- キネマ旬報WEB トップ
- ルイス・エンリケス・バカロフ
ルイス・エンリケス・バカロフの関連作品 / Related Work
1-28件表示/全28件
-
トレヴィの泉で二度目の恋を
制作年: 2014「愛と追憶の日々」のシャーリー・マクレーン、「人生はビギナーズ」のクリストファー・プラマー、アカデミー賞受賞経験を持つベテラン俳優2人が共演したラブストーリー。人生の晩年を迎えて出会った正反対の性格の男女が、少しずつ愛情を育んでゆく様子を描く。監督は「イル・ポスティーノ」のマイケル・ラドフォード。 -
カラヴァッジョ 天才画家の光と影
制作年: 200716世紀後半から17世紀初頭にかけてローマで活躍したバロック絵画の巨匠カラヴァッジョの波乱万丈な生涯をドラマチックに描く。撮影は「地獄の黙示録」の名カメラマン、ヴィットリオ・ストラーロ。現存するカラヴァッジョの代表作約20点を映像に収め、名画誕生の秘話が明かされる。出演は「輝ける青春」のアレッシオ・ボーニ。 -
ファンタジー・ファクトリー
制作年: 2004ライアン・ケリーほか注目の若手俳優共演で贈る、家族の絆を描いたファンタジー。ある事故の後、ライアンとメラニーは湖を歩く人や霧に消える人らがいる不思議な世界“ダストファクトリー”で出会う。“MGMライオン・キャンペーン”。※初回限定生産【スタッフ&キャスト】監督・製作・脚本:エリック・スモール 製作:タニ・コーエン 撮影:スティーブン・M・カーツ 音楽:ルイス・バカロフ 出演:ライアン・ケリー/ヘイデン・パネッティーア/アーミン・ミューラー=スタール/キム・マイヤーズ -
インフェルノ・ビロウ
制作年: 200456年にベルギーで実際に起こった炭鉱火災事故を映像化した迫力とスリル満点の火災パニック。大型炭鉱で火災が発生し、270名の炭鉱夫が閉じ込められてしまう。地上に避難した男たちは地下900mに取り残された仲間を脱出させようと決死の救出を試みる。【スタッフ&キャスト】監督:アンドレア・フラッツィ 製作:アンジェロ・リゾッリ 脚本:ラウラ・トスカーノ 音楽:ルイス・バカロフ 出演:クラウディオ・アメンドーラ/マリア・グラツィア・クチノッタ/アントニオ・マンジーニ/ルチアーノ・スカルパ -
ウーマン・オン・トップ
制作年: 2000「オール・アバウト・マイ・マザー」などで知られるスペイン出身のラテン系美女ペネロペ・クルスが主演するスパイシーなラヴ・ストーリー。監督はベネズエラ生まれの女性、フィナ・トレス。80点 -
年下のひと
制作年: 1999女流作家ジョルジュ・サンド(1804~1875)と年下の愛人ミュッセの関係を描いたラヴ・ロマンス。監督は「彼女たちの関係」のディアーヌ・キュリス。脚本はキュリスと「ボーマルシェ」のマレー・ヘッドと作家のフランソワ=オリヴィエ・ルソー。製作はアラン・サルドとキュリス。撮影は「ブレイブ」のヴィルコ・フィラチ。音楽は「自由な女神たち」のルイス・バカロフ。美術は「ぼくのバラ色の人生」のマキシム・ルビエール。衣裳は本作が映画デビューとなる有名デザイナーのクリスチャン・ラクロワ。出演は「プロヴァンスの恋」のジュリエット・ビノシュと「夜の子供たち」のブノワ・マジメル、「カストラート」のステファノ・ディオニジ、「ポネット」のヴィクトワールほか。 -
自由な女神たち(1997)
