大佛次郎の関連作品 / Related Work

1-96件表示/全96件
  • 天皇の世紀

    制作年: 1971
    幕末から明治維新の激動の時代を描いた大佛次郎の歴史小説を、1971年に朝日放送がドラマ化した全13話の作品を劇場公開。「七人の侍」の志村喬、「トラ・トラ・トラ!」の田村高廣など豪華キャストに加え、山本薩夫、今井正、三隅研次、篠田正浩などの巨匠たちが監督した大作。なお、作者他界により、原作は未完に終わった。
  • 鼠小僧次郎吉(1965)

    制作年: 1965
    大佛次郎の原作を「肉体の盛装」の新藤兼人が脚色「眠狂四郎炎情剣」の三隅研次が監督した世話もの。撮影は「忍びの者 続霧隠才蔵」の牧浦地志。
  • 新鞍馬天狗

    制作年: 1965
    大佛次郎の“鞍馬天狗”を、「女めくら物語」の相良準三と「若親分出獄」の浅井昭三郎が共同で脚色、「眠狂四郎魔性剣」の安田公義が監督した“鞍馬天狗”シリーズ第一作目。撮影は「眠狂四郎炎情剣」の森田富士郎。
  • 新鞍馬天狗 五条坂の決闘

    制作年: 1965
    大佛次郎の原作を、「掏摸(すり)」の八尋不二が脚色、「あしやからの飛行」で特撮部門を担当した黒田義之が監督した“鞍馬天狗”新シリーズ第二作。撮影は「続・兵隊やくざ」の武田千吉郎。
  • 帰郷(1964)

    制作年: 1964
    大佛次郎の同名小説を「泥だらけのいのち」の馬場当と「エデンの海(1976)」の西河克己が共同で脚色、西河克己が監督した文芸もの。撮影は「太陽西から昇る」の横山実。
    90
  • 乞食大将(1964)

    制作年: 1964
    大佛次郎の同名小説を「近世名勝負物語 花の講道館」の八尋不二が脚色「忍びの者 霧隠才蔵」の田中徳三が監督した剣豪もの。撮影は木浦義明。
  • 花の咲く家

    制作年: 1963
    “サンデー毎日”連載・大佛次郎原作を「あの人はいま」の柳井隆雄と石田守良・今井金次郎が共同で脚色、「泣いて笑った花嫁」の番匠義彰が監督した文芸もの。撮影もコンビの生方敏夫。
  • 赤穗浪士(1961)

    制作年: 1961
    東映の創立十周年記念映画。大佛次郎の原作を、「家光と彦左と一心太助」の小国英雄が脚色、「新吾二十番勝負」の松田定次が監督した。撮影もコンビの川崎新太郎。
    80
  • 反逆児(1961)

    制作年: 1961
    大佛次郎の『築山殿始末』より「月の出の血闘(1960)」の伊藤大輔が脚本を書き、自ら監督した戦国時代劇。撮影は「江戸っ子繁昌記」の坪井誠。
  • まぼろし峠(1960)

    制作年: 1960
    大佛次郎の原作を結城三郎が脚色、「思春の波紋」の藤原杉雄が監督した娯楽時代劇。撮影は土屋俊忠。
  • 照る日くもる日(1960)

    制作年: 1960
    大佛次郎の原作を、「人形佐七捕物帖 般若の面 くらやみ坂の死美人」の結束信二が脚色し、「あらくれ大名」の内出好吉が監督した娯楽時代劇。「水戸黄門漫遊記 怪魔八尺坊主」の脇武夫が撮影を担当した。
  • 地雷火組(1960)

    制作年: 1960
    大佛次郎の原作を、「黒部谷の大剣客」の結束信二が脚色し、「遊侠の剣客 片手無念流」の井沢雅彦が監督した娯楽時代劇。撮影は「獄門坂の決斗」の杉田正二。
  • 鞍馬天狗

    制作年: 1959
    おなじみ「鞍馬天狗」もの。「喧嘩笠(1958)」の結束信二が脚本を書き、同じく「喧嘩笠(1958)」のコンビ・マキノ雅弘と三木滋人がそれぞれ監督、撮影を担当した。
  • 若き日の信長

    制作年: 1959
    大佛次郎の歌舞伎劇から、「遊太郎巷談」の八尋不二が脚本をものし、「人肌牡丹」の森一生が監督した時代劇。撮影は「人肌牡丹」の相坂操一。
  • 橋(1959・日本)

    制作年: 1959
    毎日新聞連載、大佛次郎作の同名小説の映画化。「春を待つ人々」の共同シナリオ執筆者の柳井隆雄が脚色、「「花粉」より 空かける花嫁」のコンビ・番匠義彰が監督、生方敏夫が撮影した。
  • 峠(1957)

