エリザベス・パターソンの関連作品 / Related Work

1-40件表示/全40件
  • 若草物語(1949)

    制作年: 1949
    アメリカの家庭小説の名作といわれるルイザ・メイ・オルコットの「リツル・ウイメン」の映画化で、「哀愁」「心の旅路」のマーヴィン・ルロイが、テクニカラー色彩映画として製作監督した1949年作品。脚本は、1934年にRKOラジオで映画化された時のサラ・Y・メイソン、ヴィクター・ヒアマンのチームに、アンドリュー・ソルトが協力して執筆、撮影は「女の顔」のロバート・ブランク、「悪漢バスコム」のチャールズ・エドガー・シェーンバウム、音楽はアドルフ・ドイッチェの作曲である。主演は「秘めたる心」のジューン・アリソン、「下町天国」のピーター・ローフォード、「悪漢バスコム」のマーガレット・オブライエン、「暴力行為」のジャネット・リー及びメアリー・アスター、新人エリザベス・テイラー、「ラ・トスカ」のロッサー・ブラッツイでルシル・ワトソン、C・オーブリー・スミス、ハリー・ダヴェンポート等が助演する。
    60
  • 楽し我が道

    制作年: 1947
    「我が道を往く」と同じくビング・クロスビーとバリー・フィッシェランドが再び顔合せして主演する映画で、「我が道を往く」の脚色者フランク・バトラーが書き下し「恋文騒動」のアーサー・シークマンがN・リチャード・ナッシュと協力脚色、シークマンが脚色し「三角の月」「彼女は僕を愛さない」のエリオット・ニュージェントが監督し、「我が道を往く」「アラスカ珍道中」のライオネル・リンドンが撮影を監督した1947年作品。「恋文騒動」「我輩は名剣士」のジョーン・コールフィールド、新スターのワンダ・ヘンドリックス「南米珍道中」のフランク・フェイレン「卵と私」のパーシー・キルブライド「再会(1944)」のエリザベス・パターソン、ロバート・シェイン、ラリイ・ヤング等が助演している。なお例によってジョニー・バーク作詞、ジェームズ・ヴァン・ヒューゼン作曲の歌4曲が歌われる。
  • 秘めたる心

    制作年: 1946
    「卵と私」「ブーム・タウン」のクローデット・コルベール「ミニヴァー夫人」「パーキントン夫人」のウォルター・ビジョン「嘘つきお嬢さん」「姉妹と水兵」のジューン・アリソンが主演する1946年作品でローズ・フランケンとウィリアム・ブラウン・メロニーが書卸したストーリーを、ウイットフィールド・クックとアン・モリスン・チェピンが協力脚色し「美人劇場」「ニュー・ムーン」のロバート・Z・レナードが監督し「育ち行く年」のジョージ・フォルシーが撮影している。共演は「わが家の楽園」のライオネル・バリモア「奥様は顔が二つ」のウィリアム・スターリング「ワルツ・タイム」のパトリシア・メディナ、リチャード・デア、マーシャル・トンプソン等である。
  • 再会(1944)

    制作年: 1944
    「最後の抱擁」「邂逅」と同じくアイリーン・ダンとシャルル・ ボワイエが主演する映画で、女流脚本家からプロデューサーとして活躍しているヴァージニア・ヴァン・アップが製作、「生きている死骸」のタイールズ・ヴィダーが監督した喜劇である。原作はスタンリー・ラッセルとハーバード・バイバーマンが共同で書きおろし、製作者ヴァン・アップがF・ヒュー・ハーバードと協力して脚本を執筆した。撮影は「オペラ・ハット」のジョセフ・ウォーカーが指揮し、音楽はウェルナー・ハイマンが作編曲している。助演は「アメリカ交響楽」のチャールズ・コバーンを始め、新人のモナ・フリーマンとジェローム・コートランド、「ベニーの勲章」のチャールズ・ディングル、エリザベス・パターソン、ウォルター・ボールドウィンという顔ぶれ。
  • タバコ・ロード

    制作年: 1941
    アメリカ南部のプア・ホワイトを描く。アースキン・コールドウェルの原作、ジャック・カークランドによる舞台劇の映画化。製作はダリル・F・ザナック、監督はジョン・フォード。撮影はアーサー・ミラー、音楽はデイヴィッド・バトルフが担当、出演はチャーリー・グレイプウィン、ジーン・ティアニーほか。
  • そよ風の町

