谷和子の関連作品 / Related Work

1-16件表示/全16件
  • 南太平洋の若大将

    制作年: 1967
    「クレージー黄金作戦」の田波靖男がシナリオを執筆し、「クレージー大作戦」の古沢憲吾が監督した“若大将”シリーズ第十作目。撮影はコンビの永井仙吉。
    90
  • 日本一の男の中の男

    制作年: 1967
    「てなもんや幽霊道中」の笠原良三がシナリオを執筆し、「南太平洋の若大将」の古沢憲吾が監督した“日本一の男”シリーズ第五作目。撮影はコンビの永井仙吉。
    90
  • クレージー大作戦

    制作年: 1966
    「赤い天使」の笠原良三「パンチ野郎」の田波靖男、「狸の王様」の坪島孝、「殿方御用心」の池田一朗が共同でシナリオを執筆し、「アルプスの若大将」の古沢憲吾が監督したコメディー。撮影は永井仙吉。
    70
  • 続社長忍法帖

    制作年: 1965
    「社長忍法帖」でコンビの笠原良三がシナリオを執筆、松林宗恵が監督した社長シリーズ。撮影もコンビの鈴木斌。
  • 日本一のゴマすり男

    制作年: 1965
    「社長忍法帖」の笠原良三がシナリオを執筆「ホラ吹き太閤記」の古沢憲吾が監督したサラリーマン喜劇。撮影は「赤ひげ」の斎藤孝雄
  • おれについてこい!

    制作年: 1965
    大松博文原作“おれについてこい!”“なせば成る”を「赤ひげ」の菊島隆三が脚色、「最後の審判」の堀川弘通が監督したスポーツもの。撮影は「無責任遊侠伝」の完倉泰一。
  • アワモリ君売出す

    制作年: 1961
    秋好馨の漫画「アワモリ君」から、新井一が脚本を書き、「青い夜霧の挑戦状」古沢憲吾が監督した喜劇。撮影は「金づくり無法時代」の逢沢譲。
  • アワモリ君乾杯!

    制作年: 1961
    「アワモリ君売出す」に つづくアワモリ君シリーズの第二作スタッフは前作と同じ。
  • 白い悪魔

    制作年: 1958
    原田康子の『夜の出帆』の映画化で、「湖水物語」の共同脚色者植草圭之助が脚色、「峠(1957)」の斎藤武市が監督したメロドラマ。撮影は「白夜の妖女」の横山実が担当した。主演は「女であること」の森雅之、「禁じられた唇」の野添ひとみ、「十代の罠」の渡辺美佐子、「夜の牙」の岡田眞澄、「九人の死刑囚」の小林旭。ほかに清水将夫、大森義雄、稲垣美穂子、草薙幸二郎、浜村純、伊藤寿章、松下達夫などが助演している。
  • 明日は明日の風が吹く

    制作年: 1958
    「春泥尼」の松浦健郎、「陽のあたる坂道(1958)」の共同脚本執筆者池田一朗に井上梅次が参加した脚本を、「夫婦百景」の井上梅次が監督、同じく「夫婦百景」の岩佐一泉が撮影したアクション・ドラマ。主演は「陽のあたる坂道(1958)」の石原裕次郎、北原三枝、「夫婦百景」の浅丘ルリ子、青山恭二、「大当り狸御殿」の浜村美智子。色彩はイーストマン・カラー。
    70
  • 女子寮祭

    制作年: 1957
    「逆光線」の学生作家岩橋邦枝が再び世に問う女子大生の生態“女子寮祭”の映画化。脚色は「哀愁の園」の若杉光夫、監督は「愛は降る星のかなたに」の斎藤武市、撮影は「川上哲治物語 背番号16」の藤岡粂信。主な出演者は「飢える魂」の轟夕起子、「哀愁の園」の渡辺美佐子、「愛は降る星のかなたに」の高田敏江、「最後の突撃」の安井昌二、三島耕、「孤独の人」の青山恭二、その他武藤章生、近藤宏、桂典子。新人群が総出渡している。
  • 肉体の反抗

    制作年: 1957
    殺された妹の復讐に自らの肉体を賭けた女の悲劇を描く。「最後の突撃」の陶山鉄が原作を書き自ら脚色、「女豹とならず者」のコンビ野口博志が監督、松橋梅夫が撮影した。主演は「マダム」の筑波久子、岡田眞澄、「愛ちゃんはお嫁に」の青山恭二、「女豹とならず者」の水島道太郎、「8時間の恐怖」の利根はる恵、新人の高木由子など。
  • 燃ゆる黒帯 花の高校生

    制作年: 1956
    熱き血潮の高校男児が黒帯に正義と友情をかける青春柔道映画。「殺人計画完了」の陶山鉄の脚本から新人関喜誉仁が第一回監督、「姉さんのお嫁入り」の柿田勇が撮影を担当する。主な出演者は「娘巡礼流れの花」の青山恭二、「姉さんのお嫁入り」の牧真介、「殺人計画完了」の武藤章生、「愛情」の浅丘ルリ子、「雑居家族」の杉幸彦、「おんな船頭唄」の木室郁子、「黒帯有情 花と嵐」の水島道太郎のほか「続ただひとりの人」の葉山良二、「火の鳥(1956)」の中原敬七が友情出演する。
  • 花の運河

    制作年: 1956
    女の幸福とはあたえられるものでなく共に築き上げるもの人生の荒波に打ち勝ちながら真実の愛を築くまでの波瀾に富んだメロドラマ。“婦人生活”連載の立松由記夫の原作から「名寄岩 涙の敢斗賞」の棚田吾郎が脚色、「姉さんのお嫁入り」の斎藤武市が監督、「殺人計画完了」の藤岡粂信が撮影を担当した。主な出演者は「帆綱は唄う 海の純情」の高田敏江、「しあわせはどこに」の葉山良二、小園蓉子、「火の鳥(1956)」の大坂志郎、他に北林谷栄、飯田蝶子、高野由美、二本柳寛など。
  • 逆光線

    制作年: 1956
    「太陽の季節」「狂った果実(1956)」に続く“太陽の季節シリーズ”の第三篇。今回はその女性版である。岩橋邦枝の原作“逆光線”“熱帯樹”から「しあわせはどこに」の池田一朗が脚色、「太陽の季節」の古川卓巳が監督した。撮影担当は「志津野一平 謎の金塊」の姫田真佐久。主な出演者は「狂った果実(1956)」の北原三枝、「おんな船頭唄」の安井昌二、「燃ゆる黒帯 花の高校生」の青山恭二、木室郁子、「しあわせはどこに」の二本柳寛、ほかに渡辺美佐子、香月美奈子、泉桂子の新人群、信欣三、高野由美のベテランなど。
  • 沖繩の民

    制作年: 1956
    沖縄攻防戦を背景に、戦争という異常心理状態下における個々の人間像をセミ・ドキュメンタリーに描く。石野径一郎の原作から「逆光線」の古川卓巳が脚色、監督する。撮影は「肉体の密輸」の間宮義雄。主な出演者は、「雑居家族」以来の左幸子、「隣の嫁」の長門裕之、「感傷夫人」の安井昌二、「泣け、日本国民 最後の戦闘機」の高友子、「青い怒濤」の桂典子、「女優(1956)」の信欣三、その他織田政雄、金子信雄、安部徹、二本柳寛、坪内美詠子など。
1-16件表示/全16件

今日は映画何の日?

注目記事