宇佐美淳也の関連作品 / Related Work

101-167件表示/全167件
  • 忍術三四郎

    制作年: 1955
    『小説倶楽部』連載の関川周の小説を「男一匹」の小川正が脚色、「百面童子 四部作」の小沢茂弘が監督する。撮影は「海の若人」の佐藤三郎、音楽は「飛燕空手打ち 三部作」の山田栄一が夫々担当する。主なる出演者は「飛燕空手打ち 三部作」の波島進、藤里まゆみ、「サラリーマン 目白三平」の三笠博子、「天兵童子 三部作」の宇佐美諄など。
  • 復讐の七仮面

    制作年: 1955
    多羅尾伴内シリーズの第八話で、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の比佐芳武の脚本を、「弥太郎笠(1955)」の松田定次が監督し、「狼」の伊藤武夫が撮影にあたる。出演者は「弥太郎笠(1955)」の片岡千恵蔵、「終電車の死美人」の宇佐美諄、「飛燕空手打ち 三部作」の高木二朗、「あした来る人」の山村總、「天保六道銭 平戸の海賊」の日高澄子、「弥太郎笠(1955)」の三島雅夫、「のんき裁判」の三浦光子、抜擢の安宅淳子など。
  • 善太と三平

    制作年: 1955
    坪田譲治の原作を人形劇「セロ弾きのゴーシュ」の製作者厚木たかが脚色し舞台演出家宮津博が監督した。撮影は「恐怖のカービン銃」の井上莞、音楽は「まぼろし小僧の冒険 第一篇・第二篇」の伊藤宣二の担当である。出演者は岩垂幸彦と竹内照夫の二少年のほか、「サラリーマン 続・目白三平」の宇佐美諄、「狼」の坪内美子など。
  • 天兵童子 三部作

    制作年: 1955
    かつて少年倶楽部に連載された小説を、「阿修羅四天王」結束信二が脚色し、「彦左と太助 殴り込み吉田御殿」の内出好吉が監督、「快傑黒頭巾(1958)」の吉田貞次が撮影に当る。出演者は「まぼろし小僧の冒険 第一篇・第二篇」の伏見扇太郎と星美智子、「あばれ纏千両肌」の市川小太夫と原健策、「阿修羅四天王」の堀雄二、「水戸黄門漫遊記 火牛坂の悪鬼」の千原しのぶなどである。
  • 終電車の死美人

    制作年: 1955
    朝日新聞警視庁担当記者団による「警視庁」を原作として元朝日新聞記者白石五郎と新人森田新が共同で脚本を書き「孝子五郎正宗」の小林恒夫が監督する。撮影は「心に花の咲く日まで」の藤井静、音楽は「月に飛ぶ雁」の紙恭輔の担当。出演者は「サラリーマン 目白三平」の宇佐美諄、堀雄二、星美智子、日野明子、中原ひとみ、福岡正剛、「女給」の伊藤久哉のほか、松本克平、山形勲、東野栄治郎などである。
  • 青春航路 海の若人

    制作年: 1955
    商船学校の生徒を書いた『平凡』連載の小説から「この世の花」の舟橋和郎が脚本を書き、「明日の幸福」の瑞穂春海が監督する。撮影は「石松と女石松」の佐藤三郎、音楽は「飛竜の門」の木下忠司の担当である。出演者は「越後獅子祭り やくざ若衆」の中村錦之助、「七変化狸御殿」の美空ひばり、「息子の縁談」の船山汎、「血槍富士」の田代百合子、「姉妹(1955)」の中原ひとみなど。
  • あゝ洞爺丸

    制作年: 1954
    洞爺丸の遭難事件を映画化したもので、「竜虎八天狗 第一篇・第二篇」の結束信二が脚本を書き、「三日月童子 三部作」の小沢茂弘が初めての現代劇として監督する。撮影は「神風特攻隊」の小西昌三、音楽は「学生五人男」(三部作)の小杉太一郎の担当。主なる出演者は「継母」の宇佐美諄と船山汎、「悪の愉しさ」の伊藤久哉と中野かほる、「学生五人男シリーズ・第一部 幽霊軍隊」の天路圭子、「神風特攻隊」の日野明子など。
  • 継母

