ウィリアム・パウエルの関連作品 / Related Work

1-66件表示/全66件
  • ミスタア・ロバーツ

    制作年: 1955
    トーマス・ヘッゲンの同名の原作は、米国における第二次世界大 戦を扱った文学として1946年のベスト・セラーとなった。ついでブロードウエイのプロデューサー、ジョシュア・ローガンが原作者ヘッゲンと共同で劇化し1948年から1952年まで3シーズンに亘ってブロードウエイで続演された。製作は舞台と同様、ブロードウエイのヒット作「南太平洋」などのプロデューサー、リーランド・ヘイワード。監督は「長い灰色の線」のジョン・フォードと「荒野の貴婦人」のマーヴィン・ルロイが共同で当り、脚色も「静かなる男」でアカデミー賞を得たフランク・S・ニュージェントとジョシュア・ローガンが共同担当している。撮影は「楽園に帰る(1953)」のウィントン・C・ホック、音楽は「陽の当る場所」でアカデミー賞を得たフランツ・ワックスマン。主な出演者は舞台で主役のロバーツ中尉を演じた「アパッチ砦」のヘンリー・フォンダが映画にも同役で登場し、「エディ・フォイ物語」のジェームズ・キャグニー、「百万長者と結婚する方法」のウィリアム・パウエル、「私の夫は二人いる」のジャック・レモン、「長い灰色の線」のベッツィ・パーマー、ワード・ボンド、フィル・ケイリー、ハリー・ケイリー・ジュニア、「愛欲と戦場」のペリイ・ロペス、ジョン・ウエインの息子パット・ウエインなど。ワーナー・カラーによる1955年作品。
    60
  • 百万長者と結婚する方法

    制作年: 1953
    「聖衣」につぐ20世紀フォックスのシネマスコープ第2回作品(1953年)で、「砂漠の鬼将軍」のナナリー・ジョンソンが製作に当ったテクニカラーのコメディ。ゾー・エイキンス、デール・ユンソン、カサリーン・アルバート共作の戯曲を製作者ジョンスンが脚色し、「人生模様(第3話)」のジーン・ネグレスコが監督した。撮影は「拾った女」のジョー・マクドナルド、音楽は「聖衣」のアルフレッド・ニューマンの担当。主演は「紳士は金髪がお好き(1953)」のマリリン・モンロウ、「ロッキーの春風」のベティー・グレイブル、「キーラーゴ」のローレン・バコールで、デイヴィッド・ウェイン「わが心に歌えば」、キャメロン・ミッチェル「綱渡りの男」、ロリー・カルホーン「わが心に歌えば」、アレクサンダー・ダーシー「綱渡りの男」、フレッド・クラーク「陽のあたる場所」、ウィリアム・パウエル「彼と人魚」らが共演している。
    60
  • 彼と人魚

    制作年: 1948
    「暗い鏡」と同じくナナリー・ジョンソンが自ら製作・脚色をした1948年作品で、ガイ及コンスタンス・ジョーンズ夫妻の小説「ピイボディの人魚」に取材し、「鐘の奇蹟」のアーヴィング・ピチェルが監督、撮影は「バクダッド」のラッセル・メテイ、音楽はジョニー・マーサーとロバート・エメット・ドーランが担当。「影なき男の影」のウィリアム・パウエル、「恋人よいま一度」のアン・プライス、「砂塵」のアイリン・ハアヴェイ、新人のアンドレア・キング、「善人サム」のクリントン・サンドバアグのほか、ヒュー・フレンチ、フレッド・クラアク、アート・スミス、ラムスデン・ヘーア等が出演している。
  • ライフ・ウィズ・ファーザー

    制作年: 1947
    ブロードウェイでロングラン公演を記録したクラレンス・デイ・Jrの自伝的戯曲を映画化。1982年のニューヨークを舞台に、裕福なアイルランド系アメリカ人一家の家族愛が綴られる。厳格だがユニークな家長である夫と、良妻賢母の妻との掛け合いは必見。【スタッフ&キャスト】監督:マイケル・カーティス 製作:作: ロバート・バックナー 原作:クラレンス・デイ・Jr 音楽:マックス・スタイナー 出演:ウィリアム・パウエル/アイリーン・ダン/エリザベス・テイラー/エドマンド・グウェン
  • ジーグフェルド・フォリーズ

    制作年: 1946
    32年にこの世を去った名プロデューサー、フローレンツ・ジーグフェルドが天国で回想した自分の作り出したショーの数々を描く。製作はアーサー・フリード、監督はヴィンセント・ミネリ、撮影はジョージ・フォルシーとチャールズ・ロシャー、振付はロバート・アルトンが担当。出演はフレッド・アステア、ジーン・ケリーほか。作品構成は「F・アステア篇」、「J・ガーランド篇」、「E・ウィリアムズ篇」、「コミック・スケッチ篇」、「『凡人と俗人』篇」などMGM映画を代表するスターの総出演からなる。
  • 風車の秘密

    制作年: 1944
    ダシール・ハメット原作『影なき男』のシリーズの1。キャプラ映画のライターとして知られるロバート・リスキンと、ドワイト・テイラーの脚本を、「夢のひととき」のリチャード・ソオプが監督した1944年作品。製作はロバートの兄弟である「幽霊紐育を歩く」のエヴェレット・リスキン、撮影は「ゴールデン・ボーイ」のカール・フロイント、音楽はデイヴィッド・スネル。「彼と人魚」のウィリアム・パウエル、「一ダースなら安くなる」のマーナ・ローイに名犬アスタという常連の他、「剃刀の刄」のルシル・ワトソン、「サンマー・ホリデイ」のグロリア・デ・ヘヴン、「扉の蔭の秘密」のアン・リヴェア、「若草の頃」のハリー・ダヴェンポート、ヘレン・ヴィンソン、レオン・エイムス、ドナルド・ミーク、エドワード・ブロフィー、ロイド・コリガンらが助演する。
  • 影なき男の影

    制作年: 1941
    「影なき男の影」「夕陽特急」「第三の影」と同じくウィリアム・パウエルとマーナ・ローイが主演する探てい映画で、1941年作品である。ダシール・ハメットの「影無き男(1934)」の登場人物を借りて、ハリー・カーニッツがストーリーを書き卸し、アーヴィング・プレチャーと協力脚色「マーガレットの旅」「影なき男」の故W・S・ヴァン・ダイクが監督、「裸の町」のウィリアム・ダニエルスが撮影した。助演は新人バリー・ネルスン、「大地は怒る」「町の人気者」のドナー・リード「夕陽特急」のサム・レヴィーン「カンサス騎兵隊」のアラン・バクスター「迷える天使」のヘンリー・オニール、子供ディッキー・ホール、犬のアスタ等である。
  • 第三の影

    制作年: 1939
    「影無き男(1934)」「夕陽特急」に次ぐシン・マン・シリーズの第3作で、原作はダシール・ハメット、脚色はフランセス・グッドリッチ、アルバート・ハケット組、監督はW・S・ヴァン・ダイク2世、主演はウィリアム・パウエルとマーナ・ローイ、製作はハント・ストロンバーグと同一スタッフに成っており撮影だけが「夕陽特急」のオリヴァー・T・マーシュと「踊る不夜城」のウィリアム・ダニエルスが協同している。助演は新人ヴァージニア・グレイ、C・オーブリー・スミス、ルース・ハッシー、オット・クルーガーその他。
  • 真珠と未亡人

