高千穂ひづるの関連作品 / Related Work

1-100件表示/全137件
  • 女賭博師十番勝負

    制作年: 1969
    「眠狂四郎悪女狩り」の高岩肇が脚本を執筆し、「女賭博師みだれ壷」の田中重雄が監督したシリーズ第十三作。撮影はコンビの中川芳久。
  • 東京ナイト

    制作年: 1967
    「二人の銀座」のコンビの才賀明がシナリオを執筆し、鍛冶昇が監督した青春もの。撮影は「花と果実」の小栗準之助。
  • 女賭場荒し

    制作年: 1967
    「悪魔からの勲章」の長谷川公之がシナリオを執筆し、「女賭博師」の弓削太郎が監督した“女賭博師”シリーズ第三作目。撮影は「ザ・ガードマン 東京用心棒」の渡辺公夫。
  • 炎と掟

    制作年: 1966
    「赤い鷹」の井上梅次と立花明が共同でシナリオを執筆、井上梅次が自ら監督した“掟”シリーズ第四作目。撮影は「素敵な今晩わ」の川又昂。
  • 破れ証文

    制作年: 1966
    「あんま太平記」の笠原良三がオリジナル・シナリオを執筆、「密告者」の田中重雄が監督したアクションもの。撮影は「不倫(1965)」の高橋通夫。
  • 大勝負

    制作年: 1965
    「黒の盗賊」でコンビの宮川一郎と井上梅次がオリジナルシナリオを執筆、井上梅次が監督したやくざもの。撮影は「忍法忠臣蔵」のわし尾元也。
  • 監獄博徒

    制作年: 1964
    石山久三郎の原案を「博徒」の小沢茂弘と村尾昭が共同で脚色、小沢茂弘が監督した博徒シリーズ二作目。撮影はコンビの山岸長樹。
  • ジャコ萬と鉄(1964)

    制作年: 1964
    梶野悳三の『鰊漁場』より「天国と地獄」の黒澤明と谷口千吉が共同でシナリオを執筆、「ギャング同盟」の深作欣二が監督したアクションドラマ。撮影は「続・王将」の坪井誠。
    78
  • 現代インチキ物語 ど狸

    制作年: 1964
    北条秀司原作『比叡颪』より、「現代インチキ物語 騙し屋」の藤本義一が脚色、「暗黒街NO.1」の田中重夫が監督した風俗喜劇。撮影もコンビの高橋通夫。
  • 新吾番外勝負

    制作年: 1964
    川口松太郎の原作を「風の武士」の野上龍雄が脚色「人斬り笠」の松田定次が監督した新吾シリーズもの。撮影もコンビの川崎新太郎。
  • 悪女(1964)

    制作年: 1964
    「二匹の牝犬」でコンビの下飯坂菊馬と渡辺祐介が共同でシナリオを執筆、渡辺祐介が監督した風俗ドラマ。撮影もコンビの西川庄衛。
  • 座頭市血笑旅

    制作年: 1964
    「眠狂四郎女妖剣」の星川清司と「ど根性一代」でコンビの吉田哲郎、松村正温が共同でシナリオを執筆「悪名太鼓」の三隅研次が監督した座頭市シリーズ八作目。撮影もコンビの牧浦地志。
  • 第三の影武者

    制作年: 1963
    南条範夫原作『第三の陰武者』を「新選組始末記」の星川清司が脚色、「やくざの勲章」の井上梅次が監督した残酷時代劇。撮影は「新選組始末記」の本多省三。
  • 近世名勝負物語 花の講道館(1963)

    制作年: 1963
    村松梢風の同名小説より「巨人 大隈重信」の八尋不二が脚色、「温泉女中」の瑞穂春海が監督した青春もの。撮影は、「怪談 鬼火の沼」の竹村康和。
  • ど根性一代

    制作年: 1963
    今東光原作“山淑魚”より「江戸無情」の松村正温、「三代の盃」の吉田哲郎が共同で脚色、「雑兵物語」の池広一夫が監督した文芸もの。撮影は、「対決(1963)」の本田平三。
  • 暴力団(1963)

    制作年: 1963
    「最後の顔役(1963)」の村尾昭のオリジナル・シナリオを、「用心棒市場」の小沢茂弘が監督したギャングもの。撮影は「陸軍残虐物語」の仲沢半次郎。
  • あらくれ荒野

    制作年: 1963
    「東京アンタッチャブル 脱走」の長谷川公之と「河内の風より あばれ太鼓」の長谷和夫が共同で脚本を執筆、酒井辰雄が監督したアクションもの。撮影もコンビの関根重行。
  • 温泉あんま

    制作年: 1963
    「温泉芸者」につぐ温泉シリーズの第二作。「温泉芸者」の下飯坂菊馬と「あした逢う人」の桜井康裕と小滝光郎が共同で脚本を執筆、「瘋癲老人日記」の木村恵吾が監督した風俗喜劇。撮影は「背広の忍者」の石田博。
  • 七人の刑事 女を探がせ

    制作年: 1963
    “七人の刑事”シリーズの二作目。高橋治と成田孝雄が共同で脚本を執筆、「空と海の結婚」の高橋治が監督、撮影は「魚河岸の旋風娘」の加藤正幸。
  • 拝啓天皇陛下様

    制作年: 1963
    週刊現代連載・棟田博原作を「あの橋の畔で」の監督野村芳太郎と「東京湾」の多賀祥介が共同で脚色、野村芳太郎が監督した喜劇。撮影はコンビの川又昂。
  • 忍者秘帖 梟の城

    制作年: 1963
    司馬遼太郎原作を「雨の中に消えて」の池田一朗が脚色、「変幻紫頭巾」の工藤栄一が監督した忍者もの。撮影は「大暴れ五十三次」の鷲尾元也。
    60
  • 浪人街の顔役

