- キネマ旬報WEB トップ
- ルイ・ネ
ルイ・ネの関連作品 / Related Work
1-16件表示/全16件
-
グランド・カナル 大運河
制作年: 1957「素直な悪女」「月夜の宝石」のロジェ・ヴァディム監督作品。ヴェニス・ロケーションを背景に、謎の一女性をめぐる人間ドラマが、風変りな雰囲気をもって描き出される。原作・脚色はともにロジェ・ヴァディム自身。撮影は「月夜の宝石」のアルマン・ティラールと、ルイ・ネの共同。音楽はジョン・ルイスと、彼のモダンジャズ・クヮルテットが担当して、新感覚を出すことが試みられている。出演するのは、「遥かなる国から来た男」のフランソワーズ・アルヌール、「女の一生」のクリスチャン・マルカン、「罪と罰(1956)」のロベール・オッセン、「青春群像」のフランコ・ファブリッツィ、「スパイ」のO・E・ハツセ等。製作ラウール・J・レヴィ。 -
北ホテル
制作年: 1938「悪魔が夜来る」「ジェニイの家」のマルセル・カルネが、「霧の波止場」に次いで監督した一九三八年作品。ウージェーン・ダビ作の同名の小説にヒントを得て「海の牙」「フロウ氏の犯罪」のアンリ・ジャンソンが「乙女の星」「ラファルジュ事件」のジャン・オーランシュと協力してストーリーを書卸し、カルネがコンティニュイティを書いた。撮影は「幻想交響楽」「殺人河岸」のアルマン・ティラールがルイ・ネと協力し、音楽は「巴里祭」のモーリス・ジョーベールが作曲している。出演は「巴里祭」「スエズ」「素晴らしき接吻」のアナベラ、「乙女の湖」「みどりの園」のジャン・ピエール・オーモン、「旅路の果て」「殺人河岸」のルイ・ジューヴェ、「あらし(1939)」「悪魔が夜来る」のアルレッティを始め「殺人河岸」「幻想交響楽」のベルナール・ブリエ、「悲恋」のジャーヌ・マルカン、アンドレ・ブリュノ、シモーヌ、ベルジュロン、アンドレックス、ポーレット・デュボー等の面々である。なおセットは実景を模してトローネが設計装置した。 -
火の夜
制作年: 1937「戦いの前夜」「海のつわもの」と同じくマルセル・レルビエ監督、ヴィクトル・フランサン主演になる映画で、「かりそめの幸福」「泣き笑ひの人生」のガビ・モルレが共演している。レオ・N・トルストイの『生ける屍』に基づいてレルビエ自らT・H・ロベールと協力して脚色し、「舞踏会の手帖」のジャン・サルマンが台詞を書いた。助演者は本邦には初紹介の二枚目ジョルジュ・リゴーを筆頭に「戦いの前夜」の故ガブリエル・シニョレ、「巨人ゴーレム(1936)」「我等の仲間」のシャルル・ドラ、「赤ちゃん」のマドレーヌ・ロバンソン等で其の他アンドレ・ノクス、ジャン・トゥールー、ジェナン、ポール・アンドラル、オデット・タラザクの面々も出演している。撮影は「微笑む人生」「最後の戦闘機」のアルマン・ティラールとルイ・ネが担当、音楽は「どん底」「シュヴァリエの流行児」と同じくジャン・ヴィーネがロジェ・デゾルミエールの協力を得て任じている。 -
胡椒娘
制作年: 1935ハンガリーのオペレットの花形イレーヌ・ド・ジラーイがS・I・Cプロに於いて第一回に主演した映画で、「別れの曲」「沐浴」の台詞を書いたジャック・ナタンソンが脚本ならびに台詞を執筆し、監督には古くアメリカで「手紙」「嫉妬」を作ったジャン・ド・リミュールが当たっている。助演者は「ル・ミリオン」のルネ・ルフェーヴル、舞台俳優のシャルパン、ピエール・エチュパール、「上から下まで」のクリスチアーヌ・ドゥリーヌ、ジュルメーヌ・ミシェル、等である。撮影は「リリオム」「ダンテの地獄篇」のルドルフ・マテがルイ・ネと協力して担任し、音楽は「リリオム」「不景気さよなら」と同じくフランツ・ワックスマンの担任。 -