    制作年: 1940
    L・M・モンゴメリーの小説を「二重生活」の脚色者で最近監督に転じたマイケル・カニンとジェリー・キャディが脚色し、エディター出身のジャック・ハイヴリーが監督した1940年度作品。撮影はフランク・レッドマン。音楽は「渓谷の銃声」のロイ・ウェッブ。「悪魔の金」のアン・シャーリーをめぐって、「平原児」のジェームズ・エリスン、「聖メリイの鐘」のヘンリイ・トラヴァース、「凸凹探偵の巻」のパトリック・ノウルズらが共演。
  • 青髭八人目の妻

    制作年: 1938
    「パリで逢った彼」「二国旗の下」のクローデット・コルベールと「マルコ・ポーロの冒険」「平原児」のゲイリー・クーパーなどが主演する映画で、「生活の設計」「メリイ・ウイドウ(1934)」のエルンスト・ルビッチが監督・製作したもの。アルフレッド・サヴォア作の喜劇をチャールトン・アンドルウスが英訳した翻案戯曲により、「ジャングルの女王」「女罠」のチャールズ・ブラケットと「シャムパン・ワルツ」「空飛ぶ音楽」のビリー・ワイルダーが協力して脚本を書いている。助演者は「メリイ・ウイドウ(1934)」「生活の設計」のエドワード・エヴァレット・ホートン、「孔雀夫人(1936)」のデイヴィッド・ニーヴン、「たくましき男」のエリザベス・パターソン、「シャムパン・ワルツ」のハーマン・ビングその他で、撮影 は「巴里で逢った彼」のレオ・トーヴァーの担任である。
    90
  • たくましき男

    制作年: 1937
    「ショウボート(1936)」「花嫁凱旋」のアイリーン・ダンが主演する映画で、「ショウボート(1936)」と同じくオスカーハンマーシタイン二世が脚本と歌詞を書き、ジェローム・カーンが作曲したもので、監督には「歌へ陽気に」「虚栄の市(1935)」のルーベン・マムーリアンが当たった。助演者は「ロバータ」「浮気名女優」のランドルフ・スコット、「スイング」「マドリッド最終列車」のドロシー・ラムーア、「浮気名女優」のエリザベス・パターソン、「結婚気象台」のレイモンド・ウォルバーン、「平原児」のチャールズ・ビックフォード、「将軍暁に死す」のエイキム・タミロフ及びウィリアム・フローリー、「月を消しましょ」のベン・ブルー等で、撮影は「平原児」のヴィクター・ミルナーと「親分はお人好し」のテオドル・スパークールの担任。
  • 素晴らしき求婚(1936)

    制作年: 1936
    「恋と胃袋」のジョージ・マリオン・ジュニアが書き下ろし、バリー・トリヴァースが脚色に当たり、「放送豪華版」と同じくレイ・マッケリーが監督、ハリー・フィッシュベックが撮影したもの。主なる出演者は「将軍暁に死す」のウィリアム・フローリー、「真珠の首飾」のジョン・ハリデイ、「特急二十世紀」のロスコー・カーンス、「宝石と女賊」のエリザベス・パターソン、「海は桃色」のグレイス・ブラッドリー、「放送豪華版」のエリノア・ウィットニー、及びロバート・カミングス、子役ビリー・リーである。
  • 宝石と女賊

    制作年: 1936
    「銀鼠流線型」の後日譚で、同じくフレデリック・アーヴィング・アンダーソン原作で、ガートルード・マイケルが女主人公をつとめるもの。脚色は「再び逢う日」のブライアン・マーロウとパターソン・マクナットが協力し、監督には「名馬物語」「地方検事」のジョージ・アーチェンボードがあたり、「美しき野獣」のジョージ・クレメンスが撮影を担当している。マイケルを助けて「さらば海軍兵学校」のサー・ガイ・スタンディングを始め、「輝ける百合」のレイ・ミランド、「薔薇は何故紅い」のエリザベス・パターソン、コリン・タッブリー、ポール・ハーヴェイ等が出演している。
  • 拾万ドル玉手箱

    制作年: 1936
    「噫初恋」「猛獣師の子」のウォーレス・ビアリーが主演する映画で、ギャレット・スミスの大衆小説を「クレイグの妻」の作者たる劇作家ジョージ・ケリーが脚色し、「男性No.1」「港に異常なし」のJ・ウォルター・ルーベンが監督に当たり、「噫初恋」のクライド・デ・ヴィナが撮影したもの。助演者は「噫初恋」に恋人役で共演したエリック・リンデンとセシリア・バーカーを始め、「薔薇はなぜ紅い」のエリザベス・パターソン、「結婚設計図」のロバート・マクウェード、「海賊ブラッド」のドナルド・ミーク、子役キャロライン及びジュリア・パーキンス、デルマー及びハリー・ワトソン等である。
  • 少年ドン・キホーテ