    制作年: 1957
    北海道新聞、中部日本新聞、西日本新聞三紙に連載された大佛次郎の同名小説の映画化で、父娘の愛情を描いた文芸作。「哀愁の園」の青山民雄が脚色、「白い夏」のコンビ、斎藤武市が監督藤岡粂信が撮影した。主演は「素足の娘」の南田洋子、二谷英明、「美徳のよろめき」の葉山良二、「青春の冒険」の小園蓉子、「誘惑(1957)」の安井昌二、「危険な年齢」の宇野重吉、それに二本柳寛、渡辺美佐子、中原早苗、近藤宏、清水将夫など。
  • ゆうれい船 后篇

    制作年: 1957
    前篇と同じスタッフ、大佛次郎の原作を「誘惑からの脱出」の須崎勝弥が脚色、「隼人族の叛乱」のコンビ松田定次が監督、川崎新太郎が撮影した。主演も前篇に引続き「水戸黄門(1957)」の中村錦之助、大河内傳次郎、長谷川裕見子「阿波おどり 鳴門の海賊」の大友柳太朗、丘さとみ。ほかに薄田研二、山形勲、原健策、三島雅夫、加賀邦男などのベテラン陣。東映スコープ、イーストマンカラー東映カラー。
  • ゆうれい船 前篇

    制作年: 1957
    朝日新聞に連載の大佛次郎の原作を、「午後8時13分」の須崎勝弥が脚色。監督は「隼人族の叛乱」の松田定次、撮影は同じく川崎新太郎。東映スコープ、イーストマン東映カラー。主演は「隼人族の叛乱」の中村錦之助、「仇討崇禅寺馬場」の大友柳太朗、「股旅男八景 殿さま鴉」の月形龍之介、長谷川裕見子。ほかに大河内傳次郎、進藤英太郎、原健策、三島雅夫、桜田弘子など。
  • 鞍馬天狗 御用盗異聞

    制作年: 1957
    大佛次郎原作の映画化で東千代之介主演「鞍馬天狗」シリーズの第三篇。スタッフは前作「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」と変らず、配役も主演の東千代之介、日吉としやす、千原しのぶ、と同じである。
  • 鞍馬天狗 角兵衛獅子(1957)

    制作年: 1957
    大佛次郎の原作から、「源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流」の結束信二が脚本を書き、「青雲の鬼」の河野寿一が監督した東千代之介主演の東映・鞍馬天狗シリーズの第二作。撮影は「暴れん坊街道」の吉田貞次。主演は「ふり袖捕物帖 ちりめん駕篭」の東千代之介、「源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流」の千原しのぶ、「大名囃子 (前後篇)」の丘さとみ。ほかに日吉としやす、月形龍之介、神田隆など。
  • たぬき(1956)

    制作年: 1956
    大佛次郎の原作を「新・平家物語」の共同脚色者の一人、依田義賢が脚色し、「愛情会議」の萩山輝男が監督、「顔のない男」の服部幹夫が撮影を担当した。主なる出演者は松竹喜劇の曽我廼家十吾、渋谷天外、曽我廼家明蝶、同五郎八、五九郎、酒井光子、宇治川美智子などの他「四人の誓い」の浅茅しのぶ、「志津野一平 愛欲と銃弾」の宮城千賀子、「大江戸出世双六」の伴淳三郎、「旅がらす伊太郎」の高野真二、「むすこ大学」の朝丘雪路など。
  • 風船(1956)

    制作年: 1956
    毎日新聞連載の大佛次郎の小説を「銀座二十四帖」を監督した川島雄三が今村昌平と脚色し、同じく川島自身が監督、「逢いたかったぜ」の高村倉太郎が撮影を担当した。主なる出演者は、「婦系図 湯島の白梅」の森雅之、「第8監房」の三橋達也、「ただひとりの人」の新珠三千代、「裏町のお転婆娘」の芦川いづみ、「朝やけ血戦場」の北原三枝、「俺は犯人じゃない」の左幸子など。
    70
  • 赤穗浪士 天の巻・地の巻

    制作年: 1956
    大佛次郎の小説を「母なき子」の共同脚色者の一人、新藤兼人が脚色、「復讐の七仮面」の松田定次が監督、「弥太郎笠(1955)」の川崎新太郎が撮影を担当した。主なる出演者は、「荒獅子判官」の片岡千恵蔵、喜多川千鶴、千原しのぶ、「あばれ振袖」の中村錦之助、「笛吹若武者」の大友柳太朗、「ふり袖小天狗」の東千代之介、「続・薩摩飛脚」の市川右太衛門、その他東映の男優陣、女優陣の大部分が出演する。
    70
  • 虚無僧変化・二部作

    制作年: 1956
    大佛次郎の原作を「長崎の夜」の共同脚色者の一人、八木隆一郎が脚色し、「次男坊鴉」の弘津三男が脚色、「長崎の夜」の牧田行正が撮影を担当した。主なる出演者は「俺は藤吉郎」の林成年、角梨枝子、夏目俊二、小町瑠美子、「怪盗と判官」の阿井美千子、「悪太郎売出す」の黒川弥太郎など。
  • 鞍馬天狗 御用盗異変

