小沢栄太郎の関連作品 / Related Work

201-300件表示/全309件
  • 俺は死なない

    制作年: 1956
    復讐の闘志に燃えて過去を追い、妥協を知らぬ男の物語。坂井一彦の原案から「裸形家族」の山内久と監督の岩間鶴夫が脚本を書き、「魔の季節 春のみづうみ」に次いで監督した。撮影担当は「人妻椿 (前後篇)(1956)」の森田俊保。主な出演者は「晴れた日に」の佐田啓二、杉田弘子、「ホガラカさん (二部作)」の野添ひとみ、その他清川新吾、小沢栄、浦辺粂子、石黒達也等の他「青春の音」の渡辺文雄が入社第一回出演。
  • 夜の河

    制作年: 1956
    伝統を誇る京染の世界に材を採り、一筋の恋に人生の真実を求めて生きる女の姿を描いた沢野久雄の原作を「女囚と共に」の田中澄江が脚色し、「嫁ぐ日」の吉村公三郎が監督、「赤線地帯」の宮川一夫が撮影を担当。主な出演者は「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の山本富士子、阿井美千子、「婚約三羽烏」の上原謙、「惚れるな弥ン八」の小野道子、「スタジオは大騒ぎ」の川崎敬三、市川和子、他に夏目俊二、舟木洋一、星ひかる、山茶花究、東野英治郎、小沢栄など。
  • 夕日と拳銃

    制作年: 1956
    血と黄塵、満蒙の原野に跳梁する馬賊の群!若き名門の反逆児、伊達麟之介の半生を描く。檀一雄の長篇小説より「恐怖の逃亡」の沢村勉が脚色、「母子像」の佐伯清が監督した。撮影は同じく藤井静の担当。イーストマン東映カラーを採用、色彩考証は「怪談千鳥ケ淵」の和田三造。主演は「満月あばれ笠」の東千代之介が現代劇第一回出演。これに「地下鉄三四郎」の三条美紀、日野明子、「忍術快男児」の波島進、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の浦里はるみ、「大学の石松 ぐれん隊征伐 太陽族に挑戦す (二部作)」の高倉健、春日とも子、「飯沢匡作「二号」より ある女の場合」の村瀬幸子、新人岡田敬子、「地下鉄三四郎」の高木二朗、「野郎ども 表へ出ろ」の南原伸二、「海の百万石」の進藤英太郎、「満月あばれ笠」の宇佐美諄、その他坂本武、小沢栄、加藤嘉、神田隆など。
  • 森は生きている(1956・日本)

    制作年: 1956
    俳優座=近代映画協会企画によるコニカラー総天然色作品である。原作はソ連の劇作家S・マルシャークの“十二月”。スラヴ民話をもとに書かれた子供向きの戯曲で、気だてのよい継娘が十二カ月の精の助けで欲張りな継母とわがまま王女を改心させ、幸福になる物語。邦訳は湯浅芳子。俳優座の連続公演で好評を得たものを、木村荘十二が中共帰還第一作として脚色・監督。撮影は「病妻物語 あやに愛しき」の前田実。出演は、今春俳優座養成所を出た新人安田チエコを中心に、舞台同様、千田是也、小沢栄、東野英治郎、岸輝子、楠田薫、三島雅夫、松本克平など俳優座のヴェテラン陣。
  • 哀愁の街に霧が降る

    制作年: 1956
    山田真二・青山京子のコンビで描く甘美な恋の歌謡メロドラマ。「囚人船」の村田武雄と監督の日高繁明が脚本執筆、「あの娘が泣いてる波止場」に次いで監督する。撮影は「ボロ靴交響楽」の栗林実。主な出演者は「朝霧(1955)」で名コンビぶりをしめした山田真二と青山京子のほか「のんき夫婦」の北川町子、「緑眼童子 (二部作)」の徳大寺伸、「森は生きている(1956)」の小沢栄、「夕日と拳銃」の村瀬幸子、その他森啓子、山本廉、清水一郎など。
  • 獅子丸一平 第四部・完結篇

    制作年: 1956
    愛憎流転、数奇な運命の剣と恋に、悲哀限りなき逆境の詩を綴る獅子丸一平もここに完結を迎える。川口松太郎の原作から「髑髏銭(1956)」の結束信二が脚色、「ふり袖太平記」の萩原遼が監督、同じく吉田貞次が撮影を担当する。主な出演は「曽我兄弟 富士の夜襲」の中村錦之助、高千穂ひづる、「海の百万石」の千原しのぶ、進藤英太郎、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の喜多川千鶴、その他原健策、中村歌昇、小沢栄、本松一成、山手弘、片岡栄二郎など。
  • 女優(1956)

    制作年: 1956
    新派の世界を赤裸々に綴った森赫子の“女優”の映画化。脚色・監督は「流離の岸」の新藤兼人、撮影は「ある夜ふたたび」の宮島義勇が担当する近代映画協会作品。主な出演者は「新・己が罪」の乙羽信子、「われは海の子」の宇野重吉、「壁あつき部屋」の小沢栄、「裸足の青春」の東野英治郎、「新・平家物語 静と義経」の千田是也、「海の百万石」の日高澄子、他に永田靖、御橋公、内藤武敏、殿山泰司、細川ちか子など。
  • 愛と智恵の輪

    制作年: 1956
    雑誌『新婚人』連載の佐多稲子の小説『智恵の輪』を、「野菊の如き君なりき」の木下恵介が脚色し、「子供の眼」のコンビ、川頭義郎が監督、楠田浩之が撮影を担当した。主なる主演者は「嫁ぐ日」の田浦正巳、「君美しく」の野添ひとみ、「続々獅子丸一平」の小沢栄、「泉」の桂木洋子、「四人の誓い」の夏川静江、文学座の荒木道子、俳優座の東山千栄子など。
  • ここに幸あり(二部作)(1956)

    制作年: 1956
    産業経済新聞連載の富田常雄の小説を「あっぱれ腰抜け珍道中」の共同脚色者の一人、中山隆三が脚色し、「駄々っ子社長」の番匠義彰が監督、「早春」の厚田雄春が撮影を担当した。主なる出演者は「続・この世の花 第6・7部」の川喜多雄二、水原真知子、「駄々っ子社長」の小山明子、片山明彦、「「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法」の佐竹明夫、「柳生連也斎 秘伝月影抄」の三津田健など。
  • 続々獅子丸一平