    制作年: 1937
    「空駆ける恋」「豪華一代娘」のジョーン・クローフォード、「逢瀬いま一度」「結婚クーデター」のウィリアム・パウエル「極地の青春」「姫君ご満足」のロバート・モンゴメリーが顔合わせする映画で、フレデリク・ロンスデールの舞台劇に基いて「脱線僧正」のレオン・ゴードン、「メリイ・ウイドウ(1934)」のサムソン・ラファエルソン、「殺人魔X」のモンクトン・ホッフェが協力脚色し「花嫁凱旋」「地獄への挑戦」のリチャード・ボレスラウスキーが監督に当たり、「豪華一代娘」「無軌道行進曲」のジョージ・フォルシーが撮影した。
  • 結婚十字路

    制作年: 1937
    「夕陽特急」「結婚クーデター」と同じくウィリアム・パウエルとマーナ・ローイが主演する映画で、フェレンク・モルナール作の喜劇を「俺は善人だ」「ますらを」のジョー・スワーリングが脚色し、「夜は必ず来る」「ターザンの逆襲」のリチャード・ソープが監督に当たり、「椿姫」のウィリアム・ダニエルスが撮影したもの。助演者は「男の魂(1935)」「仇敵」のフローレンス・ライス、「心の痛手」「小牧師(1934)」のジョン・ビール、「夕陽特急」のジェシー・ラルフ、「黄金(1936)」のキャサリン・アレクサンダー、エドガー・ケネディ等である。
  • 夕陽特急

    制作年: 1936
    「影無き男(1934)」の姉妹編で、すべて同じスタッフすなわちダシール・ハメット原作、フランセス・グッドリッチ、アルバーアト・ハケット共同脚色、W・S・ヴァン・ダイク監督ウィリアム・パウエル、マーナ・ローイ主演になる映画で、撮影だけが「桑港」「空駆ける恋」のオリヴァー・T・マーシュの担当である。助演者は「踊るアメリカ艦隊」のジェームズ・スチュアート、「過去から来た男」のエリッサ・ランディ、「愛怨二重奏」のジョセフ・カレイア、「小公子」のジェシー・ラルフ、新顔のアラン・マーシャル及びドロシー・マクナルティその他である。
  • 一対二

    制作年: 1936
    「米国の機密室」「深夜の星」のウィリアム・パウエルが「オペラ・ハット」「夢の並木路」のジーン・アーサーと共に主演する映画で、最近物故した「深夜の星」「ロマンスの街」のスティーブン・ロバーツが監督にあたったもの。原作は「諾?否?」のジェームズ・エドワード・グラントの小説で、「深夜の星」のアンソニー・ヴェイラーが脚色した。助演者は「美人探し」のジェームズ・グリースン、「トップ・ハット」のエリック・ブローア、「小さい親分」のロバート・アームストロング、「僕はカウボーイ」のライラ・リー、「二千万人の恋人」のグラント・ミッチェル、新進のエリン・オブライエン・ムーア、「愛と光」のラルフ・モーガン等で、撮影は「深夜の星」「ポンペイ最後の日(1935)」のJ・ロイ・ハントの担任である。
  • 襤褸と宝石

    制作年: 1936
    「巨星ジーグフェルド」「一対二」のウィリアム・パウエルと「春を手さぐる」「処女散歩」のキャロル・ロムバードが主演する映画で、「社長は奥様がお好き」「林檎の頬」のグレゴリー・ラ・カヴァが監督した。原作は米国流行作家エリック・ハッチの小説で作者自ら「オペラは踊る」のモリー・リスキンドと協力脚色したもの。助演者は「コンチネンタル」のアリス・ブレディー、「ミシシッピ」のゲイル・パトリック、「社長は奥様がお好き」のジーン・ディクソン、「幽霊西へ行く」のユージーン・パレット、「本人出現」のアラン・モーブレイ、「恋の歌」のミッシャ・オーアという顔ぶれで、撮影は「春を手さぐる」「姫君海を渡る」のテッド・テズラフの担当である。
  • 巨星ジーグフェルド

    制作年: 1936
    米国レビュー界の第1人者であったフローレンツ・ジーグフェルドの生涯を映画化したもので「第三階級」「羅馬太平記」のウィリアム・アンソニー・マクガイアが脚本を書き下ろし、「ある夜の特ダネ」「ダンシング・レディ」のロバート・Z・レナードが監督にあたり、「小都会の女」「男子索制」のオリヴァー・T・マーシュが撮影したもの。なお、ジョージ・フォルシー、カール・フロイント、レイ・ジューン、メリット・B・ガースタッドの4名がレビュー場面を分担撮影した。音楽は編曲フランク・スキナー、指揮アーサー・ランジである。主演は「米国の機密室」「無軌道行進曲」のウィリアム・パウエル、「妻と女秘書」「諾?否?」のマーナ・ロイ、オーストリアから招かれたルイゼ・ライナーで「お人好しの仙女」のフランク・モーガンを始め、「歓楽の女王」のヴァージニア・ブルース、「ローズ・マリイ(1936)」のレジナルド・オーウェン、「真珠の首飾」のアーネスト・コサート、「無軌道行進曲」のナット・ペンドルトン等が助演するほか、ファニイ・ブライス、レイ・ボルガー、ハリエット・ホクター等の芸人が特別出演している。なお振付はシーマー・フェリックスが担当。
    100
  • 結婚クーデター

    制作年: 1936
    「暁の爆撃機」のジーン・ハーロウ「巨星ジーグフェルド」のウィリアム・パウエル及びマーナ・ローイ、「桑港」のスペンサー・トレイシーの四スタアが競演する映画で、ウォーレス・サリヴァンが原作を書き卸し「心の青空」のモーリン・ワトキンス、「諾?否?」のハワード・エメット・ロジャース及びジョージ・オッペンハイマーが協力脚色し、「奇傑パンチョ」「嵐の三色旗」のジャック・コンウェイが監督に当たり、「ジャバの東」のノーパート・ブロディンが撮影した。助演監督は「薔薇はなぜ紅い」のウォルター・コノリー、「化石の森」のチャールズ・グレィプウイン、「小公子」のE・E・クライヴその他の面々である。
  • 無軌道行進曲

    制作年: 1935
    「わたし純なのよ」「爆弾の頬紅」のジーン・ハーロウと「悪夢」「影無き男(1934)」のウィリアム・パウエルが主演する映画で、オリヴァー・ジェフリーの原作を「ダンシング・レディ」のP・J・ウルフソンが脚色し、「爆弾の頬紅」「宝島(1934)」のヴィクター・フレミングが監督に当たり、「砲煙と薔薇」「私のダイナ」のジョージ・フォルシーが撮影した。助演者は「わたし純なのよ」「生活と恋愛」のフランチョット・トーンを始め、「旅客機の怪盗」のメイ・ロブソン、「死の本塁打」のテッド・ヒーリー及びナット・ベンドルトン、「空の軍隊」のロザリンド・ラッセル、「生活と恋愛」のロバート・ライト、「三日姫君」のヘンリー・スティーブンソン、「愛の隠れ家」のルイズ・ヘンリー等。
  • 米国の機密室