    制作年: 1954
    婦人倶楽部連載の小説を「日本敗れず」の館岡謙之助が脚色し、「水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ」の伊賀山正徳が監督、気賀靖吾が久しぶりで撮影に当る。音楽は「二十四の瞳(1954)」の木下忠司の担当。「人生劇場 望郷篇 三州吉良港」の折原啓子、「神風特攻隊」の宇佐美諄、船山汎、田代百合子、「日本敗れず」の高田稔、「母の初恋」の三宅邦子、「水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ」の月丘千秋らが出演する。
  • 壮烈神風特攻隊

    制作年: 1954
    「懐しのメロディー」の結束信二が脚本を書き、「暗黒街の脱走」の小石栄一が監督する戦記映画。撮影は姫田真佐久(こんなアベック見たことない)星島一郎(彌次喜多)小西昌三の三人が当り、音楽は「暗黒街の脱走」の飯田三郎の担当。出演者は「人生劇場 望郷篇 三州吉良港」の宇佐美諄、堀雄二、月形哲之介、高木二朗、田代百合子、「暗黒街の脱走」の波島進、「懐しのメロディー」の船山汎、日野明子などである。
  • 人生劇場 望郷篇 三州吉良港

    制作年: 1954
    尾崎士郎原作の『人生劇場』戦後篇で、脚本は岡本功司、監督は「黄金街の覇者」の萩原遼、撮影は「懐しのメロディー」の永塚一栄。出演者は「どぶ」の宇野重吉、「その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人」の佐野周二と久慈あさみ、「二挺拳銃の龍」の宇佐美諄、「芸者秀駒」の利根はる恵、「黄金街の覇者」の堀雄二に小沢栄、月形哲之介、折原啓子、田代百合子、高木二朗、長谷川菊子など。
  • 二挺拳銃の龍

    制作年: 1954
    “文芸春秋”所載の下村千秋の原作より、「血ざくら判官」の高岩肇が脚本を執筆し、「続続続続 魚河岸の石松 女海賊と戦う」の小石栄一が監督している。撮影、音楽ともに「続続続続 魚河岸の石松 女海賊と戦う」の永塚一栄、飯田三郎である。出演者は「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」の河津清三郎、「少年姿三四郎 第一部山岳の決闘 第二部大川端の決闘」の月丘千秋、船山汎、「三代目の若旦那」の天路圭子などである。
  • 放浪記(1954)

    制作年: 1954
    大川博が製作に当る林芙美子の同名小説の映画化。「女心はひと筋に」の八田尚之が脚色し「十代の誘惑」の久松静児が監督する。撮影は「続魚河岸の石松」の藤井静、音楽は「ママの日記」「日の果て」の斎藤一郎の担当。「この太陽」の角梨枝子が主演し、飯田蝶子、岡田英次、宇佐美諄、荒川さつき、「続々魚河岸の石松 大阪罷り通る」の星美智子、田代百合子、伊藤雄之助などが共演している。
  • 曲馬団の魔王

    制作年: 1954
    「逆襲!鞍馬天狗」の玉木潤一郎企画の“多羅尾伴内シリーズ”第六話で「鬼伏せ街道」の比佐芳武のオリジナル・シナリオから「憧れの星座」の佐々木康が監督した。撮影は「快傑黒頭巾(1953)」の三木滋人、音楽は「風雲八万騎」の吉村正志である。出演は「鬼伏せ街道」の片岡千恵蔵、「一等女房と三等亭主」の轟夕起子、「浮気天国」の宇佐美諄、「東京物語」の三宅邦子など。
  • 七番街襲撃