    制作年: 1936
    若き新人エリーナ・ウィットニー「麦秋」のトム・キーン、「永遠に愛せよ」のディッキー・ムーア及びヴァージニア・ワイドラー、「薔薇はなぜ紅い」のエリザベス・パターソンが共演する映画で、ケイト・ダグラス・ウィギン作の小説に基いてヴァージニア・ヴァン・アップ、ドア・シャープ及びギルバート・W・プラットが脚色し、「最後の駐屯兵」「無電非常線」のチャールズ・バートンが監督に当たり、「ピストルと音楽」のハリー・フィッシュベックが撮影したもの。助演は「白い友情」のサミュエル・S・ハインズ及びエスター・デール、「航空十三時間」のペニー・バートレット、「男の敵」のJ・M・ケリガン、「南国の河唄」のアイリーン・フランクリン、子役サリー・マーティン等。
  • 小都会の女

    制作年: 1936
    「運河のそよ風」「彼女の家出」のジャネット・ゲイナーと「愛と光」「歓楽の女王」のロバート・テイラーが主演する映画で、ベン・テイムス・ウィリアムス作の小説に基づいて「妻と女秘書」のジョン・リー・メイン、「影無き男(1934)」のフランセス・グッドリッチおよびアルバート・ハケット、「結婚の夜」のエディス・フィッツジェラルドの4名が協力脚色し、「ロビンフッドの復讐」「野性の叫び(1935)」のウィリアム・A・ウェルマンが監督にあたり、「男子牽制」のオリヴァー・T・マーシュと「小公子」のチャールズ・ロシャーが協力撮影している。助演者は「黄金(1936)」のビニー・バーンズ、「東への道」のアンディ・ディヴァイン、「支那海」のルイス・ストーン、「薔薇はなぜ紅い」のエリザベス・パターソン、「妻と女秘書」のジェームズ・ステュアート、フランク・クレイヴン、イザベル・ジュウェル、その他である。
  • 浮気名優

    制作年: 1936
    「美しき野獣」「罪じゃないわよ」のメイ・ウェストが主演する映画で、ローレンス・ライリー作の舞台劇に基いて例によってウェストが脚色して台詞を書き改めたもの。監督には「丘の一本松」「久遠の誓い」のヘンリー・ハサウェイが、撮影には「愉快なリズム」のカール・ストラッスが夫々当たった。助演は「クレオパトラ(1934)」のウォーレン・ウィリアム、「メトロポリタン(1935)」のアリス・ブラディ、「少年ドン・キホーテ」のエリザベス・パターソン、「支那ランプの石油」のライル・タルボット、「嵐の三色旗」のイザベル・ジュウェル、新人マーガレット・ペリー等という顔ぶれである。
  • 薔薇はなぜ紅い(1935)

    制作年: 1935
    「結婚の夜」「麦秋」のキング・ヴィダーが監督した映画で、スターク・ヤング作の小説に基づいて「青春の頬杖」のローレンス・ストーリングスと「復活(1934)」のマクスウェル・アンダーソン及び「わが胸は高鳴る」のエドウィン・ジャスタス・メイヤーが共同して脚色に当たったもの。主演者は「お人好しの仙女」「昨日」のマーガレット・サラヴァンで、「その夜の真心」のウォルター・コノリー、「ロバータ」のランドルフ・スコット、「曲芸団」のジャネット・ビーチャー、「名を失える男」のエリザベス・パターソン、「永遠に愛せよ」のディッキー・ムーア、ロバート・カミングス、ダニエル・ヘインズ等が助演している。撮影は「十字軍」「クレオパトラ(1934)」のヴィクター・ミルナーの担任。
  • 名を失える男

    制作年: 1935
    「輝ける百合」「無電非常線」のフレッド・マクマレイが主役を勤めるG メン映画で「盲目の飛行士」の脚色者デール・ヴァン・エヴァリーが書き下ろし、「群集の喚呼」のキュベック・グラスモンがマーゲリット・ロバーツと協力して脚色し、「銀鼠流線型」「血と悪魔」のラルフ・マーフィーが監督に当たり、「かぼちゃ太夫」「血と悪魔」のベン・F・レイノルズが撮影した。マクマレイを助けて「孤児ダビド物語」「大陸非常線」のマッジ・エヴァンス、「ボクは芸人」のデヴィッド・ホルト、「その夜の真心」「ルムバ」のリン・オヴァーマン、「愛の隠れ家」のエリザベス・バタースン、「ハリウッドデカメロン」のグラント・ミッチェル、舞台俳優として有名なJ・C・ニュージェント、「深夜の星」のレスリー・フェントン、ジョン・レイ等が出演している。
  • 愛の隠れ家