    制作年: 1935
    「無軌道行進曲」「悪夢」のウィリアム・パウエルが主演する映画で、ハーバート・O・ヤードリーの小説に基づいて、「猫と提琴」のベラ及びサミュエル・スペワックが潤色し、「駄法螺男爵」のP・J・ウルフソンが「羅馬太平記」のジョージ・オプンハイマーと協力して脚色し、「Gウーマン」「悪夢」のウィリアム・K・ハワードが監督に任じ、「浮かれ姫君」「白い繭」のウィリアム・ダニエルスが撮影した。助演者は「悪夢」「空の軍隊」のロザリンド・ラッセルを初め「ダイヤモンド・ジム」のビニー・バーンズ「西班牙狂想曲」のライオネル・アトウィル及びシーザー・ロメロ、「シーコウヤ」のサミュエル・S・ハインズその他である。
  • 深夜の星

    制作年: 1935
    「ロマンスの街」「歓呼の涯」のスティーブン・ロバーツが監督に当たった映画で、アーサー・ソマーズ・ローシェ作の小説を映画化したもの。これを「勝利の朝」のハワード・J・グリーン、「ロマンスの街」のエドワード・カウフマン及びアンソニー・ヴェイラーが共同して脚色した。撮影は「流線型超特急」「フランダースの犬(1935)」のJ・ロイ・ハントが担当。主演者は「男の世界」「影なき女」「悪夢」のウィリアム・パウエルと「ロバータ」「コンチネンタル」のジンジャー・ロジャースで、「キャバレエの鍵穴」のポール・ケリー、舞台から来たジーン・ロックハート、「ますらを」のラルフ・モーガン、「夜間飛行」のレスリー・フェントン、「ロマンスの街」のJ・ファーレル・マクドナルド等が助演している。
  • 逢瀬いま一度

    制作年: 1935
    「巨星ジーグフェルド」「米国の機密室」のウィリアム・パウエルが主演する映画で、ウイリー・フォルスト作品「たそがれの維納」の英語版である。ウォルター・ライシュの脚本を「ある夜の特ダネ」のハーマン・J・マンキウィッチが翻案脚色し、「巨星ジーグフェルド」「ある夜の特ダネ」のロバート・Z・レナードが監督し、「極地の青春」「青春の抗議」のアーネスト・ホーラーが撮影した。助演者は「巨星ジーグフェルド」のルイゼ・ライナー、「我家の誇り」「巨星ジーグフェルド」のフランク・モーガン、「歓楽の女王」「巨星ジーグフェルド」ヴァージニア・ブルース、「野生の叫び」のレジナルド・オーウェン、「ウィーンの再会」のヘンリートラヴァース、「黒騎士」「私と女王様」のマディー・クリスチャンス、「忘れじの歌」のローラ・ホープ・クルーズの面々である。なお、音楽は「桑港」と同じくカペーとユルマンが編曲している。
  • 悪夢(1934)

    制作年: 1934
    「男の世界」「影無き男(1934)」と同じくウィリアム・パウエルとマーナ・ローイが主演する映画で、W・E・ウッドワード作の小説に基づいて、「春の火遊び」のハワード・エメット・ロジャースと「ブルースを唄う女」のレノア・コフィーが協力して脚色し「猫と提琴」「力と栄光」のウィリアム・K・ハワードが監督に当たり、「奇傑パンチョ」「猫と提琴」のチャールズ・G・クラークが撮影したもの。助演者は「魔の超特急」のユーナ・マーケル、「男の世界」のイザベル・ジュウェル、「砲煙と薔薇」のヘンリー・ウォズウォース、「流れる青空」のハーヴェイ・スティーブンス、「クリスチナ女王」の子役コーラ・スー・コリンズ、ロザリンド・ラッセル等である。
  • 流行の王様

    制作年: 1934
    「ケンネル殺人事件」「宝石泥棒」のウィリアム・パウエルが主演する映画で、ハリー・コリンズとウォーレン・ダフが書き下ろしたストーリーを「紅唇罪あり」「真夜中の処女」と同じくジーン・マーキーとカスリン・スコラが共同して改作し、「肉の蝋人形(1933)」のカール・エルックソンがF・ヒュー・ハーバートと共同脚色し、「暁の砂漠」「宝石泥棒」のウィリアム・ディーターレが監督にあたり、「ケンネル殺人事件」のウィリアム・リースが撮影した。助演者は「失踪者三万人」「母」のベティ・デイヴィス、「肉の蝋人形(1933)」「生の創め」のフランク・マクヒュウ、「豪華船」「殺人魔の魂」のヴェリー・ディーズデールを始め、「凡その人の人生」のレジナルド・オーウェン、新人フィリップ・リード、「世界は還る」のゴードン・ウェストコット及びヘンリー・オニール、「失踪者三万人」のヒュー・ハーバート、「死線突破」のドロシー・バージェス等で、「フットライト・パレード」のバスビー・バークレーが舞踏創案並びに振り付けにあたっている。
  • 影無き男(1934)

    制作年: 1934
    「男の世界」で共演したウィリアム・パウエルとマーナ・ローイが顔を合わせて主演する映画で、ダシール・ハメット作の探偵小説を「宿命の窓」「蒼白き瞼」と同じくアルバート・ハケットとフランセス・グッドリッチが共同脚色し、「男の世界」「世界拳闘王」のW・S・ヴァン・ダイクが監督に当たり、「力と栄光」「男の世界」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した。助演者は「ターザンの復讐」のモーリン・オサリヴァン、「大陸非常線」のナット・ペンドルトン、「第1年」のミナ・ゴンベル、映画初出演の舞台俳優ポーター・ホール、MGM 俳優学校卒業の新人ウィリアム・ヘンリー、ヘンリー・ウォズウォース、シーザー・ロメロ、ナタリー・ムーアヘッド、エドワード・エリス等。
    100
  • 男の世界(1934)

    制作年: 1934
    「白衣の騎士」「或夜の出来事」のクラーク・ゲーブルと「流行の王様」「ケンネル殺人事件」のウィリアム・パウエル及び「白衣の騎士」「宿命の窓」のマーナ・ローイが主演する映画で、アーサー・シーザーが特に書き下ろした原作を「夜間飛行」「武器よさらば」のオリヴァー・H・P・ギャレットと「不思議の国のアリス(1933)」「空の花嫁」のジョセフ・L・マンキーウィッツが共同脚色し「宿命の窓」「世界拳闘王」のW.S.・ヴァン・ダイクが監督に当たり、「力と栄光」「第三の恋」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した。助演者は「恐怖の四人」のレオ・カリーロ、「宿命の窓」のナット・ぺンドルトン、ジョージ・シドニー、トーマス・ジャックスン、イザベル・ジュウェル等である。
    90
  • ケンネル殺人事件