    制作年: 1963
    「旗本退屈男 謎の竜神岬」のコンビ、結束信二が脚本を執筆、佐々木康が監督した時代活劇。撮影は「若さま侍捕物帳 お化粧蜘蛛」の山岸長樹。
  • 剣に賭ける

    制作年: 1962
    「鉄砲安の生涯」の八尋不二と「ソーラン渡り鳥」の浅井昭三郎が共同で脚本を執筆、「裁かれる越前守」の田中徳三が監督した剣豪もの。撮影は「婦系図」の武田千吉郎。
  • 求人旅行

    制作年: 1962
    「集金旅行」「危険旅行」についで第三作目。「江戸へ百七十里」の笠原良三のオリジナル・シナリオを「愛染かつら(1962)」の中村登が監督した喜劇。撮影は「この日美わし」の平瀬静雄。
  • 京子の初恋 八十八夜の月

    制作年: 1962
    「川は流れる」の柳井隆雄、それに石田守良と今井金次郎が加わって共同で脚本を執筆、「川は流れる」の市村泰一が監督したメロドラマ。撮影もコンビの小杉正雄。
  • クレージーの花嫁と七人の仲間

    制作年: 1962
    「愛染かつら(1962)」の富田義朗と「あの波の果てまで」の芦沢俊郎、「恋とのれん」の菅野昭彦が共同で脚本を執筆。「のれんと花嫁」の番匠義彰が監督した喜劇もの。撮影もコンビの生方敏夫。
  • 千客万来(1962)

    制作年: 1962
    「小早川家の秋」の野田高梧と「めぐり逢う日まで」の柳井隆雄、「あの波の果てまで」の富田義朗の三人が共同で脚本を書き、「河口」の中村登が監督した青春喜劇もの。撮影もコンビの厚田雄春。
  • 図々しい奴(1961)

    制作年: 1961
    週刊誌に連載された柴田錬三郎の原作を、飯坂啓・安田重夫が共同で脚色し、「日本よいとこ 無鉄砲旅行」の生駒千里が監督した喜劇。撮影は、「ゼロの焦点」の川又昂。
  • 蒼い海流

    制作年: 1961
    船山馨の『野望』を映画化したもので、「白い肌と黄色い隊長」の堀内真直が脚色・監督した。撮影は「真昼の罠(1960)」の小原治夫。
  • 伴淳・森繁のおったまげ村物語

    制作年: 1961
    須藤東起の原作を、馬場当・堀内真直が脚色し、「引越やつれ」の堀内真直が監督した喜劇。撮影も同じく小原治夫。
  • 妻あり子あり友ありて

    制作年: 1961
    樫原一郎の「ニッポン警視庁」を原作に「東京夜話」の八住利雄が脚色、「女房学校」の井上海次が監督した二人の刑事の半生記。撮影は「新・二等兵物語 めでたく凱旋の巻」の石本秀雄。
  • 背徳のメス

    制作年: 1961
    黒岩重吾の直木賞受賞作を 「雲がちぎれる時」の新藤兼人が脚色し、「恋の画集」の野村芳太郎が監督したサスペンス・ドラマ。撮影も「恋の画集」の川又昂。
  • 熱愛者

    制作年: 1961
    岡田茉莉子のプロデュースによるもので、中村真一郎の同名小説を、「雲がちぎれる時」の新藤兼人が脚色し、「水溜り」の井上和男が監督した文芸編。撮影も同じく堂脇博。
  • 禁猟区

    制作年: 1961
    日本経済新聞連載の丹羽文雄の同名小説を「サラリーマン手帖 夢を失わず」の椎名利夫が脚色、「金づくり無法時代」の内川清一郎が監督。撮影は「秀才はんと鈍才どん」の太田喜晴。
  • ゼロの焦点(1961)

    制作年: 1961
    松本清張のベスト・セラーを、「南の風と波」の橋本忍に山田洋次が加わって脚色、「最後の切札」の野村芳太郎が監督した推理映画。撮影は「日本の夜と霧」の川又昂。
    70
  • 女の坂

    制作年: 1960
    沢野久雄の「五条坂」「愛する権利」を、「路傍の石(1960)」の新藤兼人が脚色し、「女経」の吉村公三郎が監督した京女もの。撮影は「人間の条件 完結篇」の宮島義男。
  • 武士道無残

    制作年: 1960
    主君への殉死を命じられた若侍とその兄夫婦が、武家社会の不条理に翻弄され、苦悩する姿を描いた森川英太朗のオリジナル脚本による監督デビュー作。昭和6年生まれ、慶応大学文学部を卒業後、昭和30年に松竹京都に入社した森川は、主に大曽根辰保監督に師事した。ヌーヴェルヴァーグ期の松竹における京都撮影所からの鮮やかな時代劇。
  • 太陽が目にしみる(1960)

    制作年: 1960
    「しかも彼等は行く」のコンビ内藤保彦の脚本を、大野徹郎が監督した青春編。撮影は「銀嶺の王者」の生方敏夫。
  • 乾いた湖

    制作年: 1960
    榛葉英治の新聞連載小説を詩人で戯曲「血は立ったまま眠っている」を書いた新人・寺山修司が脚色し、「恋の片道切符」の篠田正浩が監督した青春映画。撮影は「禁男の砂 真夏の情事」の小杉正雄。
  • ろくでなし(1960)

    制作年: 1960
    新人・吉田喜重が自らの脚本を監督したもので、四人の大学生と一女性をめぐる青春のドラマ。吉田監督は昭和八年生れ、東大仏文科を卒業後松竹に入社、主として木下恵介監督の助監督を勤めた。撮影は成島東一郎。
    70
  • 黒潮秘聞 地獄の百万両

