- キネマ旬報WEB トップ
- ベン・シャープスティーン
ベン・シャープスティーンの関連作品 / Related Work
1-19件表示/全19件
-
ミッキーマウス/カラー・エピソード VOL.1 限定保存版
制作年: 2003ディズニー・スタジオが保管する映像群から、選りすぐりのタイトルをコレクションした“Walt Disney TREASURES”シリーズ第1弾。35年の「ミッキーの大演奏会」から38年「ミッキーの巨人退治」まで、カラー短編作品を年代毎に収録。解説:レナード・マルティン。 -
絶海の島々
制作年: 1960ガラパゴス群島にひそむ珍獣・珍鳥を捕らえた記録映画。『自然の冒険』シリーズの一編。監督はベン・シャープスティーン、製作はウォルト・ディズニー、脚本はドワイト・ハウザー、撮影はジャック・クーファー、コンラッド・ホールが担当。日本語版。 -
白い荒野
制作年: 1958「砂漠は生きている」「滅びゆく大草原」などで有名な”自然の冒険”シリーズの一作。この映画を製作するのにディズニーは3年余りの歳月と、多勢の第一線カメラマンを動員して完成した。集団自殺をするネズミに似た小動物レミング、熊とイタチの混血のような猛獣クズリ、北極洋を遊泳する白鯨、氷河時代の生残りジャコウ牛……。これらの動物の興味深い生態が描かれる。監督はジェームズ・アルガー、撮影をジェームズ・R・サイモン、ヒュー・A・ウィルマー、ロイド・ビーブ、ハーブ&ロイス・クリスラー夫妻。音楽をオリヴァー・ウォーレスが担当。日本語版解説は財前和夫。製作ベン・シャープスティーン。総指揮ウォルト・ディズニー。なおこの映画は同年度のアカデミー長篇記録映画賞、ベルリンとエディンバラ両映画祭の最優秀記録映画賞を受賞した。 -
百獣の王ライオン
制作年: 1957ウォルト・ディズニー製作になる『自然の冒険』長篇記録映画で、暗黒大陸の中心、セレンゲッティを舞台に、ライオンを主人公としたアフリカの物語。ディズニー・プロの自然カメラマン、アルフレッド・エルマのミロット夫妻が40ヵ月を費やして撮影、「生命の神秘」のジェームズ・アルガーが監督した。解説台本はアルガーと「北極圏の人々」のウィンストン・ヒブラー、それにテッド・シアーズとジャック・モフィットの4人が担当、音楽は「機関車大追跡」のポール・スミス。 -
民族と自然 ラプランド
制作年: 1957「スイス」「北極圏の人々」「アラスカのエスキモー」につづく、ウォルト・ディズニーの“民族と自然”シリーズの一作。スカンジナビア北端の、北極圏の円い境界線が、ノルウェー、スエーデン、フィンランド、ソ連の4つの国の北部をかすめるあたり、ラプランドと呼ばれる地帯で撮影された記録映画。そこに生息するトナカイの群の生態、ラプランド人たちの生活牧畜、工芸などが描かれる。シネマスコープ総天然色のキャメラは、既にこのシリーズで実績を示しているスエーデン人のリカルド・テグストロム。音楽はリチャード・ウォーレス。製作はベン・シャープスティーン。日本語発声版で、日本版台本を田村幸彦、解説を財前和夫が担当している。 -
ポルトガル
制作年: 1957すでに「スイス」「民族と自然 ラプランド」等が公開された“民族と自然”シリーズの1篇。地球上のさまざまな場所の、生活や文化を描くこのシリーズは、今度はポルトガルを紹介する。美しい漁舟による漁業、ブドウ酒の醸造と川舟によるその運搬、コルクによる民芸品の製作、ポルトガル式闘牛などが、フィルムにつづられている。撮影はイタリア人のアムレト・ファトリ。ドワイト・ハウサーが解説台本を書き、音楽はオリヴァー・ウォーレス。日本版台本・田村幸彦、解説・財前和夫。製作ベン・シャープスティーン。「ペリ」と同時上映される。テクニカラー・シネマスコープ。1957年作品。 -
生命の神秘
制作年: 1956ウォルト・ディズニーの長篇記録映画“自然の冒険”シリーズの第3作。微速度撮影、顕微鏡撮影を使って動植物の生態、生命の神秘を進化学的に紹介する。シリーズ第2作「滅びゆく大草原」に続いてベン・シャープスティーンが製作を担当、監督・台本も同じくジェームズ・アルガー、音楽も前作のポール・スミス。撮影には微速度撮影も含めてスチューアート・V・ジュエルなど17人が当っている。日本語版は台本は田村幸彦、解説はNHKの秋山雪雄。 -
民族と自然 常夏の楽園サモア
制作年: 1956「民族と自然 ラプランド」につづく“民族と自然”シリーズの1篇でハーバート・ナップが書いている。音楽はオリヴァー・ウォーレス。南太平洋のポリネシア群島にあるサモア島の自然と、そこに住む人々の生活が描かれる。バナナやタロイモなど、自然のみのりのとりいれ、村のひなびた儀式、子供たちのいろいろな遊び、魚とりやカヌー造りなどの仕事、お祭りの踊りなどが、フィルムにつづられていく。テクニカラー・シネマスコープ。1956年作品。製作ベン・シャープスティーン。「最後の一人まで(1958)」と同時上映される。 -
滅びゆく大草原
制作年: 1954ウォルト・ディズニー製作による長編記録映画“自然の冒険”シリーズ第2作で、1955年3月に「砂漠は生きている」に続いて、再びアカデミー賞を獲得した。アメリカ中西部の大草原を背景に、野性動物の生態を紹介している。ベン・ヤープスティーンが共同製作し、ジェームズ・アルガーが監督した。撮影はトム・マックヒュー、ジェームズ・R・サイモンなど11名が協力し、音楽は「海底二万哩」のポール・スミス。日本語版は今福祝。なお公開に当たっては「ディズニー撮影所御案内」と中篇音楽映画「くじらのウィリー」が併映される。 -