    制作年: 1953
    企画は「人生劇場 第二部」のマキノ光雄と「クイズ狂時代」の三上訓利、西条照太郎の原案によって金城三平が脚本を書いている。監督は「母子鳩」の伊賀山正徳、撮影は佐藤三郎が担当している。出演者の主なものは、「決闘五分前」の宇佐美諄、「絵本猿飛佐助」の徳大寺伸、「愛の砂丘」の島崎雪子、「花咲く風」の龍崎一郎、「朝焼け富士 (前篇)」「朝焼け富士 (後篇)」の小杉勇など。
  • 憧れの星座

    制作年: 1953
    西条八十の原案になる東映とコロムビアの提携第一回作品。『平凡』所載の大林清の原作により「続々魚河岸の石松」の笠原良三と「暁の市街戦」の高岩肇が共同脚色し、「風雲八万騎」の佐々木康が監督している。撮影は「健児の塔」の星島一郎、音楽は「若旦那の縁談」の万城目正である。キャストは「風雲八万騎」の高千穂ひづる、「南十字星は偽らず」の高峰三枝子、「びっくり太平記」の星美智子、「浮気天国」の宇佐美諄のほか、伊藤久男、鶴田六郎、奈良光枝、黒木燿子をはじめコロムビア歌手が総出演している。
  • 決闘五分前

    制作年: 1953
    製作は「凸凹太閤記」の辻久一。「西鶴一代女」の依田義賢と「花吹雪男祭り」の若尾徳平の脚本によって「巣鴨の母」の安達伸生が監督した。キャメラは「あの手この手」の武田千吉郎。「彼女の特ダネ」の菅原謙二、荒川さつき、「社長秘書」の木村三津子、「あの手この手」の堀雄二、「街の小天狗」の宇佐美諄、その他上田吉二郎、大伴千春、浦辺粂子などが出演する。
  • 続魚河岸の石松

    制作年: 1953
    内外タイムス連載宮本幹也の原作の映画化「魚河岸の石松」の続篇で前作館岡謙之助に替って「新婚のろけ節」の笠原良三が脚色にあたった。監督小石栄一、音楽飯田三郎は前篇と同じ顔ぶれだが、撮影は「人生劇場 第一部」の藤井静。キャストも河津清三郎、島崎雪子、折原啓子、星美智子など前篇通り、他に「七番街襲撃」の宇佐美諄、「女間者秘聞 赤穂浪士」の阿井三千子などか出演。
  • 暁の市街戦

    制作年: 1953
    「喧嘩笠(1953)」の高岩肇、「蛇と鳩」の舟橋和郎、「むぎめし学園」の館岡謙之助の共同脚本によって「蛇と鳩」の春原政久が監督にあたった。佐藤三郎、黛敏郎がそれぞれ撮影、音楽を担当。「七番街襲撃」の宇佐美諄、「魚河岸の石松」の折原啓子、「権九郎旅日記(1953)」の月丘千秋、「加賀騒動」の三島雅夫、「母子鳩」の宮城千賀子、「山下奉文」のボブ・ブースなどが出演する。
  • 浮気天国(1953)

    制作年: 1953
    源氏鶏太原案、山本嘉次郎構成により「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」の松浦健郎が脚本をかき、「安五郎出世」の滝沢英輔が監督した。撮影は「恐妻キュット節」の佐原福松。「暁の市街戦」の宇佐美諄、「あにいもうと(1953)」の堀雄二、「子は誰のもの」の花井蘭子、「欲望」の日高澄子、殿山泰司、「かっぱ六銃士」の伴淳三郎などが出演する。
  • 街の小天狗

    制作年: 1952
    甲斐克彦の小説倶楽部連載小説『鬪將』を「丹下左膳(1952)」の菊島隆三が脚色し、「呼子星」の吉村廉が監督した柔道映画。企画は「稲妻(1952)」の根岸省三。「母子鶴」の姫田真佐久が撮影を担当している。出演者は「続馬喰一代」の菅原謙二、三條美紀、「モンテンルパの夜は更けて」の宮崎準、「秘密(1952)」の若尾文子、「足にさわった女(1952)」の見明凡太朗、「母子鶴」の宇佐美諄、「上海の女」の佐々木孝丸などで、その他にNHK「廿の扉」の石黒敬七が特別出演している。
  • 母子鶴

