カラサワイサオの関連作品 / Related Work

1-40件表示/全40件
  • ハードボイルド・レシピ

    制作年: 2023
    弾き語りトラックメイカーアイドル・眉村ちあきが主演、エグゼクティブプロデューサー、音楽を兼任するサスペンス・アクション。海外の犯罪組織が日本に進出。悪党専門のボディガード少女が雇われ、運び屋をガードするが、大金の匂いを嗅ぎつけた悪党たちが忍び寄る。共演は『47RONIN -ザ・ブレイド-』の藤本ルナ、「波紋」の筒井真理子。監督は「眉村ちあきのすべて(仮)」の松浦本。
  • FLY(2022)

    制作年: 2022
    武道経験のある俳優たちがリアルな闘いを繰り広げる格闘アクション。喧嘩盛りの男子学生・刹那王馬や行方不明の兄を探す武闘派女子高生・明菜ロイら、わけありの男女がとある島で戦闘訓練を受けていた。非情な監視人の下、彼らは厳しい訓練を続け…。【スタッフ&キャスト】監修・脚本・編集・プロデューサー:佳本周也 監督:奈之未夜 アクション監督:カラサワイサオ 撮影:永井裕 出演:亜連/後藤啓吾/宮原華音/藤原喜明
  • 異端の純愛

    制作年: 2022
    「惡の華」の井口昇監督が長年温めてきた、「常識の狭間で生き辛い人たちがめぐり逢う」商業映画では絶対通らない企画という純愛映画。上司と部下、男子高校生と年上の女性、喫茶店のウエイトレスと客という3つの人間関係を軸に、それぞれに秘密を抱えた男女が服従と支配の関係を超えた倒錯した愛に辿り着くまでをオムニバス形式で描く。過去の井口作品のキャストが集結し、「片腕マシンガール」の八代みなせが16年ぶりに片腕のヒロインを演じたほか、「ゾンビアス」の中村有沙、「ライヴ」の山本愛莉、「スレイブメン」の中村優一らが出演。
  • IDOL NEVER DiES

    制作年: 2022
    パフォーマンス集団“電撃ネットワーク”のギュウゾウ製作総指揮の下、脚本・監督を井口昇が務めた青春SF群像劇。世界の終焉を告げる予言がメディアを駆け巡る中、合宿中だったアイドルグループ“イブニングローリー”のメグは、謎の怪電波に襲われる。出演は「僕たちは変わらない朝を迎える」の桃果。
  • 覚悟はいいかそこの女子。

    制作年: 2018
    椎葉ナナによる同名少女漫画を、「少女ピカレスク」の井口昇監督、「虹色デイズ」の中川大志主演で実写化。イケメンなのに恋愛経験のないヘタレの斗和は、彼女を作ると宣言。学年一の美少女・美苑に狙いを定めて再三アプローチするうちに、本気で恋をする。井口監督と中川大志はテレビドラマ『監獄学園-プリズンスクール-』以来のタッグ。主人公が恋するクールビューティ三輪美苑を「ラブ×ドック」の唐田えりかが、恋敵の教師・柾木隆次を「サラリーマンNEO 劇場版(笑)」の小池徹平が演じる。映画公開に先駆け、前日譚が連続ドラマとして放映された。
    100
  • 少女ピカレスク

    制作年: 2018
    「ゴーストスクワッド」の井口昇監督がアイドルの椎名ひかりと組み、トップアイドルを夢見る少女たちの闇を活写したホラー。毎日自撮りでネット生配信しファンと濃密に交流するヒカリら新人アイドルたち。ある少女の出現を境に彼女たちの日常が歪んでいく。ネット配信を通じ心の闇に飲み込まれるアイドルたちを、椎名ひかりのほか、元・放課後プリンセスの長澤茉里奈、井口監督がプロデュースするノーメイクスの神門実里が演じる。会員制サービス・ファミリー劇場CLUBでの配信を前に、劇場にて特別先行上映。
  • ドラゴンKICKガール 女蹴龍憲法