    制作年: 1960
    野村胡堂の『南海の復讐王』を「命との対決」の鈴木兵吾が脚色し「柳生旅日記 竜虎活殺剣」の萩原遼が監督した娯楽時代劇。「かくれた人気者」の石本秀雄が撮影した。
  • 大いなる愛の彼方に

    制作年: 1960
    「わが古城の町」の富田義朗と「二度とないぞ青春は」の芦沢俊郎の共同脚本を、「わが古城の町」の大野徹郎が監督した、非行少女と女教師との物語。撮影も「わが古城の町」の井上晴二が担当。
  • 銀座のお兄ちゃん挑戦す

    制作年: 1960
    菅野昭彦・斎藤正夫の共同脚本を、「どんと行こうぜ」の野村芳太郎が監督したコメディ。撮影も「どんと行こうぜ」の川又昂。
  • からたち日記

    制作年: 1959
    信州の貧農の家に生れた一人の女性の一生を描いたもの。増田小夜の原作を「才女気質」の新藤兼人が脚色、「蟻の街のマリア」の五所平之助が監督した。撮影は「人間の条件 第1・2部」の宮島義勇。
  • 決闘街

    制作年: 1959
    平凡連載の宮本幹也の原作を、「自殺を売った男」の高橋治が脚色、「帰って来た縁談」の堀内真直が監督したアクションもの。撮影も同じく「帰って来た縁談」の小原治夫。「花は嘆かず(1958)」の大木実、「幸運の階段」の高千穂ひづる、「蟻の街のマリア」の南原伸二らが出演。
  • 春を待つ人々

    制作年: 1959
    老政治家を中心に、人間は我欲や打算を取り去った時本来の姿に戻るということを描こうとしたドラマで、柳井隆雄・沢村勉のオリジナルシナリオを、「顔役(1958)」の中村登が監督、「彼岸花」の厚田雄春が撮影した。音楽は武満徹。出演者は、佐分利信・有馬稲子・佐田啓二・岡田茉莉子・高橋貞二・高千穂ひづる等々の豪華な顔ぶれ。
  • 夫婦合唱

    制作年: 1959
    婦人倶楽部に連載された源氏鶏太の原作を、「若旦那大いに頑張る」の若尾徳平が脚色、「女性についての一〇三章より 新妻と女秘書」の田畠恒男が監督したホーム・コメディ。撮影も同じく「女性についての一〇三章より 新妻と女秘書」の布戸章。
  • 妻の勲章

    制作年: 1959
    中山正男の原作を、「狐と狸」の菊島隆三と、内川清一郎が脚色し、「女侠一代」の内川清一郎が監督した、夫婦愛を描いたドラマ。撮影は「かた破り道中記」の太田喜晴。
  • どんと行こうぜ

    制作年: 1959
    「モダン道中 その恋待ったなし」の監督・野村芳太郎と「月見草」の大島渚の共同オリジナル・シナリオによって野村芳太郎が監督した青春明朗篇。撮影は新人(厚田雄春門下)の川又昂。津川雅彦の相手役・牧紀子は新人。
  • ここに男あり

    制作年: 1959
    東京タイムスに連載された村崎守毅の原作を、椎名利夫・光畑頭郎・中村定郎が共同で脚色し「続々禁男の砂 赤いパンツ」の岩間鶴夫が監督した明朗篇。撮影も同じく「続々禁男の砂 赤いパンツ」の小杉正雄。
  • 花の幡随院

    制作年: 1959
    陣出達朗の原作を、「姫夜叉行状記」の鈴木兵吾と「荒海に挑む男一匹 紀の国屋文左衛門」の共同執筆者・本山大生が脚色した、幡随院長兵衛の生涯を描いた娯楽時代劇。「修羅桜」の大曽根辰保が監督し、「待っていた花嫁」の石本秀雄が撮影した。
  • 暁の地平線

    制作年: 1959
    柴田錬三郎の『仁義と海賊』の映画化で、正統派ヤクザと新興派ヤクザの対立を描いたアクション・ドラマ。馬場当、桜井秀雄、山田洋次が共同で脚色、「ハイ・ティーン」の井上和男が監督した。撮影は「ふるさとの風」の森田俊保。
  • 明日への盛装

    制作年: 1959
    津村節子の「華燭」の映画化、幸運の座をつかもうとする現代娘の姿を笑いのうちに批判しようというもの。「ハイ・ティーン」の山内久が脚色、「危険旅行」の中村登が監督、「若い素顔」の厚田雄春が撮影した。
  • 三羽烏三代記

    制作年: 1959
    松竹映画三千本記念映画。「危険旅行」の椎名利夫と「花嫁雲にのる」の富田義朗の共同脚本を、「素晴らしき十九才」のコンビ番匠義彰が監督し、生方敏夫が撮影した。
  • 火の壁

    制作年: 1959
    船山馨の原作を、「浪花の恋の物語」の成澤昌茂が脚色し、「ここに男あり」の岩間鶴夫が監督した、阿蘇火山を舞台にしたメロドラマ。「ここに男あり」の小杉正雄が撮影した。
  • 花のうず潮

    制作年: 1958
    「白い炎」の柳井隆雄と馬場当の書き下ろし脚本を、「黒い花粉」の大庭秀雄が監督したもので、撮影も「黒い花粉」の生方敏夫が担当した。「日日の背信」の佐田啓二、「どろんこ天国」の岡田茉莉子、「白い炎」の大木実、高千穂ひづる、「月給一三、〇〇〇円」の田村高廣などが出演。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 自殺を売った男

