高千穂ひづるの関連作品 / Related Work

101-137件表示/全137件
  • 天保六道銭 平戸の海賊

    制作年: 1955
    オール読物連載の小説を「奥様多忙」の棚田吾郎が脚色し「快傑黒頭巾 マグナの瞳」の佐伯清が監督に「阿修羅四天王」の三木滋人が撮影にあたった。出演者の主なるものは「快傑黒頭巾 マグナの瞳」の大友柳太朗、「花のゆくえ」の岡田英次、「あばれ纏千両肌」の原健策と高千穂ひづる、月形竜之介など。
  • 春秋あばれ獅子

    制作年: 1955
    山手樹一郎の小説を「快傑まぼろし頭巾」の西条照太郎が脚色し、「新選組鬼隊長」の河野寿一が監督に、「勢ぞろい 喧嘩若衆」の三木滋人が撮影に当る。主なる出演者は「勢ぞろい 喧嘩若衆」の大友柳太朗、「旗本退屈男 謎の怪人屋敷」の喜多川千鶴、「新諸国物語 紅孔雀」の高千穂ひづる、「お夏清十郎」の河野秋武など。
  • 越後獅子祭り やくざ若衆

    制作年: 1955
    長谷川伸の原作を「たん子たん吉珍道中」の三村伸太郎が「怪猫腰抜け大騒動」(原作)の旗一兵と共同で脚色し「紅孔雀 五部作」の萩原遼が監督、「さいざんす二刀流」の藤井春美が撮影する。主なる出演者は「勢ぞろい 喧嘩若衆」の中村錦之助、「春秋あばれ獅子」の高千穂ひづる、「月笛日笛 三部作」の千原しのぶのほか、原健策、加藤嘉、薄田研二、吉田義男など。
  • 暴力街(1955)

    制作年: 1955
    「浅草の鬼」の井手雅人、「浅草の鬼」の瀬川昌治の共同脚本を「終電車の死美人」の小林恒夫が監督、「サラリーマン 目白三平」の西川庄衛が撮影を担当した。主なる出演者は「終電車の死美人」の南原伸二、「由起子」の木村功と津島恵子、「獄門帳」の岡田英次、「天保六道銭 平戸の海賊」の高千穂ひづるなど。
  • 紅顔の若武者 織田信長

    制作年: 1955
    山岡荘八の原作を「天兵童子」の結束信二が脚色、「虚無僧系図」の河野寿一が監督する。撮影は「ふり袖侠艶録」の坪井誠、音楽は「虚無僧系図」の高橋半の担当である。出演者は「あばれ纏千両肌」の中村錦之助、高千穂ひづる、「虚無僧系図」の月形竜之介、柳永二郎、「喧嘩奉行」の浦里はるみ、「怪談 牡丹燈籠」の鳳衣子などである。
  • 新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌

    制作年: 1954
    北村寿夫のNHK連続放送劇を「疾風愛憎峠」の小川正が脚色し、「血ざくら判官」の萩原遼が監督している。撮影は「疾風愛憎峠」の三木滋人、音楽は福田蘭童が担当。出演者は「水戸黄門漫遊記(1954)」の月形龍之介と大友柳太朗、「雪之丞変化(1954)」の東千代之介と高千穂ひづる、「暁の三十八番斬り」の田代百合子等である。
  • 満月狸ばやし

    制作年: 1954
    旗一兵の原作を「見ないで頂戴お月さま」の中田竜雄が脚色し、「人生劇場 望郷篇 三州吉良港」の萩原遼が監督、「霧の小次郎 第一篇金竜銀虎 第二篇魔術妖術 第三篇日光月光」の吉田貞次が撮影に当る。出演者は、「お坊主天狗」の中村錦之助、高千穂ひづる、「お夏清十郎」の堺俊二、「二十四の瞳(1954)」の清川虹子、「唄ごよみ いろは若衆」の川田晴久、大泉滉、岸井明、山茶花究のほか歌手の鶴田六郎、池真理子、赤坂小梅、久保幸江など。
  • お坊主天狗 後篇

    制作年: 1954
    スタッフおよび主要配役は前篇(百一号)と同じで、新に「犬神家の謎 悪魔は踊る」の宇治みさ子、「旗本退屈男 謎の百万両」の原健策、「蛇姫様(1954)」の吉田義夫が出演する。
  • お坊主天狗 前篇