    制作年: 1956
    大佛次郎の原作を「風雲三条河原」の鏡二郎(並木鏡太郎の別名)が脚色し、「復讐浄瑠璃坂・二部作」のコンビ、並木鏡太郎が監督、岡崎宏三が撮影を担当した。主なる出演者は、「オテナの塔 (前篇)」「オテナの塔 (後篇)」の嵐寛寿郎、沖諒太郎、「白井権八」の扇千景、「浅草の灯」の山形勲、「黒帯三国志」の平田昭彦、「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の松島トモ子など。
  • 疾風!鞍馬天狗

    制作年: 1956
    サンデー毎日連載の大佛次郎原作鞍馬天狗“影の如く”より、「大学の石松」の松浦健郎と大和久守正が共同で脚色、「鞍馬天狗 御用盗異変」に次いで並木鏡太郎が監督、「恋すがた狐御殿」の岡崎宏三が撮影を担当した。主な出演者は「鞍馬天狗 御用盗異変」の嵐寛寿郎、松島トモ子、「恋すがた狐御殿」の扇千景、「のり平の浮気大学」の北川町子、「喧嘩鴛鴦」の大河内傳次郎、その他杉山昌三九、上田吉二郎、寺島雄作など。
  • おかしな奴(1956)

    制作年: 1956
    転げこんだ巨万の遺産を持てあまし百鬼夜行の大都会に金をバラマキに来た男の物語。“週刊新潮”連載の大佛次郎の原作を「母恋月夜」の笠原良三が脚色、「好人物の夫婦」の千葉泰樹が監督、「ロマンス娘」の完倉泰一が撮影を担当。主な出演者は、「殉愛」の小林桂樹、笠智衆、「女囚と共に」の安西郷子、「のんき夫婦」の久慈あさみ、「猫と庄造と二人のをんな」の三木のり平、「へそくり社員とワンマン社長 ワンマン社長純情す」の中田康子、「嵐(1956)」の東郷晴子、その他三津田健、多々良純、田中春男、小杉義男など。
  • 鞍馬天狗 白馬の密使

    制作年: 1956
    お馴染み大佛次郎原作の鞍馬天狗。東千代之介の新シリーズものとなっての第一話。“天狗廻状”より「妖蛇の魔殿」の比佐芳武が構成、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の村松道平が脚色、「緑眼童子 (二部作)」の内出好吉が監督する。撮影は「曽我兄弟 富士の夜襲」の三木滋人。主な出演者は東千代之介の鞍馬天狗を中心に「夕日と拳銃」の波島進、「少年探偵団 妖怪博士 二十面相の悪魔 二部作」の岡田英次、「妖蛇の魔殿」の月形龍之介、「獅子丸一平 第四部・完結篇」の喜多川千鶴、「曽我兄弟 富士の夜襲」の三笠博子、「怒れ! 力道山」の杉狂児、少年スター大沢幸浩など。
  • 神変美女桜

    制作年: 1956
    大佛次郎の原作から「妻恋峠」の松浦健郎が脚色、「鞍馬天狗 白馬の密使」の内出好吉が監督した娯楽時代劇。「孫悟空」の藤井春美が撮影を担当する。主な出演者は「任侠清水港」の東千代之介、長谷川裕見子、「朱鞘罷り通る」の喜多川千鶴、「新諸国物語 七つの誓い・三部作」の浦里はるみ、他に進藤英太郎、阿部九洲男、岸井明、星十郎など。
  • 新鞍馬天狗 夕立の武士

    制作年: 1955
    大佛次郎の鞍馬天狗ものを「俺も男さ」の松浦健郎が脚色し、「天下泰平」の杉江敏男が監督する。撮影は「月に飛ぶ雁」の完倉泰一。主な出演者は「お笑い捕物帖 八ッあん初手柄」の小堀明男、「潮騒(1954)」の高島稔、「大番頭小番頭(1955)」の北川町子、「雪の炎」の宝田明、「33号車応答なし」の志村喬、「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の藤原釜足、「宮本武蔵(1954)」の尾上九朗右衛門のほかに土屋嘉男、小杉義男、左卜全など。
  • 薩摩飛脚(1955)

    制作年: 1955
    薩藩に潜入し同行した友人が消息を絶った為疑惑を受けた隠密の苦衷と冒険を描く。大仏次郎の小説を「復讐の七仮面」の比佐芳武が脚色し、「織田信長」の河野寿一が監督、「だんまり又平 飛龍無双」の三木滋人が撮影を担当した。主なる出演者は「牢獄の花嫁」の市川右太衛門、「獅子丸一平」の月形竜之介、「弓張月」の長谷川裕見子、「身代り紋三 地獄屋敷」の花柳小菊、「新・平家物語」の進藤英太郎など。
  • 薩摩飛脚 完結篇(1955)

    制作年: 1955
    前編と同じスタッフ、キャストであるが、新しく勝浦千浪と「だんまり又平 飛龍無双」の原健策が迫加配役された。
  • 鞍馬天狗 疾風八百八町