    制作年: 1956
    毎日新聞連載の川口松太郎の小説を「子供の眼」の松山善三が脚色、「雄呂血の秘宝 (前後篇)」の共同監督者の一人、萩原遼が監督、「黒田騒動」の吉田貞次が撮影を担当した。主なる出演者は「晴姿一番纒」の中村錦之助、千原しのぶ、「「石狩川」より 大地の侍」の高千穂ひづる、「戦慄の七仮面」の喜多川千鶴、片岡栄二郎、「戦慄の七仮面」の安宅淳子など。
  • 壁あつき部屋

    制作年: 1956
    巣鴨拘置所に服役中のBC級戦犯の手記「壁あつき部屋」の映画化で、新鋭プロ第一回作品。脚色には芥川賞受賞作家阿部公房が当り、「まごころ」の小林正樹が監督している。撮影は「日本の悲劇」の楠田浩之、音楽は「青空大名」木下忠司。出演者は「沖縄健児隊」の三島耕、「早稲田大学」の小沢栄、信欣三、「君の名は」の岸恵子、小林トシ子ほか俳優座、文学座、民芸などの新劇人である。
  • 制作年: 1955
    近代映画協会の自主作品で「十九の花嫁」の新藤兼人のオリジナル・シナリオを彼自ら「どぶ」に次いで監督し、「大利根の対決」の伊藤武夫が撮影に当る。音楽は「銀座の女」の伊福部昭。出演者は「銀座の女」の乙羽信子、殿山泰司、「侍ニッポン 新納鶴千代」の高杉早苗、「地獄の用心棒」の菅井一郎、浜村純等のほか民芸、俳優座、泉座、現代プロ、東俳協が出演する。
  • 姿三四郎 第一部(1955)

    制作年: 1955
    富田常雄の原作から「とんち教室」の窪田篤人と青木義久が共同で脚色、「月よりの使者(1954)」の田中重雄が監督する。撮影は「悪の愉しさ」の西川庄衛、音楽は「早稲田大学」の高田信一の担当。出演者は「神風特攻隊」の波島進、「学生心中」の宮城野由美子、「お坊主天狗」の高千穂ひづる、「懐しのメロディー」の星美智子、「新しき天」の小沢栄、「日本敗れず」の山村聡、「泥だらけの青春」の植村謙二郎など。
  • 楊貴妃

    制作年: 1955
    大映と香港のショウ・ブラザース社との合作による大映カラー総天然色映画で、永田雅一、ランラン・ショウが製作に当る。白楽天の『長恨歌』にもとずいて香港の脚本家陶秦が書いたものを「七つの顔の銀次」の川口松太郎、「舞妓三銃士」の依田義賢、「明治一代女」の成澤昌茂が共同で書き直し、「近松物語」の溝口健二が監督に当り、撮影には「千姫(1954)」の杉山公平が当る。中国の時代考証家廬世候が美術の水谷浩と協力している。出演者は「春の渦巻」の京マチ子、「愛のお荷物」の山村聡、「浮雲」の森雅之、「お嬢さん先生」の南田洋子「近松物語」の小沢栄、「女給」の山形勲のほかに霧立のぼる、村田知英子、阿井美千子、進藤英太郎、石黒達也、杉村春子、村瀬幸子、信欣三などである。
  • 薔薇いくたびか

    制作年: 1955
    小山いと子の原作を「次男坊判官」の衣笠貞之助と相良準が共同で脚色し、「川のある下町の話」の衣笠貞之助が監督にあたる。撮影は「火の驀走」の渡辺公夫。出演者は「月に飛ぶ雁」の若尾文子、「暁の合唱(1955)」の根上淳、「お嬢さん先生」の南田洋子、「麝香屋敷」の長谷川一夫、「楊貴妃」の京マチ子、「火の驀走」の山本富士子、「幸福を配達する娘」の菅原謙二、船越英二のほかに市川雷蔵、勝新太郎、林成年、村田知英子、市川和子、矢島ひろ子、三益愛子などのオールスター出演である。
  • 美わしき歳月

    制作年: 1955
    「荒城の月(1954)」の松山善三の脚本を、「この広い空のどこかに」の小林正樹が監督し、「路傍の石(1955)」の森田俊保が撮影する。出演者は「息子の縁談」の久我美子、「おとこ大学 新婚教室」の佐田啓二、「おふくろ(1955)」の木村功、「亡命記」の小林トシ子、「姉妹(1955)」の野添ひとみのほか、織本順吉、田村秋子、小沢栄、佐竹明夫などである。
  • あした来る人

    制作年: 1955
    朝日新聞連載の井上靖の小説から「男ありて」の菊島隆三が脚本を執筆、「愛のお荷物」の川島雄三が監督に当る。撮影は「湯の町椿」の高村倉太郎、音楽は「青春怪談(1955 市川崑)」の黛敏郎の担当。主なる出演者は「銀座令嬢」の月丘夢路、「花のゆくえ」の新珠三千代、「青春怪談(1955 市川崑)」の山村聰、三橋達也、「地獄の用心棒」の三國連太郎などである。
    70
  • 藤十郎の恋

    制作年: 1955
    菊池寛の原作から「楊貴妃」の依田義賢が脚本を書き「花ざかり男一代」の森一生が監督する。撮影は「楊貴妃」の杉山公平、音楽は「おえんさん」の斎藤一郎の担当。「つばくろ笠」の長谷川一夫、「楊貴妃」の京マチ子、「あした来る人」の小沢栄、「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の柳永二郎、「伊太郎獅子」の三田登喜子、猿之助劇団の女形市川松蔦などが出演する。
  • 愛のお荷物

    制作年: 1955
    「お月様には悪いけど」の柳沢類寿と「昨日と明日の間」の川島雄三が共同で脚本を書き、川島雄三が監督に当る。撮影は「月は上りぬ」の峰重義、音楽は「女の一生(1955)」の黛敏郎。出演者は「美男お小姓 人斬り彦斎」の山村聡、轟夕起子、「月は上りぬ」の北原三枝、笠智衆、「億万長者(1954)」の山田五十鈴、「地獄への復讐」の三橋達也の外、坪内美子、東野英治郎、フランキー堺などである。
    70
  • 暁の合唱(1955)

    制作年: 1955
    石坂洋次郎の原作を「浮かれ狐千本桜」の八住利雄が脚色、「春の渦巻」の枝川弘が監督する。撮影は「恋の野球拳 こういう具合にしやしゃんせ」の板橋重夫。出演者は「七つの顔の銀次」の香川京子、根上淳、「泣き笑い地獄極楽」の伏見和子、「幸福を配達する娘」の高松英郎のほか小沢栄など。
  • 下郎の首