    制作年: 1954
    毎日新聞連載の小説を、「ハワイ珍道中」の八住利稚が脚色し、「犬神家の謎 悪魔は踊る」の渡辺邦男が監督、「快傑まぼろし頭巾」の三木滋人が撮影した。出演者は「犬神家の謎 悪魔は踊る」の片岡千恵蔵が「八百屋お七 ふり袖月夜」の中村錦之助と初めて顔を合わせるほか、「旗本退屈男 謎の百万両」の田代百合子、「やくざ囃子」の花柳小菊、「蛇姫様(1954)」の高千穂ひづると石井一雄、「恋風街道」の月形竜之介、「快傑まぼろし頭巾」の大友柳太朗らである。
  • 蛇姫様(1954)

    制作年: 1954
    川口松太郎の大衆文芸の再映画化で、「唄ごよみ いろは若衆」の西条照太郎が脚色し「里見八犬伝(1954)」の河野寿一が監督に当った。撮影は「唄ごよみ いろは若衆」の松井鴻で、音楽は「水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ」の高橋半である。「霧の小次郎 第一篇金龍銀虎 第二篇魔術妖術 第三篇日光月光」の東千代之介が主演、「懐しのメロディー」の星美智子、「霧の小次郎 第一篇金龍銀虎 第二篇魔術妖術 第三篇日光月光」の高千穂ひづる、「唄ごよみ いろは若衆」の喜多川千鶴が助演する他、岡譲司、香川良介、薄田研二、清川荘司などが出演する。(三部作)
  • 霧の小次郎 第一篇金竜銀虎 第二篇魔術妖術 第三篇日光月光

    制作年: 1954
    「新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌」と同じく北村寿夫の原作を小川正が脚色、「若者よ! 恋をしろ」の佐伯清が監督する。撮影は「浅間の火祭」の吉田貞次、音楽は「新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌」の福田蘭童の担当。出演者は「浅間の火祭」の大友柳太朗、高千穂ひづる、「里見八犬伝(1959)」の東千代之介「浅間の火祭」の高松錦之助、「二挺拳銃の龍」の日野明子、「妖異忠臣蔵」の千石規子などである。
  • 鳴門秘帖 後篇(1954)

    制作年: 1954
    スタッフ、キャストとも前作とほぼ同じである。
  • 野ざらし姫 追撃三十騎

    制作年: 1954
    講談倶楽部に連戦された山手樹一郎の原作を「唄しぐれ おしどり若衆」の西条照太郎・加藤泰が脚色、新人小沢茂弘が初のメガホンをとる。撮影は「血ざくら判官」の吉田貞次、音楽は「若旦那武勇伝」の木下忠司が夫々担当。出演者は「新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌」の大友柳太朗、高千穂ひづる、「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」の喜多川千鶴、原健策、石井一雄、岡譲二などである。
  • 鳴門秘帖 前篇(1954)

    制作年: 1954
    戦後は大映=新演技座で「甲賀屋敷」(四十九年)として映画化された事もある吉川英治原作の再映画化。「学生五人男」の棚田吾郎=舟橋和郎の脚本を「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の渡辺邦男が監督している。出演者は「暁の三十八番斬り」の市川右太衛門、「少年姿三四郎 第一部山岳の決闘 第二部大川端の決闘」の宇治みさ子、「殴り込み二十八人衆」の花柳小菊、「三代目の若旦那」の高千穂ひづるなど。
  • 三代目の若旦那

    制作年: 1954
    柴田万三と加藤邁の企画による東映現代劇。阿木翁助と鈴木岬一の共同脚本を「この恋! 五千万円」の佐伯幸三が監督している。撮影は「花と龍 第一部」「花と龍 第二部」の西川庄衛。出演者は「大阪の宿」の佐野周二、「続続続続 魚河岸の石松 女海賊と戦う」の星美智子、柳谷寛、「雪之丞変化(1954)」の高千穂ひづる、「よい婿どの」の藤間紫、「学生五人男」の天路圭子、福岡正剛などである。
  • 新諸国物語 紅孔雀 全五部作