    制作年: 1933
    「カナリヤ殺人事件」「グリーン家の惨劇」と同じくS・S・ヴァン・ダイン作の探偵小説乗映画化で、同じくウィリアム・パウエルがファイル・ヴァンスに、ユージーン・ポーレットがヒース警部に扮して活躍する。脚色は「恐怖の甲板」のロバート・プレスネルが任じ「犯罪王リコ」「七万人の目撃者」のロバート・N・リーがピーター・ミルンと共同して撮影台本を作り、「肉の蝋人形(1933)」「暁の耕地」のマイケル・カーティズが監督にあたり、「マルタの鷹(1931)」のウィリアム・リーズが撮影した。助演は「笑う巨人」のメアリー・アスター及びヘレン・ヴィンソン、ラルフ・モーガン、ジャック・ラルー、アーサー・ホール、ロバート・マクウェード、ロバート・バラット等である。
  • 恋せざる大盗

    制作年: 1932
    「シンガポール航路」のウィリアム・パウエルと「男子入用」「街のをんな」のケイ・フランシスが共演する映画で原作はラディスラス・フォドールの筆になるもの、それをアーウィン・ケルセイが脚色し、「男子入用」「最後の偵察」のウィリアム・ディーターレが監督した。助演者の顔ぶれは「摩天楼の悲劇」「狂へる銀翼」のハーディー・オルプライト、ヘレン・ヴィンソン、アラン・モーブレイ、アンドレ・リュゲ、ヘンリー・コルカー、スペンサー・チャータース、リー・コールマー、ロバート・クレイダ、アイヴァン・リノウ、チャールズ・コールマン等々、カメラは「シンガポール航路」「氷原の彼方」のロバート・カールが担当している。
  • 限りなき旅

    制作年: 1932
    「巨星ジーグフェルド」「逢瀬いま一度」のウィリアム・パウエルと「白衣の天使」「母の素顔」のケイ・フランシスが主演する映画で、ロバート・ロードが原作を書き卸し、「餓ゆるアメリカ」「笑う巨人」の脚色に参興したウィルソン・ミズナーがジョセフ・ジャクソンと協力脚色し、「モダン騎士道」「支那海」のテイ・ガーネットが監督に当たり、「宝石泥棒」「拳闘のキャグネー」のロバート・カールが撮影した。助演者は「弾丸か投票か」「頑張れキャグニー」のフランク・マクヒュー、「情無用ッ」のウォーレン・ハイマー、「噫初恋」のアリーン・マクマホン、「二国旗の下に」のハーバート・マンディン、その他である。
  • 街の紳士

    制作年: 1931
    「摩天楼の巨人」「サンダーボルト(1929)」の脚色者ハーマン・J・マンキーウィッツがストーリーを書き脚色したものを基に「愛する権利(1930)」「七日間の休暇」のリチャード・ウォーレスが監督し「女給と強盗」「モンテカルロ」のヴィクター・ミルナーが撮影した映画で、主演者は「アパートの殺人」「命を賭ける男(1930)」のウィリアム・パウエル、助演者は「令嬢暴力団」「アリゾナ怪盗異聞」のキャロル・ロンバード、舞台から来たウィン・ギブソン、「盗まれた天国」のガイ・キッビー、「歓楽の孤児」「鴛鴦の舞」のローレンス・グレイ、ジョージ・チャンドラー等である。
  • 愛欲の果て(1931)

    制作年: 1931
    無声時代の映画「背中を掻いて頂戴」「女房改造」の原作者としてまた米国著名なる小説家として知られているルパート・ヒューズの筆になるもので「摩天楼の巨人」「サンダーボルト(1929)」のハーマン・J・マンキーウィッツが脚色し「男の正体」「おしゃれ牧場」のフランク・タットルが監督にあたり「キック・イン」「街の紳士」のヴィクター・ミルナーがクランクした映画である。主演者は「街の紳士」「アパートの殺人」のウィリアム・パウェルで助演者は「赤新聞」「戦争と貞操」のケイ・フランシス、「悪魔が跳び出す」「街の紳士」のカロール・ロムバート、「赤新聞」のギルバート・エメリー、オリーヴ・テルなど
  • シンガポール航路

    制作年: 1931
    「街の紳士」「唇の罪」のウィリアム・パウエルがワーナー入社第1回の主演映画でローランド・パートウィーの原作と「悪魔スヴェンガリ」「海の巨人(1930)」のグラッブ・アレキサンダーが脚色し、「緑の女神」「夜の大統領」のアルフレッド・E・グリーンが監督したものである。助演者は「美しき山賊」のドリス・ケニヨン、「悪魔スヴェンガリ」のマリアン・マーシュ、ルイス・カルハーン、アリソン・スキップワース等で撮影者は「夜の大統領」「氷原の彼方」のロバート・カールである。
  • アパートの殺人

    制作年: 1930
    「ベンスン殺人事件」「命を賭ける男(1930)」と同じくウィリアム・パウエル主演映画で、ジョン・A・モロスコ作の小説に基づいてマックス・マーシンが書き下ろした物語を、「七日間の休暇」「三週間」のジョン・ファーロウが脚色し、「桃色の盗賊」「暗い部屋」のルイ・ガスニエが監督、「命を賭ける男(1930)」「七日間の休暇」チャールズ・ラン氏が撮影したものである。助演は新進のマリオン・シリング、「ベンスン殺人事件」「ハヴァナから来た女」のナタリー・ムーアヘッド、「命を賭ける男(1930)」「青春の幻想」のレジス・トゥーミー。その他ポール・ハースト、フレデリック・バート等も出演している。
  • 命を賭ける男(1930)

    制作年: 1930
    「レヴュー結婚」「恋の素顔」等出演のウィリアム・パウエル氏のスター昇進第1回主演映画で、「支那街の夜」「暗黒街の女(1928)」のオリヴァー・H・P・ギャレット氏が原作並びに台詞を執筆し、「ヴァージニアン(1929)」「恋の素顔」のハワード・エスタブルック氏が脚色し、「巨人」「踊る人生」のジョン・クロムウェル氏が監督し、「半分天国」「恋の素顔」のチャールズ・ラング氏が撮影したものである。助演者は「恋の素顔」のケイ・フランシス嬢、「半分天国」のジーン・アーサー嬢、「青春の幻想」のレジス・トゥーミー氏、スタンリー・フィールズ氏、ジョン・リッソ氏等である。
  • ベンスン殺人事件

    制作年: 1930
    「カナリヤ殺人事件」「グリーン家の惨劇」と同じくウィリアム・パウエル氏が主役を勤めるS・S・ヴァン・ダイン原作の探偵小説映画である。脚色監督ともに「グリーン家の惨劇」と同じくバートレット・コーマック氏、フランク・タトル氏がそれぞれ担当し、キャメラは「危険なる楽園」「若き翼」のアーチー・スタウト氏である。助演者は舞台に於いて著名なウィリアム・ボイド氏、「疑惑晴れて」「ハヴァナから来た女」のナタリー・ムーアヘッド嬢、「半分天国」「若き翼」のポール・ルーカス氏、「グリーン家の惨劇」「カナリヤ殺人事件」のユージーン・パレット氏及びE・H・カルヴァート氏、「これぞ天国」のリチャード・タッカー氏、等である。
  • パラマウント・オン・パレイド