    制作年: 1955
    サイレント時代に映画化された伊藤大輔の「下郎」の再映画化で、彼自身が新しく脚本を書き直し、「明治一代女」についで監督する。撮影は「忍術児雷也 逆襲大蛇丸」の平野好美。主なる出演者は「のんき裁判」の田崎潤、「青春怪談(1955 市川崑)」の瑳峨三智子、「たそがれ酒場」の高田稔、「母性日記」の片山明彦、「藤十郎の恋」の小沢栄、「森繁のやりくり社員」の岡譲司など。
  • 由起子

    制作年: 1955
    連続ラジオ・ドラマを、「五十円横町」の井手俊郎が脚色し、「ここに泉あり」の今井正が監督、撮影も同じく中尾駿一郎の担当である。出演者の主なるものは「たそがれ酒場」の津島恵子、「美わしき歳月」の木村功と野添ひとみ、「狼」の宇野重吉と小沢栄のほか、劇団人多数である。
  • 旅路(1955)

    制作年: 1955
    長谷川伸の原案を「続宮本武蔵」の稲垣浩が脚色監督、同じく安本淳が撮影を担当する。主なる出演者は「33号車応答なし」の池部良、「三四郎」の平田昭彦、「続宮本武蔵」の岡田茉莉子、「由起子」の小沢栄、「東京-香港 蜜月旅行」の藤原釜足、など。
  • 源義経

    制作年: 1955
    朝日新聞連載の小説から「虚無僧系図」の八尋不二が脚本を書き、「あばれ纏千両肌」の萩原遼が監督する。撮影は「天兵童子 三部作」の吉田貞次。出演者は「あばれ纏千両肌」の中村錦之助、月形龍之介、「終電車の死美人」の中原ひとみ、「弥太郎笠(1955)」の山田五十鈴、歌舞伎の中村時蔵、「飛燕空手打ち 三部作」の月丘千秋、「しいのみ学園」の龍崎一郎、「まぼろし小僧の冒険 第一篇・第二篇」の片岡栄二郎など。
  • 母ふたり

    制作年: 1955
    川口松太郎の原作を大木弘二が脚色、「三等社員と女秘書」の野村浩将が監督、「王将一代」の平野好美が撮影を担当した。主なる出演者は「珠はくだけず」の三益愛子、「柔道流転」の安西郷子、「姿なき目撃者」の夏川静江、「風流交番日記」の宇津井健など。
  • 浮草日記

    制作年: 1955
    真山美保の原作を「夫婦善哉」の八住利雄が脚色し「愛すればこそ」第三話の山本薩夫が監督、「太陽のない街」の前田実が撮影を担当した。主なる出演者は「名月佐太郎笠」の津島恵子、「珠はくだけず」の菅原謙二、「獅子丸一平」の小沢栄、「幼きものは訴える」の東野英治郎など。
  • 続・獅子丸一平

    制作年: 1955
    身分違いの母から生れた為、権門の迫害を受けて流浪する時の帝の子の生い立ちと波乱の人生を描く。スタッフ、キャストは前篇と同じであるが続篇は「あすなろ物語」の久我美子が綾姫の役を演じ、前篇の小沢栄扮する今出川公久は北野川公久と訂正された。
  • 獅子丸一平

    制作年: 1955
    毎日新聞連載の川口松太郎の原作を「くちづけ(1955)」の松山善三が脚色し、「源義経」の萩原遼が監督、吉田貞次が撮影を担当する。主なる出演者は、「織田信長」の中村錦之助、月形竜之介、「だんまり又平 飛龍無双」の喜多川千鶴、「御存知快傑黒頭巾 新選組追撃」の千原しのぶ、「源義経」の中村時蔵、「荒木又右衛門」の小沢栄など。
  • 不良少年の母

    制作年: 1955
    「ジャンケン娘」の八田尚之が脚本を書き「石松故郷へ帰る」のコンビ小石栄一が監督、星島一郎が撮影を担当した。主なる出演者は「暴力街(1955)」の木村功、高千穂ひづる、「次郎物語(1955)」の望月優子、「獅子丸一平」の小沢栄、「親馬鹿子守唄」の星美智子、「まぼろし怪盗団」の中原ひとみなど 。
  • 身代り紋三 地獄屋敷

    制作年: 1955
    野村胡堂の小説を「長脇差大名」と同じく松浦健郎と神戸浩が共同脚色し、加戸野五郎が監督、「りゃんこの弥太郎」の岩佐一泉が撮影を担当した。主なる出演者は「男一匹」の若山富三郎、「美女決闘」の長谷川裕見子、「下郎の首」の小沢栄、「男一匹」の黒川彌太郎、花柳小菊、新人中村又三郎など。
  • 婦系図 湯島の白梅

    制作年: 1955
    泉鏡花の小説「婦系図」を「薔薇いくたびか」と同じく衣笠貞之助と相良準が脚色し、衣笠貞之助が監督した。撮影は「娘の人生案内」の渡辺公夫が担当する。主なる出演者は「続宮本武蔵」の鶴田浩二、「踊り子行状記」の山本富士子、「楊貴妃」の森雅之、「芸者小夏 ひとり寝る夜の小夏」の杉村春子、「母笛子笛」の藤田佳子と中村伸郎など。
  • 荒木又右衛門

    制作年: 1955
    長谷川伸の原作を「あっぱれ腰抜け珍道中」の鈴木兵吾が脚色し「新婚白書」の堀内真直が監督、「あっぱれ腰抜け珍道中」の竹野治夫が撮影を担当する。主なる出演者は「忠臣蔵(1954)」の松本幸四郎、「振袖剣法」の山田五十鈴、「お役者小僧 江戸千両幟」の大谷友右衛門、「奥様多忙」の七浦弘子、「「オリーブ地帯」より 第二の恋人」の大木実、「花真珠」の島崎雪子、「由起子」の小沢栄など。
  • 牢獄の花嫁

    制作年: 1955
    吉川英治の原作を五都宮章人(比佐芳武、依田義賢、民門敏雄、八尋不二、柳川真一の合同ペンネーム)が脚色し「御存知怪傑黒頭巾 新選組追撃」の内出好吉が監督、「旗本退屈男 謎の伏魔殿」の松井鴻が撮影を担当した。主なる主演者は「旗本退屈男 謎の伏魔殿」の市川右太衛門、「夕焼童子 二部作」の伏見扇太郎、「御存知怪傑黒頭巾 新選組追撃」の喜多川千鶴、「踊り子行状記」の長谷川裕見子、「由起子」の小沢栄など。
  • 石合戦

