三人姉妹(1988)
さんにんしまい Paura e Amore- 上映日
- 1989年11月25日
- 製作国
- イタリア 西ドイツ フランス
- 制作年
- 1988
- 上映時間
- 112分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- ドラマ
解説
チェーホフの『三人姉妹』をモチーフに、それぞれの人生を生きる美しい三人の姉妹の過去と未来を描く。製作はアンジェロ・リッツォーリ、監督・脚本は「ローザ・ルクセンブルク」のマルガレーテ・フォン・トロッタ、共同脚本はダーチャ・マライーニ、撮影はジュゼッペ・ランチ、音楽はフランコ・ピエルサンティが担当。出演はファニー・アルダン、グレタ・スカッキ、ヴァレリア・ゴリノほか。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「三人姉妹(1988)」のストーリー
北イタリアの小さな大学都市パヴィア。一年前の大学紛争の際に父親を射殺された三人姉妹の長女ヴェリア(ファニー・アルダン)は、父が学長をしていた大学で教鞭をとる女性解放運動家である。彼女は同じ大学で天体物理学を教えるために10年ぶりに帰国した父の愛弟子マッシモ(ペーター・シモニシェック)に恋をしていた。次女のマリア(グレタ・スカッキ)は喜劇俳優のフェデリコ(パオロ・ヘンデル)と円満な結婚生活を送っていたが、何か物足りないものも感していた。18歳になったばかりの末娘サンドラ(ヴァレリア・ゴリノ)は、医学部入学を控え勉強に余念がない。時が過ぎ音楽家を志していたヴェリアの弟ロベルト(セルジオ・カステリット)は、恋人のサブリナ(アニエス・ソラル)と結婚し、銀行員になっていた。ヴェリアの愛をマッシモは気付いてはいたが、彼の妻エリカ(ギラ・フォン・ヴァインターハウンゼン)を傷つけたくないヴェリアは、今以上の深い関係に踏み込めないでいた。そのうちマッシモは、マリアと愛しあうようになってゆく。ある夜マッシモの家を通りかかったヴェリアとサンドラはエリカと出会い、三人はすぐに意気投合。エリカは生きることに対して自信を取り戻すようになる。一方マリアもマッシモとの愛に人生の喜びを見い出すが、それを知ったヴェリアは彼女をエゴイストと罵った。やがてそれぞれの人生を歩むことにした三人は、ロベルトに遺産分配を申し出るが、彼は全財産を投資に費やしていた。うまくいっていない妻との生活に悩むロベルトに、四人はいつしかそれぞれ異なった生き方をしていることに気づく。サンドラは医字部の若い教師との間に愛を育むが、彼の自動車事故死であっけなく終りを迎える。やがてマッシモも次第に明るくなってゆく妻のもとに帰っていった。時の流れの中で、それそれが人生に幻想を抱き、幻滅を味わった。それでも彼らは、また新たな現実に生きなくてはならないのである。
「三人姉妹(1988)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「三人姉妹(1988)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | イタリア 西ドイツ フランス |
製作年 | 1988 |
公開年月日 | 1989年11月25日 |
上映時間 | 112分 |
製作会社 | エル=レテイタリア=ビオスコープ=シネマックス=ジェネラル・ディマージュ |
配給 | ヘラルド・エース=日本ヘラルド映画 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1989年11月下旬号 |
グラビア 三人姉妹 特集 三人姉妹 評論 |
1989年12月上旬号 | 外国映画批評 三人姉妹 |
1989年12月下旬号 | 外国映画紹介 三人姉妹 |