制作年: 1997ポーランド系一家の奔放な女たちと彼女らに振り回される男たちをコミカルに描いたファミリードラマ。監督・脚本は本作がデビューとなる新鋭のテレサ・コネリー。製作はトム・口ーゼンバーグ、ジュリア・チュイズマン、ジェフ・スティア。製作総指揮は「ラブ・ジョーンズ」のニック・ウェクスラーと、シグルジョン・シヴァッソン、テッド・タネンバウム。撮影は「カミーラ あなたといた夏」のギイ・デュフォー。音楽は「イル・ポスティーノ」のルイス・エンリケ・バカロフ。美術は「ストレンジ・デイズ」のカーラ・リンドスドロウム。編集はカーティス・サイリトン。衣裳は「ハッピィブルー」のドナ・ザコウスカ。出演は「レインメーカー」のクレア・デーンズ、「心のままに」のレナ・オリン、「エンド・オブ・バイオレンス」のガブリエル・バーンほか。 -
遙かなる帰郷
制作年: 1996アウシュヴィッツから奇跡的に生還したプリーモ・レーヴィが、故郷イタリアへ戻るまでの8か月の旅を書き記した記録文学のベストセラー『休戦』の映画化作品。監督は「黒い砂漠」「パレルモ」のフランチェスコ・ロージ。製作はレオ・ペスカローロとグイド・デ・ラウレンティス。脚色はロージと「みんな元気」のトニーノ・グエッラ。脚本はロージとステーファノ・ルッリとサンドロ・ペトラリァ。撮影は「湖畔のひと月」のパスクワリーノ・デ・サンティスだが、撮影中に死去。その後をマルコ・ポンテコルヴォが受け継いだ。音楽は「イル・ポスティーノ」のルイス・バカロフ。美術は「小さな旅人」のアンドレア・クリザンティ。編集はロージ作品には欠かせないルッジェーロ・マストロヤンニだが、編集中に死去。その後をブルーノ・サランドレアが受け継いだ。衣裳は「イノセント」のアルベルト・ヴェルソ。出演は「バートン・フィンク」「ガール6」のジョン・タトゥーロ、「ビフォア・ザ・レイン」のラーデ・シェルベジヤ、「心のおもむくままに」のマッシモ・ギーニ、「カストラート」のステーファノ・ディオニジほか。70点 -
イル・ポスティーノ
制作年: 1994ナポリ沖合の小さな小島を舞台に、貧しい純朴な青年が、島を訪れた詩人との友情を通して次第に自己に目覚め、愛を知り、人間として成長していく姿を、温かくユーモラスに描いた感動編。実在したチリの偉大な詩人パブロ・ネルーダ(1904~73)をモデルに、同じチリの作家アントニオ・スカルメタが書いた小説『バーニング・ペイシェンス(燃える忍耐)』(本邦未訳)を、「スプレンドール」などに主演したイタリアの喜劇俳優マッシモ・トロイージが映画化した作品。10年来の親友であるイギリスのマイケル・ラドフォード(「白い炎の女」)に監督を依頼し、予定していた心臓移植の手術を延期してまで撮影に臨んだが日に日に極度に体力が衰えて、クランク・アップの12時間後、95年6月4日に41歳の若さで夭折した。アメリカではジュリア・ロバーツ、スティング、マドンナら、この映画に感動した人々がサントラ盤用に、ネルーダの詩の朗読に参加したのも話題となった。脚本はトロイージとラドフォード、トロイージの全監督作に協力した脚本家アンナ・パヴィニャーノ、「続・夕陽のガンマン」などのベテラン、フリオ・スカルペッリとその子ジャコモ・スカルペッリの5人。撮影は「サン・ロレンツォの夜」のフランコ・ディ・ジャコモが担当。哀愁に満ちた鎮魂のピアノ演奏が印象的な音楽はルイス・エンリケ・バカロフ。共演は「ニュー・シネマ・パラダイス」のフィリップ・ノワレ、イタリアの映画、TV界で活躍するモデル出身のマリア・グラッツィア・クチノッタほか。第98回アカデミー賞オリジナル作曲賞(ドラマ部門)受賞。96年度キネマ旬報外国映画ベストテン第1位。60点 -
女ともだち(1983)
制作年: 1983子供を通して知り合った二人の女性のその後の交流を通じて時代と女性たちの生き方を描く。製作はアリエル・ゼイトゥン、監督・脚本はディアーヌ・キュリス、撮影はベルナール・リュティック、音楽はルイス・エンリケス・バカロフ、編集はジョエル・ヴァン・エフェンテールが担当。出演はミュウ・ミュウ、イザベル・ユペール、ギイ・マルシャンほか。 -
