解説
「白い馬」のアルベール・ラモリスが、前作完成後慎重な準備の末に発表した色彩短篇。当年五歳の息子パスカル(「白い馬」では主人公の弟役で出演)を主演に、赤い風船と少年の愛情の交錯を、風船の動きに情感を仮託する奇抜な着想で描く。所要時間三十六分の中に話される台詞は僅かに三つ、コメンタリイもなく、映像だけが流れるように展開する一種の映画詩である。撮影エドモン・セシャン、音楽モーリス・ルルーとも「白い馬」のメンバー。一九五六年カンヌ映画祭で短篇グラン・プリを受賞した。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「赤い風船(1956)」のストーリー
ある日、パリに住む一人の少年が学校へ行く途中、街灯にひっかかっている赤い風船をみつけた。風船と少年はすぐに仲好しになる。紐でつながれていない風船は、小犬のように小さな主人について、どこまでも行く。だがこの風船は仲々言うことを聞こうとしない。学校でも、ミサの席でも風船は騒動を惹き起す。街の腕白小僧が、この風船を奪い取る。少年はとり返すが腕白達に追い廻されて風船はこわれてしまう。するとパリ中の風船が怒りだし、少年を天国へ連れて行く。
「赤い風船(1956)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「赤い風船(1956)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | フランス |
製作年 | 1956 |
公開年月日 | 1956年8月24日 |
上映時間 | 36分 |
製作会社 | フィルム・モンスーリ |
配給 | 東和 |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2008年8月上旬号 | 特集 「赤い風船」と「白い馬」に見るアルベール・ラモリス論 「赤い風船」にオマージュを捧げた「ホウ・シャオシェンのレッド・バルーン」 |
1956年9月上旬号 | 新映画評 赤い風船 |
1956年9月下旬号 | 外国映画紹介 赤い風船 |
1956年10月上旬秋の特別号 | 外国映画批評 赤い風船 |