検索結果

3801-3810件表示/全4803件
  • 愛の昼下がり

    ヌーヴェル・ヴァーグの旗手だったエリック・ロメール監督が60年代から70年代初頭にかけて発表した恋愛喜劇の連作シリーズ「六つの教訓話」の最後の一編。製作は「ママと娼婦」のピエール・コトレル。撮影は「モード家の一夜」「クレールの膝」など70年代のロメール映画には欠かせない名匠ネストール・アンメンドロス。美術はニコール・ラシーヌで、ロメールの現代ものでは珍しく一部の屋内シーンにはスタジオ・セットが使用されている。音楽はアリエ・ジエラッカ。録音のジャン=ピエール・リュー、編集のセシル・デキュジスは「モード家の一夜」「クレールの膝」に続いての参加。出演は主人公夫婦に実生活でも夫婦の「ゴダールの決別」のベルナール・ヴェイルレイとフランソワーズ・ヴェルレイほか。
  • 夕なぎ(1972)

    二人の男に愛された美しい女の揺れ動く心理を描く。製作はアンリ・ジャッキヤール、監督は「すぎ去りし日の……」のクロード・ソーテ、脚本はジャン・ルー・ダバディとソーテの共同、撮影はジャン・ボフティ、音楽はフィリップ・サルド、衣裳はイヴ・サンローランがそれぞれ担当。出演はロミー・シュナイダー、イヴ・モンタン、サミー・フレー、ウンベルト・オルシーニ、エヴァ・マリア・メインケ、ベルナール・ル・コックなど。
    64
  • スローターハウス5

    時間から切り離された主人公ビリー・ピルグリム(巡礼者の意)の過去・現在・未来を彷徨する姿を描いたカート・ボネガットの小説の映画化。製作はポール・モナシュ、監督は「スティング」のジョージ・ロイ・ヒル、脚本はスティーブン・ゲラー、撮影はミロスラフ・オンドリチェク、音楽はバッハの「ブランデンブルグ協奏曲」他6曲を使用。編集はデデ・アレンが各々担当。出演はマイケル・サックス、ロン・リーブマン、ユージン・ロッシェ、ヴァレリー・ペリン、ソーレル・ブーケ、ペリー・キングなど。日本語版監修は高瀬鎮夫。テクニカラー、ビスタサイズ。1972年作品。
    60
  • 愛のさざなみ

    人生に破れた男と女のゆきずりの愛を描く。製作はヘンリー・ポリンジャー、ロバート・ヤミン、監督は「大洋のかなたに」のトム・グリース、脚本はロバート・ルーデルソン、撮影はミシェル・ユーゴー、音楽はショーティ・ロジャース、が各々担当。出演はキャサリン・ロス、ジェイソン・ロバーズ、スコット・ハイランズ、岩松信、ロイ・C・ジェンソン、マーク・ブラムホール、マーク・アンニバル、ベラ・ストーフなど。
  • ふたり自身

    初夜で妻に幻滅した男が、ハネムーン先で見初めたブロンド美人に恋をする。現代の若い男女の恋愛と結婚の機微を描く青春映画。製作は「傷だらけの挽歌」のエドガー・J・シェリック、監督はマイク・ニコルズとコンビを組んで舞台で名をなした「おかしな求婚」、「おかしなホテル」の女流監督エレイン・メイ。ブルース・ジェイ・フリードマンの短編小説「プラン変更」をニール・サイモンが脚色した。撮影はオーウェン・ロイズマン、音楽はサイ・コールマンとバート・バカラック、編集はジョン・カーターが各々担当。出演はチャールズ・グローディン、シビル・シェパード、ジェーニー・バーリン、エディ・アルバート、オードラ・リンドリー、ウィリアム・プリンス、オーガスタ・ダブニー、ミッチェル・ジェイソンなど。
    87
    • 感動的な
  • 花のようなエレ

    南アルプスのオート・サボアに帰省した十七歳の少年ファブリスと、ギリシャ神話の女神と同じ名をもつ精神薄弱の美少女エレの恋を描く。製作はミシェル・ゼーメ、監督は「課外教授」のロジェ・ヴァディム、ヴァディム自身の小説をジャン・マイラントとモニーク・ランジュが共同脚色、撮影はクロード・ルノワール、音楽はフィリップ・サルドが各々担当。出演はグエン・ウェルズ、ディディエ・オードパン、ブルーノ・プラダル、マリア・モーバン、ジャン・クロード・ブイヨン、ロベール・オッセン、マリア・シュナイダーなど。
  • ダニエルとマリア

    ローマ近郊の美しい風景の中でくりひろげられるダニエルとマリアの悲しい恋を描く。製作はジュゼッペ・フランコーネ、カルロ・ポリクレッティ。監督は「鉄道員」「イタリア式離婚狂想曲」など数々の脚本を手がけたエンニオ・デ・コンチーニの第一回監督作品。脚本はコンチーニとダーナ・ウィルソン、マリア・ピア・フォスコが共同執筆、撮影はエンニオ・グァルニエリ、音楽はニコラ・ピオヴァーニが各々担当。出演はピーター・ファース、ジュニー・ベチュスト。
  • 別れ(1972)

    恋に傷つき、苦しむ青年の愛と別離を描く。製作はジョヴァンニ・ベルトルッチと、女流プロデューサーとして有名な・マリナ・チコナ、監督・原案はピエロ・スキバザッパ、脚本はスキバザッパとルチアーナ・コルダ、撮影はフランコ・ディ・ジャコモ、音楽はエンニオ・モリコーネ、編集はフランコ・アルカルリが各々担当。出演はマッシモ・ラニエリ、フロリンダ・ボルカン、クロード・マン、マリアンジェラ・メラートなど。
    60
  • 恋の夏

    昨年の「愛ふたたび」に次いで、ルノー・ベルレー二作目の日本映画出演作。言葉と国境を越えて愛が芽ばえるというメロドラマ。脚本は「札幌オリンピック」の山田信夫、監督は「めぐりあい(1968)」の恩地日出夫、撮影は「その人は炎のように」の逢沢譲がそれぞれ担当。東宝創立40周年記念作品。1972年9月2日より、先行ロードショー。
  • 忍ぶ川

    原作は、幻の企画といわれ映画化の話が出ては消え、やっとこのほど11年ぶりに映画化の運びとなった、三浦哲郎の同名小説、第44回芥川賞を受賞している。脚本は、長谷部慶治、監督は脚本も執筆している「地の群れ」の熊井啓、撮影は「裸の十九才」の黒田清巳がそれぞれ担当。
3801-3810件表示/全4803件

今日は映画何の日?

注目記事