    制作年: 1954
    サンデー毎日連載の大佛次郎の原作、鞍馬天狗“雁のたより”より、「春色お伝の方 江戸城炎上」の松浦健郎が脚色し、「嵐の青春」の志村敏夫が監督する。撮影は「若き血は燃えて」の栗林実が担当。出演者は「右門捕物帖 妖鬼屋敷」の嵐寛寿郎、「新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌」の月形竜之介、「嵐の青春」の沼田曜一に、宝塚スターの南悠子、鳳八千代、南郷比加利、長良しのぶ等が出演している。
  • 江戸の夕映

    制作年: 1954
    かつて菊五郎劇団が上演した戯曲を「螢草」の久板栄二郎が脚色し、「陽は沈まず」の中村登が最初の時代劇として監督する。撮影は「陽は沈まず」の生方敏夫、音楽は「噂の女」の黛敏郎。市川海老蔵が舞台と同じ役で映画にデビューし、菊五郎劇団の市川左団次、尾上海幸、尾上松緑、坂東彦三郎はじめ同劇団が総出演する他「昨日と明日の間」の淡島千景、「別離」の草笛光子、「伝七捕物帖 刺青女難」の瑳峨三智子、「黒い潮」の夏川静江、「びっくり五十三次」の近樹十四郎等が出演する。
  • 新鞍馬天狗 第一話 天狗出現

    制作年: 1954
    大佛次郎の原作を「恋愛特急」の松浦健郎が脚色し、「落語長屋お化け騒動」の青柳信雄が監督する。撮影は同じく「落語長屋お化け騒動」の山崎一雄。原作者大佛次郎が製作にも当っている。出演者は「恋風街道」の小堀明男、「恋愛特急」の岡田茉莉子と志村喬に、「その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人」の藤間紫、そのほか水原常春、藤原釜足、浜田百合子、汐見洋など。
  • 新鞍馬天狗 第二話 東寺の決闘

    制作年: 1954
    「新鞍馬天狗 第一話 天狗出現」に次ぐ大佛次郎製作の新鞍馬天狗シリーズの第二話で、森川信、三木のり平が新たに参加する外、スタッフ、キャスト共に前作同様である。
  • 照る日くもる日(1954)

    制作年: 1954
    大佛次郎の原作を「新鞍馬天狗 第二話 東寺の決闘」の松浦健郎が脚色し、「東尋坊の鬼」の志村敏夫が監督する。撮影は「快傑鷹」の栗林実。出演者は「右門捕物帖 まぼろし変化」の嵐寛寿郎、南悠子、「千姫(1954)」の大河内傳次郎、「快傑鷹」の中川晴彦、扇千景のほか雅章子、長門裕之、杉山昌三九などである。
  • 旅路(1953)

    制作年: 1953
    大佛次郎の朝日新聞連載小説『旅路』を「関白マダム」の池田忠雄(但し監督)が脚色、「岸壁」の中村登、生方敏夫、黛敏郎がそれぞれ監督、撮影、音楽にあたった。「坊ちゃん重役」以来一年ぶりに大船に帰った岸恵子、「愚弟賢兄」の月丘夢路、日守新一、笠智衆、「日本の悲劇」の佐田啓二、「姉妹(1953)」の若原雅夫、「青色革命」の千田是也などが出演する。
  • 鞍馬天狗 斬り込む

    制作年: 1953
    大佛次郎の原作『鞍馬天狗まさかり組』から「魔剣」の安達伸生が脚色、監督した宝塚映画で、撮影は「黒帯嵐」の武田千吉郎、音楽は「赤線区域」の渡辺浦人が担当す。例によって嵐寛寿郎の鞍馬天狗を中心に、共演は「次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路」など“次郎長シリーズ”の小堀明男、市川段四郎、「妻」の新珠三千代、徳大寺伸、澤村國太郎等。なお、安達監督はこの作品監督中十二月二十五日午後七時、兵庫県宝塚の宿舎でガス中毒のために急逝した。
  • 逆襲!鞍馬天狗

    制作年: 1953
    スタフッ・キャストとも「危うし!鞍馬天狗」と共通しているが、音楽は「快傑黒頭巾(1953)」の高橋半が担当にかわった。
  • 山を守る兄弟

    制作年: 1953
    大佛次郎の原作を中山文夫が脚色し、「急襲桶狭間」の松田定次が監督している。撮影は「新書太閤記 流転日吉丸」の川崎新太郎の担当。キャストは「ひばり捕物帳 唄祭り八百八町」の美空ひばり、「花の生涯」の北上弥太朗、戸上城太郎、永田光男、「青空大名」の堺駿二、横山エンタツ、「君の名は」の淡路恵子など。
  • 危うし!鞍馬天狗

    制作年: 1953
    大佛次郎の原作に取材した鞍馬天狗映画で、加藤泰のシナリオを「青空大名」の萩顔遼が監督し、「片目の魔王」の杉田正二が撮影している。出演者は「鞍馬天狗と勝海舟」の嵐寛寿郎、岡譲二、かつら五郎、「若君逆襲す」の宮城千賀子、「砂絵呪縛(1953)」の香川良介など。
  • 鞍馬天狗 青面夜叉