    制作年: 1954
    原作北村寿夫のNHK連続放送劇を「三日月童子 三部作」の小川正が脚色、「満月狸ばやし」の萩原遼が監督する五篇に分れた連続映画である。撮影は同じく「満月狸ばやし」の吉田貞次、音楽は「三日月童子 三部作」の高橋半が当った。出演者は「満月狸ばやし」の中村錦之助、高千穂ひづる、「竜虎八天狗 四部作 第一篇水虎の巻 第二篇火竜の巻」の東千代之介、「残月一騎討ち」の大友柳太朗、「怪猫腰抜け大騒動」の星美智子のほか、西条鮎子、新人和田道子、三条雅也、岸井明、山手弘、毛利菊枝など。「新諸国物語 紅孔雀 第一篇 那智の小天狗」(1954年12月27日公開 57分)「新諸国物語 紅孔雀 第二篇 呪の魔笛」(1955年1月3日公開 55分)「新諸国物語 紅孔雀 第三篇 月の白骨城」(1955年1月9日公開 53分)「新諸国物語 紅孔雀 第四篇 剣盲浮寝丸」(1955年1月15日公開 54分)「新諸国物語 紅孔雀 完結篇 廃墟の秘宝」(1955年1月21日公開 53分)。
  • 雪之丞変化(1954)

    制作年: 1954
    昭和十年松竹下加茂撮影所(監督衣笠貞之助、主演林長二郎)で映画化された三上於菟吉原作の再映画化。「学生五人男」に次ぐ東映三部作シリーズの一つである。西条照太郎の脚本を「謎の黄金島」の河野寿一が監督している。撮影は「新越後情話」の松井鴻、音楽は「謎の黄金島」の高橋半。キャストは日本舞踊家で始めて映画出演する東千代之介、「謎の黄金島」の喜多川千鶴、「疾風愛憎峠」の高千穂ひづる、薄田研二、「血ざくら判官」の原健策などである。(三部作)
  • 疾風愛憎峠

    制作年: 1954
    「快傑黒頭巾(1953)」の小川正のオリジナル・シナリオを「曲馬団の魔王」の佐々木康が監督している。撮影も「曲馬団の魔王」の三木滋人。出演者は「旗本退屈男 どくろ屋敷」の市川右太衛門、「ママの日記」の木暮実千代、「花と竜 第一部」「花と竜 第二部」の滝沢修、「水戸黄門漫遊記(1954)」の原健策、「殴り込み二十八人衆」の高千穂ひづる等である。
  • 殴り込み二十八人衆

    制作年: 1954
    「南国太平記」の高岩肇、「真田十勇士」の村松道平、「続々魚河岸の石松 大阪罷り通る」の笠原良三合作の脚本から「やくざ狼」の萩原遼が監督するやくざ物。「逆襲!鞍馬天狗」の杉田正二が撮影し、音楽は「怪盗まだら蜘蛛」の山田栄一の担当。「真田十勇士」の月形龍之介、大友柳太朗、「南国太平記」の花柳小菊、高千穂ひづるなどが出演している。
  • べらんめえ獅子

    制作年: 1954
    「急襲桶狭間」の大森康正企画になるもので、城昌幸の『べらんめえ十万石』から「黒帯嵐」の八尋不二が脚色、「日輪」の渡辺邦男が監督した。撮影は「日輪」の渡辺孝、音楽は「北海の虎」の山田栄一の担当である。出演者は「愛染道中 男の血祭」の市川右太衛門、「北海の虎」の花柳小菊、「憧れの星座」の高千穂ひづるなどである。
  • 旗本退屈男 どくろ屋敷

    制作年: 1954
    佐々木味津三原作の“旗本退屈男”シリーズの一で、中山文夫の脚色から「鬼伏せ街道」の松田定次が監督した。撮影も「鬼伏せ街道」の川崎新太郎、音楽は「逆襲!鞍馬天狗」の高橋半である。主演は「愛染道中 男の血祭」の市川右太衛門で、「朝霧(1953)」の宮城千賀子、「日輪」の高千穂ひづるなどが共演する。
  • 江戸いろは祭

    制作年: 1953
    製作は「唄祭り清水港」の小倉浩一郎と「情火」の高木貢一で村上元三の「読物と講談」連載の原作から、同じく「情火」の鈴木兵吾が脚色したもの。監督は「柳生の兄弟」の内出好吉で撮影は同じく石本秀雄が当っている。出演者は「ひばり姫初夢道中」の高田浩吉、宮城千賀子、「女ひとり大地を行く」の山田五十鈴、「情火」の高千穂ひづるその他である。
  • 憧れの星座

    制作年: 1953
    西条八十の原案になる東映とコロムビアの提携第一回作品。『平凡』所載の大林清の原作により「続々魚河岸の石松」の笠原良三と「暁の市街戦」の高岩肇が共同脚色し、「風雲八万騎」の佐々木康が監督している。撮影は「健児の塔」の星島一郎、音楽は「若旦那の縁談」の万城目正である。キャストは「風雲八万騎」の高千穂ひづる、「南十字星は偽らず」の高峰三枝子、「びっくり太平記」の星美智子、「浮気天国」の宇佐美諄のほか、伊藤久男、鶴田六郎、奈良光枝、黒木燿子をはじめコロムビア歌手が総出演している。
  • 風雲八万騎

