検索結果
-
EROSION
国内外のファッションショーや音楽イベントでVJとして活動する映像作家のTOOWA2が、「音と映像を同期させる試み」で制作した短編映画「ENSENBLE」を、スタジオから原生林に舞台を変えて、より寓話的な劇映画にした長編映画。登場人物の感情が台詞ではなく、ミュージシャンの奏でる音色で伝えられる。主演に手塚眞監督作「星くず兄弟の新たな伝説」の椿かおり、山田洋次監督作「東京家族」の荒川ちか。「カメラを止めるな!」の大沢真一郎、劇団モダンスイマーズの古山憲太郎、タップダンサーのLilyらが共演。 -
ETERNITY
“細胞”や“幾何学図形”をモチーフに、映像と音楽をシンクロさせたノンナラティブな表現を生み出すアニメーション作家・水江未来による21分に及ぶ大作アニメ。実験的なポップミュージックを奏でることで知られるミュージシャン、トクマルシューゴが音楽を担当。渋谷ユーロスペース『指先から宇宙まで 素晴らしき短編アニメーションの世界』にてワールドプレミア上映。 -
コントロール・ユア・エモーション
個人制作で2時間超に及ぶアニメ「コンシューミング・スピリッツ」を完成させたアメリカの鬼才クリス・サリバンによる最新長編『The Orbit of Minor Satellites』から、冒頭の一章を特別上映。とある女性の深い悲しみと闇の感情、彼女の精神科医との関係が綴られる。渋谷ユーロスペース『指先から宇宙まで 素晴らしき短編アニメーションの世界』にてワールドプレミア上映。 -
I’m Late
カラフルでポップな作風で熱狂的なファンを抱えるアニメーション作家・冠木佐和子による生理をめぐるアニメーション・ドキュメンタリー。グァアナファト映画祭グランプリ、イメージフォーラムフェスティバル SHIBUYA SKY賞・東京会場観客賞ほか数々の賞を受賞。渋谷ユーロスペース『指先から宇宙まで 素晴らしき短編アニメーションの世界』にて上映。 -
半島の鳥
ベルリン映画祭短編部門特別表彰やオタワ国際アニメーション映画祭グランプリなど数々の賞を獲得した和田淳監督による短編アニメ。ある半島の村で、昔から続いている子どもが大人になるための通過儀礼。その本番に向け、少年たちは決められた舞を一生懸命練習する。渋谷ユーロスペース『指先から宇宙まで 素晴らしき短編アニメーションの世界』にて上映。 -
ドキュメンタリー映画 岡本太郎の沖縄 完全版
日本を代表する芸術家・岡本太郎は「日本人とは何か?」「自分自身とは何か?」を問い続け、その答えを求めて、まだ米軍統治下にあった沖縄を1959年と1966年に訪れた。この二度にわたる「岡本太郎の沖縄」への旅をたどり、そこに現在の沖縄の風景を重ね合わせ、日本と沖縄を見つめ直すドキュメンタリー。雑誌編集や大学職員を経て、ドキュメンタリー映画の企画・製作を行なう葛山喜久監督が、半世紀以上前に岡本太郎が撮影した同じ場所と同じ人を訪ねる。2018年製作、19年に全国公開された「ドキュメンタリー映画 岡本太郎の沖縄」に、さらに取材を重ねて再構成・再編集した完全版。 -
線は、僕を描く
2019年TBS「王様のブランチ」BOOK大賞を受賞した砥上裕將の青春芸術小説を、「ちはやふる」シリーズの小泉徳宏監督ら製作チームが映画化。深い悲しみの中にあった霜介は、水墨画と出会い、巨匠・篠田湖山の元で学ぶうちに、彼の止まっていた時間が動き出す。日本を代表する水墨画家・小林東雲が水墨画監修を担当。水墨画に魅了される大学生・青山霜介を「アキラとあきら」の横浜流星が、霜介を弟子として迎え入れる篠田湖山を「葛城事件」の三浦友和が演じる他、「護られなかった者たちへ」の清原果耶、「天空の蜂」の江口洋介ら豪華出演陣が揃う。 -
役者として生きる 無名塾第31期生の4人
俳優・仲代達矢と妻で劇作家・演出家の宮崎恭子が立ち上げ、役所広司、若村麻由美ら200名を越える俳優を輩出してきた俳優養成の私塾・無名塾。コロナ禍の中一層指導に力を注ぐ仲代の姿や役者の道を目指し師と同じ舞台に立つ第31期生4人を映すドキュメンタリー。監督は、「ああ栄冠は君に輝く」「NORIN TEN~稲塚権次郎物語」の稲塚秀孝。語りを、歌手で本作の主題歌も手がけた一青窈と、無名塾塾員で「NORIN TEN~稲塚権次郎物語」などに出演するなど舞台を中心に多岐にわたり活動する松崎謙二が担当。 -
トゥルー・ノース(2022)
ノルウェー出身のシンセポップバンド、a-haのアルバム『トゥルー・ノース』と連動したドキュメンタリー。オーケストラとの演奏の様子やボーデ周辺の風景などをカメラに収め、壮大な自然とライブ映像が融合したa-haにとって新たな挑戦となる映像作品。a-haの長年のコラボレーターであるスティアン・アンダーセンが監督を務めている。2022年9月23日からTOHOシネマズ日本橋とTOHOシネマズ梅田にて1週間限定公開に加え、9月25日に他8劇場でワンデイ限定上映。 -
うむい獅子 仲宗根正廣の獅子づくり
多数の獅子頭を製作してきた仲宗根正廣氏の手技を中心に沖縄の獅子舞を紹介するドキュメンタリー。約300年の歴史を持ち、旧暦八月十五夜に豊年祭が行われる八重瀬町字志多伯の獅子舞。現在の獅子は傷みが激しく、仲宗根氏に新しい獅子頭の製作を依頼する。監督は「むんじゅる笠 -瀬底島の笠-」の城間あさみ。