    制作年: 1955
    故上司小剣の小説『天満宮』『石合戦』より松丸青史、吉田隆一、松山亜土の三人が脚色し、「和蘭囃子」の若杉光夫が監督、「最後の女達」の仲沢半次郎が撮影を担当した。主なる出演者は「獅子丸一平」の小沢栄、「人生とんぼ返り(1955)」の山田五十鈴、「花ひらく(1955)」の内藤武敏、「幼きものは訴える」の宇野重吉、新人高田敏江、東童の浜田光曠など。
  • 愛染道中 男の血祭

    制作年: 1954
    読切倶楽部所載の並木行夫の原作を「遊侠夫婦笠」の鈴木兵吾が脚色、「早稲田大学」の佐伯清が監督した。撮影は吉田貞次、音楽は「お祭り半次郎」の清瀬保二である。「日輪」の市川右太衛門、「女の一生(1953)」の日高澄子、東野英治郎、「壁あつき部屋」の伊藤雄之助、「憧れの星座」の星美智子、「鬼伏せ街道」の宇治みさ子、「思春の泉」の小沢栄などが出演する。
  • 慶安水滸伝

    制作年: 1954
    岸本吟一製作の時代もので、村上元三原作の新聞連載小説を「遊侠夫婦笠」の鈴木兵吾が脚色、野村芳太郎が「青春三羽烏」についで監督した。「勢揃い 大江戸六人衆」の服部幹夫が撮影を、「母系図」の木下忠司が音楽を担当している。出演者は「遊侠夫婦笠」の高田浩吉、「早稲田大学」の小沢栄、「母系図」の龍崎一郎、「君の名は」の月丘夢路、「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の嵯峨美智子、「君の名は 第二部」の三井弘次、「青春三羽烏」の紙京子、「東京物語」の笠智衆などである。
  • 竜虎八天狗 第一篇・第二篇

    制作年: 1954
    吉川英治の同名の長篇小説を「狂宴」の八木保太郎と「学生五人男シリーズ・第二部 迷探偵出動」の結束信二が共同で脚色し、「大岡政談・妖棋伝 (前篇) 白蝋の仮面」の並木鏡太郎が監督に当り、「右門捕物帖 まぼろし変化」の藤井春美が撮影する四部作。主なる出演者は「三日月童子 (三部作)」の東千代之介、千原しのぶ、「壮烈神風特攻隊」の明智三郎、「お坊主天狗」の時田一男、「蛇姫様(1954)」の島田照男、沢田清、「新しき天」の小沢栄、往年のスタア市川百々之助らである。
  • 勲章

    制作年: 1954
    佐藤正之の企画による俳優座映画。「花と竜 第一部」「花と竜 第二部」の橋本忍と「若い人(1952)」の内村直也、渋谷実の協同脚本を「やっさもっさ」の渋谷実が監督している。撮影は「乙女のめざめ」の長岡博之、音楽は「若き日の誘惑」の奥村一。出演者は「慶安水滸伝」の小沢栄、「女の園」の東山千栄子、「旗本退屈男 どくろ屋敷」の東野英治郎、「花と龍 第一部」の永田靖など俳優座の面々のほか、「山椒大夫」の香川京子、「お嬢さん社長」の佐田啓二、文学座の杉村春子(にごりえ)、青俳の岡田英次(放浪記)などが参加している。
  • 花の長脇差

    制作年: 1954
    「雪の夜の決闘」の衣笠貞之助が脚本監督する時代劇で、撮影も同じく「雪の夜の決闘」の竹村康和が当っている。音楽は「一等マダムと三等旦那」の服部正。出演者は「お菊と播磨」の長谷川一夫、「女の園」の高峰三枝子、「舞妓物語(1954)」の入江たか子、歌舞伎俳優の市川猿之助、「血ざくら判官」の進藤英太郎、「勲章」の小沢栄などである。
  • 人生劇場 望郷篇 三州吉良港

    制作年: 1954
    尾崎士郎原作の『人生劇場』戦後篇で、脚本は岡本功司、監督は「黄金街の覇者」の萩原遼、撮影は「懐しのメロディー」の永塚一栄。出演者は「どぶ」の宇野重吉、「その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人」の佐野周二と久慈あさみ、「二挺拳銃の龍」の宇佐美諄、「芸者秀駒」の利根はる恵、「黄金街の覇者」の堀雄二に小沢栄、月形哲之介、折原啓子、田代百合子、高木二朗、長谷川菊子など。
  • 宮本武蔵(1954)

    制作年: 1954
    幾度も映画化された吉川英治の小説を、劇作家北条秀司が劇化したものから、稲垣浩と「陽気な探偵」の若尾徳平が脚色し、稲垣浩が「お祭り半次郎」に次いで監督する。イーストマン・カラーの色彩映画。「七人の侍」の三船敏郎、「泥だらけの青春」の三國連太郎、「若い瞳」の八千草薫、「恋愛特急」の岡田茉莉子、「沓掛時次郎(1954)」の水戸光子、「かくて自由の鐘は鳴る」の尾上九朗右衛門をはじめ、小沢栄、加東大介、三好栄子等が出演する。
    60
  • ほらふき丹次

    制作年: 1954
    五年前『文芸春秋』に掲載された寒川光太郎の小説を、藤田進が彼個人で映画化権を譲りうけ、「銭形平次捕物控 金色の狼」の八木隆一郎の脚色、「石中先生行状記 青春無銭旅行」の中川信夫の演出で映画化する。「関八州勢揃い」の河崎喜久三が撮影を、「学生五人男」の小杉太一郎が音楽を夫々担当。出演者は「日本敗れず」の藤田進が年来の願望を果して主役を演ずるほか、「宮本武蔵(1954)」の小沢栄、「愛と死の谷間」の安西郷子、それに水村国臣、稲葉義男、東野英治郎、永田靖など。
  • 新しき天

    制作年: 1954
    鈴木重吉が久しぶりで監督する映画で、故牧逸馬の小説を「君待船」の笠原良三が脚色し、新人中川芳久が撮影に当る。主なる出演者は「火の女」の山本富士子と北原義郎、「君待船」の林成年、南田洋子、藤田佳子、「荒城の月(1954)」の見明凡太朗、滝花久子、青山敬治、「宮本武蔵(1954)」の小沢栄、「こんな奥様見たことない」の姫路リエ子など。
  • 近松物語

    制作年: 1954
    近松門左衛門作の『大経師昔暦』を川口松太郎が劇化(オール読物所載「おさん茂兵衛」)し、それをもととして「忠臣蔵(1954)」の依田義賢が脚本を執筆、「噂の女」の溝口健二が監督に当る。撮影も同じく宮川一夫で、音楽は「千姫(1954)」の早坂文雄の担当。出演者は「銭形平次捕物控 幽霊大名」の長谷川一夫、「母の初恋」の香川京子、「君待船」の南田洋子、「新しき天」の小沢栄のほか、進藤英太郎、田中春男など。
    90
  • 竜虎八天狗 第三篇・完結篇