    制作年: 1958
    週刊大衆に連載中の大下宇陀児原作の映画化で、麻薬中毒の自殺常習者をめぐる宝石横領の完全犯罪を描いたもの。脚色は高橋治、監督は「続禁男の砂」の堀内真直、撮影も「続禁男の砂」の小原治夫。出演は「花嫁の抵抗」の田村高廣・渡辺文雄・有沢正子、「ろまん化粧」の高千穂ひづる・泉京子など。
  • 顔役(1958)

    制作年: 1958
    北条秀司の『顔役』の映画化で、結末にドンデン返しの用意された人情諷刺喜劇とでも云うべきもの。脚色は「坊っちゃん(1958)」の椎名利夫、監督は「渡る世間は鬼ばかり ボロ家の春秋」の中村登、撮影は「坊っちゃん(1958)」の生方敏夫が担当した。「駅前旅館」の伴淳三郎、「モダン道中 その恋待ったなし」の佐田啓二、「ろまん化粧」の高千穂ひづるをはじめ、大木実・石浜朗・淡路恵子・九条映子などが出演。
  • 幸運の階段

    制作年: 1958
    中野実のNHK連続テレビ劇を映画化したもので、「女探偵物語 女性SOS」の若尾徳平が脚色、「恐怖の対決」の岩間健夫が監督したホーム・コメディ。撮影も「恐怖の対決」の小杉正雄。「この天の虹」の高千穂ひづる・田村高廣、「ろまん化粧」の杉田弘子に、日守新一・清川虹子・柳家金語楼らのコメディアンが出演。
  • この天の虹

    制作年: 1958
    東洋一の製鉄工場・八幡製鉄所を背景に、そこに働く人々のささやかな、しかし貴い誠実な人生を描こうというもの。「楢山節考(1958)」の木下恵介が、例によって脚本と監督を担当し、撮影も「楢山節考(1958)」のコンビ・楠田浩之が担当した。出演は、「彼岸花」の笠智衆・田中絹代・久我美子・高橋貞二・須賀不二夫、「彼奴は誰だッ」の大木実、「大東京誕生 大江戸の鐘」の高千穂ひづる、「自殺を売った男」の田村高廣、「有楽町0番地」の織田政雄・浦辺粂子に、新人川津祐介や久しぶりの出演の小林トシ子など、ベテラン、新進をそろえる。芸術祭参加作品。
  • 新家庭問答

    制作年: 1958
    中野実の戯曲「第二の家庭」(新派上演)を、「みみずく説法」の共同脚本執筆者の一人・斎藤良輔が脚色し、「花嫁の抵抗」の番匠義彰が監督した風俗喜劇。撮影は「顔役(1958)」の生方敏夫。主演は「母の旅路」の佐野周二、「日蓮と蒙古大襲来」の淡島千景、「大東京誕生 大江戸の鐘」の高千穂ひづる、「彼奴は誰だッ」の大木美などに、「有楽町0番地」の九条映子・山鳩くるみ・岸輝子、「みみずく説法」の山茶花究などが助演。
  • 大東京誕生 大江戸の鐘

    制作年: 1958
    慶応から明治に変る日本歴史の転換期を背景に、その渦中に巻きこまれた人々を描くもので松竹時代劇三十五周年記念映画。猪俣勝人・岸生朗・柴英三郎の共同脚本を、「太閤記」のコンビ大曽根辰保が監督、石本秀雄が撮影した。高田浩吉・山田五十鈴・新珠三千代・高千穂ひづるらの映画スターに、歌舞伎の松本幸四郎、新国劇の島田正吾、新派の伊井友三郎、新劇の芥川比呂志などが加わる。
  • ろまん化粧

    制作年: 1958
    菊村到の週刊女性連載小説の映画化で、美容界を舞台に描くメロドラマ、脚色は「大番 (完結篇)」の笠原良三、監督は「どろんこ天国」の穂積利昌、撮影は「白い炎」の西川亨が担当した。出演は、「夜の波紋」の高千穂ひづる、「坊っちゃん(1958)」の南原伸二、「青空よいつまでも」の石浜朗、それに杉田弘子・泉京子・小坂一也など。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 天保水滸伝

    制作年: 1958
    渡辺邦男・鈴木兵吾・本山大生の共同シナリオを、「天竜しぶき笠」の渡辺邦男が監督、同じく「天竜しぶき笠」の渡辺孝が撮影した娯楽時代劇。出演は「清水の佐太郎」の高田浩吉、瑳峨三智子、木暮実千代、「天竜しぶき笠」の鶴田浩二、「若い広場」の高千穂ひづるなど。色彩はアグファカラー。
  • 夜の波紋

    制作年: 1958
    「口から出まかせ」の菊島隆三に、内川清一郎が参加した脚本を、同じく「口から出まかせ」の内川清一郎が自ら監督した異色現代劇。撮影は「江戸群盗伝」の太田真一。主演は「花のうず潮」の大木実、「若い広場」の高千穂ひづるをはじめ、杉田弘子、仲代達矢、菅佐原英一、千田是也など。
  • 若い広場

    制作年: 1958
    「全国学園新聞」連載の蔦原万亀雄作『蒼いレール』を、高橋治と中島和彦が共同脚色した、受験生を扱ったメロドラマ。「七人の女掏摸」の堀内真直が監督を、「黒い河」の厚田雄春が撮影を、それぞれ担当した。主演は新人の片桐真二、山本豊三、清川晶子、三上真一郎青春スターと、高千穂、渡辺、南原、有沢、片山など。
  • 白い炎

