わたしは、幸福(フェリシテ)の映画専門家レビュー一覧
わたしは、幸福(フェリシテ)
2017年ベルリン国際映画祭で銀熊賞審査員大賞を受賞したセネガル系フランス人アラン・ゴミス監督作。コンゴ・キンシャサを舞台に、“幸福(フェリシテ)”という名を持ちながら幸福の意味を知らずに生きてきたひとりの女性を通し、アフリカのリアルを映し出す。撮影は「愛より強い旅」「トランシルヴァニア」のセリーヌ・ボゾン。フェリシテを演じるのは、本作でデビューを飾るコンゴ民主共和国出身の女優、ヴェロ・ツァンダ・ベヤ。
-
批評家。音楽レーベルHEADZ主宰
佐々木敦
カサイ・オールスターズを従えてヒロインが挑みかかるように歌う冒頭場面は、ドキュメンタリーにしか見えない。とにかくフェリシテを演じるヴェロ・ツァンダ・ベヤの存在感が凄い。これもまた昨今流行りの手持ちの寄りショットが多用されているのだが、フェリシテを凝視し続けるような絵作りがおそるべき効果を上げている。カサイと対照的なアルヴォ・ペルトの音楽に最初はやや戸惑ったが、この趣向によって本作は望ましい「外部」を獲得している。ストーリーはダルデンヌ兄弟的かも。
-
映画系文筆業
奈々村久生
息子の脚を守りたい一心で、思い当たる限りの人と場所に出向き、なりふり構わずお金の無心をし、どんな仕打ちを受けようとも手に入れるまではテコでも動かない覚悟で、手術費用を集めて回る。無駄なパフォーマンスは一切せず、目的をありのまま真っ直ぐにぶつけるフェリシテの、迷いのなさすぎる表情と佇まいは、畏れによって相手を動かすに足るものだ。そういう形でしか表れ得ない強さの悲しいこと。その武装した心が崩れたとき、音楽と歌声の鮮やかなグルーヴが生き生きと輝く。
-
TVプロデューサー
山口剛
世界一危険な街と言われるコンゴの首都サンシャサ、そこのバーで夜毎歌うフェリシテのタフな生き方をカメラは追う。一人息子の不幸な事故をも時系列に沿って、なんら作為をまじえずたんたんと撮っていくが、壁にもたれてうずくまる彼女の悲しみと絶望は胸を打つ。しかしそんな悲劇を超えて、このドキュメンタルな映画が我々の心を揺さぶるのは、フェリシテという女性の人生であり、音楽であり、彼女の住む街の混沌とした生命力であり、背後から彼女を包み込むアフリカの自然だ。
1 -
3件表示/全3件