    制作年: 1930
    パラマウントの全監督、全俳優を総動員して製作されたレヴュー映画で、エルシー・ジャニス女史指導のもとにドロシー・アーズナー女史、オットー・ブラワー氏、エドモンド・グールディング氏、ヴィクター・ヒアマン氏、エドウィン・ノッフ氏、ローランド・V・リー氏、エルンスト・ルビッチ氏、ロタール・メンデス氏、ヴィクター・シェルツィンゲル氏、エドワード・サザーランド氏、フランク・タトル氏が各分担監督した。ダンス場面はデイヴィッド・ベネット氏が監督した。キャメラはパ社の古参ハリー・フィッシュベック氏とヴィクター・ミルナー氏が担任している。この映画には特に日本版が製作され松井翠聲氏が司会者の役を勤める。
  • 唇の罪

    制作年: 1930
    「命を賭ける男(1930)」と同じスタッフによって作られたウィリアム・パウエル氏主演映画である。チャールズ・ファースマン氏作の物語を素材として「命を賭ける男(1930)」「テキサス無宿」のオリヴァー・H・P・ギャレット氏が脚色並びに台詞を担当し、ジョン・クロムウェル氏が監督したもの。キャメラは「法の影」「命を賭ける男(1930)」のチャールズ・ラング氏がクランクしている。助演者は「命を賭ける男(1930)」「ココナッツ」のケイ・フランシス嬢、「愛の復活」のスコット・コルク氏、「ブロードウェイ(1929)」のトーマス・ジャクソン氏、「男の正体」のウィリアム・B・デイヴィッドソン氏等である。
  • 恋の素顔

    制作年: 1930
    「踊る人生」「女性の敵」のハル・スケリー氏と「レヴュー結婚」「グリーン家の惨劇」のウィリアム・ボウエル氏及び「レヴュー結婚」「サンダーボルト(1929)」のフェイ・レイ嬢が共演する映画で、ミルドレッド・クラム女史作の雑誌小説を「躍る人生」の原作者ジョージ・マンカー・ウォッタース氏と「四枚の羽根」「ヴァージニアン(1929)」の脚色者ハワード・エスタブルック氏とが共同で脚色及び台詞を擔當し、「ダミー」のロバート・ハミルトン氏が監督し、「レビューのパリっ子」「店曝らしの天使」のチャールズ・ラング氏が撮影したものである。助演者は、「青春の幻想」「曲線悩まし」のケイ・フランシス嬢、E・H・カルヴァート氏、ポール・ルーカス氏等である。
  • 美貌の罪人

    制作年: 1929
    「手紙」「港の女」等と同じくW・サマセット・モーム氏原作の舞台劇を映画化したもので、「ダミー」「父と子」のルース・チャッタートン嬢、「夢想の犯罪」「都会の幻想」のクライブ・ブルック氏、「都会の幻想」「カナリヤ殺人事件」のウィリアム・ポウエル氏、「ソレルとその子」「幸運デニー」のメアリー・ノーラン嬢が主要なる役を勤め、「撮影所殺人事件」のフローレンス・エルドリッジ嬢、「最後の警告」のモンタギュー・ラブ氏、知名の舞台女優ローラ・ホープ・クルーズ嬢等が助演している。脚色者は「ウォール街の狼」「三罪人」のドリス・アンダソン女史、監督者は「ダミー」のロバート・ミルトン氏、撮影者は「ロマンスの河」「ウォール街」のビクター・ミルナー氏である。
  • カナリヤ殺人事件

    制作年: 1929
    最もハイブロウな探偵小説家として著名なS・S・ヴァン・ダイン氏の代表的名作を映画化したもので、「都会の幻想」「忘れられた顔(1928)」等に妙技を示したウィリアム・パウエル氏の主演映画である。「モダンガールと山男」「龍虎相摶つ」のアルバート・シェルビー・ル・ヴィノ氏と「娘十八映画時代」「恋してぞ知る」のフローレンス・ライアソン女史とが共同で改作並びに脚色し、「船隊入港」「紳士は金髪がお好き(1928)」のマルコム・セント・クレア氏が監督した。助演者は「人生の乞食」「オール持つ手に」のルイズ・ブルックス嬢、「戦艦入港」「女の一生」のジェームズ・ホール氏、「野球王」「父と子」のジーン・アーサー嬢、「女の一生」「姫百合の花」のグスタフ・フォン・セイファーティッツ氏等でその他チャールズ・レーン(チャールズ・レヴィソン)氏、ローレンス・グラント氏、E・H・カルヴァート氏、ユージーン・パレット氏等が出演している。カメラは「船隊入港」「セレナーデ」のハリー・フィッシュベック氏担任。
  • 四枚の羽根(1929)

    制作年: 1929
    「地上」「チャング」の2作によって名を成したアーネスト・B・シューザック氏とメリアン・C・クーパー氏との第三回作品でパラマウント社の超特作映画である。A・E・W・メイスン氏作の冒険小説を「都会の幻想」のホープ・ロアリング女史が改作「店曝らしの天使」「忘れられた顔(1928)」のハワード・エスタブルック氏が脚色したもので「都会の幻想」「一夜の秘密」のロタール・メンデス氏がクーパー、シューザック両氏の監督補助に当った。出演者は「人生の乞食」「君恋し」のリチャード・アーレン氏、「希望の船」「空行かば」のフェイ・レイ嬢、「カナリヤ殺人事件」「都会の幻想」のウィリアム・パウエル氏、「夢想の犯罪」「忘れられた顔(1928)」のクライヴ・ブルック氏を初め、「掠奪軍」のセオドア・フォン・エルツ氏、「レビューのパリっ子」のジョージ・フォーセット氏、「赤い鳩」のノア・ビアリー氏等酔い顔ぶれを網羅している。なお撮影は「熊馴らしの娘」「復活(1927)」のロバート・カール氏が担任した。
  • レヴュー結婚

    制作年: 1929
    「恋愛行進曲」「踊る人生」のエドワード・サザーランド氏が監督したもので、カレッジ・ヒューマー誌に連載されたチャールズ・ブラケット氏作の物語を「カナリヤ殺人事件」「魔の家(1928)」のフローレンス・ライアソン女史と「群集」(未輸入MGM映画)の脚色者ジョン・V・A・ウィーヴァー氏が共同して台本及び台詞を執筆した。キャメラは「狼の唄」「青春狂想曲」と同じくアレン・G・シーグラー氏が担任している。主要なる役を勤めるは「グリーン家の惨劇」「カナリヤ殺人事件」のウィリアム・パウエル氏、「サンダーボルト(1929)」「空行かば」のフェイ・レイ嬢、「スウィーティー」のヘレン・ケーン嬢、「恋愛行進曲」のスキーツ・ギャラガー氏、「砂丘を越えて」「底抜け騒ぎ」のフィリップス・ホームス氏「ヴァージニアン(1929)」「グリーン家の惨劇」のユージーン・パレット氏等である。
  • グリーン家の惨劇

    制作年: 1929
    「カナリヤ殺人事件」と同じくS・S・ヴァン・ダイン作の探偵小説を映画化したもので、主役フィロ・バンス、ヒース探偵、マーカム検事にはそれぞれウィリアム・パウエル氏、ユージーン・バレット氏、E・H・カルヴァート氏が再び扮している。その他主要なる役を勤めるのは「カナリヤ殺人事件」「フーマンチュウ博士の秘密」のジーン・アーサー嬢、「撮影所殺人事件」のフローレンス・エルドリッチ嬢、ウルフリッヒ・ハウプト氏、「ウォール街の狼」のブランドン・ハースト氏、モーガン・ファーレイ氏、オーガスタ・ブルマイスター嬢等である。監督は「撮影所殺人事件」「魔の家(1928)」のフランク・タトル氏で、「暴力団(1928)」「新聞記者」のバートレット・コーマック氏が原作小説を映画向きに改作しかつ台詞を執筆し、「コンサート」「都会の幻想」と同じくルイズ・ロング女史が脚色した。撮影は「サンダーボルト(1929)」「裏切者」のヘンリー・ジェラード氏が担任している。
  • 都会の幻想