    制作年: 1958
    週刊新潮に連載された井上靖の同名小説の映画化。脚色は柳井隆雄、監督は「オンボロ人生」の番匠義彰、撮影も同じく西川亨がそれぞれ担当した。主演は「張込み」の大木実、田村高廣、「七人の女掏摸」の高千穂ひづる、山鳩くるみ、笠智衆、夏川静江、有沢正子らも出演。
  • 七人の女掏摸

    制作年: 1958
    週刊サンケイに連載された小島政二郎原作「おこま」を映画化したもの。「喰いだおれ一代」の安田重夫が脚色し、「海人舟より 禁男の砂」の堀内真直が監督、「お富と切られ与三郎」の倉持友一が撮影した。主演は「すっ飛び五十三次」の高千穂ひづる、名和宏、「花嫁のおのろけ」の泉京子。ほかに福田公子、浪花千栄子など。
  • すっ飛び五十三次

    制作年: 1958
    十返舎一九の『東海道中膝栗毛』より「お富と切られ与三郎」の鈴木兵吾が脚本を書き、「侍ニッポン」のコンビ、大曽根辰保が監督、石本秀雄が撮影した時代劇娯楽版。主演は「お富と切られ与三郎」の高田浩吉、「伝七捕物帖 銀蛇呪文」の伴淳三郎、「青春航路」の花菱アチャコを中心に、「侍ニッポン」の高千穂ひづる、近衛十四郎、「赤城の子守唄」の名和宏。それに藤島桓夫、島倉千代子、ダーク・ダックスなど。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 張込み(1958)

    制作年: 1958
    『小説新潮』所載の松本清張の同名小説を橋本忍が脚色、野村芳太郎が監督した。兇悪犯を追う二人の刑事と、張込み先の女の姿をドキュメンタリータッチで描いた社会派ドラマ。東京・上野から佐賀に向けて列車を乗り継ぐアヴァン・タイトルが素晴らしい。出演は大木実、宮口精二、高峰秀子、田村高廣。ほかに松本克平、藤原釜足、浦辺粂子、多々良純、川口のぶなど。第32回・1958年キネマ旬報ベスト・テン第8位。
  • 抱かれた花嫁

    制作年: 1957
    松竹の大型映画、本格的第一作。システムは“松竹グランドスコープ”(タテ・ヨコ比一対二・三五)。明朗喜劇花嫁シリーズの第一作でもある。「土砂降り」の共同脚色者の一人、椎名利夫と「踊る摩天楼」のこれも共同脚色者の一人、光畑碩郎の合作シナリオを「母と子の窓」の番匠義彰が監督、「近くて遠きは」の生方敏夫が撮影した。主演は「海人舟より 禁男の砂」の大木実、「母と子の窓」の高橋貞二、「体の中を風が吹く」の有馬稲子、片山明彦、「土砂降り」の田浦正巳、「異母兄弟」の高千穂ひづる。ほかに望月優子、日守新一、戦丘雪路、小坂一也など。色彩はイーストマン・松竹カラー。
  • 任侠清水港

    制作年: 1957
    東海道を背景に、人間次郎長の姿を通じて、世紀の遊侠陣清水一家の波瀾、ひいては遊侠渡世の仁義の世界を東映イーストマンカラー、オールスターキャストで描く。「鞍馬天狗 白馬の密使」(構成)の比佐芳武の脚本を、「妖蛇の魔殿」の松田定次が監督、同じく川崎新太郎が撮影を担当する。出演者は「妖蛇の魔殿」の片岡千恵蔵、「朱鞘罷り通る」の市川右太衛門、「獅子丸一平」の中村錦之助、「鞍馬天狗 白馬の密使」の東千代之介、「魔像(1956)」の大友柳太朗、月形龍之介、「朱鞘罷り通る」の大川橋蔵、「孫悟空」の伏見扇太郎、東宮秀樹、「魔像(1956)」の高千穂ひづる、花柳小菊、千原しのぶ、「妖蛇の魔殿」の長谷川裕見子、「母孔雀」の三浦光子以下東映スター総出演。
    100
  • 女だけの街

    制作年: 1957
    大木実を中心に誕生した俳優グループ“すがを集団”が、京都映画と共同製作する第一作。廓の生態を新しい角度で描く人情篇。脚本は「鬼姫競艶録」の関沢新一と内川清一郎の共同、「波止場の王者」についで内川清一郎が監督、「人形佐七捕物帖 妖艶六死美人」の平野好美が撮影にあたる。主な出演者は「顔(1957)」の大木実、「任侠清水港」の高千穂ひづる、「蜘蛛巣城」の山田五十鈴、「白磁の人」の小山明子、「剣豪相馬武勇伝 桧山大騒動」の田崎潤、「一夜の百万長者」の浪花千栄子、「まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊」の水原真知子、ほかに「白磁の人」の宮城千賀子、田中春男、永井智雄、佐々木孝丸、阿部九洲男、高屋朗、青山宏など。
  • 花まつり男道中

    制作年: 1957
    関八州遊侠列伝として、シリーズ風に発表する長脇差もの第二作、“赤尾の林蔵”の物語。脚本は「恋染め浪人」の結束信二、監督は「怒れ! 力道山」の小沢茂弘、撮影は「ふり袖捕物帖 若衆変化」の松井鴻。主な出演者は「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の市川右太衛門、「任侠清水港」の高千穂ひづる、「恋染め浪人」の長谷川裕見子、月形龍之介の他、千田是也、岸輝子、原健策、阿部九洲男、永田靖のヴェテラン陣。漫才のAスケBスケ、内海突破、清川虹子らも顔を揃える。
  • 異母兄弟