    制作年: 1934
    「台風」「大陸非常線」のロバート・モンゴメリーが主演する映画で、モーリ・グランシンの原作を「宿命の窓」と同じくフランセス・グッドリッチとアルバート・ハケットが共同脚色し、「男の世界」「宿命の窓」のW.S.ヴァン・ダイクが監督に当たり「台風」「宝島(1934)」のレイ・ジューンが撮影した。相手役は「ターザンの復讐」「酔いどれ船」のモーリン・オサリヴァンで、「蛍の光」のエドワード・アーノルド、「春の火遊び」のエリザベス・パターソン、舞台出のウィトフォード・ケーン、「豚児売り出す」のミッキー・ルーニー、C・ヘンリー・ゴードン、ミュリエル・エヴァンス等担当。
  • 青い部屋

    制作年: 1933
    「肉の蝋人形(1933)」「恋の凱歌」のライオネル・アトウィル、「魔の家(1932)」「大空の闘士」のグロリア・スチュアート、「地下の雷鳴」「地獄特急」のポール・ルーカスが共演する怪奇映画で、エリッヒ・フィリップの原作に基づき「マダム行状記」のウィリアム・ハールバットが脚色し「ビッグ・ケージ」「インチキ競馬」のクルト・ノイマンが監督にあたり、「鉄血士官校」「ミイラ再生」のチャールズ・ステューマーが撮影した。助演者は「戦慄街」「ジェニイの一生」のエドワード・アーノルド、「放送室の殺人」「監視装甲車」のオンスロー・スチーヴンス、「二秒間」「紐育の仇討」のウィリアム・ジャニー、ロバート・バラット、ミュリエル・カークランド、ラッセル・ホプトン、エリザベス・パターソン等である。
  • 麦畑を荒らす者

    制作年: 1933
    「ビール万歳」「絶対の秘密」と同じラルフ・マーフィーが監督したチャールズ・R・ロジャース作品で、ニナ・ウイルコックス・プトナムの原作を先の2映画のケイシー・ロビンソンが脚色したもの。主なる出演者は「三角の月」「荒浪越えて」のリチャード・アーレン、「青空恋をのせて」「海賊(1931)」のチェスター・モリス、「君とひととき」「母性」のジュヌヴィエーヴ・トバンで、エリザベス・パターソン、ヘンリー・コルカー、チャールズ・セロン等が助演している。撮影は「暗夜行路」のミルトン・クラスナーの担当である。
  • 結婚はしたけれど

    制作年: 1933
    「鉄血士官校」「大空の闘士」のスリム・サマーヴィルと「裏町」「結婚行進曲」のザス・ピッツが主演する喜劇で、シリル・ハーコート作の舞台喜劇を映画化したもの。脚色は「裏町」「母性」のグラディス・レーマン女史がH・M・ウォーカーと共同して当たり、新進のエドワード・ルドウィグが監督し、「ペインテッド・デザート」「ハア・マン」のエドワード・スナイダーが撮影した。助演者は「その夜」「ニュウ・ムーン」のローランド・ヤング、「摩天楼の狼」のヴェリー・ティーズデール、「親爺は若い」「パリよいとこ」のフィフィ・ドルセイ、「極楽特急」「類猿人ターザン(1932)」のC・オーブリー・スミス、「大空の闘士」「ルンペン紳士」のデイヴィッド・ランドー、「今宵ひととき」のロバート・グリーグ、「楽園の大河」のエリザベス・パターソン、「夫を殺すまで」のコーラ・スー・コリンズ、ヘンリー・アーメッタ等である。
  • 暴風の処女

    制作年: 1933
    「歓呼の涯」「六月十三日の夜」のスティーブン・ロバーツ監督作品で、米国の人気作家ウィリアム・フォークナー作の小説に基いて「市街」「夜の看護婦」のオリヴァー・H.P.ギャレットが脚色に当たった。主役は「極楽特急」「闇に踊る(1932)」のミリアム・ポプキンスが勤め、「追いつめられた女」「巴里の丑満時」のジャック・ラルーを始め、「雨」「百米恋愛自由型」のウィリアム・ガーガン、「ミラクルマン(1932)」「お蝶夫人」のアーヴィング・ピチェル、「シマロン(1931)」「闇に踊る(1932)」のウィリアム・コリアー・ジュニア、「結婚双紙」のフローレンス・エルドリッジ、英国劇壇から招待されて来たガイ・スタンディング卿、「競馬天国」のジェームズ・イーグルス等が助演している。撮影は「暴君ネロ(1932)」「追いつめられた女」のカール・ストラッスの担任である。
  • 晩餐八時

