イヴ・アンジェロの関連作品 / Related Work

1-13件表示/全13件
  • メグレと若い女の死

    制作年: 2022
    「仕立て屋の恋」のパトリス・ルコントが同作の原作者ジョルジュ・シムノンのミステリー小説を映画化。1953年、ドレスを着た身元不明の若い女性の刺殺体が発見される。所持品も目撃者もない。事件を担当するメグレ警視は、僅かな手がかりをもとに捜査にのめり込んでいく。出演は、「シラノ・ド・ベルジュラック」のジェラール・ドパルデュー、ジャド・ラベスト、「タイピスト!」のメラニー・ベルニエ、「バルバラ セーヌの黒いバラ」のオーロール・クレマン、「ともしび」のアンドレ・ウィルム。
  • 白雪姫 あなたが知らないグリム童話

    制作年: 2019
    グリム童話『白雪姫』をモチーフにしたエロティックスリラー。亡き父が経営していたホテルで働く若い女性クレアは、義理の母モードから命を狙われる。間一髪、見知らぬ男に救われたクレアは、彼と双子の兄弟たちが暮らす牧場で生活することになるが……。出演は「夜明けの祈り」のルー・ドゥ・ラージュ、「エル ELLE」のイザベル・ユペール。監督は「夜明けの祈り」のアンヌ・フォンテーヌ。
  • 再会の夏

    制作年: 2018
    モーリス・ジェヌヴォワ文学賞を受賞した歴史小説を「画家と庭師とカンパーニュ」のジャン・ベッケル監督が映画化した忠犬物語。黙秘を続けるジャック・モルラックを取り調べるランティエ少佐は、留置所から離れようとしない犬とジャックの恋人に目を付ける。ランティエ少佐を「最強のふたり」のフランソワ・クリュゼが、第一次世界大戦で武勲をあげながら収監されたジャック・モルラックを「ダリダ~あまい囁き~」のニコラ・デュヴォシェルが演じる。第一次世界大戦終結から100年を記念し製作された。
  • 魂を治す男

    制作年: 2013
    死んだ母親の特殊な能力を受け継いでいると言われるフレディ。しかしトレーラー暮らしで人生に対する不安と虚無感を抱えたフレディはそれどころではない。人を治癒する力は、自らの魂も救うであろうか…?『がんばればいいこともある』(08/TIFF08最優秀女優賞受賞作)以来5年振りのオリジナル作品となる名匠フランソワ・デュペイロン監督が、社会の底辺で生きる人々の魂の行方を、明るい光線の下で極めて繊細に美しく描く。主演のグレゴリー・ガドゥボワは、2012年にセザール賞の「最も期待される若手俳優賞」を受賞しているが、大きな身体に複雑な内面を抱えた男性を見事に演じ、仏のトップ俳優の仲間入りが確実視される出色の出来である。サンセバスチャン国際映画祭コンペティション部門出品作。第26回(2013年)東京国際映画祭上映作品
  • マルセイユの決着

    制作年: 2007
    フィルム・ノワールの巨匠ジャン=ピエール・メルヴィルの「ギャング」を「めぐり逢う朝」のアラン・コルノー監督がリメイク。出演は「画家と庭師とカンパーニュ」のダニエル・オートゥイユ、「マレーナ」のモニカ・ベルッチ。パリ、マルセイユを舞台に、時代に取り残されながらも、誇り高く生きるギャングたちの姿を描く。
  • アルプスの少年 ぼくの願い事

    制作年: 2004
    フランス・アルプスの大自然を舞台に、孤独な少年の成長を描いた感動ドラマ。幼い頃に母親を亡くし、そのショックから失読症を患った少年・トム。転地療養のため、アルプスに住む母方の祖父に預けられた彼は、そこで母の死の真相を知ることになる。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:ジル・ルグラン 製作:フレデリック・ブリヨン 撮影:イブ・アンジェロ 音楽:ルネ・オブリ 出演:ジャック・ヴィルレ/ミシェル・ラロック/クロード・ブラッスール
  • レベル5

    制作年: 1997
  • 愛の報酬 シャベール大佐の帰還

    制作年: 1994
    文豪オノレ・ド・バルザックの連作『人間喜劇』のなかの一篇『シャベール大佐』を映画化。莫大な遺産を残して戦死したはずの大佐が帰還、再婚していた妻と、その再婚相手の三者の駆け引きを描く文芸大作。監督は「伴奏者」などの名カメラマンで、本作が監督デビューとなるイヴ・アンジェロ。製作はジャン・ルイ・リヴィ、脚色は監督とジャン・コスモ、撮影は「真夜中の恋愛論」のベルナール・リュティック、録音はピエール・ガメ、美術はベルナール・ヴェザ、衣装はフランカ・スカルシャピノがそれぞれ担当。主演は「三人姉妹」(88)以来久々の日本公開作となったファニー・アルダンと、「エリザ」のジェラール・ドパルデューで、アルダンの初主演作である「隣の女」(81)以来13年ぶりの競演。共演は「愛を弾く女」の名優アンドレ・デュソリエ、「木と市長と文化会館 または七つの偶然」はじめロメール映画の常連ファブリス・ルキーニ。「ミナ」のロマーヌ・ボーランジェとドパルデューの娘ジュリーが小さな役で友情出演。
  • ジェルミナル