    制作年: 1954
    第一部、第二部と同じスタッフ、キャストである。
  • 思春の泉

    制作年: 1953
    石坂洋次郎の原作より「子は誰のもの」の館岡謙之助が脚本を書き、「江戸の花道」の中川信夫が監督している。撮影は「わが恋はリラの木蔭に」の横山実、音楽は「地の果てまで」の斎藤一郎の担当。出演者は「半処女」の左幸子、「霧の第三桟橋」の城美穂、「東京物語」高橋豊子、東野英治郎をはじめ、提携の俳優座の面々が総出演している。
  • 坊っちゃん(1953)

    制作年: 1953
    夏目漱石の原作の再映画化(前作は昭和十年PCL作品として山本嘉次郎が監督した)。「銀二郎の片腕」の八田尚之が脚色、「母と娘(1953)」の丸山誠治が監督にあたった。撮影は「続・浮雲日記」の山崎一雄、音楽は「関の弥太ッぺ(1953)」の渡辺浦人。「都会の横顔」の池部良、森繁久彌、「欲望」の小沢栄、「真珠母」の多々良純、「花の中の娘たち」の岡田茉莉子、小堀誠などが出演する。
  • 早稲田大学

    制作年: 1953
    文芸春秋連載の尾崎士郎の原作を、「かっぱ六銃士」の八住利雄が脚色、「残侠の港」の佐伯清が監督した。撮影は「子は誰のもの」の西川庄衛、音楽は「山下奉文」の高田信一、小沢、千田、東野、青山をはじめとする新劇人を中心に「残侠の港」の徳大寺伸、「江戸の花道」の大友柳太朗、「サラリーマンの歌」の佐野周二、「君に捧げし命なりせば」の宮城野由美子、「花の喧嘩状」の山根寿子、「青春銭形平次」の伊藤雄之助などが出演する。
    100
  • 沖縄健児隊

    制作年: 1953
    元沖縄師範学校生太田昌秀、外間守善の記録をもとに、「暴力市街」の沢村勉が脚色し、「美貌と罪」の岩間鶴夫が監督した。「岸壁」の生方敏夫、「青春銭形平次」の黛敏郎が撮影、音楽を担当している。「まごころ」の石浜朗、「日本の悲劇」の田浦正巳、柳永二郎、「きんぴら先生とお嬢さん」の小園蓉子、東谷暎子、「あばれ獅子」の紙京子、「純潔革命」の大木実、他に俳優座の永田靖、小沢栄、本郷淳、創作座の前田正二、大塚憲、劇団若草の荻田洋巳、これに当時の沖縄軍参謀令嬢木村倭子が特別出演する。
  • 広場の孤独

    制作年: 1953
    二十七年度上半期芥川賞を受けた堀田善衛の「広場の孤独」を「青色革命」の猪俣勝人が脚色した。「人生劇場 第二部」の佐分利信、藤井静、早坂文雄のトリオがそれぞれ監督・撮影・音楽にあたった。佐分利信自身、フリーになって第二回出演の津島恵子(七人の侍)、「日本の悲劇」の高杉早苗を中心に千田是也、小沢栄以下の俳優座の演技者が総出演している。
  • 慾望(1953)

    制作年: 1953
    「千羽鶴(1953)」以来の新藤兼人、吉村公三郎が脚本、監督を担当し、撮影、音楽も「千羽鶴(1953)」の宮川一夫と伊福部昭。「雨月物語」の水戸光子、小沢栄、毛利菊枝、「縮図」の乙羽信子、菅井一郎、日高澄子、「怒れ三平」の菅原謙二、進藤英太郎、「トコ春じゃもの」の長谷川裕見子などが出演する。
  • 憲兵

    制作年: 1953
    ベストセラーとなった宮崎清隆の富士書房版原作を「絵本猿飛佐助」の井手雅人が脚色、「アチャコ青春手帳 大阪篇」の野村浩将が監督した。撮影は「離婚」の山中晋、音楽は「親馬鹿花合戦」の古関裕而である。スタンバーグの「アナタハン」に出演した新人中山昭二を主役に、「乙女の診察室」の岸恵子、「ひめゆりの塔(1953)」の藤田進、「姫君と浪人」の堀雄二、「韋駄天記者」の三浦光子の他、片山明彦、小沢栄、安部徹、米人ファーネスなどが出演している。
  • 雨月物語

    制作年: 1953
    上田秋成の「雨月物語」九話のうち「蛇性の婬」「浅茅が宿」の二つを採って自由にアレンジした川口松太郎の小説(オール読物)を原型として、川口松太郎、依田義賢が共同脚色した。製作の永田雅一、企画の辻久一、共に「大仏開眼」のトップ・スタッフ。監督、撮影は「お遊さま」以来のコンビ溝口健二と宮川一夫である。早坂文雄、伊藤熹朔がそれぞれ音楽・美術面の総監督にあたり、風俗考証を甲斐荘楠音、舞及び謡曲の指導を観世流の小寺金七がする。キャストは「大仏開眼」の京マチ子、水戸光子、「煙突の見える場所」の田中絹代、「妖精は花の匂いがする」の森雅之などの他俳優座の小沢栄、青山杉作が出演する。第13回ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞受賞。
    90
  • 韋駄天記者

    制作年: 1953
    「ボート8人娘」の小川正に加藤邁が共力して企画、東京日日新聞社会部長戸川幸夫の原作から「花咲く風」の八住利雄が脚本を書き、「銭なし平太捕物帳」の田中重雄が監督に当っている。撮影は「二人の母」の西川庄衛。出演者は「激流(1952)」の沼田曜一、「親分の青春」の二本柳寛、「銭形平次捕物控 からくり屋敷」の三浦光子、「夏子の冒険」の岸輝子、「ひめゆりの塔(1953)」の香川京子、その他信欣三、千田是也、青山杉作など新劇人が出演。
  • 女といふ城 夕子の巻

    制作年: 1953
    製作スタッフ及び配役は前篇と変りない。
  • 十代の性典

    制作年: 1953
    企画及び脚本は「明日は日曜日」の土井逸雄と、脚本には須崎勝弥に赤坂長義が協力している。監督は「リンゴ園の少女」の島耕二、撮影は相坂操一の第一助手だった中川芳久の第一回担当である。出演者の主なものは、「街の小天狗」の若尾文子と見明凡太朗、「あの手この手」の津村悠子、「神州天馬侠(1952)」の沢村晶子と長谷部健、「ひめゆりの塔(1953)」の小田切みき、千田是也、東野英治郎、小沢栄などの俳優座幹部に、女医常安田鶴子、「二十の扉」の柴田早苗などの特別出演がある。
  • 加賀騒動(1953)

