ナタナエル・カルミッツの関連作品 / Related Work

1-11件表示/全11件
  • リュミエール!リュミエール!

      制作年: 2024
      多くの演出、撮影技法、撮影機材を開発した「映画の父」リュミエール兄弟。その軌跡を追った「リュミエール!」の監督、ティエリー・フレモーが、さらに映画の起源に深く迫り、“映画の原点”を伝えるドキュメンタリー。今から約130年前にシネマトグラフを発明したルイ&オーギュスト・リュミエール兄弟が製作した約1400本の短編作品から110本を厳選、1本にまとめて上映する。音楽はリュミエール兄弟と同時代に生きたガブリエル・フォーレによる楽曲の数々。第37回東京国際映画祭(2024)にてジャパン・プレミア。
    • マティアス&マキシム

      制作年: 2019
      「Mommy マミー」のグザヴィエ・ドラン監督による自身初となる青春ラブストーリー。30歳で幼馴染のマティアスとマキシムは、偶然のキスをきっかけに互いの気持ちに気づき始める。友情が壊れることを恐れるマキシムは、想いを告げずに旅立とうとする。ドランが6年ぶりに自身の作品に出演したほか、ガブリエル・ダルメイダ・フレイタス、ピア・リュック・ファンク、「マレフィセント2」のハリス・ディキンソン、「Mommy マミー」のアンヌ・ドルヴァルが出演。第72回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品作品。
    • ジョン・F・ドノヴァンの死と生

      制作年: 2018
      グザヴィエ・ドラン初の英語作品となるドラマ。2006年。人気俳優ジョン・F・ドノヴァンが29歳で謎の死を遂げる。10年後、その真相を知る新進俳優ルパートが、少年時代にドノヴァンと文通していた手紙を公開し、全てを明かすと宣言するが……。出演は『ゲーム・オブ・スローンズ』シリーズのキット・ハリントン、「ポップスター」のナタリー・ポートマン、「ワンダー 君は太陽」のジェイコブ・トレンブイ。8歳の頃、レオナルド・ディカプリオにファンレターを書いたというドラン自身の思い出が物語のヒントになっている。
      92
      • かっこいい
      • 考えさせられる
    • たかが世界の終わり

      制作年: 2016
      舞台劇『まさに世界の終わり』をグザヴィエ・ドランが映画化し、第69回カンヌ国際映画祭グランプリを獲得したドラマ。若手作家のルイは死期が迫っていることを伝えに12年ぶりに帰郷。久しぶりに家族と顔を合わせるが、やがてそれぞれの胸の内が噴出する。「SAINT LAURENT/サンローラン」のギャスパー・ウリエルをはじめ、ナタリー・バイ、レア・セドゥ、ヴァンサン・カッセル、マリオン・コティヤールといった名だたる俳優が勢ぞろい、家族の心の機微を見せる。第89回アカデミー賞外国語映画賞カナダ代表作品。
    • 山河ノスタルジア

      制作年: 2015
      過去・現在・未来の三つの時代を舞台に、変貌する世界と、それでも変わることのない母と子の愛情を綴った壮大な叙事詩。市井の人々に寄り添い、中国の今を見つめ続けてきたジャ・ジャンクーが、初めてオーストラリアでの撮影を敢行。出演は「罪の手ざわり」などジャ・ジャンクーのミューズとして活躍するチャオ・タオ、「最愛の子」のチャン・イー。カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品作。劇場公開に先駆け、第16回東京フィルメックス特別招待作品として上映された。
      100
    • トム・アット・ザ・ファーム

      制作年: 2013
      「マイ・マザー」「胸騒ぎの恋人」「わたしはロランス」と、作品を発表するたびに独創的なスタイルと感性で注目を集めてきたグザヴィエ・ドラン監督が、第70回ヴェネツィア国際映画祭国際映画批評家連盟賞を受賞したサイコサスペンス。死別した恋人の葬儀のため彼の故郷へ向かった男性が、彼の兄から強制的に引きとめられるうちに、彼ら家族や自分自身の狂気に気付いていく。ドラン監督が彼の兄の中に亡き恋人の姿を見る男性を、「灼熱の魂」のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督が銃乱射事件を描いた「Polytechnique」(未)に出演したピエール=イヴ・カルディナルが暴力をふるい男性を支配する亡き恋人の兄を演じる。第26回東京国際映画祭ワールド・フォーカス上映作品。
      80
    • わたしはロランス

      制作年: 2012
      カナダの田舎町に暮らす男性が交際中の女性に、女性になりたいと告白するラブ・ストーリー。監督・脚本は「HEARTBEATS」(未)「マイ・マザー/青春の傷口」(未)のグザヴィエ・ドラン。自身の性別に違和感を持つ主人公を「ブロークン・イングリッシュ」「ぼくを葬る」のメルヴィル・プポーが、戸惑いながらも彼にとって特別な存在でありたいと願う恋人を「マイ・マザー/青春の傷口」のスザンヌ・クレマンが、主人公の母親を「ポルノグラフィックな関係」「勝手に逃げろ/人生」のナタリー・バイが演じている。本作は第65回カンヌ国際映画祭ある視点部門に出品され、クィアパーム賞およびある視点部門最優秀女優賞(スザンヌ・クレマン)を獲得した。2025年4月25日より劇場再上映。
      80
    • オン・ザ・ロード(2012)

      制作年: 2012
      1950年代のアメリカを象徴するビート・ジェネレーションの代表的作家ジャック・ケルアックが、自らの体験をベースに書き上げた青春小説の名作を映画化。奔放な人生を送る男と出会った若い作家が、放浪体験を通して人生を学んでゆく。出演は「ビザンチウム」のサム・ライリー、「トロン:レガシー」のギャレット・ヘドランド。
      70
    • トスカーナの贋作

      制作年: 2010
      イタリアの小さな村で出会った男女が、長年連れ添った夫婦を演じることから始まるラブストーリー。監督は「黄桃の味」のアッバス・キアロスタミ。出演は本作でカンヌ国際映画祭女優賞を受賞したジュリエット・ビノシュ(「イングリッシュ・ペイシェント」)と『The Rake's Progress』のウィリアム・シメル。
    • ルンバ!

      制作年: 2008
      幸福の絶頂から不幸のどん底に突き落とされた夫婦の愛の回復を、言葉に頼らないギャグの連発で描くコメディ。舞台の道化師で、実生活でも夫婦のドミニク・アベルとフィオナ・ゴードンが「アイスバーグ!」に引き続き、製作・監督・脚本・主演を務めた長編第2作。2008年カンヌ国際映画祭批評家週間特別招待作品。
    • 13 ザメッティ

      制作年: 2005
      見る者の神経を極限状態に追い込むスリリングなサスペンス・ストーリーを、スタイリッシュなモノクロ映像で描いた新感覚フィルム・ノワール。監督はグルジア出身で、本作が初長編作品であるゲラ・バブルアニ。この作品で2005年のヴェネチア国際映画祭・新人監督賞を受賞している。主演は、映画初出演で監督の実弟であるギオルギ・バブルアニ。
    1-11件表示/全11件