    制作年: 1993
    フランスの自然主義文学の巨匠エミール・ゾラの同名小説を「老人と子供」「愛と宿命の泉」のベテラン監督クロード・ベリが35億円という空前の製作費をかけて壮大に映画化したもの。19世紀末の北フランスの炭坑にやってきた若き機械工と、彼の生活を助けるユマ家族の苦悩に満ちた末路を、当時燃えさかった労働運動、ストライキを大きくフィーチャーしながら描いている。主演のルノーは痛烈なメッセージ・ソングを発表し続けて国内で絶大な信頼を得るシンガーで、これが映画初主演。そのほか「ジョナスは2000年に25才になる」「夜よ、さようなら」の個性派女優ミュウ・ミュウ、「シラノ・ド・ベルジュラック」「ゴダールの決別」で今や現代フランス映画界を代表する俳優となったジェラール・ドパルデュー、「地下室のメロディー」のジャン・カルメら、豪華な演技陣が脇を固める。脚本はベリと彼の妹アルレット・ランマンとの共同。撮影は「インド夜想曲」「めぐり逢う朝」のイヴァ・アンジェロ。SFXには「バットマン」のデレク・メディングスが加わっている。
  • 愛を弾く女

    制作年: 1992
    新進女性ヴァイオリン奏者と、彼女をめぐる二人の男との恋を描く恋愛ドラマ。監督・脚本は「僕と一緒に幾日か」のクロード・ソーテ。エグゼクティヴ・プロデューサーは「さよならモンペール」のジャン・ルイ・リヴィとフィリップ・カルカソンヌ。共同脚本は「僕と一緒に幾日か」のジャック・フィスキ。撮影は「伴奏者」のイヴ・アンジェロ。音楽はモーリス・ラヴェルの『ピアノ三重奏曲』と『ソナタ』を全編に使用した。音楽監督は「ラ・ピラート」のフィリップ・サルドが担当。主演は「美しき諍い女」のエマニュエル・ベアール、「ロミュアルドとジュリエット」のダニエル・オートゥイユ、「メロ」のアンドレ・デュソリエ。一九九二年ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞、国際批評家連盟賞、九三年セザール賞監督賞、助演男優賞、九三年フランス・メリエス賞最優秀作品賞受賞。
  • 伴奏者

    制作年: 1992
    第二次大戦中のヨーロッパを背景に、オペラ歌手の伴奏者となった少女の成長を描く青春ドラマ。ニーナ・ベルベローワの原作(河出書房新社・刊)をもとに、「小さな泥棒」のクロード・ミレールが監督・脚色した作品で、彼の四年振りの作品となった。製作は「めぐり逢う朝」のジャン・ルイ・リヴィ。撮影は同作でセザール賞を受賞したイヴ・アンジェロ。音楽監督は「なまいきシャルロット」のアラン・ジョミイ。主演は「野性の夜に」のロマーヌ・ボーランジェ、「黒い瞳(1987)」のエレナ・ソフォーノワ(劇中の歌はローランス・モンティロールが吹き替え)、ロマーヌの父親で「コックと泥棒、その妻と愛人」のリシャール・ボーランジェ。
  • めぐり逢う朝

    制作年: 1991
    一七世紀の音楽家マラン・マレと、その師サント・コロンブの葛藤と愛を描いた人間ドラマ。全篇に二人の代表曲が流れ、また撮影は、当時と同じ光源を使って行われた。九一年ルイ・デリュック賞、九二年セザール賞主要七部門(作品、監督、助演女優、撮影、音楽、録音、衣装デザイン)受賞。監督・脚本は「インド夜想曲」のアラン・コルノー。製作はジャン・ルイ・リヴィ。共同脚本・原作はパスカル・キニャール。撮影は「インド夜想曲」のイヴ・アンジェロ。音楽は同作のジョルディ・サバールが担当。主演は、マレを「1492 コロンブス」のジェラール・ドパルデュー、コロンブをジャン=ピエール・マリエル、「シラノ・ド・ベルジュラック」のアンヌ・ブロシェ。なおマレの青年時代を、ドパルデューの息子ギョームが演じている。
  • インド夜想曲

    制作年: 1989
    イタリアの人気作家・アントニア・タブッキの、ボンベイ、マドラス、ゴアを巡る若者の紀行を描いた同名短編小説を、「一匹の狼/ロンサム・コップ」(86/ビデオ公開)のアラン・コルノーが映像化した叙情詩的ドラマ。共同脚本は「フォート・サガン」の原作者・ルイ・ガルデル、インド側の製作スタッフは、「サラーム・ボンベイ!」と同じメンバーが担当。出演はジャン・ユーグ・アングラード、クレマンティーヌ・セラリエほか。
1-13件表示/全13件

今日は映画何の日?

注目記事