黒い瞳(1935)
制作年: 1935「モスコウの一夜」「ゴルダー」のアリ・ボールが、「乙女の湖」のシモーヌ・シモン及びジャン・ピエール・オーモンを相手に主演する映画で、「沐浴」「吼えろ!ヴォルガ」のヴィクトル・トゥールジャンスキーが原作・脚色・監督したもの。台詞は「胡椒娘」「別れの曲」のジャック・ナタンソンがジャン・ピエール・フェイドーと協力執筆し、音楽はミシェル・レヴィーンの担当。撮影は「ゴルダー」のアルマン・ティラールと「モスコウの一夜」のルイ・ネが受け持っている。助演は「ミモザ館」のジャン・マックスを始め、ジャンヌ・ブランドー、クリスチアーヌ・リーブ、アンドレ・デュボスク、マクシュディアン其の他である。 -
栄光の道
制作年: 1935「戦いの前夜」に先んじて作られたマルセル・レルビエ監督作品で、「桃源郷」「あかつき」のケーテ・フォン・ナギと「外人部隊(1933)」「モスコウの一夜」のピエール・リシャール・ウィルムが主演する。原作はピエール・フロンデェの未発表の小説で、レルビエ自ら脚色に当たり、台詞は「桃源郷」フランス語版を書いたセルジュ・ヴェベルが書いた。キャメラは「はだかの女王」と同じくミシェル・ケルベとルイ・ネが担当、音楽はマリウス・フランソワ・ガイヤールの担当である。監督助手は「戦いの前夜」同様エヴ・フランシスが任じた。助演は「嘆きのピエロ」「春来りなば」のジャック・カトラン、「家なき児(1935)」のエーメ・クラリオン、「戦いの前夜」のピエール・ルノワール、かつて「雪崩」の子役を勤めたジャン・フォーレ、キッサ・クープリーヌ、ジャン・ゴーベ等の面々である。 -
最後の戦闘機
制作年: 1935「今宵こそは」「女人禁制」のアナトール・リトヴァク監督作品でジョゼフ・ケッセルの名小説に基づいた映画。脚本はケッセルがリトヴァクと協力して書き卸したもので、台詞もケッセルの執筆、そしてコンティニュイティはJ・キューベが担任した。主役は、「戦いの前夜」「巴里祭」のアナベラ、「白き処女地」「乙女の湖」のジャン・ピエール・オーモン、「装へる夜」のジャン・ミュラー、「外人部隊(1933)」のシャルル・ヴァネル、の四人で、以上を助けて「白き処女地」のダニエル・マンダイユ、「外人部隊(1933)」のピエール・ラブリ、「白き処女地」のシュザンヌ・デュプレ、「リリオム」のローラン・トゥータン、ルネ・ベルジュロン、少年俳優セルジュ・グラーヴ、アレクサンダー・リニョオ、それから歌手のクレール・フランコネエ、等が出演している。撮影は「商船テナシチー」「戦いの前夜」のアルマン・ティラールで、ルイ・ネが補佐した。作曲はフランスの近代音楽の名匠アルテュール・オネガーで、モーリス・ジョーベールが指揮に当たった。100点 -
隊長ブーリバ(1935)
制作年: 1935ニコライ・ワシリェヴィチ・ゴーゴリの名作『タラス・ブーリバ』の映画化で、「黒い瞳(1935)」「モンパルナスの夜」のアリ・ボールが主役を勤める。脚色には「モスコウの一夜」の原作者フランス文壇の巨匠ピエール・ブノアが当たり、台詞は「モスコウの一夜」「黒い瞳(1935)」のジャック・ナタンソンがカルロ・リムと協力執筆し、「モスコウの一夜」「人生謳歌」のアレクシス・グラノフスキーが監督に当たり、撮影は「モスコウの一夜」のフランツ・プラナー及びルイ・ネが「家なき児(1935)」のジャン・バシュレと協力している。出演者は「黒い瞳(1935)」「乙女の湖」のジャン・ピエール・オーモン、「吼えろ!ヴォルガ」「不景気さよなら」のダニエル・ダリュー、ロジェ・デュシェーヌ、「第2情報部」「別れの曲」のジャニーヌ・クリスパン、「第2情報部」「外人部隊(1933)」のピエール・ラルケ、コメディー・フランセーズ座付俳優ルドゥー、ポール・アミオ、ナーヌ・ジェルモン等である。 -
