとって、いつ直面してもおかしくない設定の中で、最後まであきらめない人々の姿をダイナミックに見せる「非常宣言」。旅行シーズンを前に、映画でしか経験できないフライトに挑戦してみてほしい。 文=佐藤結 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=r1mlCmyJuKU&t=20s 「非常宣言」 ●6月2日(金)Blu-ray&DVD発売 ▶Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray 豪華版:6,380円(税込) 【封入特典】 初回限定特典:ポストカード(4枚セット) 【映像特典】 メイキング/韓国版キャラクタートレイラー(韓国語字幕)/海外版予告/日本語予告/キャスト・キャラクター紹介/S#65 ストーリーボード集 ●DVD:4,400円(税込) 韓国版キャラクタートレイラー(韓国語字幕)/海外版予告/日本語予告 ※ジャケットは仮のものになります ●2022年/韓国/本編141分 ●監督・脚本:ハン・ジェリム ●美術:イ・モクウォン ●出演:ソン・ガンホ、イ・ビョンホン、チョン・ドヨン、キム・ナムギル、イム・シワン、キム・ソジン、パク・ヘジョン ●発売元:クロックワークス 販売元:ハピネット・メディアマーケティング © 2022 MAGNUM9, C-JES ENTERTAINMENT, CINEZOO AND SHOWBOX ALL RIGHTS RESERVED.
-
2000年にロシアで実際に起きた原子力潜水艦クルスクの爆発・沈没事故と、救助をめぐる顛末を、トマス・ヴィンターベア監督により映画化した「潜水艦クルスクの生存者たち」のBlu-rayが6月2日に発売。未曽有の事故をめぐり、残された時間に翻弄された生存者、彼らの救出に乗り出す者、そして無事を祈る家族を描いた本作の見どころを解説する。 多国籍キャスト&スタッフがロシアの惨事を描く ムルマンスクに司令部を置くロシア海軍北方艦隊。軍事演習のためバレンツ海を進んでいた原子力潜水艦クルスクだったが、搭載した魚雷が突如爆発する。冷戦以後の国力衰退に起因する整備不良と劣化、および前兆を察知しながら柔軟に対応しない官僚的判断が招いた、半ば人災だ。沈没し、浸水が進むクルスクで、わずか23名の生存者は救助を待つことに──。 生存者のひとりであり、仲間を鼓舞しながら希望を繋ぐ司令官ミハイルを演じるのはマティアス・スーナールツ。その妻であり、政府の緩慢な対応に不安と怒りを募らせるターニャ役にレア・セドゥ。事故を察知して救助支援を申し出るイギリス海軍准将デイビッド・ラッセル役にコリン・ファース。乗組員の命よりも軍事機密と国家の威信を優先し、海外支援を受け入れようとしない政府側の代表者というべきペトレンコ指令長官役にマックス・フォン・シドー。ミハイルの同僚アントン役にアウグスト・ディール。 さらに監督はトマス・ヴィンターベア、製作会社はヨーロッパ・コープ。見事なまでに当事国ロシアではない、欧州西側諸国の映画人たちが集結した(その出身国はベルギー、フランス、イギリス、スウェーデン、ドイツ、デンマーク等々)。そうして映画を完成させたのも、国家の軍事的枠組みを超えて語るに値する、愛と誇りと献身、すなわち普遍的ヒューマニティの実話があったからだ。 ニュースで事故の概要を知り、同情的な定型句で飾るのはたやすい。だが人物たちの表情と息づかいを目の当たりにさせる映画によって、私たちは遠い国の災難ではなく、隣人の痛みとして共有する。時に取り乱しながらも勇敢に対処するミハイルたちの覚悟、そしていよいよ命運が尽きかけた時にこそ、優雅に晴れやかに、最後の生を謳歌する開き直りの気高さには感動する。また、ともに救助を急ごうとするロシアのグルジンスキー大将とイギリスのラッセル准将の絆にも心を奪われる。海の軍人のプライドで結ばれたふたりに、国籍の違いなど関係ない。もちろん、夫たちの帰還を願いながら声を上げる妻たちも。それをのらりくらりとかわすのは、軍服を冷水で濡らすことなく悠然と構えた上官たち。もちろん観る者は怒りを覚えるが、ひょっとしたら彼らも何らかの意味で犠牲者なのかもしれない。 マクロとミクロの交差 特典映像の「潜水艦クルスクの乗組員たち」は、キャストにフォーカスしたもの。凛々しい軍服姿でインタビューに応じるミハイル役のマティアス・スーナールツは、「マクロな政治的思惑と、ミクロな艦内の出来事」が交差した物語だと説明する。マクロとミクロをはじめ、さまざまなコントラストは確かに印象深い。白い陽光が拡散した北国の町と、死の闇が迫る海底。鯨のように巨大なクルスクと、それに呑まれたような矮小な人間。妻と子が触れる大自然の広がりと、夫が向き合うメカニカルな艦内の閉塞感。