砂漠は生きている
制作年: 1953「水鳥の生態」「大自然の片隅」「ビーバーの谷」などの“自然の驚異”シリーズを発表したウォルト・ディズニーが、この記録短編シリーズを長編にきりかえ、“自然の冒険”シリーズと名づけて発表した第1作である。総指揮はウォルト・ディズニー、監督ジェームズ・アルガー。撮影(プリントはテクニカラー)はN・ポール・ケンワージー・ジュニアとロバート・H・クランドールで、追加撮影をスチューアート・V・ジュエル、ジャック・クーファー、ドン・アーレン、タッド・ニコルズである。日本版の解説はNHKアナウンサー今福祝が担当した。1953年度アカデミー長編記録映画賞受賞作品。 -
不思議の国のアリス(1951)
制作年: 1951「シンデレラ姫」のウォルト・ディズニーが製作したテクニカラー色彩長編まんがアニメ映画。ルイス・キャロルの同名の児童小説をもとにウィンストン・ヒブラー以下13名が映画用ストーリーを書いたものである。音楽編曲はオリヴァー・ウォーレスの担当。なお、アリスのモデルはキャスリン・ビューモントで映画のアリスの声は彼女の声である。80点 -
シンデレラ(1949)
制作年: 1949宝島のウォルト・ディズニーが1949年に製作した長編色彩漫画でシャルル・ペロオの童話「シンデレラ」に依ってケニス・アンダーソン、テッド・シアーズ、ホーマー・ブライトマン、ジョー・リナルディ、ウィリアム・ピード、ハリー・リーヴス、ウィンストン・ヒブラー、アードマン・ペナーがストーリーをかいた。なお、シンデレラのモデルはヘレン・スタンリー、声はアイリーン・ウッズである。初公開時のタイトルは「シンデレラ姫」。90点 -
こぐま物語(1947)
制作年: 1947「ダンボ」のウォルト・ディズニーが提供するテクニカラー色彩の長篇漫画映画。シンクレア・ルイスの原作による第1話と、童話『ジャックと豆の木』に基づいた第2話との2篇からなり、第1話にはダイナー・ショアの解説が入り、第2話では「ママの思い出」のエドガー・バーゲンが出演する。後に邦題が「ファン・アンド・ファンシーフリー」と改題された。 -
ファンタジア
制作年: 1940「ピーター・パン(1953)」のウォルト・ディズニーが1940年に完成したものを更に4本のサウンド・トラックによるステレオフォニック・サウンド方式にし、タシンスキー・レンズ使用の拡大映写方式とともに再公開(本邦では初公開)するもの。8つの古典名曲の調べに合わせておのおのの動画が展開する。映画は7つの部分に分かれている。(1)『トッカータとフーガ・ニ短調』バッハ(1685-1750)作曲。音のもつ色合と動きをそのままスクリーンの色彩と動きに変えたもの。(2)『組曲くるみ割り人形』チャイコフスキー(1840-1893)作曲。チャイコフスキーがホフマンのお伽噺『くるみ割りとネズミの王様』をバレエ化しそのバレエ音楽中8曲を選んで組曲としたもの。映画に現れるのはそのうちの6曲である。1金平糖の踊ー『露の精』の幻想が動画となる 。2中華民国の踊ー『キノコの踊』の動画。3葦笛の踊ー『開花のバレエ』の動画。4アラビアの踊ー『水のバレエ』の動画。5ロシアの踊ー『あざみの少年とらんの少女』の幻影。6花のワルツー『秋の精、ひめはぎのバレエ、霜の精、雪の精』の動画。(3)『魔法使いの弟子』デュカ(1865-1935)作曲。ミッキー・マウスが登場する。(4)『春の祭典』ストラヴィンスキー(1882-)作曲。全体は2部に分かれた舞踊曲。第1部が8曲、第2部が6曲から成っている。映画は地球の発生から生物の誕生、巨大な動物たちの斗争から太陽の讚歌で結ぶ。休憩演奏があり、ついで(5)『田園交響曲』ベートーヴェン(1770-1827)作曲。虹の女神アイリス、黄金の車を駆るアポロ、月の女神ダイアナ、夢の神モルフェウスの幻想の動画。(6)『時の踊り』ポンキエリ(1834-1886)作曲。ワニの王がカバを頭上に捧げる。ワニとカバの全員の踊りの動画。(7)『禿山の一夜とアヴェ・マリア』前者はムソルグスキー(1839-1881)作曲、後者はシューベルト(1797-1828)作曲。『禿山の一夜』の夜明けの牧歌を巡礼のみあかしに続け、高い木の幹の間をぬって進む『アヴェ・マリア』の歌声に移す。80点 -
ピノキオ(1940)
制作年: 1940「白雪姫」「バンビ」のウォルト・ディズニーが製作した1940年度の色彩長篇動画。イタリアのコッローディが書いた著名な童話に取材している。ディズニー指揮のもとにベン・シャープスティーンとハミルトン・S・ラスクが総監督し、リー・ハーライン、ネッド・ワシントン、ポール・J・スミスが作詞・作曲、チャールズ・フィリッピが美術監督を担当した。90点 -
ミッキー・マウスのがんばれ!サーカス
制作年: 1936ミッキー・マウスたちによるサーカスを描く短篇アニメーション。監督はベン・シャープスティーン。「東宝チャンピオンまつり ディズニー・フェスティバル」の1本。別邦題「ミッキーのサーカス」。
1-19件表示/全19件