    制作年: 2017
    テコンドーや空手の有段者が繰り広げるアクション。数万人の門下生を抱える流派「蹴龍流」で反乱が起こり、格闘家の3人の師が殺される。流派を引き継いだ師の子どもたちは、謎に包まれた暗殺の真相を暴くため、戦いに身を投じていくが…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本・撮影・編集・出演:佳本周也 プロデューサー・出演:奈之未夜 プロデューサー:さかたまゆみ アクション・出演:みろ 音楽・出演:RUKA(留川真帆) 出演:佐々木リオ/秋永政之/カラサワイサオ
  • よろずや探偵談

    制作年: 2017
    冴えない探偵が難事件に巻き込まれていく姿を映し出すナンセンス娯楽活劇。幼い頃、テレビで見たヒーローを演じた男の死をきっかけに探偵に転身した四十男の嶋四郎。だが依頼されるのは便利屋のような仕事ばかり。そんな中、嶋の住む亥鼻市で怪現象が多発する。出演は、劇団InnocentSphere(イノセントスフィア)所属の三浦知之、アイドルユニット『黒猫の憂鬱』解散後、ソロプロジェクト『コバルトブルーは白昼夢』として活躍中のくり子、「少女椿」のマメ山田。脚本は『アイドルスナイパー』の鳥海雄介。監督は、千葉出身の映画フリーク・沢村東次。
  • ドラゴンキッカー ギャン×KEY

    制作年: 2017
    車、バイク、蹴りが舞うヤンキーアクション。幼い頃から親友同士だったふたりの少年。だが、あることがきっかけで事故に巻き込まれた彼らは怪我を負い、運命の歯車が狂い始める。やがて成長したふたりは、刑事とヤクザという別々の道を歩き始めるが…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本・アクション・撮影・出演:佳本周也 プロデューサー・出演:奈之未夜 アクション・出演:みろ/カラサワイサオ 音楽・出演:RUKA(留川真帆) 出演:秋永政之/真下楓/佐々木リオ
  • スレイブメン

    制作年: 2017
    「キネマ純情」の井口昇が監督・脚本を務めたヒーロー映画。自主映画を作っているしまだは、メイド姿でチラシを配る彩乃に一目惚れをする。しかし、自分の映画に出てもらおうと彼女に近づいたとき、マスクを被った男がナイフを振り回しながら走ってくる。出演は、「薄桜鬼SSL sweet school life THE MOVIE」の中村優一、「血まみれスケバンチェーンソー」の奥田佳弥子、「SCOOP!」の阿部亮平、「シン・ゴジラ」の津田寛治。
  • ブルーハーツが聴こえる

    制作年: 2016
    1995年に解散した伝説のバンド、THE BLUE HEARTSの結成30周年を記念して製作されたオムニバスドラマ。「怒り」の李相日や「大人ドロップ」の飯塚健、「キネマ純情」の井口昇ら6人の監督が、それぞれ思い入れのあるTHE BLUE HEARTSの楽曲を自由な解釈で映像化。出演は「ミュージアム」の尾野真千子、「オー・マイ・ゼット!」の角田晃広、「極道大戦争」の市原隼人、「L エル(2016)」の高橋メアリージュン、「高台家の人々」の斎藤工、「あやしい彼女」の要潤、「映画 暗殺教室」の山本舞香、「人生の約束」の優香、「ぶどうのなみだ」の内川蓮生、「葛城事件」の新井浩文、「64 ロクヨン」の永瀬正敏、「信長協奏曲(ノブナガコンツェルト)」の水原希子、「後妻業の女」の豊川悦司、「テラフォーマーズ」の小池栄子、「淵に立つ」の三浦貴大。
    50
  • セーラー服と機関銃 卒業