    制作年: 1957
    田宮虎彦の原作を、「ともしび」の寺田信義が脚色、「仇討崇禅寺馬場」の依田義賢が改訂した。監督は「こぶしの花の咲くころ」の家城巳代治。撮影は「黄色いからす」の宮島義勇。主な出演者は、「黄色いからす」の田中絹代、「ニコヨン物語」の三國連太郎、「女だけの街」の高千穂ひづる、「まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊」の中村賀津雄、「警視庁物語 追跡七十三時間」の南原伸二。ほかに、飯田蝶子、近藤宏、島田屯、永井智雄など。
    60
  • 大忠臣蔵

    制作年: 1957
    これまで幾度か映画化された忠臣蔵だが、今回はワイド・スクリーン、総天然色で趣きも新たに再登場する。「三十六人の乗客」の共同脚色者の一人井手雅人が脚本を、「大江戸風雲絵巻 天の眼」の大曾根辰保が監督し、同じく石本秀雄が撮影を担当した。主な出演者は「赤城の血煙 国定忠治」の高田浩吉、北上弥太朗、瑳峨三智子、「抱かれた花嫁」の大木実、有馬稲子、高千穂ひづる、「東京暮色」の山田五十鈴、歌舞伎の市川猿之助、松本幸四郎、坂東簑助、市川団子、新派の水谷八重子。ほかに、小夜福子、名和宏、万代峰子。色彩はイーストマン・松竹カラー。
  • 淑女夜河を渡る

    制作年: 1957
    小野稔の原作『名古屋の西と東』から、「こけし子守唄 夕やけ鴉」の関沢新一、「女だけの街」の内川清一郎、原作者小野稔が共同脚色した。監督は前記内川清一郎、撮影は「醉いどれ牡丹 前後篇」の谷口政勝が久々に担当した。主演は「大忠臣蔵」の大木実、高千穂ひづる、「海人舟より 禁男の砂」の泉京子、山鳩くるみ。「夜の鴎」の田崎潤、ほかに福田公子、河津清三郎、関千恵子、田中春男、殿山泰司など。すがお集団第二回作品。
  • 次郎長外伝 石松と追分三五郎

    制作年: 1957
    浜山博美と「折鶴さんど笠」の共同脚色者の一人、東山大生の共同脚本を「怪談色ざんげ 狂恋女師匠」のコンビ倉橋良介が監督、服部幹夫が撮影した股旅もの。主演は「大忠臣蔵」の北上弥太朗、名和宏、近衛十四郎、「淑女夜河を渡る」の高千穂ひづる、「伴淳・アチャコ・夢声の活弁物語」の瑳峨三智子。ほかに浅茅しのぶ、中島淑恵など。
  • 侍ニッポン

    制作年: 1957
    故阪東妻三郎の出世作となった「侍ニッポン」を今回はその遺児田村高廣が主演して映画化したもの。群司次郎正の原作をベテランの久板栄二郎が脚色「大忠臣蔵」のコンビ大曽根辰保が監督石本秀雄が撮影した。主演は「張込み」の田村高廣、高千穂ひづる「大忠臣蔵」の松本幸四郎、「黒い河」の山田五十鈴。ほかに森美樹、近衛十四郎、山内明、竜崎一郎など。
  • 剣豪二刀流

    制作年: 1956
    小山勝清の原作を「弥太郎笠(1955)」の共同脚色者の一人中山文夫が脚色し、「赤穂浪士 天の巻・地の巻」のコンビ、松田定次が監督、川崎新太郎が撮影を担当した。主なる出演者は、「赤穂浪士 天の巻・地の巻」の片岡千恵蔵、「鍔鳴浪人」の長谷川裕見子、「名君剣の舞」の東千代之介、片岡栄二郎、「続々獅子丸一平」の千原しのぶ、高千穂ひづる、「泉」の加東大介など。
  • 雪崩(1956)

    制作年: 1956
    「愛すればこそ」の共同脚色者の一人、山形雄策が武田敦と共同で脚本を書き、「市川馬五郎一座顛末記 浮草日記」の山本薩夫が監督、「多羅尾伴内 戦慄の七仮面」の西川庄衛が撮影を担当した。主なる出演者は「拳銃対拳銃」の岡田英次、「嫁ぐ日」の津島恵子、「彼奴を逃すな」の木村功、「警視庁物語 逃亡五分前」の南原伸二、星美智子、「続々獅子丸一平」の高千穂ひづる、「黒田騒動」の中原ひとみなど。
  • げんこつ社員

    制作年: 1956
    城戸礼の小説を「青春をわれらに」の笠原良三が脚色、「戦慄の七仮面」の共同監督の一人、小林恒夫が監督、「東京摩天街」の佐藤三郎が撮影を担当した。主なる出演者は、「狸小路の花嫁」の波島進、「続源義経」の南原伸二、三笠博子、宇佐美諄、「雪崩(1956)」の高千穂ひづる、「赤線地帯」の進藤英太郎、「羅生門の妖鬼」の三条美紀、「鼻の六兵衛」の初音麗子など。
  • 三つ首塔

    制作年: 1956
    小説倶楽部に連載された、横溝正史の同名怪奇探偵小説の映画化。「長脇差奉行」の構成を担当した比佐芳武が脚色し、「げんこつ社員」の小林恒夫と「長脇差奉行」の小沢茂弘が共同で監督した。撮影は「無敵の空手! チョップ先生」の星島一郎と「雪崩(1956)」の西川庄衛の共同担当。主な出演者は「長脇差奉行」の片岡千恵蔵と「げんこつ社員」の高千穂ひづるが、金田一耕助と助手白木静子の探偵コンビをつくる他、「頑張れゴンさん」の浦里はるみ、「続源義経」の中原ひとみ、「無敵の空手! チョップ先生」の南原伸二、他に三浦光子、宇佐美諄、片岡栄二郎など。
  • 逆襲獄門砦