    制作年: 1933
    「グランド・ホテル」と同じくデイヴィッド・O・セルズニックが製作にあたった超特作品で、「私重役様よ」のマリー・ドレッスラー「グランド・ホテル」のジョン・バリモア、ライオネル・バリモア、ウォーレン・ビアリー及びジーン・ハーショルト、「紅塵」のジーン・ハーロウ、「ロシア探訪飛脚」のリー・トレイシー、「彼女の用心棒」のエドモンド・ロウ、返りさきのビリー・バーク、「ヘル・ビロウ」のマッジ・エヴァンス、「肉体」のカレン・モーリー、「男子戦わざるべからず」のフィリップス・ホームス、「今日限りの命」のルイズ・クロッサー・ヘイル、「令嬢殺人事件」のメイ・ロブスン、「心の青空」のグラント・ミッチェルと言うオール・スター・キャストである。原作はニューヨークで大あたりを取ったジョージ・S・カウフマン、エドナ・ファーバー合作の舞台劇で、「シナラ」「チャンプ(1931)」のフランセス・マリオンが「闇に踊る(1932)」のハーマン・J・マンキーウィッツと共同脚色し、「街のをんな」「心を汚されし女」のジョージ・キューカーが監督にあたり「グランド・ホテル」「お気に召すまま(1932)」のウィリアム・ダニエルスが撮影にあたった。
  • 春の火遊び

    制作年: 1933
    「紅塵」で共演した「プラチナ・ブロンド」のジーン・ハーロンと「ホワイト・シスター(1933)」のクラーク・ゲーブルとが再び共演主演する映画で、「カイロの一夜」「私重役様よ」のサム・ウッドが監督したものである。原作はさきにハーロン主演映画で我が国では検閲不許可になった「赤毛の女」を書いたアニタ・ルースが書き下ろしたもので、脚色にはルース自身が「闇に踊る(1932)」のハワード・エメット・ロジャーズと共同してあたった。助演者は「恋愛百科全書」のスチュアート・アーウィン、「女囚の意気地」のドロシー・バージェス、「最後の一人まで(1933)」のミュリエル・カークランド、それからギャリー・オーウェン、テレサ・ハリス、等である。カメラは「紅塵」「奥様御寵愛」等のハロルド・ロッスンの担任。
  • 今晩は愛して頂戴ナ

    制作年: 1932
    「君とひととき」に次ぐモーリス・ジュバリエ、ジャネット・マグドナルドの共演映画で原作はレオポルト・マルシャン、ポール・アルモン合作の舞台劇。それを「君とひととき」のサミュエル・ホッフェンシュタイン、「少年世界」のウォルデマー・ヤング、「青春来る(1931)」のジョージ・マリオン・ジュニアが協同で脚色し、「ジーキル博士とハイド氏(1932)」のルーベン・マムーリアンが監督し、「君とひととき」「私の殺した男」のビクター・ミルナーが撮影にあたった。助演者は「その夜」のチャールズ・ラグルズ、「大西洋横断」のマーナ・ローイ、「脱走兵」のC・オーブリー・スミス、チャールズ・バターウォース等である。
    100
  • 母(1932)

    制作年: 1932
    かつてコリーン・ムーア主演で映画化されたエドナ・ファーバー作の小説「ソー・ビッグ」のトーキー化で、「狂へる天才」「悪魔スヴェンガリ」を脚色した故J・グラブ・アレキサンダーと「男子入用」「支配する声」のロバート・ロードが脚色し、「民衆の敵」「天晴れウォング」のウィリアム・A・ウェルマンが監督に当たり、「最後の偵察」「腕の男」のシド・ヒコックスが撮影した。主役は「希望の星」「夜の看護婦」のバーバラ・スタンウィックが勤め、「怪探偵張氏」のジョージ・プレント、「ウォタルウ橋」のベティー・デイヴィス、「都会の世紀末」「異国の母」のディッキイ・ムーア、「摩天樓の悲劇」「狂へる銀翼」のハーディー・オルブライト、「鉄窓と花束」「大西洋横断」のアール・フォックス、「夜の天使」のアラン・ヘール、「鉄壁の男」のドーン・オデイ、ロバート・ワーウィック、アーサー・ストン、メイ・マディスン、ドロシー・ピーターソン、ハリー・ペレスフォード等である。
  • 女探偵長