海のつわもの
制作年: 1935「沐浴」「巴里の暗黒街」のマルセル・シャンタル、「みどりの園」「最後の戦闘機」のジャン・ピエール・オーモン、「戦いの前夜」のヴィクトル・フランサンの三人が主演する映画で、「女だけの都」「我等の仲間」のシャルル・スパーク原作の小説によって「かりそめの幸福」「戦いの前夜」のマルセル・レルビエが脚色監督し、「商船テナシチー」「最後の戦闘機」のアルマン・ティラールとルイ・ネが協同撮影した。助演者は「みどりの園」のローラン・トゥータン、「南方飛行」のジャック・ボーメー、「最後の戦闘機」のギイ・スルウ、ピエール・ポンセエ等である。音楽はミシェル・レヴィーンとシャニオンが編曲している。なお「戦いの前夜」のエヴ・フランシス、「かりそめの幸福」出演のジャック・カトラン、アンドレ・アレクサンドルの三人が助監督を勤めている。 -
最後の億万長者
制作年: 1934「自由を我等に」「巴里祭」に次ぐルネ・クレールの作品で、原作監督とも例によってクレールが行ったものである。主演者はフランスの舞台で有名なマックス・デアリーを始めとして、マルト・メロー、「トト」のルネ・サン・シール、「巴里祭」のポール・オリヴィエ、同じくレイモン・コルディ、「巴里-伯林」のシャルル・レッジー、ジョゼ・ノゲロ、クリスチアーヌ・リーブ、マルセル・カルパンチェ、シノエル、等の面々である。作曲は「巴里祭」と同じくモーリス・ジョーベールであるが、その他のスタッフは従来のクレール作品とは異なり、撮影は「ミス・ヨーロッパ」「吸血鬼」のルドルフ・マテが、装置は「にんじん」のリュシアン・アゲッタンが担任している。なお、これはルネ・クレールが従来のトビス社から一時離れてパテエ・ナタン社の委嘱の下に作った映画である。 -
モスコウの一夜
制作年: 1934「人生謳歌」「O・F氏のトランク」と同じくアレクシス・グラノフスキーの監督作品で、原作は「アトランティド」のピエール・ブノアが書卸し、台詞は、「別れの曲」のジャック・ナタンソンが執筆、脚本は「トト」のヘルマン・コステルリッツが担当、撮影は「未完成交響楽(1933)」「たそがれの維納」のフランツ・プラナーがルイ・ネの協力を得て担当した。映画は「にんじん」「ゴルダー」のアリ・ボール、「外人部隊(1933)」のピエール・リシャール・ウィルム、「巴里祭」「春の驟雨」のアナベラ、舞台女優のスピネリーの共演になるもので、その他「ル・バル(1931)」のジェルメーヌ・デルモズ、ロジェ・カール、ジャン・トゥールー、ポール・アミオ、ダニエル・マンダイユ、等が助演する外、パリオペラ座のポデスタとティノ・ロッシとの二歌手並びにアルフレッド・ロードのジプシー・オーケストラとドミトリウィッチのジプシー合唱団も出演している。作曲はカペルとジュルマン、モーリス・ジョーベールが指揮した。 -
リリオム(1934)
制作年: 1934フェレンク・モルナールの名作戯曲の映画化で、「白い友情」「心の傷手」のシャルル・ボワイエが主演するもの。脚色には「ワルツ合戦」のロベルト・リープマンが当たり、劇作家ベルナール・ジンメルが台詞を書き、「怪人マブゼ博士(1932)」「M」のフリッツ・ラングが監督し「最後の億万長者」のルドルフ・マテが「沐浴」のルイ・ネと協力撮影した。音楽は「不景気さよなら」のジャン・ルノワールとフランツ・ワックスマンが夫々作曲・編曲し、セットはポール・コランが担当した。助演者は、「アトランティド」「フランス日和」のフローレル、「父帰らず」のピエール・アルコヴェー、新人マドレーヌ・オーズレー、「沐浴」のアレクサンダー・リニョオ、「黄色の部屋」のローラン・トゥータン、ロベール・アルヌー、アンリ・リシャール、マクシミリエンヌ、バランセー等である。90点 -