    制作年: 1953
    大佛次郎の「鞍馬天狗」シリーズ(サンデー毎日連載中)朝日放送の連続放送劇、また新国劇公演で劇化された「青面夜叉」を、「次郎吉娘」の鈴木兵吾が脚色、「きんぴら先生とお嬢さん」の野村芳太郎が監督した。音楽も同上の木下忠司、撮影は「純潔革命」の竹野治夫。新国劇の島田正吾、辰巳柳太郎を中心に、「君の名は」の月丘夢路、「江戸の花道」の嵯峨美智子(松竹初出演)、「沖縄健児隊」の柳永二郎、「乙女のめざめ」の三井弘次などが出演する。
  • 鞍馬天狗と勝海舟

    制作年: 1953
    大佛次郎原作『西国道中記』から「鞍馬天狗 青銅鬼」の高橋博が脚色し、「池田屋騒動」の池田富保が監督し、「人形佐七捕物帖 通り魔」の川崎喜久三が撮影している。音楽は「地雷火組(1953)」の高橋半。キャストは「源太時雨」の嵐寛寿郎、「山下奉文」の早川雪洲、「地雷火組(1953)」の三浦光子、「都会の横顔」の丹下キヨ子など。
  • 地雷火組(1953)

    制作年: 1953
    大佛次郎の時代小説の映画化で、企画は「源太時雨」の高村將嗣と「新書太閤記 流転日吉丸」の大森康正の共同担当。脚本、監督、撮影は「トンチンカン八犬伝」の鏡二郎、並木鏡太郎、藤井春美が夫々担当している。音楽は「源太時雨」の高橋半。キャストは「残侠の港」の大友柳太郎、「素浪人奉行」の三浦光子「源太時雨」の月形龍之介、香川良介、「朝焼け富士 (前篇)」「朝焼け富士 (後篇)」の喜多川千鶴など。
  • 鞍馬天狗 疾風雲母坂

    制作年: 1953
    「鞍馬天狗 一騎討ち」に次ぐ東映の天狗もの。監督、撮影は例によって萩原遼と河崎喜久三。民門敏雄に替って、小川正、丸根賛太郎、鏡二郎の三人が脚本をかいている。音楽は新東宝「鞍馬天狗 青銅鬼」の西梧郎。出演者も嵐寛寿郎、高島稔、渡辺篤、宮城千賀子、原健作、高田稔と「鞍馬天狗 青銅鬼」のメムバアが連なり、他に「加賀騒動」の三島雅夫、薄田研二、「喧嘩笠(1953)」の加賀邦男、澤村國太郎などが助演する。
  • 鞍馬天狗 青銅鬼

    制作年: 1953
    綜芸プロと新東宝の提携作品で、東映に於ける「鞍馬天狗 一騎討ち」と同じく竹中美弘の製作の鞍馬天狗もの。大佛次郎の原作から「四十八人目の男」の高橋博が脚色し、「風雲七化ケ峠」の並木鏡太郎が監督に当り、「若き日のあやまち」の平野好美が撮影を受持っている。出演者の主なものは、「鞍馬天狗 一騎討ち」の嵐寛寿郎と宮城千賀子、「喧嘩笠(1953)」の大河内傳次郎と原健作、「芸者ワルツ」の相馬千恵子と高田稔などで、杉作には高島稔が扮している。
  • 鞍馬天狗 一騎討ち

    制作年: 1952
    綜芸プロの竹中美弘の企画により、オール読物所載の大佛次郎の新作鞍馬天狗を、「新やじきた道中」の民門敏雄が脚色し、「続・赤穂城」の萩原遼が監督に当っている。出演者は、天狗でおなじみ嵐寛寿郎がやるほか、「母の山脈」の宮城千賀子、「風の噂のリル」の中村是好、清川荘司、河津清三郎等である。
  • 水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族

    制作年: 1952
    企画は「快傑鉄仮面」の藤川公成と佐藤宇之助の共同。大佛次郎の原作にもとづいて「春風無刀流」の村松道平が脚色し、「落花の舞」の渡辺邦男が監督に当たった二部作の第一部。撮影は「剣難女難 女心転心の巻」の藤井春美。主なる出演者は「江戸恋双六」の市川右太右衞門(二役)、「遊民街の夜襲」の大友柳太朗、「とんかつ大将」の徳大寺伸、「新撰組 第一部京洛風雲」の御園裕子、「三万両五十三次」の折原啓子、「落花の舞」の高田稔、それに大日方伝、原健作、あきれたぼういず、丹下キヨ子、清川虹子、横山エンタツらである。第二部は「水戸黄門漫遊記 伏魔殿の妖賊」。
  • 水戸黄門漫遊記 伏魔殿の妖賊

    制作年: 1952
    「水戸黄門漫遊記」('52)の第二部。(第一部は「水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族」)
  • 霧笛(1952)