そうした視覚的な豊かさを得るのに、少なからぬ技術力と努力を要したことは想像に難くない。撮影における挑戦と苦労、達成については、特典映像「潜水艦クルスクの心臓部」で撮影監督のアンソニー・ドッド・マントルが語っているので、メイキング映像と併せて注目したい。 異なる《時間》スケールが溶解する キャストからスタッフまで多くの名前が登場したが、いまひとり重要なのは、脚本家のロバート・ロダットだ(「プライベート・ライアン」などで知られる)。今回のシナリオで軸としたのは、おそらく《時間》。ミハイルの息子ミーシャが浴槽で挑戦する素潜りは57秒、ミハイルの同僚パヴェルが結婚式で花嫁と交わす口づけは20秒、クルスクに囚われた者たちが生存を知らせるためにハンマーを打ち鳴らすのは正時、艦内の酸素が持つのはあと2〜3分──。パヴェルの挙式代を捻出するために《時計》を売ってしまったミハイルは、そうした《時間》の物語に余儀なく翻弄されていく。 ミハイルと仲間のひとりが、酸素カートリッジを探すため、艦内の浸水した区画を素潜りで巡るシーンは象徴的だ。息が切れるまでというタイムリミットの短さと、その一部始終をカットせずにワンショットで撮っていく長さ。ここに《時間》の2つのスケールが交わる。 ミハイルが手放した《時計》は、やがて息子のミーシャが引き継ぐことになろう。その針が1秒ごとに刻む小さな《時間》と、“時計の継承”という物語の大きな《時間》。ここでもミクロとマクロの対比さながらのスケール交錯が起き、世界はもはや《時間》の統制から解放されたかのようだ。だからもう、不可能は何もない。万策尽きたミハイルの前に、息子のミーシャは幻となって泳ぎ着く。海の男たちは永遠となる。映画の流儀で彼らを追悼する。 文=広岡歩 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=prwa4edRzDM 「潜水艦クルスクの生存者たち」 ●6月2日(金)Blu-ray発売(レンタルDVD同時リリース) ▶Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray:5,280円(税込) 【映像特典】 「潜水艦クルスクの乗組員たち」キャストインタビュー&メイキング映像/「潜水艦クルスクの心臓部」監督・撮影監督インタビュー&特撮メイキング映像/劇場予告編 ●2018年/ルクセンブルク/本編117分 ●監督:トマス・ヴィンターベア ●脚本:ロバート・ロダット ●出演:マティアス・スーナールツ、レア・セドゥ、マックス・フォン・シドー、コリン・ファース ●発売元:キノフィルムズ/木下グループ 販売元:ハピネット・メディアマーケティング © 2018 EUROPACORP
-
「エドワード・ヤンの恋愛時代 4Kレストア版」予告編と濱口竜介監督のコメント到着
2023年6月2日巨匠エドワード・ヤンが台北を舞台に描いた青春群像劇「エドワード・ヤンの恋愛時代」(1994)が、4Kレストア版で復活。8月18日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ、新宿武蔵野館ほかで全国公開される。予告編、ポスタービジュアル、濱口竜介監督のコメントが到着した。 急速な西洋化と経済成長を続ける1990年代前半の台北。経営する会社の業績がすぐれないモーリーは、婚約者アキンとの仲も不調。親友のチチはモーリーの仕事ぶりに振り回され、恋人ミンとの雲行きが怪しい……。モーリーとチチを主軸に、同級生、恋人、姉妹、同僚ら男女10人による2日半のドラマが展開。情報の氾濫する大都会で見失った目的を、それぞれもがきながら新たに見出していく姿を描く、エドワード・ヤンの野心作だ。 濱口竜介監督コメント 必然的に人間性を失わせるこの社会で、人はいったいどう生きていくのか。 『恋愛時代』は希望を描き出す。深い絶望の後にしか訪れない希望を。 エドワード・ヤンは「どうしたら私たちはこの社会で、他者とともに生きていけるのか」という問いを決して投げ出さなかった。 彼の映画にいつまでも敬意と愛を抱かずにおれないのは、そのためだ。 「エドワード・ヤンの恋愛時代 4Kレストア版」 監督・脚本:エドワード・ヤン 出演:ニー・シューチュン、チェン・シァンチー、ワン・ウェイミン、ワン・ポーセン 原題:獨立時代 英題:A Confucian Confusion 字幕翻訳:樋口裕子 日本語字幕協力:東京国際映画祭 1994年/台湾/1:1.85/5.1ch/129分 配給:ビターズ・エンド © Kailidoscope Pictures 公式サイト:www.bitters.co.jp/edwardyang2023