    制作年: 1932
    メアリー・ロバーツ・ラインハートがサタデー・イヴニング・ポスト誌に執筆した小説を映画化したもので脚色担当はエヴェイン・ブッシュとリリアン・ヘイワードの二人、監督は「ブラウン野球虎の巻」「天才の妻」のロイド・ベーコンでカメラは「悪魔スヴェンガリ」「狂へる天才」のバーニー・マクギルが受持った。主なる主演者は「群集の喚呼」「腕の男」のジョーン・ブロンデルを筆頭に、「狂へる天才」のメエ・アディソン、「沈黙」「速成成金」のジョン・レイ、ルース・ホール、アラン・レーン「脱走兵」のC・ヘンリー・ゴードン、エリザベス・バタースン、「龍の娘」のホームズ・ハーバート、ルシェン・リツルフィールド、ナイジェル・ド・ブルリエ等々。
  • 愛の鳴咽

    制作年: 1932
    「トパーズ(1933)」「地方検事」と同じくジョン・バリモアが主演する映画で、イギリス劇作家クレネンス・デーン作の戯曲に基づいて「バワリイ」「暁の砂漠」のハワード・エスタブルックが劇作家・演出家のハリー・ワグスタフ・グリブルと共同して映画脚色し、「晩餐八時」「栄光のハリウッド」のジョージ・キューカーが監督にあたり、「笑う巨人」「女性二重奏」のシド・ヒコックスが撮影したもの。主演のバリモアを助けて「晩餐八時」「昨日」のビリー・バーク、映画初出演の舞台女優キャサリン・ヘップバーンが共演する他、「女性暴君」「暁の砂漠」のデイヴィッド・マナース、「シナラ」のヘンリー・スティーブンソン、「ケンネル殺人事件」のポール・カヴァナー、「暴風の処女」のエリザベス・パターソンが助演している。
  • 生の創め(1932)

    制作年: 1932
    「裁かれる魂」と同じくジェームズ・フラッドとエリオット・ニュージェントが共同監督した映画で、1932年ニューヨークで当たりをとったメアリー・マクドゥーガル・アクセルソン作の舞台劇の基づいて、「劇場王ブラウン」「ドクターX」のアール・ボールドウィンが脚色に当たった。主演者「天晴れウォング」「放蕩息子」のロレッタ・ヤングと「群集の喚呼」「戦慄街」のエリック・リンデンで、「裁かれる魂」のアリーン・マクマホン、「仮面の米国」のグレンダ・ファレル、「豪華船」のヴィヴェエン・オスボン、「二秒間」のブレストン・フォスター、「僕の武勇伝」のドロシー・ピーターソン、ギルバート・ローランド、ルーセルマ・スティーヴンス等が助演している。撮影は「タクシー」「都会の世紀末」のジェームズ・ヴァン・ツリースの担任。
  • 恐怖の手

    制作年: 1932
    ダニエル・L・ルービン作の「この謎を解け」に基づいて「偽りのマドンナ」「電話の復讐」のアーサー・コーバーがフランク・パートスと共同して脚色し、「ラスト・パレイド」のアール・C・ケントンが監督し、「暗に踊る」「明暗2人女」のカール・ストラッスが撮影したもの。出演者には「女に賭けるな」「大西洋横断」のエドモンド・ロウ、「野蛮な紳士」「アナベル情事」のヴィクター・マクラグレン「空の花嫁」「電話の復讐」のリチャード・アーレン、「明日は晴れ」のエイドリアン・エイムス等を始め、ヘンリー・スティーブンソン、ウィラード・ロバートソン、クレア・ドット、アーノルド・ルーシー、ラルフ・インスの面々である。
  • 心の青空

    制作年: 1932
    「悪魔の日曜日」「トレスパサー」の原作脚色監督者エドモンド・グールディングと「マタ・ハリ」「明暗二人女」のベンジャミン・グレイザーが共同して執筆した原作を「医者の妻」のモーリン・ワトキンスとミルトン・H・グロッパーが共同脚色し「シマロン(1931)」「曳かれゆく男」のウェズリー・ラッグルズが監督に当たったもの。主演者は「自由の魂」「スザン・レノックス」のクラーク・ゲーブルで、「明日は晴れ」「恋を喰べる女」のキャロル・ロンバードと「オフィスワイフ」「大親分」のドロシー・マッケールが相手役を演じ、「恋愛百科全書」のグラント・ミッチェル、「未亡人倶楽部」のジョージ・バービア、「楽園の大河」のエリザベス・パターソン、「暴君ネロ(1932)」のトミイ・コンロン、「蹴球大学」のJ・ファーレル・マクドナルド等が助演している。撮影は「ストリート・ガール」のレオ・トーヴァーの担任。
  • 夫の休息日

