よから始まるものでの検索結果
-
妖花アラウネ(1950)
ハンス・ハインツ・エーヴァースの原作になる妖奇メロドラマで、かつてブリキッテ・ヘルム主演により映画化された。今回の再映画化は、監督が「不滅の光」のアルトゥール・マリア・ラーベナルト、撮影はフリーデル・ベーン・グルント、音楽は「会議は踊る」のウェルナー・R・ハイマンというスタッフ。ヒロインには「罪ある女」のヒルデガード・クネフが扮し、「サンセット大通り」のエリック・フォン・シュトロハイムが共演、以下カール・ハインツ・ベーム、ロルフ・ヘニンガー、トルーデ・ヘステルベルク、ユーリア・コシュカ、ハリー・マイエンらが助演する。 -
夜明け(1950)
一九世紀のロシア作曲家ムソルグスキー伝記映画で、一九五〇年度製作の色彩作品。アンナ・アプラモーワとグレゴーリ・ロッシャーリの協同脚本を、ロッシャーリ(「白夜(1935)」)が監督している。撮影はM・マギドとL・ソコルスキーの共同、編曲はドミトリ・カバレフスキーが担当する。主演は伝記映画専門のアレクサンドル・ボリソフ、「先駆者の道」のニコライ・チェルカーソフ、「恋は魔術師」のリュボーフイ・オルロワである。なお本映画は五〇年度スターリン賞第一位を得た他、本年度カンヌ映画祭では装置賞を得た。 -
夜の緋牡丹
「生きている画像」以来の八田尚之の原作、脚本を「山の彼方に」の千葉泰樹が監督し、撮影は「山の彼方に」の鈴木博、八田尚之自身がプロデュースに当っている。配役陣は失踪事件で問題となった「山の彼方に」のフレッシュ・ガール島崎雪子が主役に「軍艦すでに煙なし」の伊豆肇「女性三重奏」の月丘夢路、「七色の花」の龍崎一郎、「東京の門」の田崎潤他、千明みゆき、澤蘭子、北沢彪等が助演している。 -
与太者と天使
小川記正のプロデュースで「湯の町悲歌」の野村浩将が脚本監督に当たっている。撮影は完倉泰一の担当。主演は与太者シリーズとして売り出す「銀座の踊子」の相原亘介をはじめ、大村千吉、水谷四郎らが出演する他、久方ぶりの霧立のぼる、夏川静江、「ホームラン狂時代」の三谷幸子らがそれぞれ出演する。 -
宵待草恋日記
大正末期の画家竹久夢二の若き日の恋愛をモデルに描いた雑誌“ロマンス”連載、立野信之作の「宵待草歌日記」から「晩春」(小津安二郎)と協同の野田高梧が脚色し、「悲恋模様」に次いで原研吉がメガホンをとる。撮影森田俊保、音楽は万城目正、加藤光男、なお衣裳、メーク・アップなどの時代考証に特に中原淳一が当たっている。出演は「花も嵐も」の若原雅夫と「破れ太鼓」の桂木洋子を中心に「悲しき口笛」以来の津島恵子はじめ三井弘次、清水一郎、清水将夫、坪内美子、森川まさみ、水上令子などである。 -
夜の人々(1949)
社会から疎外されたカップルが、そこから逃れようとして犯罪を重ねるはめになりアウトローにおちてゆく姿を描く。製作はジョン・ハウスマン、監督はニコラス・レイで本作品が監督デビュー作にあたる。エドワード・ロビンソンの原作『私たちのような泥棒』を基にチャールズ・スクニーが脚本、レイが脚色、撮影はジョージ・E・ディスカント、音楽はリー・ハーラインが担当。出演はファーリー・グレンジャー、キャシー・オドネルほか。60点 -
与太者時代
テキサス州コップラス盆地の少年集団農場に起った実話をテーマに、不良少年囚の生態を描いたもの。ロバート・ハーディ・アンドリュースとポール・ショートの原作をアンドリュウス自ら脚色、「カーニバルの女」のカート・ニューマンが監督した。撮影はカール・ストラッス、音楽は「荒野の無頼漢」のポール・ソーテル。主演は「赤い連発銃」のオーディ・マーフィ、「ロケットパイロット」のロイド・ノーラン、「われら自身のもの」のジェーン・ワイアット。 -
欲望の砂漠
南アフリカのダイヤモンド採掘地帯を舞台にした冒険ドラマ。製作はハル・B・ウォリス、原作・脚本はウォルター・ドニガー、監督はウィリアム・ディーターレ、撮影はチャールズ・ラング、音楽はフランツ・ワックスマンが担当。出演はバート・ランカスター、ポール・ヘンリード、クロード・レインズ、ピーター・ローレ、コリンヌ・カルヴェなど。 -
蘇る熱球
「出獄」「桃色の店」のジェームズ・スチュアートと「秘めたる心」「百万人の音楽」のジューン・アリソンが主演する映画で実話に基づいてダグラス・モローがストリーを書卸し、「真実の栄光」に協力したがイ・トロスパーと協力して脚本を執筆「打撃王」「嵐の青春」のサム・ウッドが監督に当り「ブーム・タウン」「感激の町」のハロルド・ロッソンが撮影した1949年作品である。助演は「町の人気者」「桃色の店」のフランク・モーガン「ジョニー・ベリンダ」のアグネス・ムーアヘッドを始め、新人ビル・ウィリアムス、クリフ・クラーク等のほか、大リーグのビル・ディッキー、ジミー・ダイクス、ジーン・ビアデン、マーヴィン・シーが特に出演する。60点 -
嫁入聟取花合戦
「野球狂時代」(東横作品)につぐ斎藤寅次郎の監督で、「肉体の門(1948)」につぐ吉本映画第二回作品として新東宝と提携して製作される。独立プロデューサー制以来青柳信雄の第一回製作担当で「続向う三軒両隣り スタコラ人生の巻」の八住利雄が脚本、友成達雄が撮影に当たる。「社長と女店員」(大船作品)の柳家金語楼「タヌキ紳士登場」以来のエンタツ、アチャコ、「音楽二十の扉」の川田義雄、「唄まつり百万両」の木戸新太郎「続向う三軒両隣り スタコラ人生の巻」の清川虹子たちが出演する。