    制作年: 1952
    米田治の企画で、川口松太郎の雑誌『平凡』に掲載された原作から「母山彦」の館岡謙之助が脚本を書き、同じく小石栄一が監督に当たっている。撮影も同じく姫田真佐久である。出演者は「母山彦」の三益愛子、「生き残った弁天様」の宇佐美諄、「猛獣使いの少女」の江利チエミ、「娘初恋ヤットン節」の白鳥みづえの他、若尾文子、鳩えり子、鶴田六郎、久保幸江などである。
  • 生き残った弁天様

    制作年: 1952
    原作は米軍大佐チャールス・J・ミラゾー氏が、笠置シヅ子のために書いたもので、脚本は「霧の夜の恐怖」の高岩肇が書き、「浅草紅団」の久松靜児が監督に当たっている。撮影は同じく高橋通夫が受持っている。出演者は「女次郎長ワクワク道中」の笠置シヅ子に「母人形」の白鳥みづえの他古川緑波,川田晴久、森繁久彌などの喜劇陣、「紅涙草」の宇佐美諄に、日劇ダンシングチームの出演がある。
  • 紅涙草

    制作年: 1951
    「湯の町情話」の新映株式会社の第二回作品。原作、浪曲、主題歌作詞は萩原四朗、「雪割草」の山崎謙太の脚本で、「湯の町情話」の伊賀山正徳が監督し、「姉妹星」の柿田勇が撮影に当たっている。主演は「炎の肌」の宇佐美諄に、「女豹の地図」の折原啓子。それに、河野秋武、潮万太郎、千石規子などが助演している。
  • 絢爛たる殺人(1951)

    制作年: 1951
    三浦信夫の製作で、「指名犯人」「蜘蛛の街」などの脚色者高岩肇が脚本を書き、「転落の詩集」の加戸敏が監督している。出演者の主なるものは、「孔雀の園」の宇佐美諄、「三つの結婚」の日高澄子、「君が心の妻」の喜多川千鶴、そのほか小柴幹治、近衛敏明、石黒達也、加東大介など。
  • えり子とともに

    制作年: 1951
    「山のかなたに」に次ぐ藤本プロ・新東宝作品。放送劇で有名な内村直也の「えり子と共に」を、「山のかなたに」の井手俊郎が内村直也と共同で脚色に当り、「白鳥は悲しからずや」の豊田四郎が監督をしている。出演者は、「軍艦すでに煙なし」の山村聡、「七色の花」の角梨枝子、杉村春子、「君が心の妻」宇佐美諄、その他、田村秋子、飯田蝶子、堀雄二、大日方伝などである。(二部作)
  • 炎の肌

    制作年: 1951
    読売新聞に連載の阿部知二の原作『生きるために』より「奴隷の街」の八住利雄が脚色、「霧の夜の恐怖」の久松静児が監督に当っている。撮影は同じく「霧の夜の恐怖」の高橋通夫が担当している。配役は、「わが一高時代の犯罪」の三條美紀、「東京悲歌」の宇佐美諄、「牝犬」の根上淳、「ひばりの子守唄」の山村聡、「奴隷の街」の久我美子などの他菅井一郎、宮崎準、菅原謙二等。
  • 東京悲歌

    制作年: 1951
    脚本は「愛妻物語」の新藤兼人が執筆、「七つの星座」の田中重雄が監督に当り、同じく峰重義がカメラを担当している。配役は「霧の夜の恐怖」の宇佐美諄と沢村晶子、「南風」の若原雅夫、「七つの星座」「歌う野球小僧」の伏見和子が重要な役を演じるほか、見明凡太朗、吉井莞象、瀧花久子などが助演している。
  • 霧の夜の恐怖