フェリーニの都
制作年: 1980イタリアの巨匠フェデリコ・フェリーニが「女の都」を監督した際の現場の様子を描くドキュメンタリー。監督は「魔術師フェリーニ」で撮影を担当したフェルッキオ・カストロヌオーヴォ、撮影はパオロ・ドッターヴィ、音楽にルイス・エンリケス・バカロフ、編集はニコラ・ペッツィロが各々担当。出演はフェデリコ・フェリーニ、マルチェロ・マストロヤンニ、ジュリエッタ・マシーナ、アンナ・プルクナルなど。16ミリ。 -
女の都
制作年: 1980ウーマン・リブの国際大集会の会場に迷いこんだ中年の男が体験する女たちとの出来事を描く。製作はフランコ・ロッセリーニ、監督は「カサノバ」のフェデリコ・フェリーニ、脚本はベルナルディーノ・ザッポーニとフェデリコ・フェリーニ、脚本協力はブルネロ・ロンディ、撮影はジュゼッペ・ロトゥンノ、音楽はルイス・エンリケス・バカロフ、編集はルッジェーロ・マストロヤンニ、美術はダンテ・フェレッティ、衣装はガプリエッラ・ベスフッチ、メイクはリーノ・カルボーニが各々担当。出演はマルチェロ・マストロヤンニ、アンナ・プルクナル、バーニス・ステガーズ、エットレ・マンニ、ドナティラ・ダミアーニ、サラ・タフーリ、カートレン・ゲーベラインなど。 -
ザ・ボス 暗黒街の標的
制作年: 1973タランティーノが師と仰ぐB級ギャング映画の巨匠、フェルナンド・ディ・レオ監督による、2004年にヴェネチア映画祭で特別上映されたイタリア映画の1作。暗黒街を舞台に、凄腕の殺し屋の男が敵対組織に単独で乗り込み、裏側に存在する陰謀に立ち向かう。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:フェルンナンド・ディ・レオ 製作:アルマンド・ノヴェリ 撮影:フランコ・ヴィラ 音楽:ルイス・エンリケス・バカロフ 出演:ヘンリー・シルヴァ/リチャード・コンテ/ジャンニ・ガルコ -
女と男と金
制作年: 1968イタリア映画お得意の悩殺コメディ。監督は「イタリア式 愛のテクニック」「狂ったバカンス」などを手がけたルチアーノ・サルチェで、「女王蜂」のゴッフレド・パリーゼや、「イタリア式愛のテクニック」のライター・チームであるフランコ・カステラーノ、ピポロらと脚本を共作した。撮影監督は「荒野の墓標」のマリオ・モントゥオーリと「華麗なる殺人」のジャンニ・ディ・ヴェナンツォ。音楽は「必殺の用心棒」のルイス・エンリケス・バカロフと「ロミオとジュリエット(1968)」のニーノ・ロータ。出演は「恋人たちの場所」のマルチェロ・マストロヤンニ、「動く標的」のパメラ・ティフィン、「25時」のヴィルナ・リージほか。製作はイタリア映画界の大御所カルロ・ポンティ。メトロカラー、メトロスコープ。 -
続・荒野の用心棒
制作年: 1966フランコ・ロゼッティとホセ・G・マエッソとピエロ・ヴィヴァレッリ三人共作のシナリオを、セルジオ・コルブッチが監督したイタリア製西部劇、「荒野の用心棒」のヒットで“用心棒”シリーズ第二弾とされているが、ストーリー、登場人物に関連性は無い。撮影をアンジェロ・ノビ、音楽をルイス・エンリケス・バカロフが担当。主演は「殺しのテクニック」のフランコ・ネロとロレダーナ・ヌシアク、エドゥアルド・ファヤルド、ホセ・ボダロ、アンジェル・アルバセスが脇を固めている。製作はマノロ・ボロニーニが担当している。テクニカラー、テクニビジョン。2020年1月31日よりデジタルリマスター版をリバイバル公開。60点
1-28件表示/全28件