はだかの女王
制作年: 1934フランスのレヴュウ界の大立物であり黒人の踊り手として歌姫として世界的に名の高いジョゼフィン・ベーカーのトーキー第一回作品で、G・アバチノの原作をカルロ・リムが脚色並びに台詞づけ、「家なき児(1935)」「乙女の湖」のマルク・アレグレが監督に当たった映画。相手役は「上から下まで」のジャン・ギャバンで、その他、新人イヴェット・ルボン、「乙女の湖」のイラ・メエリー、「別れの曲」「泣き笑い千法札」のマルセル・ヴァレ、「外人部隊(1933)」のピエール・ラルケ、ピエール・パロー、等が助演している。撮影はミシェル・ケルベがルイ・ネの協力を得て担任し、作曲はジョルジュ・ヴァン・パリス、ヴァンサン・スコット、アル・ロマンの三人が分担し、そして舞踊振付は「泣き笑い千法札」のフロイド・デュポンが行った。90点 -
巷の子
制作年: 1933「人生の謳歌」の脚色に当り、またG・W・パプストの助監督を勤めていたヴィクトル・トリヴァスが一本立となって二回目の監督作品で、J・H・ロスニー作の小説をトリヴァスが「ドン・キホーテ(1933)」の台詞を書いたアレクサンドル・アルヌーと共同脚色し、台詞はアルヌーが著名な劇作家アンリ・デュヴェルノアと協力して執筆している。撮影は「吸血鬼」「ミス・ヨーロッパ」のルドルフ・マテとルイ・ネが当り、作曲は「クウレ・ワムペ」のハンス・アイスラーが、セットは「ドン・キホーテ(1933)」のアンドレ・アンドレイエフが夫々担当した。主演者は舞台の新人ジャン・ピエール・オーモン及びマドレーヌ・オーズレー、「熱沙の女王」「西部戦線一九一八年」のウラジミール・ソコロフで、「吼えろ!ヴォルガ」のマルセル・ジャン・ウォルムス、リュシアン・パリ、ポーレット・デュボー、ウムベール、ピエール・リュガン等が助演している。 -
沐浴
制作年: 1933フランスで一流に伍する女優マルセル・シャンタルが主演する映画で、ギイ・ド・モーパッサンの短編に基き、「吼えろ!ヴォルガ」と同じくヴィクトル・トゥールジャンスキーとボリス・ド・ファストとが脚色し、トゥルャンスキーが監督した作品である。相手役は「泣き笑い千法札」のジャン・ウォルムスとキャフェ・コンセール歌手出身のフェルナンデルとで、その他「居酒屋(1933)」のアレクサンダー・リニョオ、「パリ祭」のジョルジュ・リゴー、「キートンの爆弾成金」のポーレット・デュボー、クロード・レーマン等が出演している。台詞は「吼えろ!ヴォルガ」「別れの曲」のジャック・ナタンソン。撮影は古参のF・ブルガソフとルイ・ネ。音楽はルネ・シルヴィアノ。作歌はセルジュ・ヴェベルである。 -
ミス・ヨーロッパ
制作年: 1930「ル・ミリオン」「自由を我等に」の作者ルネ・クレールの原案により「姫君は文士がお好き」「シラノ・ドウ・ベルジュラック」の監督者たるアウグスト・ジェニーナがその第一回トーキー監督作品として作った映画で、ルイズ・ブルックスが渡仏して「パンドラの箱」「倫落の女の日記」に次いで主演したものである。助演者は「港町にて」のジョルジュ・シャルリア、「ムーラン・ルージュ」のジャン・ブラダン、「剣の栄冠」のガストン・ジャッケ等である。キャメラは「吸血鬼」「裁かるゝジャンヌ」のルドルフ・マテとルイ・ネ両氏の担当。H・シェペールが伴奏を受持っているほか、「世界のメロディー」のヴォルフガンク・ツエラーを始めルネ・シルヴィアノ及びシェペール自身がこの映画の為めに作曲をしている。
1-16件表示/全16件