    制作年: 1951
    北条秀司の原作「山霧の深い晩」より、「絢爛たる殺人」の高岩肇が脚本を書き、「泥にまみれて」の久松静児が監督に当り、同じく高橋通夫がカメラを担当している。出演者の主なるものは、「江の島悲歌」の宇佐美諄、「限りなき情熱」の沢村晶子、それに北河内妙子、船越英二、新宮信子などの新進に貝谷バレー団の貝谷八百子が特別出演する。
  • 江の島悲歌

    制作年: 1951
    脚本は「恋の阿蘭陀坂」の八住利雄、監督には「暴夜物語」の小石栄一が当たっている。主演は「雪割草」の宇佐美諄、「白痴」の久我美子、「母千鳥」の白鳥みづえなどである。
  • 雪割草(1951)

    制作年: 1951
    製作は「消防決死隊」の須田鐘太、脚本は「妻も恋す」の山崎謙太がジアーニ・フラーの原作より書いたもので、「どぶろくの辰(1949)」以来の田坂具隆監督の作品である。出演者は、四人切りという異例のキャストで、「絢爛たる殺人」の宇佐美諄、「消防決死隊」の三條美紀、「紅蝙蝠(1950)」の水戸光子、子役の伊庭輝夫など。
  • 孔雀の園

    制作年: 1951
    「宗方姉妹」に次ぐ児井英生プロの製作。原作は、小説公園掲載の丹羽文雄の小説「東京の薔薇」。脚色は「肉体の暴風雨」の館岡謙之助、監督は、「東京のヒロイン」の島耕二である。配役は、「帰郷(1950)」の木暮実千代、「処女峰」の二本柳寛、「決闘の河」の宇佐美諄、「東京ファイル212」の大谷伶子、その他入江たか子、香川京子、柳永二郎、日守新一などが主なるものである。
    62
  • 初恋問答

    制作年: 1950
    製作は「悲恋模様」「七彩の虹」の陶山鉄。「花の素顔」「恋愛三羽烏」の斎藤良輔が脚本を書き、「花の素顔」につぐ渋谷実が監督する。カメラは「花の素顔」の長岡博之が担当する。出演は「帰国」「暁の脱走」の山口淑子、「真昼の円舞曲」の井川邦子、「花の素顔」の佐分利信、村田知英子、「悲恋模様」の佐野周二、「生さぬ仲」の宇佐美淳、「女殺し油地獄(1949)」の沢村貞子、「脱線情熱娘」の河村黎吉らである。
  • 女の流行

    制作年: 1950
    製作は「初恋問答」の陶山鉄。東京タイムス連載、中野実原作の「女の流行」より「花婿三段跳び」の池田忠雄、池田三郎兄弟の脚色で、「花婿三段跳び」につぐ瑞穂春海が監督する。撮影は同じく「花婿三段跳び」の布戸章。主演は「初恋問答」の宇佐美淳、山口淑子、井川邦子でそれに河村黎吉、日守新一らが出演する。
  • 南海の情火(1950)

    制作年: 1950
    南海映画第一回作品である。脚本は「初夜ふたたび」「地下街の弾痕」の柳川真一で「初夜ふたたび」につぐ高木孝一が監督する。キャメラは行山光一担当。主演は「秘密(1948)」の原保美「海の野獣」の山村聡「鐘の鳴る丘 修吉の巻」の高杉妙子「色ざんげ(1948)」の鈴木美智子などでそれに「佐平次捕物控・紫頭巾」の逢初夢子「どぶろくの辰(1949)」の菅井一郎などが出演する。
  • 狼人街(1950)

    制作年: 1950
  • 決闘の河

    制作年: 1950
    「将軍は夜踊る」「与太者と天使」の製作者小川記正が製作を兼ねて演出家として乗り出した第一回作品である。配役は、新派の小堀誠、松竹少女歌劇から転向した蓮見あかね、「君が心の妻」の宇佐美諄、中北千枝子、上山草人、ストリップの伊吹まり子。
  • 君が心の妻