    制作年: 2016
    1981年製作の「セーラー服と機関銃」のその後を描いた赤川次郎の小説を「映画 暗殺教室」の橋本環奈主演で映画化。出演は、「この国の空」の長谷川博己、「GONIN サーガ」の安藤政信。監督は「夫婦フーフー日記」の前田弘二。脚本は「きみはいい子」の高田亮。
    50
  • オーバー・フェンス

    制作年: 2016
    「海炭市叙景」「そこのみにて光輝く」に続く、佐藤泰志の小説を原作にした函館発信映画最終章。妻に愛想をつかされた白岩は、故郷・函館に戻り職業訓練校に通う。人と距離を置き人生を諦めかけた彼が、風変わりなホステス・聡と出会い、急速に惹かれていく。監督は「味園ユニバース」の山下敦弘。「海炭市叙景」の熊切和嘉監督や「そこのみにて光輝く」の呉美保監督とは、大阪芸術大学の後輩や同期生にあたる。出演は「FOUJITA」のオダギリジョー、「東京家族」の蒼井優、「イニシエーション・ラブ」の松田翔太ほか。東京テアトル70周年記念作品。
    60
  • キネマ純情

    制作年: 2016
    「ヌイグルマーZ」の井口昇監督主催のオーディションで選ばれたアイドルグループ『ノーメイクス』が主演する青春ドラマ。姉に誘われ演劇部の女子高生たちは自主映画に出演することに。撮影が進むにつれ、少女たちの秘密が明らかになる。監督・脚本は井口昇。「あの娘、はやくババアになればいいのに」の中村朝佳ら『ノーメイクス』の瑞々しさを撮る。平成ガメラシリーズや「冷たい熱帯魚」などを手がけたカラサワイサオがアクション監督を担当。ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2016出品。
  • 自傷戦士ダメージャー

    制作年: 2015
    自傷行為を行うことでその痛みを強さに変え最強戦士ダメージャーに変身する男の姿を描く特撮アクション。片想いの美津子を救い出すため、平凡なサラリーマン・ニワタはリストカットを繰り返しながら時空を超えた戦いに身を投じていく……。監督は「ヌイグルマーZ」の井口昇。出演は、新人の風間優、「こっぱみじん」の山本愛莉、「ダンプねえちゃんとホルモン大王」のデモ田中、「人が人を愛することのどうしようもなさ」の津田寛治。音楽を「ラブ&ピース」の福田裕彦が担当する。
  • 変態団

    制作年: 2015
    「ヌイグルマーZ」の井口昇監督がアブノーマルな性癖を持つ13人の男女の荒々しくも切ない感情と衝動を生々しく描く問題作。カメラマンの羽山は、好きな人の排泄物を見ると興奮する嗜好を押し殺しながら女子高生莉子の撮影会に参加するが……。出演は『みんな!エスパーだよ!番外編~エスパー、都へ行く~』の晴野未子、「ら」の衣緒菜、「青春Hシリーズ ビキニ・ラーメン」のあやなれい、「集まった人たち」の木谷賢史。音楽を「ラブ&ピース」の福田裕彦が担当する。井口監督主宰のワークショップ・ワクワク映画塾卒業制作作品。同時上映は「自傷戦士ダメージャー」。
  • きみはいい子

    制作年: 2015
    中脇初枝の同名小説を原作に「そこのみにて光輝く」の呉美保監督が映画化した群像劇。とある町に暮らし、様々な悩みや問題を抱えて生きる人々が人と人とのつながりに光を見いだし、小さな一歩を踏み出すさまを映し出す。出演は「横道世之介」の高良健吾、「そして父になる」の尾野真千子、「そこのみにて光輝く」の池脇千鶴、高橋和也、「盗まれた欲情」の喜多道枝、「ドライブイン蒲生」の黒川芽以、「おおかみこどもの雨と雪」の加部亜門、「もらとりあむタマ子」の富田靖子。
    82
  • ライヴ