    制作年: 1956
    幕府崩壊前夜の動乱期を背景に、雪国江州の一天領地を支配する代官等権力者の暴政に対し大地に根をおろした純朴な農民達の真の怒りをテーマとして、「黒田騒動」のトリオ、脚本高岩肇(快剣士・笑いの面)、監督内田吐夢、主演片岡千恵蔵(長脇差奉行)が発表する時代劇。撮影は「続源義経」に次ぐ吉田貞次。主な出演者は千恵蔵のほか、「父子鷹」の月形龍之介、薄田研二、「三っ首塔」の高千穂ひづる、「警視庁物語 逃亡五分前」の伊藤久哉、「長脇差奉行」の八汐路恵子など
  • 満ちて来る潮

    制作年: 1956
    毎日新聞に連載された井上靖原作の映画化。都会とダム工事現場を背景に、男女愛情の微妙な心理を追求する文芸篇である。「名寄岩 涙の敢斗賞」の棚田吾郎が脚色を担当し、「新婚日記 嬉しい朝」の田中重雄が監督「三っ首塔」の西川庄衛が撮影を担当した。主な出演者は「真昼の暗黒」の山村聡、「逆襲獄門砦」の高千穂ひづる、「無法街」の南原伸二、波島進、「大学の石松」の園ゆき子など。
  • 旗本退屈男 謎の幽霊船

    制作年: 1956
    “旗本退屈男”シリーズ二十本記念にイーストマン東映カラー色彩で製作される佐々木味津三原作の映画化。南国琉球を舞台に王家乗っ取りの陰謀覆滅を描く。脚色は「三っ首塔」の比佐芳武。監督、撮影は「父子鷹」のコンビ松田定次と川崎新太郎。主な出演者は「父子鷹」の市川右太衛門、薄田研二、「満ちて来る潮」の高千穂ひづる、「忠治祭り 剣難街道」の田代百合子、「金語楼の兵隊さん」の横山エンタツ、「母子像」の山手弘など。
  • 髑髏銭(1956)

    制作年: 1956
    徳川三代、駿河大納言秘宝の所在を秘めた七枚の古銅髑髏銭の謎をめぐる時代劇。角田喜久雄の原作から「水戸黄門漫遊記 人喰い狒々」の結束信二が脚色、「旗本退屈男 謎の幽霊船」に次いで松田定次が監督、川崎新太郎が撮影を担当、同じく市川右太衛門が主演する。助演は「水戸黄門漫遊記 人喰い狒々」の月形龍之介、「隠密秘帖 まぼろし城」の進藤英太郎、「満ちて来る潮」の高千穂ひづる、「三っ首塔」の三浦光子、「満月あばれ笠」の長谷川裕見子など。
  • 曽我兄弟 富士の夜襲

    制作年: 1956
    苦節二十年、今ぞ工藤陣屋におどりこむ五郎、十郎。御存じ曽我の仇討をイーストマン東映カラーで描く戦国絵巻篇。五都宮章人の原案から「ふり袖太平記」の八尋不二が脚本を書き、「忠治祭り 剣難街道」の佐々木康が監督、「海の百万石」の三木滋人が撮影を担当する。主な出演者は、「夕日と拳銃」の東千代之介、「青年安兵衛 紅だすき素浪人」の中村錦之助、「髑髏銭(1956)」の高千穂ひづる、「御存じ快傑黒頭巾 神出鬼没」の大友柳太朗、三笠博子、「海の百万石」の片岡千恵蔵、花柳小菊、「緑眼童子 (二部作)」の伏見扇太郎、「ふり袖太平記」の大川橋蔵、「父子鷹」の北大路欣也、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の月形龍之介。その他、片岡栄二郎、三条雅也、山口勇、原健策、山手弘、植木基晴、植木千恵、歌舞伎の中村時蔵など。
  • 獅子丸一平 第四部・完結篇

    制作年: 1956
    愛憎流転、数奇な運命の剣と恋に、悲哀限りなき逆境の詩を綴る獅子丸一平もここに完結を迎える。川口松太郎の原作から「髑髏銭(1956)」の結束信二が脚色、「ふり袖太平記」の萩原遼が監督、同じく吉田貞次が撮影を担当する。主な出演は「曽我兄弟 富士の夜襲」の中村錦之助、高千穂ひづる、「海の百万石」の千原しのぶ、進藤英太郎、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の喜多川千鶴、その他原健策、中村歌昇、小沢栄、本松一成、山手弘、片岡栄二郎など。
  • 魔像(1956)

    制作年: 1956
    幾たびか映画化された林不忘名作の映画化。喧嘩屋浪人茨右近と正義の復讐鬼神尾喬之助を大友柳太朗が二役で勤める。脚色は「獅子丸一平」の結束信二、監督は「御存じ快傑黒頭巾 神出鬼没」の深田金之助、撮影も同じく坪井誠があたる。主な出演者は、大友柳太朗を中心に、「獅子丸一平」の高千穂ひづる、「朱鞘罷り通る」の花柳小菊、千原しのぶ、「鞍馬天狗 白馬の密使」の月形龍之介、「新・平家物語 静と義経」の市川小太夫など。
  • 続々獅子丸一平

    制作年: 1956
    毎日新聞連載の川口松太郎の小説を「子供の眼」の松山善三が脚色、「雄呂血の秘宝 (前後篇)」の共同監督者の一人、萩原遼が監督、「黒田騒動」の吉田貞次が撮影を担当した。主なる出演者は「晴姿一番纒」の中村錦之助、千原しのぶ、「「石狩川」より 大地の侍」の高千穂ひづる、「戦慄の七仮面」の喜多川千鶴、片岡栄二郎、「戦慄の七仮面」の安宅淳子など。
  • 大地の侍

