検索結果
-
熊川哲也 Kバレエ カンパニー「ロミオとジュリエット in Cinema」(2022)
2022年3月に上演された熊川哲也率いるKバレエ カンパニーによるシェイクスピア悲劇を基にしたバレエを4K収録。プリンシパルの山本雅也とヒューストン・バレエ団でプリンシパルを務めた後Kバレエ カンパニーに移籍した飯島望未が、若い恋人たちの悲恋を舞う。2022年3月19日の舞台を収録。2022年3月21日に迎えた同公演千秋楽のカーテンコールで、飯島望未のプリンシパル昇格が発表された。管弦楽はシアター オーケストラ トーキョーが担当。 -
訪問、秘密の庭
1980年代以降、芸術の表舞台から姿を消したスペインの画家イサベル・サンタロの現在を彼女の姪であるイレーネ・M・ボレゴが記録したドキュメンタリー。10月19日(土)~新宿K’s cinema、アテネ・フランセ文化センターにて開催の「ドキュメンタリー・ドリーム・ショー―山形in東京2024」にて上映。 -
列車が消えた日
列車乗務員の仕事を辞めて僧侶になると決めた男が列車で向かった先に見る現実と夢の世界を描く映像詩。監督はシェン・ルイラン。2024年10月19日(土)~新宿K’s cinema、アテネ・フランセ文化センターにて開催の「ドキュメンタリー・ドリーム・ショー-山形in東京2024」にて上映。 -
キラー・ザ・ハイヒール
ファンタスポア国際映画祭で最優秀美術賞を受賞するなど、世界の映画祭で注目を集めたカナダ発のスリラー。ファッション界の大物ミスター・ウォーレンドルフの一人娘で人気インフルエンサーのジェニファーは、母親が探す金塊を手に入れようと動き出す。出演は『スイッチ ~運命のいたずら~』のヴァネッサ・マラーノ、「ヘルボーイ」のロン・パールマン。 -
マゴーネ 土田康彦「運命の交差点」についての研究
イタリア・ヴェネチア本島の北東にありヴェネチアンガラスの工房が多いことで知られるムラーノ島にスタジオを構えるガラス作家・土田康彦を8年にわたり追ったドキュメンタリー。独自の哲学と日本の美を吹き込んだ作品や土田の人生観、創作の秘密を記録する。2015年に出版されフジサンケイビジネスアイ賞・金賞を受賞した土田康彦の作品集『運命の交差点』に触発された映像作家の田邊アツシが、“ガラスの詩人”の異名をもつガラス作家の素顔に迫っていく。2022年第40回モントリオール国際芸術映画祭はじめ数々の海外映画祭で上映された。 -
マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン
北欧を代表するデザインブランド「マリメッコ」のデザインを数多く手がけたデザイナー、マイヤ・イソラの足跡をたどるドキュメンタリー。社会が変貌する激動の時代に世界中を旅し、見聞きしたすべてをエネルギーに変えて新デザインを生み出すその創作の秘密に迫る。監督は、本作が2作目の長編ドキュメンタリーとなるレーナ・キルペライネン。 -
Sleepless
「真夜中乙女戦争」の二宮健監督による、睡眠をテーマにした映像詩。俳優の桜井ユキや松本穂香、パフォーマーの仲万美の表現することについてのインタビューや、国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史による睡眠の謎に迫る講話を織り交ぜ、詩的な映像を紡ぐ。二宮健監督が中心となってスタートした新たな日本映画を発掘する映画上映企画『SHINPA vol.13』にて初上映。映画監督の新たな側面を見せる上映企画『シネマ・スプリット』第1弾として、小林達夫監督の短編「米国音楽」との2本立てで劇場公開。 -
ホッキョクグマすっごくひま
「頭山」の山村浩二による短編アニメ。広い海でまったりと遊ぶ墨絵の動物たち。ホッキョクグマが様々な海獣たちと出会う様子を日本語と英語の言葉遊びで絵巻物風に描いていく。第1回北ロンドンアニメーション映画祭最優秀国際短編アニメーション賞ほか受賞。池袋の新文芸坐『「幾多の北」と三つの短編』にて上映。 -
骨嚙み
有頂天のPVやTVアニメ『TRIGUN STAMPEDE』のエンディングを手掛けた矢野ほなみによる短編アニメ。日本のとある小さな島でのいとなみを光の粒子のようにまたたく点描が映し出す。2年の歳月をかけて紙の表にも裏にも色彩を打ち続けた一作。第45回オタワ国際アニメーション映画祭短編グランプリほか世界中の映画祭で28の賞を受賞。池袋の新文芸坐『「幾多の北」と三つの短編』にて上映。 -
幾多の北
第75回米アカデミー賞短編アニメーション部門ノミネート作「頭山」の山村浩二による初の長編。月刊誌『文學界』の表紙のために描いたイラストとそれに付随するテキストをアニメ化。東日本大震災後に感じた不安や苦悩を、断片的なイメージや言葉で表現する。第61回アヌシー国際アニメーション映画祭長編コントルシャン部門最高賞、第46回オタワ国際アニメーション映画祭長編部門グランプリ受賞。池袋の新文芸坐『「幾多の北」と三つの短編』にて上映。