    制作年: 1928
    ローランド・バートウィー氏とハロルド・ディーアドン氏との合作舞台劇を映画化したものでホープ・ロアリング女史が改作し、ルイズ・ロング女史が台本を執筆し、「燃える唇」「一夜の秘密」と同じくロタール・メンデス氏が監督した。出演者は「暗黒街」「非常線(1928)」のイヴリン・プレント嬢、「忘れられた顔(1928)」「暗黒街」のクライヴ・ブルック氏、「忘れられた顔」「非常線(1928)」のウィリアム・パウエル氏並びに「巨人の谷」「鉄腕の男」のドリス・ケニヨン嬢、「笑う男」のブランドン・ハースト氏という腕利き揃いである。撮影は「人生の乞食」「暗黒街の女(1928)」のヘンリー・ジェラード氏。
  • ボー・サブルウ

    制作年: 1928
    「ボー・ジェスト(1927)」の姉妹篇として同じ原作者パーシヴァル・クリストファー・レン氏が執筆して小説を映画化したもので、トム・ジェラティー氏が脚色し、「森の男(1926)」「アリゾナの天地」「熱砂を踏んで」等と同じくジョン・ウォーターズ氏が監督した。主役は「アリゾナの天地」「赤ちゃん母さん」等出演のゲイリー・クーパー氏が演じ、相手役は「暗黒街」「錯覚恋愛」等出演のイヴリン・ブレント嬢で、「ボー・ジェスト(1927)」に共演したノア・ビアリー氏とウィリアム・パウエル氏とが再び顔を合せ、「モダン十戒」「つばさ」出演のロスコー・カーンス氏、「大自然を敵として」のミッチェル・ルイス氏「罪に立つ女」のアーノルド・ケント氏及びフランク・レイチャー氏、ラウール・パオリ氏等が出演している。
  • 弥次喜多探偵の巻

    制作年: 1928
    「弥次喜多女難の巻」に次ぐウォーレス・ビアリー氏、レイモンド・ハットン氏共演の弥次喜多物で、「弥次喜多空中の巻」と同じくフランク・ストレイヤー氏が監督している。グローヴァ・ジョーンズ氏とギルバート・プラット氏とが協同して原作並に脚色を書いた。「凸凹青春の巻」でコンクリン、フィールヅの凸凹組を助演したメアリー・ブライアン嬢とジャック・ルーデン氏、それから「最後の命令」出演のウィリアム・パウエル氏、その他アーサー・ハウスマン氏、ジョセフ・ダブリュー・ジラード氏、ジョージ・アーヴィング氏、ジャック・リチャードソン氏などが出演している。因に今度はハットン氏は一人二役を演ずる。
  • 忘れられた顔(1928)

    制作年: 1928
    「ショウ・ダウン」に次ぐヴィクター・シェルツィンゲル氏監督作品でリチャード・ウォッシュバーン・チャイルド氏作の小説をオリヴァー・H・P・ギャレット氏が改作し、ハワード・エスタブルック氏が脚色したもの。主役は「暗黒街」「フラ」出演のクライヴ・ブルック氏が勤め、「罪の街」「三罪人」のオルガ・バクラノヴァ嬢と「非常線(1928)」「弥次喜多探偵の巻」のウィリアム・パウエル氏とが共演するほか、メアリー・ブライアン嬢、ジャック・ルーデン氏、フレッド・コーラー氏、ハリー・T・モーレイ氏が助演する。ちなみにかって「地獄花」と題して公開されたコスモポリタン映画”Heliotrope”は同じ原作を映画化したものである。
  • 非常線(1928)

    制作年: 1928
    「ショウ・ダウン」に次いで製作されたジョージ・バンクロフト氏第二回主演映画でオリヴァー・ガレット氏原作の物語をジュールス・ファースマン氏が改作脚色し、「暗黒街」「最後の命令」と同じくジョセフ・フォン・スタンバーグ氏が監督したもの。「暗黒街」「ショウ・ダウン」でバンクロフト氏の相手役を勤めたイヴリン・ブレント嬢を筆頭に「弥次喜多探偵の巻」「女シーク」等出演のウィリアム・パウエル氏、「暗黒街」「ショウ・ダウン」の悪役フレッド・コーラー氏等の腕利き連が共演しその他フランシス・マクドナルド氏並びにレスリー・フェントン氏が助演している。
  • 最後の命令

    制作年: 1928
    エミール・ヤニングス氏の渡米後第3回作品であるが、発売順から云えば「肉体の道」に続くもので第2回作品である。原作は「帝国ホテル」と同じくラヨス・ビロ氏。ジョン・グッドリッチ氏が脚色したものを、「陽炎の夢」「暗黒街」等と同じくジョセフ・フォン・スタンバーグ氏が監督した。ヤニングス氏の相手役は「暗黒街」「ボー・サブルウ」出演のイヴリン・ブレント嬢と「女シーク」「男装女剣客」出演のウィリアム・パウエル氏とで、その他ニコラス・スーサニン氏、マイケル・ヴィサロフ氏などが出演している。影所ではロシヤ生れの監督レオ・アンドリエフがロシヤを背景にした映画を撮るためにロシヤ人のエキストラを募集した。集った多くの人々の中から将軍の役を振り当てられた老人がいた。彼は悲しそうにしていた。周囲の人々は彼をからかった。それにつけても彼はその華かな古へを想った。話はロシヤ帝政時代に遡るロシヤは今外敵と戦っている。そのロシヤ軍の司令官セルギウス・アレクサンダーは無比の愛国者で租国のためには身命を賭しているのではあるが、その倣慢な態度容姿は一部の者の反感を買っていた。またその等の人々を唆して彼の命を失はんと企している敵軍の間牒もいた。それはキエフ帝国劇場の監督レオ・アンドリエフと女優のナタリー・ダプロワである。会てこの2人の旅行免行の検査の時にアンドリエフは将軍に不遜な言葉を使ったので将軍の怒りを買い、彼は強く鞭打たれた。アンドリエフが将軍を怨むに到ったのはそれ以来である。ナタリーも将軍が彼女の容色に惹きつけられ思いを寄せているのを好機に彼を亡きものにせんとしたが、彼女は却って将軍を愛する様になり果さながった。しかし一方アンドリエフの企劃は着々進行し、彼に煽動された人々はある日将軍が戦線視察に赴く途中の列車を襲い激しい侮辱を加え逐に命までもを脅かした。が、その危機一髪の際、よく奇智を以て彼を逃じたのは別人ではないナタリーであった。それから年が流れた。会ての将軍アレクサンダーはホリウッドに婁れはてた姿を見せていた。運命の悪戯か、彼は昔しの仇敵アンドリエフ監督の下にロシヤの将軍を演じている。アンドリエフは故意に彼に兵卒を鞭打つ場面を演せしめた。鞭を持った彼は不知不識の裡に力が加わり、ロシヤの昔に帰った気持で、カメラの前にいる己れを忘れる。彼はロシヤの将軍に立ち帰った。彼はロシヤ万歳を叫んだ。が、余りに急激な心の衝動は衰へた彼の体には強過ぎた。彼はロシヤの将軍としてその場に昏倒した。
  • 最後の先駆者