    制作年: 1931
    「二十四時間」「沈黙(1931)」のクライヴ・ルックと「春ひらく(1931)」のヴィヴィエン・オスポーンとが共演する映画。原作はアーネスト・パスカル作の小説で、原作者自身とヴァイオラ・ブラザース・ショーアの二人が共同脚色し、「恋の素顔」「ダミー」らロバート・ミルトンが監督し、「沈黙(1931)」「春ひらく(1931)」のチャールズ・ロシャーが撮影にあたった。助演者として「陽気な中尉さん」「のんきな叔母さん」のチャールズ・ラグルズ、「忍び寄る心」「鉄壁の男」のリエット・コンプトン、ハリー・バニスターその他が登場する。
  • 陽気な中尉さん

    制作年: 1931
    「ラヴ・パレイド」「モンテカルロ」に次ぐエルンスト・ルビッチ監督作品で、レオポールト・ヤコブソン、フェリックス・ドルマン合作の「ワルツの夢」及びハンス・ミュラー作の小説に基づいてエルネスト・ヴァイダとムソン・ラファエルソンが共同して脚色し、「踊り子夫人」「名門芸術」のジョージ・フォルシーが撮影した。作詞及び作曲は「ラヴ・パレイド」と同じくクリフォード・グレイ、オスカー・ストラウスがそれぞれ担当している。主役は「ラヴ・パレイド」「巴里選手」のモーリス・シュヴァリエが演じ、「彼女の名誉」「屠殺者(1930)」のクローデット・コルベール、「彼女の名誉」「女は真っ平(1931)」のチャールズ・ラグルズ、舞台から来たミリアム・ホプキンス、「三太郎大西洋横断」のジョージ・バービア等が助演している。
    90
  • 楽園の大河

    制作年: 1931
    「新聞街の殺人」「蹴球大学」のルー・エイヤースが主演する映画で、原作はベン・ルシアン・バーマンの筆になる小説、それを新人レイ・ドリルが映画脚本に改作し、台詞をつけ「蹴球大学]「ビッグ・マネー」のラッセル・マックが監督に当たったもの、助演者は「サアド・アラアム 警笛間を衝く」のアニタ、ルイズ、「赤新聞」「悪魔が跳び出す」のハリー・ベレスフォード、「陽炎の春」「陽気な中尉さん」のエリザベス・パターソン、「禁酒天国」「掠奪者」のスリム・サマーヴィル、アルフ・P・ジェームズなどでカメラは「仮の塒」のチャールズ・スチュマーが担任。
  • 心を汚されし女

    制作年: 1931
    「踊り子夫人」の台詞執筆にあたった米国少壮のユーモリスト、ドナルド・オグデン・スチュワートが原作、脚色したものに基づき「戦争と貞操」「名門芸術」の共同監督の1人たるジョージ・キューカーがメガフォンをとったもので、カメラは「恋愛四重奏」のラリー・ウィリアムス。主演者はロンドンの舞台に知られたるアメリカ生まれのタルラー・バンクヘッドで「赤新聞」「夫無き妻」のクライヴ・ブルックを始め、フィービー・フォスター、アレクサンダー・カークランド・オスグッド・パーキンス、エリザベス・パターソンなどが助演している。
  • 大乱痴気

    制作年: 1930
    「ツェッペリン倫敦襲撃」「疑惑晴れて」のジョン・G・ブライストーン氏が監督した歌舞映画で、ハーラン・トンプソン氏が原作脚色し、台詞歌詞も氏が執筆した。キャメラは「四人の息子(1928)」「血涙の志士」のジョージ・シュナイダーマン氏が担当した。出演者は「浮気発散」に共演したスー・キャロル嬢、ディキシー・リー嬢、ウォルター・カトレット氏及びリチャード・キーン氏、「最後の一人」のフランク・アルバートソン氏、ジャック・スミス氏、ダグラス・ギルモア氏、ドロシー・ブラウン嬢、チャールズ・ジューデルス氏、其他である。
  • 猫は這い寄る