    制作年: 1953
    八木保太郎の原シナリオを「新書太閤記 流転日吉丸」の棚田吾郎、舟橋和郎が再脚色し、「片目の魔王」の佐々木康、吉村正志がそれぞれ監督、音楽を担当、撮影は「青空大名」の三木滋人である。「江戸の花道」の月形龍之介、大友柳太朗、「続々魚河岸の石松」の河津清三郎、「地雷火組(1953)」の三浦光子、「早稲田大学」の徳大寺伸、「青空大名」の薄田研二、東映入社第一回の高千穂ひづる、これに俳優座の岸輝子などが出演する。
  • 日輪(1953)

    制作年: 1953
    大正十四年マキノ映画(監督衣笠貞之助)で映画化された横光利一原作の再映画化で、コニカラー・システムによる東映第一回総天然色、オール・ロケの時代劇である。脚色は「片目の魔王」の比佐芳武で、監督、撮影、音楽を「神変あばれ笠 前後篇」の渡辺邦男、渡辺孝、山田栄一がそれぞれ担当している。出演者は「片目の魔王」の片岡千恵蔵、「神変あばれ笠 前後篇」の市川右太衛門、宇治みさ子、原健策、「祇園囃子」の木暮実千代、東映入社第一回の高千穂ひづる(若君逆襲す)など。
  • 血闘 利根の夕霧

    制作年: 1953
    「妻の喜び」の田畠恒男が自作のオリジナル・シナリオによって監督した。戦後大船では初の時代劇(喜劇を除く)。撮影は「母の誕生日」の井上晴二、音楽は「悲しき瞳」の万城目正。「次郎吉娘」の若杉英二、藤代鮎子、「純潔革命」の高千穂ひづる、「残侠の港」の徳大寺伸などか主演する。
  • 若君逆襲す

    制作年: 1953
    村上元三のNHK連続放送劇「白面公子・筑波太郎」の映画化シリーズ第二篇(第一篇は「若君罷り通る」)。「天馬往来」の若尾徳平、「修羅八荒(1952)」の村松道平が脚色し、「次郎吉娘」の酒井辰雄が監督した。「あっぱれ五人男」の服部幹夫、「あばれ獅子」の鈴木静一が撮影、音楽を担当している。「あばれ獅子」の北上弥太朗、「純潔革命」の高千穂ひづる、「あっぱれ五人男」の千秋みつる、堺駿二、伴淳三郎、「片目の魔王」の宮城千賀子などの他、東海林太郎、伴淳、川田晴久、ダイナブラザースが歌を聴かせる。
  • 純潔革命

    制作年: 1953
    「乙女の診察室」の沢村勉の脚本により「新東京行進曲」の川島雄三が監督にあたった。「花咲く風」の竹野治夫、「母の誕生日」の木下忠司が撮影、音楽を担当する。SKDの草苗光子、「景子と雪江」の小林トシ子、大木実、「決闘」の三橋達也、「真珠母」の若杉英二、「闘魂」の高千穂ひづるなどが出演する。
  • あっぱれ五人男

    制作年: 1953
    「アジャパー天国」の八往利雄脚本、斎藤寅次郎監督と例のコムビによる白浪五人男のパロディ。撮影、音楽はそれぞれ「疾風からす隊」の服部幹夫、「女だけの心」の万城目正。「ちゃんばら手帖」の花菱アチャコ、「アジャパー天国」の堺駿二、伴淳三郎、「新東京行進曲」の北上弥太朗、「闘魂」の高千穂ひづる、「女だけの心」の千秋みつるなどが出演。
  • お役者小僧

    制作年: 1953
    製作は「江戸いろは祭」の高木貢一、子母沢寛の原作から「銭形平次捕物控 からくり屋敷」の八尋不二と「決闘五分前」の若尾徳平とが共同で脚本を書き「若君罷り通る」の冬島泰三が監督している。撮影は「闘魂」の片岡清。配役の主なものは、「江戸いろは祭」の高田浩吉、関西歌舞伎の中村扇雀の映画初出演、「女性の声」の川喜多雄二と水原真知子、「鞍馬天狗 疾風雲母坂」の宮城千賀子、「闘魂」の高千穂ひづる、「浅間の鴉」の浪花千栄子、「赤穂城」の澤村國太郎などである。
  • 闘魂