    制作年: 1953
    村上元三のサンデー毎日連載小説を「生きる」の橋本忍が脚色し、「恐妻時代」の佐伯清が監督した東映京都作品。撮影は「紺屋高尾」の三木滋人、音楽は「満月三十石船」の高橋半。「飛びっちょ判官」の大友柳太朗、「女ひとり大地を行く」の山田五十鈴、「ギラム」の利根はる恵などを除いて、キャストの殆どを千田是也、小沢栄、東野英治郎、三島雅夫、薄田研二、岸輝子、加藤嘉、東恵美子等新劇人が占めている。
  • やっさもっさ

    制作年: 1953
    「現代人」に次ぐ渋谷実の監督作品。原作は獅子文六の毎日新聞連載の小説で、脚本は「現代人」の潤色をした斉藤良輔で、撮影は同じく長岡博之。製作は「鳩」に次ぐ山本武の担当。出演者は「カルメン純情す」の淡島千景、「大仏開眼」の小沢栄、「春の鼓笛」の佐田啓二、「武蔵と小次郎」の桂木洋子、文学座から抜擢された新人倉田マユミ、応募黒人兵ダニー・ウィリアムスや「霧笛」に出演した白人ボブ・ブース、その他文学座や俳優座の人々に、大磯の養育院「エリザベス・サンダース・ホーム」からトムとハマ子に扮する二児が特別に出演している。
  • 女といふ城 マリの巻

    制作年: 1953
    読売新聞掲載の小島政二郎の小説から、「佐渡ケ島悲歌」の館岡謙之助が脚本を書き、「ボート8人娘」の阿部豊が監督に当たっている。撮影は「清水の次郎長伝」の横山実。出演者の主なものは、「カルメン純情す」の高峰秀子、「チョイト姐さん思い出柳」の高島忠夫、「丘は花ざかり(1952)」の上原謙、「千羽鶴(1953)」の乙羽信子、「娘十九はまだ純情よ」の南寿美子、「大仏開眼」の小沢栄などである。
  • 続思春期

    制作年: 1953
    「思春期」と同じ田中友幸の製作。「愛情について」の井手俊郎、ラジオ・ドラマの梅田晴夫の共同脚本により「港へ来た男」の本多猪四郎が監督した。「母と娘(1953)」の飯村正、「銀二郎の片腕」の芥川也寸志がそれぞれ撮影、音楽を担当している。「飛びだした日曜日」の青山京子、「怒れ三平」の久保明、「青色革命」の江原達怡等のいわゆる思春期スタアに新しく高校生中より選抜した宮桂子、灰野恵美子、他に「欲望」の小沢栄、「妻」の中北千枝子、「花の中の娘たち」の小林桂樹などが出演。
  • 大佛開眼

    制作年: 1952
    昭和二十七年度芸術祭参加作品として大映京都撮影所に於て社長永田雅一の指揮の下に製作、企画には松山英夫企画調整部長と辻久一が共同で当っている。原作は長田秀雄の戯曲で昭和十六年新協劇団によって上演され評判となったものである。脚色は「武蔵と小次郎」の八木隆一郎で、「修羅城秘聞 双龍の巻」の衣笠貞之助が監督に当り、「振袖狂女」の杉山公平が撮影している。配役は「勘太郎月夜唄」の人、長谷川一夫、「美女と盗賊」の京マチ子、「すっ飛び駕」の大河内傳次郎、黒川弥太郎、「怪談深川情話」の水戸光子、「暴力」の日高澄子、「利根の火祭」の坂東好太郎やその他多彩な助演陣である。
  • 彼を殺すな

    制作年: 1952
    製作は「こんな私じゃなかったに」の小倉武志が担当、雑誌『面白倶楽部』所載の梶野悳三の原作から「母のない子と子のない母と」の久板栄二郎が脚本を書き、「郷愁」の岩間鶴夫が最初監督に当ったが、病気のため、「緑の風」の原研吉がその後を受けてメガフォンをとった。撮影は「黄色い鞄」の小杉正雄。出演者は、「郷愁」の佐野周二、「緑の風」の高峰三枝子、「湯の町しぐれ」の高橋貞二、「坊ちゃん重役」の紙京子、「慟哭」の笠智衆、それに千田是也、小沢栄、信欣三の俳優座の人々その他大船の助演陣である。
  • 泣虫記者

    制作年: 1952
    「霧の夜の兇弾」の岡田寿之の企画で、ベスト・セラーの入江徳郎の原作から、「黎明八月十五日」の八木保太郎と「白蘭紅蘭」の舟橋和郎が共同で脚本を書き「三等重役」の春原政久が監督に当っている。撮影は「暗黒街の鬼」の永塚一栄。出演者の主なものは、「稲妻(1952)」の小沢栄、「浅草四人姉妹」の三島雅夫、「おかあさん」の岡田英次、「東京のえくぼ」の上原謙、「振袖狂女」の宮城野由美子その他の新劇関係の人々が多く出演している。
  • 慟哭

    制作年: 1952
    東京プロと新東宝との提携による作品で、製作は星野和平と佐野宏の共同。脚本は「現代人」の猪俣勝人が執筆、佐分利信の「風雪二十年」に次ぐ監督作品である。撮影は「黎明八月十五日」の藤井静。出演者の主なものは、「お茶漬の味」をあげた佐分利信、木暮実千代、笠智衆、三宅邦子、「東京のえくぼ」に出演した文学座の丹阿弥谷津子、俳優座の研究生から抜てきされた阿部寿美子、「大学の小天狗」の三橋達也などのほか千田是也、徳大寺伸、吉川満子、北林谷栄などである。尚、この他、青山杉作、東野英治郎、小沢栄、永田靖、東山千栄子、村瀬幸子などの俳優座の幹部級が特別出演の形で参加している。
    70
  • 稲妻(1952)

    制作年: 1952
    企画は「大学の小天狗」の根岸省三、林芙美子の原作から「めし」「紅扇」の田中澄江が脚色し、「おかあさん」に次いで成瀬巳喜男の監督したもの。撮影は「呼子星」の峰重義が担当している。出演者は、短期滞在していたフランスから帰国後、「朝の波紋」「東京のえくぼ」に次ぐ出演となる高峰秀子、「利根の火祭」の三浦光子、「丹下左膳(1952)」の村田知英子との三姉妹役に、丸山修、浦辺粂子、中北千枝子、小澤榮などである。
    90
  • 新撰組 第二部池田屋騒動 第三部魔剣乱舞