    制作年: 1950
    川内潔志の原作を、「地下街の弾痕」「大江戸七変化」の柳川真一が脚色し、「今宵別れて」「母の調べ」などの高木孝一が監督している。出演者は「裸女の愁い」の花柳小菊、「千里の虎」の喜多川千鶴、「殺陣師段平(1950)」の月丘千秋、「新妻の性典」の宇佐美諄などが出演している。
  • 嫉妬(1949)

    制作年: 1949
    製作「女」「肖像」の小倉武志、脚本「噂の男」「偉大なるX」「火の薔薇」の新藤兼人、監督の吉村公三郎、カメラの生方敏夫らはそれぞれ「安城家の舞踏会」「誘惑(1948)」「わが生涯のかがやける日」につぐ同じスタッフである。主演は「誘惑(1948)」「駒鳥夫人」の佐分利信、「受胎」「天の夕顔」(新東宝)「誰に恋せん」(大映)の高峰三枝子、「駒鳥夫人」「颱風圏の女」「青蛾」の宇佐美淳でそのほか「噂の男」の小宮令子「受胎」「追跡者」「武装警官隊」の幾野道子、「火の薔薇」の久慈行子、「秘密(1948)」「風の中の牝鶏」の文谷千代子「風の中の牝鶏」の三井弘次、「駒鳥夫人」の太田恭二、それに河村黎吉らが出演する。
  • 美しき罰

    制作年: 1949
    「朱唇いまだ消えず」の山口松三郎と「颱風圏の女」「嘆きの女王」の須佐寛の共同製作、サンデー毎日連載の大佛次郎の原作の「黒潮」を光畑碩郎が脚色「颱風圏の女」「社長と女店員」の大庭秀雄が監督する。音楽は「生きている画像」「社長と女店員」の伊福部昭。「嫉妬(1949)」の宇佐美淳と「娘十八嘘つき時代」「初夜ふたたび」の折原啓子の他「嫉妬(1949)」の幾野道子、「斬られの仙太」につぐ山村聡(東宝)「新愛染かつら」の見明凡太朗が共演する。
  • 殺人鬼

    制作年: 1949
    「君待てども」に次ぐ久保光三の製作にシナリオは「朱唇いまだ消えず」「森の石松(1949)」についで新藤兼人が執筆、京都の大曾根辰夫が「フランチェスカの鐘」につぎ大船で初のメガフォンをとり、キャメラは「フランチェスカの鐘」の太田真一、出演者は「嘆きの女王」「地獄の笛」につぐ徳大寺伸、「美しき罰」「嫉妬(1949)」の幾野道子、「フランチェスカの鐘」の鶴田浩二らが主演するほか、宇佐美淳、民芸の清水将夫、それに井上正夫らが共演する。
  • 晩春(1949)

    制作年: 1949
    第一回の山本武のプロデュースで、広津和郎原作の「父と娘」より「女性の勝利」の野田高梧と「風の中の牝鶏」小津安二郎が協同脚色して、小津安二郎が監督に当る。キャメラは「風の中の牝鶏」と同様に厚田雄春が撮影に当る。主演には「森の石松(1949)」の笠智衆「青い山脈(1949)」「お嬢さん乾杯!」の原節子の他に、「朱唇いまだ消えず」の杉村春子、「君待てども」の宇佐美淳、「深夜の告白」の三宅邦子「恋の十三夜」の月丘夢路、「君待てども」の三島雅夫をはじめ、坪内美子、桂木洋子らがそれぞれ助演する。
    90
  • 生さぬ仲

    制作年: 1949
    「我輩は探偵でアル」の市川哲夫の次作品、新派往年の当り狂言柳川春葉の同名の原作を「フランチェスカの鐘」の沢村勉が脚色している、撮影は倉持友一、プロデュースは石田清吉の担当、出演は「晩春」の宇佐美淳「白虎」の市川春代「真昼の円舞曲」の吉川満子「薔薇はなぜ紅い」の浜田百合子「深夜の告白」の河津清三郎「四谷怪談(1949)」の三津田健「暁の脱走」の小沢栄「我輩は探偵でアル」でデビューした紅朱実、小川芸能社長小川吉衞氏の娘で「新愛染かつら」にデビューした小川弘子などである。
  • 受胎