    制作年: 1953
    製作は「柳生の兄弟」の市川哲夫。甲斐克彦の『小説倶楽部』所載の原作から「春の鼓笛」の沢村勉が脚色、「ひばり姫初夢道中」の大曽根辰夫が監督に当り同じく片岡清が撮影を受持っている。出演者の主なものは「ハワイの夜」の鶴田浩二、「花咲く風」の大木実、「江戸いろは祭」の高千穂ひづる、「関白マダム」の月丘夢路などである。
  • 唄祭り清水港

    制作年: 1952
    「武蔵と小次郎」の小倉浩一郎が製作に当たり、「バクさんの艶聞」の柳川真一と「春の鼓笛」の沢村勉とが共同で書いた脚本で「芸者ワルツ」の渡辺邦男が監督している。撮影は常に渡辺邦男とコンビの渡辺孝である。出演者の主なものは「若君罷り通る」の北上弥太朗、高千穂ひづる、宮城千賀子、市川小太夫に、「びっくり三銃士」の大木実、「清水の次郎長伝」の高田浩吉、「決戦高田の馬場」の笠置シヅ子などである。
  • 情火

    制作年: 1952
    製作は高木貢一の担当で相良準三の原作から、「緑の風」の柳井隆雄と「若君罷り通る」の鈴木兵吾が脚本を書き、「二つの花」の大庭秀雄が監督に当っている。撮影は「牛若丸」の竹野治夫。出演者の主なものは、「うず潮(1952)」の若原雅夫、「丘は花ざかり(1952)」の木暮実千代、「唄祭り清水港」の高千穂ひづると大木実、「リンゴ園の少女」の山村聡、「春の鼓笛」の柳永二郎などである。
  • 若君罷り通る

    制作年: 1952
    製作は「牛若丸」の杉山茂樹で原作は村上元三のNHK連続放送劇「白面公子・筑波太郎」から「びっくり三銃士」の鈴木兵吾が脚色、「お染半九郎」の冬島泰三が監督に当たったもの。撮影は「月形半平太(1952)」の片岡清。出演者は、「柳生の兄弟」の北上弥太朗、宮城千賀子に、宝塚から新入社の高千穂ひづるのほか市川小太夫、柳永二郎、吉川満子などの助演。
  • 娘十八お転婆時代

    制作年: 1952
    日活時代「戰鼓」「武士道の鬼」等を発表した倉谷勇が久々に自分の脚本を監督する。撮影は「唐人街の鬼」の藤井春美。出演者は「夢よいづこ」の灰田勝彦、「袴だれ保輔」の新珠三千代、「西陣の姉妹」の進藤英太郎、瀬川恭助、東郷晴子、小堀明男等で、他に賛助出演として淡路通子、高千穂ひづる、惠ゆたか、浦島歌女等の宝塚の面々が顔を見せる。
  • 元禄水滸伝

    制作年: 1952
    製作脚本は、演劇、映画、ラジオの劇作家、演出家の郷田徳。監督は、最近「月から来た男」「江戸恋双六」の脚本を書いた犬塚稔と郷田徳の共同。撮影は「江戸恋双六」の永塚一栄である。出演者は「新撰組 第一部京洛風雲の巻」の月形龍之介「とんかつ大将」の徳大寺伸、「銭形平次・恋文道中」の本間謙太郎改め旧名坂東好太郎、「風ふたたび」の三津田健、杉村春子、春日野八千代以下宝塚少女歌劇の主だった連中が協力出演している。
  • ホープさん

    制作年: 1951
    「若人の歌」の藤本真澄の製作で、雑誌「オール読物」掲載の源氏鶏太の原作から、「夜の未亡人」の脚本の山本嘉次郎と「若人の歌」の井手俊郎とが共同で脚色し、「悲歌」に次ぐ山本嘉次郎の監督作品。撮影は「舞姫(1951)」の中井朝一。音楽はNHKの日曜娯楽版の冗談音楽で知られた三木鶏郎が受持っている。出演者は「戦後派お化け大会」の小林桂樹、宝塚雪組の高千穂ひづる、「東京河童まつり」の関千恵子、「天狗の安」の花柳小菊に、東野英治郎、志村喬、沢村貞子、石黒達也、伊沢一郎、井上大助などである。
101-137件表示/全137件

今日は映画何の日?

注目記事