    制作年: 1952
    製作は「赤道祭」の田中友幸。昭和九年、大佛次郎が朝日新聞に連載して書いた原作小説から、「嵐の中の母」の八住利雄が脚本を書き、「死の断崖」の谷口千吉が監督に当たっている。撮影は「めし」の玉井正夫、美術は「決闘鍵屋の辻」の松山崇である。主役はハリウッドで「東は東」に出演して帰朝した山口淑子の第一回出演で、「馬喰一代(1951)」の三船敏郎が相手役につき合い、志村喬、左卜全、千石規子、上山草人などの他、海外日本文化紹介誌「プレヴィユ」の社長ポップ・ブースが出演している。
  • 鞍馬天狗 天狗廻状

    制作年: 1952
    「治郎吉格子」の小倉浩一郎の製作で、大佛次郎の原作から「阿波狸屋敷」の八尋不二がシナリオを書き、「出世鳶」の大曾根辰夫が監督し、同じく片岡清が撮影に当たっている。出演者は「あばれ熨斗」の嵐寛寿郎、「陽気な渡り鳥」の美空ひばり、「風流活殺剣」の北上弥太朗、「南国の肌」の藤田泰子のほか、高田浩吉、三島雅夫、かつら五郎、川田晴久などである。
  • 乞食大将(1952)

    制作年: 1952
    民間情報局教育局による禁止映画再審査によって第一回に解除された劇映画八本のうち、未封切であったものの一本である。製作スタッフ、配役共に現役で活躍の人々が多い。原作は朝日新聞連載の大佛次郎の小説。「西遊記(1952)」の八尋不二が脚本を書き、「遊民街の夜襲」の松田定次が監督に当たり「お洒落狂女」の川崎新太郎が撮影している。出演者は、「水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族」の市川右太衛門、「お洒落狂女」の月形龍之介、関西劇壇の中村芳子のほか、現在時代劇に活躍の中堅諸優である。
  • 四十八人目の男

    制作年: 1952
    読売新聞連載の大佛次郎の小説を原作者自らが高橋傳と共同脚色し、「お洒落狂女」の佐伯清が監督、「朝の波紋」の三浦光雄が撮影に当たっている。出演者は「修羅城秘聞 双龍の巻」の大河内傳次郎、「お国と五平」の大谷友右衛門、「惜春(1952)」の山根寿子、高堂国典、市川段四郎、藤原釜足、沢村契恵子等々である。
  • 夕焼け富士

    制作年: 1952
    大佛次郎の時代小説より「大あばれ孫悟空」の八尋不二が脚本を執筆、「今日は会社の月給日」の中川信夫が演出を担当している。撮影は「鞍馬天狗 一騎討ち」の河崎喜久三。出演者の主なるものは「鞍馬天狗 一騎討ち」の嵐寛寿郎、「涙の恋千鳥」の月丘千秋、「清水の次郎長伝」の田崎潤のほか花井蘭子、伊藤雄之助、柳家金語楼などである。
  • 薩摩飛脚(1951)

    制作年: 1951
    サイレント時代に、伊藤大輔、故山中貞雄によって作られ、更にトーキー初期に伊藤監督によって再映画化されたものの三度の映画化で、製作は「夏祭り三度笠」に小倉浩一郎と共力した杉山茂樹。大佛次郎の原作から「吃七捕物帖 一番手柄」の柳川真一が脚色し、助監督から監督へ昇進した内出好し吉の第一回監督作品である。撮影は「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の片岡清。出演者は「鞍馬の火祭」の嵐寛寿郎、「大江戸五人男」の山田五十鈴、「吃七捕物帖 一番手柄」の高田浩吉、「八つ墓村(1951)」の原健作、「酔いどれ八万騎」の宮城千賀子などのほかに、小林重四郎、海江田譲二、三島雅夫、有島一郎、永田光男などである。
  • 鞍馬天狗 鞍馬の火祭

    制作年: 1951
    製作は「夏祭り三度笠」の小倉浩一郎と杉山茂樹のコンビ「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」と同じく大佛次郎の原作から「又四郎笠」の豊田榮が脚色をし、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の大曾根辰夫が再び監督に当り、同じく片岡清が撮影を担当している。出演者は、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の嵐寛寿郎に美空ひばり、久しぶりの入江たか子、「子に詫びる」の岸恵子などのほかに黒川弥太郎、大友富右衛門、高田浩吉、市川笑猿、他にテイチクの歌手かつら五郎が出演している。
  • 鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)

    制作年: 1951
    製作は「獣の宿」の小倉浩一郎で、大佛次郎の原作から「怪塔伝」の八尋不二が脚本を書き、「獣の宿」の大曾根辰夫が監督に当り、同じく片岡清が撮影を担当。出演者は、「万花地獄」の嵐寛寿郎、「わが家は楽し」の山田五十鈴、「泣きぬれた人形」の美空ひばりなどに、月形龍之介、加藤嘉、川田晴久、三島雅夫、萩町子、進藤英太郎などである。
  • おぼろ駕籠