    制作年: 1952
    「新撰組 第一部京洛風雲の巻」に対してその第二部及び第三部をなすもの。第一部と同じく企画は坪井与、村上元三の原作を「拳銃地獄」の高岩肇が脚色し、第一部と同様萩原遼が監督し、三木滋人が撮影している。出演者は第一部と大差ないが、石黒達也、澤村國太郎、戸上城太郎などに代って、河野秋武、第三部には、小沢栄、永田靖、信欣三、千田是也などが出演している。
  • 安宅家の人々

    制作年: 1952
    原作は毎日新聞連載の吉屋信子の小説。脚本は「せきれいの曲」の水木洋子、監督と撮影は「生き残った弁天様」の久松静児に高橋通夫。出演者は「死の街を脱れて」の船越英二に三橋達也、「西陣の姉妹」の田中絹代、「雪崩(1952)」の乙羽信子、「娘初恋ヤットン節」の三條美紀に、山村聡、小沢栄などである。
    90
  • 母山彦

    制作年: 1952
    「お国と五平」の八住利雄が脚本を書き、「女王蜂(1952)」の田中重雄が監督に、同じく渡辺公夫が撮影に当たっている。出演者は「呼子星」の三益愛子、三橋達也、松島トモ子、星美智子、「西陣の姉妹」の三浦光子、「あばれ熨斗」の長谷川裕見子、「女王蜂(1952)」の船越英二のほか山内明、白鳥みづえ、小沢栄などである。
  • 江戸恋双六

    制作年: 1951
    企画は「唐人街の鬼」と同じ柳川武夫で、「月から来た男」の犬塚稔が山手樹一郎の原作から脚色、「あばれ神輿」の萩原遼が監督、同じく永塚一栄が撮影に当たっている。主演は「大江戸五人男」の市川右太衛門で、それに「女ごころ誰か知る」の關千惠子、「母人形」の河津清三郎を始め澤村國太郎、原健作、小沢栄、利根はる恵などが助演している。
  • 袴だれ保輔

    制作年: 1951
    製作は「熱砂の白蘭」の田中友幸で、雑誌「オール読物」所載の吉川英治の原作から「江の島悲歌」の八住利雄が脚色、「新粧五人女」の滝沢英輔が監督に当たっている。撮影は「白い野獣」の玉井正夫である。出演者の主なものは「若い娘たち(1951)」の池部良、伊豆肇、若山セツ子に「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の山根寿子、宝塚少女歌劇からの新人新珠三千代、それに東山千栄子、小沢栄、清川荘司などである。
  • カルメン故郷に帰る デジタルリマスター版

    制作年: 1951
    木下惠介生誕100年記念として木下監督の代表作の一つで日本初の国産カラー映画「カルメン故郷に帰る」を4Kスキャニング・デジタル修復したデジタルリマスター版。2012年の第69回ヴェネチア国際映画祭クラシック部門にてワールド・プレミアム上映された。日本では2012年11月23日より東京・東劇にて行われた第13回東京フィルメックス「木下惠介生誕100年祭」にて上映。
    80
  • カルメン故郷に帰る

    制作年: 1951
    わが国最初の総天然色映画として、松竹と日本映画監督協会が企画、高村松竹常務が総指揮に、月森仙之助(大船撮影所次長)が製作に当っている。脚本と監督は「婚約指輪」の木下恵介、撮影は同じ作品の楠田浩之である。色彩技術には富士フィルムの小松崎正枝と赤沢定雄が当る。尚、同時に白黒映画も製作される筈。出演者は、「宗方姉妹」「戦火を越えて」の高峰秀子、「破れ太鼓」の小林トシ子、「てんやわんや」の佐野周二、「宗方姉妹」の笠智衆、「三つの結婚」の佐田啓二などの他に井川邦子、望月美惠子、小沢栄などである。
    80
  • 愛と憎しみの彼方へ

    制作年: 1951
    「銀嶺の果て」「ジャコ万と鉄(1949)」「暁の脱走」とコンビで作品の発表を続けて来た、製作者田中友幸と演出家谷口千吉とが再び組んで発表した作品で、寒川光太郎原作の「脱獄囚」より取材して、谷口千吉と黒澤明とが協同で脚色している。映画芸術協会の第一回自主作品で、東宝が配給する。配役は「羅生門」の三船敏郎、「戦火の果て」の水戸光子、「暁の脱走」の池部良、その他小沢栄、志村喬、上田吉二郎、三津田健などの脇役陣である。
  • 母子船

    制作年: 1951
    「炎の肌」の八住利雄の脚本で、「二十歳前後」の吉村廉が監督に当り、「牝犬」の山崎安一郎が撮影に当っている。配役は「母人形」の三益愛子、豆バレリーナの松島トモ子、「馬喰一代(1951)」の菅井一郎と市川春代、「命美わし」の小沢栄、「飛騨の小天狗」の星美智子などのほか、星光、植村謙二郎、見明凡太朗などである。
  • 命美わし

    制作年: 1951
    製作は「純白の夜」の小出孝、八木隆一郎の原作より「あわれ人妻」の柳井隆雄が脚色し、「純白の夜」の大庭秀雄が監督に当っている。撮影は「夢多き頃」の長岡博之である。出演者は、「海の花火」の笠智衆、三国連太郎、杉村春子、桂木洋子、佐田啓二、「夢多き頃」の淡島千景の他に、小沢栄、坂本武、桜むつ子など。
  • 自由学校(1951 渋谷実)

    制作年: 1951
    製作は山本武、脚色は「女の水鏡」の斎藤良輔、監督は「てんやわんや」で獅子文六の原作ものを手がけた渋谷実が当たっている。配役は、五百助に、「帰郷(1950)」の佐分利信、駒子に「聖春婦」「情熱のルムバ」の高峰三枝子、ユリに「善魔」の淡島千景、隆文には「カルメン故郷に帰る」の佐田啓二、その他三津田健、田村秋子、杉村春子、笠智衆、東野英治郎、小沢栄、高橋豊子など新劇陣よりの出演が多い。
  • 風にそよぐ葦 後編

    制作年: 1951
    製作スタッフは、音楽担当が前編の高木東六が後編では、伊福部昭に変更になっている以外は変化がない。出演者は、後編になって、千田是也、清水将夫、細川俊夫、恩田正一などが新登場している。(尚、前編の葦沢茂子の東山千榮子は長岡輝子、児玉咲子の村瀬雪子は坪内美子に、紹介後変更になったので、ここで訂正しておきます)。
  • 泥にまみれて

