ワンダーランド北朝鮮の映画専門家レビュー一覧
ワンダーランド北朝鮮
韓国出身の女性監督チョ・ソンヒョンが、北朝鮮で暮らす普通の人々に迫るドキュメンタリー。エンジニアや画家、工場労働者らへ取材を敢行。経済制裁下のなかでの慎ましい生活、自然エネルギーを活用する人々など、もう一つの北朝鮮の現在の姿が明らかになる。
-
批評家、映像作家
金子遊
サダム・フセイン時代のバグダッドで短篇映画を撮ったことがあるが、どこに行くにも情報省の役人がついてきて困った。多少の無理をしないとドキュメンタリーは撮れないが、本作の女性監督は国籍を韓国からドイツに変えてまで北朝鮮に入ったという。イラクもそうだったが、マス・メディアが流す独裁国家のイメージは偏っている。そこには必ず普通の日常があり一般庶民がいる。北の庶民が行う自給自足的で資源を循環させる生活は、私たちがなりたい未来の姿そのものであり、驚いた。
-
映画評論家
きさらぎ尚
ベールに包まれた北朝鮮。普通の暮らしとその人々を取材したとするこの記録映画から何が見えるか。惹句の[これはプロパガンダか? それとも現実か?]が、言い得て妙。実はそこが不思議な国を記録したこの作品で知りたかったことだが、判断は難しい。全員ではないが、どこか演技じみた人も。部屋は整理整頓されて暮らしの匂いは希薄。それでも、経済制裁の影響や夢を語る繊維工場の女性リーダーと工員には素の人間性がにじむ。惹句が判断の難しさをストレートに指摘している。
-
映画系文筆業
奈々村久生
北朝鮮を取り巻く情勢が日々変化しつつある昨今、従来のイメージをベースに彼の国を描こうとすればかなりのリスクを伴う。しかし同国が圧倒的にマイノリティであることは依然変わらない。逆に言えば国土も人口もわずかな一国が国際情勢の一角を脅かしている。その中でさらにもう一つのマイノリティが女性という性だ。韓国出身の女性監督と北朝鮮の女性たちの対話は女性というカテゴリーにおいて普遍性を獲得している。かつて分断を克服したドイツ経由の制作であることも意義深い。
1 -
3件表示/全3件