    制作年: 1928
    「西部魂(1941)」「快傑義涙」「森の男(1933)」と同じくゼーン・グレイ氏原作、ジョン・ウォーターズ氏監督のジャック・ホルト氏主演西部劇。助演者は「鉄蹄乱舞」「弥次喜多女難の巻」のサリー・ブレーン嬢。「非常線(1928)」「女シーク」のウィリアム・パウエル氏「非常線(1928)」「狂乱街」のフレッド・コーラー氏並びにガイ・オリヴァー氏、ロスコー・カーンス氏のほかホルト氏令息という顔触れである。
  • 娘十八冒険時代

    制作年: 1928
    「娘十八泳げや泳げ」「女シーク」に次ぐビービー・ダニエルス嬢主演喜劇で本年度第1回の作品である。「神ぞ知る」「カナディアン」等の脚色家ハワード・エメット・ロジャース氏が執筆した物語をキーン・トンプソン氏とニック・バロウズ氏とが改訂脚色し、「チョビ髭成功美談」「好いて好かれて」等をものしたグレゴリー・ラ・カヴァ氏が監督したもの。相手役は、「つばさ」「女シーク」等出演のリチャード・アーレン氏が勤め、「女シーク」「男装女剣客」にもダニエルス嬢と共演したウィリアム・パウエル氏が悪役を演じ、チャールズ・セロン氏、ハイニー・コンクリン氏、ジョージ・アーヴィング氏等も出演している。(六巻)
  • ボー・ジェスト(1927)

    制作年: 1927
    パラマウント社の26ー27年度特作品でパーシヴァル・クルストファー・レン氏作の小説を映画化したもの。「ある乞食の話」「シンデレラ物語」等を監督したハーバート・ブレノン氏がジェン・ラッセル氏改作ポール・ショーフィールド氏脚色の台本によって監督した。主役は「ウインダミア夫人の扇」「夢想の楽園」等出演のロナルド・コールマン氏が演じ「沙漠颪(1926)」出演のニール・ハミルトン氏、英国から来た新進のラルフ・フォープス氏、「弥次喜多従軍記」出演のメアリー・ブライアン嬢、「心の合鍵」出演のノア・ビアリー氏、アリス・ジョイス嬢、ウィリアム・ボウエル氏、ノーマン・トレヴァー氏、ヴィクター・マクラグレン氏等の素晴らしいオール・スター・キャストが見ものである。
  • 女シーク

    制作年: 1927
    「娘十八泳げや泳げ」「男装女剣客」「勇み肌美人女給」等と同じくクラレンス・G・バッジャー氏が監督したビービー・ダニエルス嬢主演喜劇で、ジョン・マクダーモット氏が執筆した物語をロイド・コリガン氏がグローヴァー・ジョーンズ氏と共同して脚色したもの。助演者は「つばさ」「ブラッド・シップ」等出演のリチャード・アーレン氏「男装女剣客」「錯覚恋愛」等出演のウィリアム・ボウエル氏「娘十八泳げや泳げ」「錯覚恋愛」等出演のジョセフィン・ダン嬢等で、その他ポール・マッカリスター氏、小ジェームズ・ブラッドベリー・ジュニア氏等も出演している。
  • 飛脚カンター

    制作年: 1927
    「猿飛カンター」に続いて製作されたエディ・キャンター氏主演喜劇で、キャンター氏自ら書き卸した原作をジョン・グッドリッチ氏が脚色し、デブとして知られたロスコー・アーヴァックル氏がウィリアム・グッドリッチ氏と改名して監督となっての処女作品として監督した。カンター氏の相手役は「ロイドの福の神」「ロイドの人気者」「錯覚恋愛」「ニウ・ヨーク」等出演のウィリアム・パウエル氏で、「肉体の道」「弥次喜多海軍の巻」出演のドナルド・キース氏、ユニヴァーサル社のスターたりしジャック・ドハーテイー氏、ヴイクター・ボーテル氏、メアリー・カー夫人が助演している。
  • ネバダ男

    制作年: 1927
    「アリゾナの天地」「熱砂を踏んで」に次いで製作されたゲイリー・クーパー氏主演西部劇で、ゼーン・グレイ氏原作の物語をジョン・ストーン氏とL・G・リグビー氏とが脚色し右記2映画と同じくジョン・ウォーターズ氏が監督したものである。助演者は「抜き足さし足」「青春の喜び」出演のセルマ・トッド嬢、「決闘商売」「男装女剣客」等出演のウィリアム・パウエル氏、「不良老年」「人間力」等出演のフィリップ・ストレンジ氏及びイヴァン・クリスティ氏、ガイ・オリヴァー氏。
  • ニウ・ヨーク

    制作年: 1927
    バーバラ・チャムバース、ベッキー・ガーディナーが特に執筆した物語をフォーレスト・ハルシイが脚色し「不良老年」と同じくルーサー・リードが監督したもので、主役は「サタンの嘆き」「猫の寝巻」「十誡(1923)」「マンハッタン狂乱」等出演のエステル・テイラー及び「駄法螺大当たり」「滅び行く民族」等出演のロイス・ウィルソンが演じ、ウィリアム・ポウエル、ノーマン・トレヴァー、リチャード・“スキーツ”・ギャラガーが共演する。
  • 男装女剣客

    制作年: 1927
    「勇肌美人女給」「娘十八運動狂」と同じくダラレンス・バッジャー氏が監督したビービー・ダニエルスス嬢主演喜劇で、ジョン・マクダーモット氏が書き卸した物語を氏自身ロイド・コロガン氏と共同して脚色したもの。ダニエルス嬢の相手役は「娘十八運動狂」「令嬢無銭旅行」と同じくジェームズ・ホール氏で、「神ぞ知る」「ニウヨーク」等出演のウィリアム・ボウエル氏を始め、ジョセフ・スウィッカード氏、ゲイン・ホィットマン氏、トム・ケネディー氏、ジョアン・スタンデイング嬢等が助演している。
  • 決闘請負業

    制作年: 1927
    「グリフィスの婚礼屋」「吃驚仰天」「ペンキ塗り立て」等と同じくレイモンド・グリフィス氏主演喜劇で、アルフレッド・サヴォア氏作の喜劇に基づいてピエール・コリングス氏が脚色し、「猿飛カンター」「暗の小路」等と同じくフランク・タトル氏が監督したもの。相手女優は新進のロシア系美人ヴェラ・ヴォロニナ嬢で「男装女剣客」「錯覚恋愛」等出演のウィリアム・パウエル氏が適役を演じ、ジョセフ・スウィッカード氏も出演している。
  • 雲晴れて愛は輝く