    制作年: 1956
    故本庄陸男の小説『石狩川』を「黒田騒動」の高岩肇が脚色、「殺人現行犯」のコンビ、佐伯清が監督、藤井静が撮影を担当した。主なる出演者は「赤穂浪士 天の巻・地の巻」の大友柳太朗、高千穂ひづる、「殺人現行犯」の三条美紀、「野菊の如き君なりき」の杉村春子、「新・平家物語」の千田是也、など。なお時代考証には木村荘八、音楽は小杉太一郎が担当した。
    82
  • 羅生門の妖鬼

    制作年: 1956
    「牢獄の花嫁」の五都宮章人が歌舞伎の「茨木」「戻橋」「土蜘蛛」をもとにして脚本を書き、「殺人現行犯」の佐伯清が監督、「続・獅子丸一平」の吉田貞次が撮影を担当した。主なる出演者は「あばれ振袖」の中村錦之助、「ふり袖小天狗」の東千代之介、伏見扇太郎、「不良少年の母」の高千穂ひづる、「殺人現行犯」の三条美紀、「水戸黄門漫遊記 幽霊城の佝僂男」の月形龍之介など。
  • 赤穗浪士 天の巻・地の巻

    制作年: 1956
    大佛次郎の小説を「母なき子」の共同脚色者の一人、新藤兼人が脚色、「復讐の七仮面」の松田定次が監督、「弥太郎笠(1955)」の川崎新太郎が撮影を担当した。主なる出演者は、「荒獅子判官」の片岡千恵蔵、喜多川千鶴、千原しのぶ、「あばれ振袖」の中村錦之助、「笛吹若武者」の大友柳太朗、「ふり袖小天狗」の東千代之介、「続・薩摩飛脚」の市川右太衛門、その他東映の男優陣、女優陣の大部分が出演する。
    70
  • 黒田騒動

    制作年: 1956
    北条秀司の原作を「ふり袖小天狗」の高岩肇が脚色し「自分の穴の中で」の内田吐夢が監督、「続・獅子丸一平」の吉田貞次が撮影を担当した。主なる出演者は、「荒獅子判官」の片岡千恵蔵、「御存知快傑黒頭巾 新選組追撃」の大友柳太朗、「美女と怪龍」の片岡栄二郎、「まぼろし怪盗団 (三部作)」の南原伸二、「青い果実」の三浦光子、「織田信長」の高千穂ひづる、「殺人現行犯」の中原ひとみなど。
  • 不良少年の母

    制作年: 1955
    「ジャンケン娘」の八田尚之が脚本を書き「石松故郷へ帰る」のコンビ小石栄一が監督、星島一郎が撮影を担当した。主なる出演者は「暴力街(1955)」の木村功、高千穂ひづる、「次郎物語(1955)」の望月優子、「獅子丸一平」の小沢栄、「親馬鹿子守唄」の星美智子、「まぼろし怪盗団」の中原ひとみなど 。
  • 姿三四郎 第一部(1955)

    制作年: 1955
    富田常雄の原作から「とんち教室」の窪田篤人と青木義久が共同で脚色、「月よりの使者(1954)」の田中重雄が監督する。撮影は「悪の愉しさ」の西川庄衛、音楽は「早稲田大学」の高田信一の担当。出演者は「神風特攻隊」の波島進、「学生心中」の宮城野由美子、「お坊主天狗」の高千穂ひづる、「懐しのメロディー」の星美智子、「新しき天」の小沢栄、「日本敗れず」の山村聡、「泥だらけの青春」の植村謙二郎など。
  • 喧嘩奉行

    制作年: 1955
    「小説の泉」に連載された陣出達朗の小説から、「隼の魔王」の比佐芳武が脚本を書き、「大江戸千両囃子」の佐々木康が監督する。撮影は「春秋あばれ獅子」の三木滋人の担当。出演者は「血槍富士」の片岡千恵蔵、月形竜之介、「彦左と太助 俺は天下の御意見番」の片岡栄二郎、「越後獅子祭り やくざ若衆」の高千穂ひづる、「百面童子 四部作」の浦里はるみ、「恋天狗」の竜崎一郎などである。
  • あばれ纏千両肌

    制作年: 1955
    「歌まつり 満月狸合戦」の中田竜雄の原作を、「海の若人」の舟橋和郎が脚色し、「まぼろし小僧の冒険 第一篇・第二篇」の萩原遼が監督に、新人坪井誠が撮影にあたる。主なる出演者は「海の若人」の中村錦之助、「喧嘩奉行」の高千穂ひづる、「阿修羅四天王」の原健策、「水戸黄門漫遊記 火牛坂の悪鬼」の月形龍之介のほか堺駿二、山茶花究、夏木葉子、香川良介など。
  • 弥太郎笠(1955)

    制作年: 1955
    サイレント時代にも千恵蔵主演で映画化された子母沢寛の小説を、「水戸黄門漫遊記 火牛坂の悪鬼」の浪江浩が中山文夫と共同で脚色、「青竜街の狼」と同じく松田定次と川崎新太郎が監督と撮影に当った。主なる出演者は「青竜街の狼」の片岡千恵蔵、「闇太郎変化」の加賀邦男、「天保六道銭 平戸の海賊」の大友柳太朗と高千穂ひづる、「飛燕空手打ち」の三島雅夫、かつてサイレント映画でお雪を演じた「番場の忠太郎」の山田五十鈴、「男一匹」の進藤英太郎などである。
1-100件表示/全137件

今日は映画何の日?

注目記事