    制作年: 2014
    「リアル鬼ごっこ」「パズル」の山田悠介の同名小説を原作に「片腕マシンガール」「ヌイグルマーZ」の井口昇監督が映画化。フリーターの青年が人質に取られた母親を救うため、デスレースを繰り広げる姿を描く。出演は、TV『海賊戦隊ゴーカイジャー』の山田裕貴、「ツナグ」の大野いと、「プリンセス トヨトミ」の森永悠希。
  • めめめのくらげ

    制作年: 2013
    ポップな作風で知られ、ルイ・ヴィトンや六本木ヒルズとのコラボレーション、また2010年にはヴェルサイユ宮殿にて個展『MURAKAMI VERSAILLES』を開くなど、国内外問わず活躍する現代美術家の村上隆が映画界に進出。監督や原案、脚本、キャラクターデザインなどを手がけ、東日本大震災後の日本を舞台に、大人には見ることのできない摩訶不思議な生物と少年たちとの交流をファンタジックに描いている。「HELLDRIVER」の監督・西村喜廣が監督補や脚本などを担当。「ゾンビアス」の継田淳も脚本に参加。出演は「荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE」の末岡拓人、「きいろいゾウ」の浅見姫香、「ふがいない僕は空を見た」の窪田正孝、「ヒミズ」の染谷将太、「愛と誠」の斎藤工ほか。
    60
  • 狂武蔵

    制作年: 2013
    伝説の剣豪・宮本武蔵を描くアクション時代劇。1シーン1カット長回しで75分間ノンストップで繰り広げられる殺陣が見どころ。監督はアクション監督として活躍中の柄澤功(カラサワイサオ)。出演は、坂口拓、仁科貴、山中アラタ、笈田ヨシ、紅ア太郎ほか。2013年4月6日より、東京・ヒューマントラストシネマ渋谷にて開催された「坂口拓引退興行 男の花道 最後の愛」にて上映。
  • 地獄でなぜ悪い

    制作年: 2012
    「愛のむきだし」、「ヒミズ」などで注目を集める園子温監督が、ヤクザの組長が映画製作を始めたことから巻き起こる騒動を描いたアクション・エンターテインメント。出演は園作品初参加となる「そして父になる」の國村隼、「ヒミズ」の二階堂ふみ、「映画 鈴木先生」の長谷川博己、「俺はまだ本気出してないだけ」の堤真一。
    70
  • ウルトラマンサーガ

    制作年: 2012
    ウルトラマンゼロ、ウルトラマンダイナ、ウルトラマンコスモスたちが集結するウルトラシリーズの劇場版。出演は、「君が踊る、夏」のDAIGO、テレビ『ゲゲゲの女房』の杉浦太陽、「大決戦!超ウルトラ8兄弟」のつるの剛士。これに加え、防衛隊“チームU”のメンバーとして、人気アイドルAKB48のメンバーも登場。2D/3D同時公開。
    80
  • 悪夢のエレベーター

    制作年: 2009
    シリーズ合計40万部を突破し、TV、舞台化もされた木下半太の小説『悪夢』シリーズ第一弾を映画化。停止したエレベーターに閉じ込められた男女4人が繰り広げるサスペンスコメディ。出演は「252 生存者あり」の内野聖陽、「鈍獣」の佐津川愛美、「ヅラ刑事」のモト冬樹。俳優、放送作家としても活躍する堀部圭亮の初監督作。
    70
  • 吸血少女対少女フランケン

    制作年: 2009
    高校を舞台に吸血少女と少女フランケンが恋を賭けて死闘を繰り広げるというアクション映画。内田春菊の原作を、数々の映画で「残酷効果」を担当してきた西村喜廣と「STACY」の友成直之が共同で監督。主演はグラビアアイドルとして活躍している川村ゆきえ。共演に「20世紀少年<最終章>ぼくらの旗」の斎藤工、「模倣犯」の津田寛治など。
  • インスタント沼