    制作年: 1951
    「鮮血の手型」の小倉浩一郎の製作で、大佛次郎の夕刊毎日新聞連載の原作を、「雪夫人絵図(1950)」「姉妹星」などの依田義賢が脚色、「レ・ミゼラブル」の伊藤大輔が監督に当たっている。出演者の主なるのは「鮮血の手型」の阪東妻三郎、「ごろつき船」の月形龍之介「奥様に御用心」の田中絹代「乱れ星荒神山」の山田五十鈴、「三つの結婚」の佐田啓二「天皇の帽子」の折原啓子などである。
  • ごろつき船

    制作年: 1950
    大佛次郎の原作を「午前零時の出獄(1950)」の成澤昌茂と「人生選手」の菊島隆三とが脚色して「ある婦人科医の告白」の森一生が監督に当っている。「赤城から来た男」に次ぐ大河内傳次郎の主演作品で、「殺陣師段平(1950)」の月形龍之介、「東海道は兇状旅」の相馬千恵子、「鬼あざみ」の本間謙太郎、「浅草の肌」の若杉須美子改め紀英子などが助演している。
  • 宗方姉妹

    制作年: 1950
    小津安二郎が松竹を離れ、はじめて新東宝で製作した作品。日本の伝統的な価値観を大事にし、ニヒリストめいた夫に耐え続ける姉と、そんな姉に反発する現代的な妹の対比を通して、戦後の日本の家庭の崩壊と、新しい日本社会の萌芽を描く。原作は大佛次郎の新聞小説。スランプに陥った田中絹代が再起をかけて挑んだ一作。妹を高峰秀子が艶やかに演じた。
    80
  • 帰郷(1950)

    制作年: 1950
    原作は、「宗方姉妹」の作者と同じく、大佛次郎で、毎日新聞に連載されたものを、最近脚本家から監督へ転向、「恋愛教室」を作った池田忠雄が、再び脚色の筆を取ったもの。監督は「長崎の鐘」の大庭秀雄である。出演者は、「雪夫人絵図(1950)」をあげたばかりの木暮実千代。「執行猶予」を監督し、主演した佐分利信「長崎の鐘」の津島恵子、やはり「執行猶予」に、佐分利や木暮と共演した徳大寺伸、「雪夫人絵図(1950)」の柳永二郎、「宗方姉妹」の山村聡、その他、三宅邦子、日守新一、高橋貞二、歌舞伎の市川笑猿こと仁科周芳などが主要な役で出演している。製作は「東京キッド」「花のおもかげ」の小出孝。
  • 美しき罰

    制作年: 1949
    「朱唇いまだ消えず」の山口松三郎と「颱風圏の女」「嘆きの女王」の須佐寛の共同製作、サンデー毎日連載の大佛次郎の原作の「黒潮」を光畑碩郎が脚色「颱風圏の女」「社長と女店員」の大庭秀雄が監督する。音楽は「生きている画像」「社長と女店員」の伊福部昭。「嫉妬(1949)」の宇佐美淳と「娘十八嘘つき時代」「初夜ふたたび」の折原啓子の他「嫉妬(1949)」の幾野道子、「斬られの仙太」につぐ山村聡(東宝)「新愛染かつら」の見明凡太朗が共演する。
  • 私の鶯

    制作年: 1944
  • 鞍馬天狗横浜に現る

    制作年: 1942
    明治初期の横浜を舞台に、軍に取り入り偽札で荒稼ぎをする外国人商人と政府の命を受け潜入捜査する鞍馬天狗との対決を描く時代劇。監督・脚本は伊藤大輔。出演は嵐寛寿郎、沢勝彦、上山草人、琴糸路ほか。(11巻) 戦後GHQの検閲により殺陣シーンが削除されている。「鞍馬天狗 黄金地獄」に改題し、新版(91分)1953年1月28日公開。
  • 北海に叫ぶ武士

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:坂崎宏 監督:松田定次 撮影:竹村康和 音楽:高橋半 出演:嵐寛寿郎/尾上菊太郎/香川良介/市川正二郎/衣笠淳子/大倉千代子
  • 夕焼富士 完結篇

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:伊藤大輔 監督:秋山耕作 撮影:石村蘇鉄 出演:高田浩吉
  • 夕焼富士 抹殺状

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:伊藤大輔 監督:秋山耕作 撮影:森尾鉄郎 出演:高田浩吉/北見礼子
  • 夕焼富士 斬奸令

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:伊藤大輔 監督:秋山耕作 撮影:森尾鉄郎 出演:高田浩吉/北見礼子/坪井哲
  • 鞍馬天狗 恐怖篇

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:比佐芳武 監督:松田定次 撮影:吉見滋男 音楽:高橋半 出演:嵐寛寿郎/尾上菊太郎/宗春太郎
  • 鞍馬天狗 江戸日記

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:比佐芳武 監督:松田定次 撮影:吉見滋男 音楽:高橋半 出演:嵐寛寿郎/尾上菊太郎/宗春太郎/大倉千代子
  • エノケンの鞍馬天狗

    制作年: 1939
    幕末の京都を舞台に鞍馬天狗と新選組の戦いをコミカルに描くミュージカル風喜劇活劇。監督は近藤勝彦。出演は榎本健一、如月寛多、鳥羽陽之助、花島喜世子ほか。(9巻)
  • 鞍馬天狗 龍攘虎搏の巻