    制作年: 1948
    「懐しのブルース」に次ぐ久保光三の製作に、脚本は「若き日の血は燃えて」の清島長利、原作並びに監督は「飛び出したお嬢さん」の渋谷実、カメラは長岡博之で、台辞は殊に池田忠雄が担当する。新劇女優田村秋子の映画初出演に「懐しのブルース」の高峰三枝子「安城家の舞踏会」の森雅之「二連銃の鬼」につぐ宇佐美淳の共演の他「シミキンの拳闘王」の幾野道子「愉快な仲間(1947)」の村田知栄子、奈良真養、東野英治郎らが助演する。
  • 愛情十字路

    制作年: 1948
    脚本は「女生徒と教師」「はたちの青春」(武井韶平と共同)を執筆し「恥かしい頃」の製作を担当した柳井隆雄のオリジナルもの。監督は「リラの花忘れじ」につぐ原研吉、出演者は「リラの花忘れじ」の井上正夫と細川俊夫、「女だけの夜」の小夜福子と水戸光子、「激怒」の宇佐美淳、「若き日の血は燃えて」の高橋貞二など。ほかに山田英子がこの映画でデビューする。
  • 駒鳥夫人

    制作年: 1948
    「情炎(1947)」「二連銃の鬼」「旅裝」の細谷辰雄の製作「リラの花忘れじ」の菊田一夫の原作を「長崎物語」「かりそめの恋」の長瀬喜伴が脚色した。監督は「恥かしい頃」「シミキンの結婚選手」の野村浩将、撮影は「シミキンの結婚選手」の西川亨、音楽は「弥次喜多凸凹道中」の万城目正、出演者は「誘惑(1948)」の佐分利信、「情炎(1947)」「女」の水戸光子「偉大なるX」の宇佐美淳らである。
  • 偉大なるX

    制作年: 1948
    製作は「シミキンの結婚選手」「旅裝」の細谷辰雄で、岡田日出男の原案から「安城家の舞踏会」「誘惑(1948)」「噂の男」の新藤兼人が脚本を書き「最後の鉄腕」以来の大庭秀雄の監督。カメラは「安城家の舞踏会」「誘惑(1948)」の生方敏夫が担当した。主演は「愛情十字路」「受胎」の宇佐美淳「安城家の舞踏会」「われ泣きぬれて」の津島恵子で、それに「旅裝」の清水一郎「手をつなぐ子等(1948)」(大映)「誘惑(1948)」の杉村春子、そのほか逢初夢子、殿山泰司らが出演する。
  • 颱風圏の女

    制作年: 1948
    小川記正と須佐寛の共同製作で松竹大船の助監督柳沢類寿の原作を八木隆一郎が脚色し「偉大なるX」の大庭秀雄が演出する。カメラは「追跡者」の長岡博之が担当。出演者は「時の貞操」の原節子「駒鳥夫人」の宇佐美淳「男を裁く女」の山村聡の他東野英治郎、村上冬樹、神田隆が助演する。
  • 今宵妻となりぬ

    制作年: 1947
    「幾山河」「彼と彼女は行く」「雷雨」に次ぐ田中重雄監督作品。脚本は「次郎物語(1941)」の館岡謙之介が、撮影は「雷雨」「踊子物語」などの青島順一郎がそれぞれ当っている。「今ひとたびの」(東宝)の高峰三枝子「霧の夜ばなし」(東宝)の入江たか子、「二死満塁」「盗まれかけた音楽祭」の宇佐美淳の主演。
  • 二連銃の鬼