    制作年: 2009
    テレビドラマシリーズ『時効警察』の演出・脚本で知られる三木聡の6本目の劇場映画監督作品となるコメディ。不器用だけど素敵な主人公がOL生活に終止符を打ち、風変わりな骨董屋に出会ったことから、自らも骨董屋となり自分らしい幸せの形をつかむまでを描く。主人公・ハナメには「カンゾー先生」の麻生久美子。骨董屋“電球”には風間杜夫が扮し怪演している。他の出演者に加瀬亮、松坂慶子、相田翔子、白石美帆など。
    70
  • ノン子36歳(家事手伝い)

    制作年: 2008
    三十路半ばを迎えたバツイチで無気力な女性が、年下の若者と出会ったことで前向きに生きていこうとする姿を描くドラマ。監督は「青春☆金属バット」の熊切和嘉。出演は「ビルと動物園」の坂井真紀、「69 sixty nine」の星野源、「トウキョウソナタ」の津田寛治、「バウンスkoGALS」の佐藤仁美、「Happyダーツ」の新田恵利など。
  • 東京残酷警察

    制作年: 2008
    自らの肉体を進化させた謎の殺戮マシーンと民営化された警察との攻防を描くスプラッター。監督・脚本は「エクステ」で特殊造型を担当した西村喜廣。出演は「オーディション」のしいなえいひ、「大日本人」の板尾創路、「クライマーズ・ハイ」の堀部圭亮、「VERSUS-ヴァーサス-」の坂口拓など。
    70
  • 愛のむきだし

    制作年: 2008
    あることがきっかけで盗撮のカリスマとなったクリスチャンの少年が、謎の宗教団体から家族を救うべく戦いを挑むエンタテインメント大作。監督は「紀子の食卓」の園子温。出演は、映画初出演となる音楽ユニットAAAの西島隆弘、「少林少女」の満島ひかり、「静かな生活」の渡部篤郎。第9回東京フィルメックス特別招待作品。
    60
  • ララピポ

    制作年: 2008
    東京を舞台に、社会の底辺で暮らす6人の“ダメ人間”が悪戦苦闘する群像コメディー。奥田英朗の原作小説を「パコと魔法の絵本」の中島哲也が脚本化。中島の愛弟子、宮野雅之の長編映画デビュー作。出演は「さくらん」の成宮寛貴、「パッチギ! LOVE&PEACE」の中村ゆり、「グーグーだって猫である」の村上知子。
    60
  • 鎧 サムライゾンビ

    制作年: 2008
    戦国時代からの因縁に祟られた土地に足を踏み入れた一家と強盗団が、墓から蘇ったサムライゾンビたちに襲われる。プロデュース・原案・脚本は、「ゴジラ FINAL WARS」の北村龍平。監督は、「魁!! 男塾」の坂口拓。出演は、“桜塚やっくん”こと植田浩望、TV『コスプレ幽霊 紅蓮女』の夏目ナナ。
  • 「非女子図鑑」魁!!みっちゃん

    制作年: 2008
    いわゆる“女子”の枠からはみ出し、自分の生き方を貫く様々なタイプの“非女子”の姿を、個性的な女優と監督たちの組み合わせで描いた6編からなるオムニバス。お笑い芸人の鳥居みゆき、「純喫茶磯辺」の仲里依紗、「かもめ食堂」の片桐はいりなどが出演。監督として「呪怨」シリーズの清水崇、「真木栗ノ穴」の深川栄洋らが参加。
  • 魁!!男塾(2007)

    制作年: 2007
    1985年から1991年に渡って『週刊少年ジャンプ』に連載された漫画を実写映画化。北村龍平監督作品などで活躍するアクション俳優・坂口拓の監督デビュー作。武士道精神を継承し、真の男を鍛える私塾・男塾に集った若者たちを主人公に、常識を超えたシゴキの数々と敵対組織との戦いをCGなしのリアルアクション満載で描く。
    80
  • ミートボールマシン(2005)