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:比佐芳武 監督:松田定次 撮影:三井六三郎 音楽:高橋半 出演:嵐寛寿郎/月形竜之介/沢村国太郎/河部五郎
  • 鞍馬天狗 角兵衛獅子の巻

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:比佐芳武 監督:マキノ正博/松田定次 撮影:宮川一夫 音楽:高橋半 出演:嵐寛寿郎/原健作/原駒子/深水藤子
  • 薩摩飛脚(1938)

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:原健一郎 監督:伊藤大輔 撮影:三木稔 出演:市川右太衛門/松浦妙子/歌川絹枝
  • 雪崩(1937)

    制作年: 1937
    大佛次郎の原作によるブルジョア恋愛劇。脚色・監督は「女人哀愁」の成瀬巳喜男。出演は「青春部隊」の佐伯秀男、「女よなぜ泣く」の霧立のぼる。登場人物が内心独白するシーンでの画面に紗が降りる技巧の多用が話題となった。七巻。
  • 黒変黒手組

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:輿篤夫 出演:市川右太衛門/浅香新八郎/月田一郎/山田五十鈴/毛利峰子
  • 水戸黄門 完結篇血刃の巻

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:荒井良平 撮影:竹村康和 出演:大河内伝次郎/沢村国太郎/高津愛子/市川百々之助
  • 水戸黄門 密書の巻

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:荒井良平 撮影:竹村康和 出演:大河内伝次郎/沢村国太郎/高津愛子/市川百々之助/伊村利江子
  • 愛憎一代

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:藤原忠 監督:松田定次 撮影:厨子与三 出演:大谷日出夫/荒木忍/久松三津枝/団徳磨
  • 霧笛(1934・日本)

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:須山真砂樹 監督:村田実 撮影:青島順一郎 出演:中野英治/志賀暁子
  • 水戸黄門 東国次の巻

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:荒井良平 撮影:竹村康和 出演:大河内伝次郎/沢村国太郎/市川百々之助/伊村利江子
  • 薩摩飛脚 剣光愛欲篇(1933)

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:山中貞雄 撮影:吉田清太郎 出演:大河内伝次郎/沢村国太郎/吉野朝子/伏見直江
  • 鼠小僧次郎吉 再び江戸の巻

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:山中貞雄 撮影:吉田清太郎 出演:大河内伝次郎/高津愛子
  • 堀田隼人

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:唐沢弘光 出演:片岡千恵蔵/月形竜之助/南光明/浅香新八郎/高津慶子/水の江澄子
  • 鼠小僧次郎吉 前篇

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:山中貞雄 撮影:吉田清太郎 出演:大河内伝次郎/高津愛子/大倉千代子
  • 鼠小僧次郎吉 道中の巻

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:山中貞雄 撮影:吉田清太郎 出演:大河内伝次郎/高津愛子/芝田新
  • 天狗廻状 前篇(1932)

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:山中貞雄 撮影:吉田清太郎 出演:嵐寛寿郎/市川寿三郎/頭山桂之助/淡路千夜子/歌川八重子
  • 薩摩飛脚 東海篇(1932)

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:伊藤大輔 撮影:唐沢弘光 出演:大河内伝次郎/沢村国太郎/吉野朝子/伏見直江/マキノ智子
  • 鼠小僧次郎吉(1932)

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:木村富士夫 監督:衣笠貞之助 撮影:杉山公平 出演:林長二郎/大林梅子/尾上栄五郎
  • 鞍馬天狗 解決篇

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:山口哲平 撮影:吉田清太郎 出演:嵐寛寿郎/岡島艶子/五十鈴桂子
  • 黎明以前

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:黎明社同人 監督:衣笠貞之助 撮影:杉山公平/円谷英一 出演:林長二郎/月形竜之介/千早晶子/高田浩吉/浦波須磨子
  • 続・鞍馬天狗 電光篇

    制作年: 1930
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄/重政須 監督:後藤岱山 撮影:藤井春美 出演:嵐寛寿郎/原駒子/今成平九郎/嵐橘右衛門
  • 鞍馬天狗 山嶽党奇談

    制作年: 1929
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 潤色:吉岡貞明 監督:橋本松男 撮影:藤井春美 出演:嵐寛寿郎/原駒子/羅門光三郎
  • 鞍馬天狗異聞 角兵衛獅子

    制作年: 1927
    少年倶楽部連載中だった大沸次郎「鞍馬天狗」の最初の映画化作品。映画化に際し大幅にストーリーを変更している。人気スターだった市川右太衛門のマキノ御室撮影所退社の後を埋める為に入社した嵐長三郎(後の嵐寛寿郎)の第一回主演映画。八巻。
  • 照る日くもる日(第一篇)(1926・衣笠貞之助)

    制作年: 1926
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 監督:衣笠貞之助 脚色:大塚稔 撮影:杉山公平 出演:関操/岡島艶子/坪井哲
1-96件表示/全96件

今日は映画何の日?

注目記事