    制作年: 1930
    ジョン・ウィラード作の舞台劇「猫とカナリア」に基づいて「僕の幸運日」「奈翁精神異状なし」のグラディス・レーマンが脚色し、「愛の訪れ」「沈黙(1926)」のルパート・ジュリアンが監督し、「キング・オブ・ジャズ」「上海夜話」のハル・モーアが撮影したものである。主役は「空中大曲芸団」「青空」のヘレン・トゥウェルヴトゥリーズと「君知るやわが悩み」「マダムX」のレイモンド・ハケットで、「鉄骨エロ騒動」のリリアン・タッシュマン、「暁の偵察」のニール・ハミルトン、「アビーの白薔薇」のシーン・ハーショルト、ローレンス・グラント、テオドル・フォン・エルツ、ブランシュ・フレデリシ、モンタギュー・ラヴ等が助演している。
  • 曠野に叫ぶ(1930)

    制作年: 1930
    「滅びゆく民族」「水盡くる大地」等の原作者として有名なゼーン・グレイ氏の筆になったストーリーからジョン・ハンター・ブース氏、シートン・I・ミラー氏が脚色、台詞をつけたものでF・W・ムルナウ氏の助監督をしてるA・F・エリクソン氏が「地獄の女」「都会の女」と同様監督に当り、対話の場面は特にA・H・ヴァン・ビュレン氏が担任、撮影は「浮気発散」「赤い酒」のダニエル・B・クラーク氏がクランクした。主役を演ずるのは「ノアの箱船」「最敬礼」のジョージ・オブライエン氏でほかに「浮気発散」「ヨーロッパ突進」のスー・キャロル嬢、「紐育萬華鏡」のウォーレン・ハイマー氏、「ロマンスの河」のウォルター・マッグレイル氏、「懐しのアリゾナ」のロイ・スチュアート氏、「レビューのパリっ子」のラッセル・シンプソン氏、コリン・チェース氏、リチャード・アレクサンダー氏、その他が助演している。
  • 南海の薔薇

    制作年: 1929
    かつて「ロッキーの薔薇」に出演した舞台スターのレノア・ウルリック嬢が主役を演ずる映画で、トム・カッシング氏作の舞台劇「ラ・グリンガ」に基いて「我が心の歌(1930)」「巴里見るべし」のソニア・レヴィーン女史が脚色し、「鐵假面」「遥かなる叫び」「悲恋の楽聖」等をものしたアラン・ドワン氏が監督し、「女の一生」「三週間」「アビーの白薔薇」のハロルド・ロッソン氏が撮影した。助演者は「砂漠の生霊」のチャールズ・ビックフォード氏、「最後の一人」のケネス・マッケンナ氏、「我が心の歌(1930)」のJ・ファーレル・マクドナルド氏「踊るカレッジ」のエリザベス・パターソン嬢、「ハッピイ・デイス」のトム・パトリコラ氏及びジョージ・マクファーレーン氏、イルカ・チェイス嬢、ダフネ・ポラード嬢、かつてスターたりしシャーロット・ウォーカー嬢、エミール・ショータール氏等である。
  • 踊るカレッジ

    制作年: 1929
    フレセリック・ハヅリット・プレナン及びジャック・マック・エドワード両氏合作の原作を「輝く天国」「離婚結婚」のジェームズ・ティンリング氏が監督した全発声の歌舞曲映画で、俳優には「サモアの花」「モダン出世鏡」のロイス・モーラン嬢、「化物行進曲」のヘレン・トゥウェルヴトゥリーズ嬢、「青空」のウィリアム・オーラモンド氏、デーヴィット・パーシー氏、エリザベス・パタスン嬢、デューク・モリソン氏等が出演している。キャメラは「極北恋の滑走」「紅の踊」のチャールズ・パーシー氏担当。
  • 明け行く魂

    制作年: 1926
    デイヴィッド・ベラスコの当たり狂言を映画化したもので、ブラッドリー・キング女史が脚色し、「大山鳴動」「名門の血は踊る」「サイベリア」等と同じくヴィクター・シエルツインガー氏が監督した。主役は「悲恋の楽聖」「大山鳴動」等出演のアレック・B・フランシス氏で、「青鷲」「誉れの一番乗り」等出演のジャネット・ゲイナー嬢、「混線脱線スターは誰だ」「突飛大将恋の初陣」等出演のジョン・ローシュ氏を始め、新進リチャード・ウオーリング氏、ジョン・セント・ポリス氏、ライオネル・ベルモア氏、フローレンス・ギルバート嬢、ボデイル・ロージング嬢等が助演している。
1-40件表示/全40件

今日は映画何の日?

注目記事