    制作年: 1947
    「最後の鉄腕」(斎藤良輔と共同)の鈴木兵吾の脚本により、「許された一夜」の佐々木啓祐が監督する。撮影は「長屋紳士録」の厚田雄春。「街の野獣」(松竹京都)以来久しぶりの佐分利信、大映多摩川から大船に移った宇佐美淳、「結婚(1947)」の井川邦子、永らくスクリーンから遠去かっていた川崎弘子、監督転向を一時取りやめた小杉勇らの異色あるキャストである。
  • 激怒(1947)

    制作年: 1947
    中野泰介の企画で脚本は「地獄の顔」「街の野獣」を脚色した柳川真一が書いた。「街の野獣」に続いて小坂哲人のメガフォン、撮影は「モデルと若様」「猿飛佐助」の竹野治夫。
  • 彼と彼女は行く

    制作年: 1946
    「犯罪者は誰か」に次ぐ田中重雄監督作品。
  • 夜光る顔

    制作年: 1946
    「大都会」「旋風街」の久松静児復員第一回監督作品。
  • 街の人気者

    制作年: 1946
    「成吉思汗」に次ぐ牛原虚彦監督作品。
  • パレットナイフの殺人

    制作年: 1946
    「夜光る顔」に次ぐ久松静児監督作品。
  • 修道院の花嫁

    制作年: 1946
    田口哲の復帰第一回作品。
  • 二死満塁

    制作年: 1946
    「修道院の花嫁」に次ぐ田口哲監督作品。「滝の白糸(1946)」に主演した夏川大二郎が主演する。新人及川千代がデビューする。
  • 出征前十二時間

    制作年: 1943
    【スタッフ&キャスト】原作:佐伯英正 脚本:笠原良三/島耕二 監督:島耕二 撮影:相坂操一 音楽:横田昌久 出演:水島道太郎/宇佐美淳/小柴幹治/若原雅夫/月丘夢路
  • 春遠からじ

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:神崎武雄 脚本:陶山鉄 監督:久松静児 撮影:杉本正二郎 音楽:斎藤一郎 出演:黒田記代/美鳩まり/宇佐美淳/若原雅夫
  • 南国絵巻

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:林房雄 脚本:小山祐士 監督:久松静児 撮影:鈴木栄 出演:宇佐美淳/荒木忍/若原雅夫/黒田記代/美鳩まり
  • 猛獣使ひの姉妹

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:新藤兼人 脚本:新藤兼人 監督:深田修造 撮影:高橋通夫 音楽:横田昌久 出演:真山くみ子/淡島みどり/宇佐美淳
  • 大都会(1941)

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:武田麟太郎 脚本:山上七郎 監督:久松静児 撮影:杉本正二郎 音楽:斎藤一郎 出演:逢初夢子/加賀邦男/黒田記代/宇佐美淳
  • 旋風街(1941)

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:高岩肇 脚本:高岩肇 監督:久松静児 撮影:杉本正二郎 音楽:横田昌久 出演:加賀邦男/逢初夢子/宇佐美淳/黒田記代/相馬千恵子
  • 嘆きの花傘

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:長田幹彦 脚本:如月敏 監督:久松静児 撮影:鈴木栄 音楽:斎藤一郎 出演:宇佐美淳/真山くみ子/古川登美/浦辺粂子
  • 娘の春

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:山岡荘八 脚本:如月敏 監督:久松静児 撮影:鈴木栄 音楽:横田昌久 出演:近衛敏明/美鳩まり/宇佐美淳/草島競子
  • 母の願ひ

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:浜本浩 脚本:村上徳三郎 監督:久松静児 撮影:鈴木栄 音楽:中川栄三 出演:宇佐美淳/草島競子/黒田記代/大井正夫/加賀邦男
  • 女の魂

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:村上徳三郎 脚本:村上徳三郎 監督:久松静児 撮影:中井朝一 音楽:斎藤一郎 出演:淡島みどり/宇佐美淳/菅井一郎/真山くみ子
101-167件表示/全167件

今日は映画何の日?

注目記事