    制作年: 2005
    互いに惹かれ合いながら想いを伝えることが出来ないままモンスターに変貌した男と女の闘いを、スプラッター・シーンをふんだんに盛り込んで描く。山本淳一が99年に発表した自主映画「ミートボールマシン」を、「地獄甲子園」の山口雄大と共同で監督。出演はドラマ『怪奇大家族』の高橋一生と、「ともしび」の河井青葉。
    60
  • 楳図かずお恐怖劇場 Death-Make

    制作年: 2005
    心霊スポットで一夜を明かすことになった5人の男女を襲う恐怖を描いた中篇ホラー。監督は、SFXアーティストとして活躍し、本作で監督デビューを果たした太一。楳図かずお原作の同名コミックを基に、「まだらの少女」の小中千昭が脚色。撮影を「プレゼント」の岡雅一が担当している。主演は、映画初出演のアリス。尚、本作は『楳図かずお恐怖劇場』の中で、「プレゼント」と2本立公開された。楳図かずおデビュー50周年作品。
  • 楳図かずお恐怖劇場 プレゼント

    制作年: 2005
    クリスマスを汚す若者たちに復讐の刃を向けるサンタクロースの恐怖を描いた中篇スプラッター・ホラー。監督は「穴/怪奇穴人間」の山口雄大。楳図かずお原作の同名コミックを基に、『吸血姫美夕』の林民夫が脚色。撮影を「絶食」の岡雅一が担当している。主演は『スカイハイ2』の高橋真唯。尚、本作は『楳図かずお恐怖劇場』の中で、「Death-Make」と2本立公開された。楳図かずおデビュー50周年作品。
  • 監督感染 KENENN

    制作年: 2003
    2003年11月にテアトル新宿にて一週間限定で公開されたオムニバスショートムービー。俳優の鈴木一真、榊英雄、松岡俊介、サーフェン智、人気お笑いコンビの品川庄司の品川祐の5人が、それぞれの感性を活かして監督したエピソード5話を収録。今作は鈴木一真監督により失業し居場所の無くなった男を巡るコメディ。
  • 新・刑事まつり 一発大逆転「軍団刑事っ!」

    制作年: 2003
    ショート・フィルム・オムニバス「刑事まつり」の第3弾「新・刑事まつり~一発大逆転~」の一編。「主人公は刑事であること」「完成尺は十分以内」「本編中に最低でも五回ギャグを入れること」の従来の掟に加え、今回「映画監督をキャスティングすること」が加わった。監督は「監督感染」の榊英雄。
  • DUEL 荒神

    制作年: 2002
    “限られた空間での2人の対決”という同じテーマ、同じ製作条件のもと、堤幸彦と北村龍平が中編映画を競作。「荒神」は大沢たかおと加藤雅也主演で、落ち延びた一人の侍と、自らを戦いの神“荒神”と称する男との壮絶な戦いが展開するアクション時代劇。
  • 龍虎兄弟 BLOOD BROTHERS

    制作年: 2002
    「SCORE」の小沢仁志が主演のほか、OZAWA名で監督・脚本を兼任。日本の漢民街に生きるヤクザ兄弟が組織との闘争を繰り広げるハード・アクション。もうひとりの主演は哀川翔。
  • 血を吸う宇宙

    制作年: 2001
    宇宙人による地球侵略計画に巻き込まれた女性の呪われた運命を描くSFコメディで、「発狂する唇」のシリーズ第2弾。監督は「発狂する唇」の佐々木浩久。脚本は「発狂する唇」の高橋洋。撮影を「浮気なぼくら NAUGHTY BOYS」の喜久村徳章が担当している。主演は、映画初出演の中村愛美。スーパー16ミリからのブローアップ。
1-40件表示/全40件

今日は映画何の日?

注目記事