    制作年: 1927
    艶名一世に高かったパリの命女優ガビイ・デリスの数奇の半生をそのままにハリー・カー氏が書き卸した物語をウィリアム・コンセルマン氏とシートン・I・ミラー氏とが脚色し「無花果の葉」「栄光への道」と同じくハワード・ホークス氏が監督したものである。主役は「3悪人」「青鷲」等出演のジョージ・オブライエン氏と「夜会服」「細君御注意」等出演のヴァージニア・ヴァリ嬢で、「飛脚カンター」「ニウヨーク」等出演のウィリアム・ボウエル氏、J・ファーレル・マクドナルド氏、フランシス・マクドナルド氏及びハンク・マン氏が助演している。
  • モダンガールと山男

    制作年: 1926
    チャールズ・ネヴィル・バック氏作の小説を映画化したもので、アルバート・シエルビー・ル・ヴィノ氏が改作し、エセル・ドハーティー女史が脚色し、「浮気征伐」「真夏の狂乱」等と同じくウィリアム・C・デミル氏が監督した。主役は「人罠」「猿飛カンター」等出演のクララ・ボウ嬢が演じ、「ジョアンの嘆き」「飛行郵便」等出演のワーナー・バクスター氏が相手役を勤め、「海馬」「神ぞ知る」等出演のウィリアム・ボウエル氏、「駅馬車(1925)」「海馬」等出演のジョージ・バンクロフト氏及びエディス・チャップマン嬢が共演している。
  • 海馬

    制作年: 1926
    フランシス・ブレット・ヤング氏作の雑誌小説を映画化したもので、ベッキー・ガーディナー女史が改作しジェームズ・シェリー・ハミルトン氏が脚色し「当り狂言」「夜のニューヨーク」等と同じくアラン・ドワン氏が監督した。主役は「白馬王国」「轟く天地」等の主演ジャック・ホルト氏と「夫婦円満哲学」「姫君と給仕」等出演のフローレンス・ヴィダー嬢でウィリアム・ポウエス氏、ジョージ・バンクロフト氏、マック・スウェイン氏、フランク・キャンポー氏、ジョージ・ニコルズ氏等が助演している。
  • 神ぞ知る

    制作年: 1926
    ウィリアム・アンソニー・マクガイア氏作の舞台劇をポール・ディッキー氏とハワード・エメット・ロジャース氏とが改作し、ジェームズ・シュリー・ハジルトン氏が脚色し、「海馬」「兄貴」「心の合鍵」等と同じくアラン・ドワン氏が監督したもので、主役は「野珠成り金」「愛の凱歌」等主演のトーマス・ミーアン氏で相手役は「愛の黒眼鏡」「突貫花婿」等出演のルネ・アドレー嬢と「山だし娘」「男子凱旋」等出演のアイリーン・プリングル嬢が勤め、ウィリアム・パウエル氏及びヘール・ハミルトン氏が助演している。
  • 沙漠颪(1926)

    制作年: 1926
    「滅び行く民族」「白馬王国」と同じくゼーン・グレイ氏の物語りをジョージ・B・サイツ氏が監督したもので脚色者はルシエン・ハバード氏。主役は「ある乞食の話」「可愛いフランス娘」出演のニール・ハミルトン氏と「卑怯者」等出演のシャーリー・メイスン嬢並びに「結びの神も思案投首」等出演のロバート・フレイザー氏及び「海馬」等出演のウィリアム・パウエル氏で、ジョセフ・スウィッカード氏、ジョージ・アーヴィング氏、エディ・グリッボン氏等が助演している。
  • 美わしの都

    制作年: 1925
    「憧れの水平」に続くリチャード・バーセルメス氏主演映画で、原作はエドモンド・グールディン氏の筆になったもので氏がヴァイオレット・E・ポウエル女史と共同で脚色し「熱血の薔薇」「パリの秘密」等と同じくケネス・ウェッブ氏が監督した。主役バーセルメス氏の対手役は「俄か海賊」「ブライト・ショール」等出演のドロシー・ギッシュ嬢で、「ロモラ」等出演のウィリアム・ボウエル氏、フランク・バグリア氏、フローレンス・オーアー嬢等が助演している。
  • 剣難女難

    制作年: 1925
    「鉄拳乱舞」と同じくジョン・モンク・ソーンダース氏の原作、ポール・H・スローン氏の監督になったリチャード・ディックス氏主演映画で、ジェラルド・C・ダフィー氏が脚色したものである。相手役は「鉄拳乱舞」と同じくハランセス・ホワード嬢で「ロモラ」に出演のウィリアム・パウエル氏、フランク・カリアー氏等が助演する愉快な喜活劇である。
  • 金に飽かして

    制作年: 1924
    ロバート・ヘリック氏作の小説「クラークの土地」に基づきジョン・ラッセル氏が脚色し、「蔓里一走」と同じくフランク・タトル氏が監督したもので、「天国の罪人」「アルゼンチン情話」等出演のビービー・ダニエルス嬢と「南海の孤島」「ローマの一夜」等出演のトム・ムーア氏とが主演し、ドロレス・キャッシネリ嬢、ウィリアム・パウエル氏等の腕利きが助演している。
  • ロモラ

    制作年: 1924
    「ホワイト・シスター(1923)」に続くリリアン・ギッシュ、ヘンリー・キング作品で、ジョージ・エリオット女史作の名高い小説からウィル・M・リッチー氏が脚色し、ヘンリー・キング氏がイタリアで監督製作した大史劇である。主役は「ホワイト・シスター(1923)」主演のリリアン・ギッシュ嬢で「嵐の孤児」で共演したドロシー・ギッシュ嬢が共演し、「ホワイト・シスター(1923)」出演のロナルド・コールマン史やウィリアム・パウエル氏が重要な役を演じ、その他イタリア俳優連も出演している。
  • ブライト・ショール

    制作年: 1923
    「乗合馬車」「異郷の露」の原作者なるジョセフ・ハーゲシーマー氏原作の小説に基づき、エドモンド・グールディング氏が脚色し「嵐の国のテス(1922)」「センチメンタル・トミー」等と同じくジョン・S・ロバートソン氏の監督になったもの。主役は「乗合馬車」「激怒(1923)」等出演のリチャード・バーセルメス氏で「激怒(1923)」「嵐の孤児」等出演のドロシー・ギッシュ嬢その他「情夫奮起せば」「ボー・ブラムメル」出演のメアリー・アスター嬢も主要な役を演じている。物語は1874年から7年間続いた米西戦争の起こる少し前、すなわちキューバ島がまだスペインの圧政の下に苦しんでいた頃を時代に取って、愛国志士のロマンスを描いたものである。
  • シャーロック・ホームズ(1922)

    制作年: 1922
    イギリス探偵小説界の権威アーサー・コナン・ドイル卿の原作になる短篇23に基づき、ウィリアム・ジレットが書下ろした舞台劇を土台として、マリオン・フェアファックスとアール・ブラウンとが共同で脚色し、「若き人の眼」「アリゾナ(1918)」等を監督したアルバート・パーカーが監督した。主役は「狂える悪魔」「海上の楽園」等で知られているアメリカ一流の名優ジョン・バリモア、対手役には特にグリフィスの好意で貸してもらったキャロル・デンプスターや、ユ社の「拳闘士」などでお馴染みのレジナルド・デニー、「死人無言」以来悪役で有名のグスタフ・フォン・セイファーティッツ等が出演する。
1-66件表示/全66件

今日は映画何の日?

注目記事