    制作年: 1951
    雑誌「ホーム」連載の石川達三の小説を加賀四郎がとりあげて企画し、八木沢武孝が脚色し、「宮城広場」の久松静児がメガホンを取っている。出演者の主なものは、「風にそよぐ葦 前編」の小沢栄、「雪割草」の水戸光子、「えり子とともに」の角梨枝子、それに村田知英子、根上淳、藤原釜足等。
  • お艶殺し(1951)

    制作年: 1951
    「千石纏」のマキノ光雄と柳川武夫の製作、企画で、谷崎潤一郎の名作小説「お艶殺し」より、「おぼろ駕篭」の依田義賢が脚色したもの。配役の主なものは「千石纏」の市川右太衛門、「おぼろ駕篭」の山田五十鈴、「風にそよぐ葦 前編」の小沢栄、「孔雀の園」の柳永二郎、「偽れる盛装」の進藤英太郎、瀧花久子など。
  • 風にそよぐ葦 前編

    制作年: 1951
    毎日新聞連載中の石川達三原作の小説を前後二編に分けて映画化したもので、製作は「天皇の帽子」のマキノ光雄、企画も同じく坪井与と、吉田信、脚本は「七色の花」の八木保太郎、監督も同じく「七色の花」の春原政久が受け持っている。出演者は「レ・ミゼラブル」の薄田研二、東山千栄子、「夜の緋牡丹」の北沢彪、「帰郷(1950)」の木暮実千代、「きけわだつみの声(1950)」の沼田曜一、「七色の花」の三島雅夫、「長崎の鐘」の滝沢修、「黒い花」の小沢栄、「午前零時の出獄(1950)」の岡田英次、「レ・ミゼラブル」の宇野重吉のほか、加藤嘉、新人千秋みつる等が助演している。
  • 暁の脱走

    制作年: 1950
    「ジャコ万と鉄(1949)」につぐ田中友幸の製作で、田村泰次郎原作雑誌「サロン」所載「春婦伝」より「ジャコ万と鉄(1949)」につぐ谷口千吉と「静かなる決闘」「野良犬(1949)」の黒澤明が協同で脚本を書き、谷口千吉が演出した。キャメラは「グッドバイ(1949)」「銀座カンカン娘」の三村明が担当。主演は「青い山脈(1949)」の池部良と「人間模様」の山口淑子でそれに「深夜の告白」の小沢栄、「青い山脈(1949)」「恋狼火」の伊豆肇、「鍋島怪猫伝」「小原庄助さん」の清川荘司、「青い山脈(1949)」「白鳥は悲しからずや」の若山セツ子らが出演する。
  • 醜聞(スキャンダル)

    制作年: 1950
    黒澤明が初めて大船に出てとる写真。映画芸術教会の本木莊二郎(「野良犬(1949)」の企画、「花の素顔」の小出孝の製作で、「野良犬(1949)」と同じに脚本は黒澤明と菊島隆三が共同で書いた。カメラは「脱線情熱娘」の生方敏夫、「真昼の円舞曲」の浜田辰雄美術、早坂文雄の音楽で、全くの偶然の瞬間が多くの人々に誤り伝えられ、ある人間はこれを故意に曲解して飛んだ醜聞が拡がって行くというメロドラマである。
    90
  • 脱獄(1950)

    制作年: 1950
    製作は「野良犬(1949)」「続不良少女」の本木莊二郎。脚本ならびに演出は「風の子」「春の戯れ」などの山本嘉次郎で、カメラは「野良犬(1949)」の中井朝一担当。出演者は「野良犬(1949)」「石中先生行状記(1950)」の三船敏郎、「愁海棠」以来休養していて高峰三枝子、「暁の脱走」の小沢栄、「影法師」の山本礼三郎、「妻の部屋」の伊豆肇などのほか三島雅夫、進藤英太郎などである。
  • 白昼の決闘(1950)

    制作年: 1950
    「青い山脈(1949)」「妻と女記者」の藤本真澄のプロと新東宝提携作品である。入江徳郎、扇谷正造著の『書かれざる特種』『ストライキ記者』より、「無頼漢長兵衞」「おどろき一家」を書いた八住利雄が脚本を執筆。「望みなきに非ず」「平次八百八町」の佐伯清が監督する。撮影は「小原庄助さん」の鈴木博が担当する。主演者は「暴力の街」「妻と女記者」の池部良、「青い山脈(1949)」「石中先生行状記(1950)」の杉葉子らで、他に「暴力の街」の岸旗江、「花の素顔」「悲しき口笛」の菅井一郎、「七彩の虹」「暁の脱走」の小沢栄らが助演する。
  • レ・ミゼラブル(1950)

    制作年: 1950
    早川雪洲の帰朝第二回目の作品として東横が企画し、マキノ光雄が製作を担当している。ヴィクトル・ユーゴーの不滅の大作「レ・ミゼラブル」に取材してこれを日本化し、その構成には、「きけわだつみの声(1950)」や「軍艦すでに煙なし」の構成を受け持った八木保太郎が当り、脚本は、「きけわだつみの声(1950)」の舟橋和郎、それに棚田吾郎が協力している。監督は、雪洲の第一回作品「遙かなり母の国」を監督した伊藤大輔が再びメガホンを取っている。撮影は「われ幻の魚を見たり」の石本秀雄、音楽は伊福部昭。俳優陣は雪洲の他には、コゼットの役に早川雪洲の愛嬢早川富士子が初出演し、その他小夜福子、原保美を除く他は、殆ど新劇界のヴェテランでかためている。他にフランス映画輸出組合のF・シュバリエ氏、フレンチ・ミッションのM・L・トルーヌ嬢などの特別出演がある。第一部と第二部の前後篇からなっている。
  • 黒い花

    制作年: 1950
    梅崎春生の原作から、「細雪(1950)」を脚色した八住利雄がシナリオを書き、「風雲金毘羅山」の大曽根辰夫が監督に当っている。製作は杉山茂樹、主役級には「雪夫人絵図(1950)」の久我美子、「七つの宝石」の佐田啓二、「エデンの海(1950)」の鶴田浩二、「薔薇合戦」の若山セツ子、劇団「若草」の宇多川博靖、それに小沢栄、坪内美子などが主要な役で出演している。
  • 指名犯人

    制作年: 1950
  • 破れ太鼓

    制作年: 1949
    製作は「薔薇はなぜ紅い」の小倉浩一郎で木下恵介と助監督の小林正樹が協同で脚本を書き、「お嬢さん乾杯!」「四谷怪談(1949)」についで木下恵介が監督する。キャメラは「四谷怪談(1949)」の楠田浩之が担当。主演は「王将(1948)」「佐平次捕物控・紫頭巾」の阪東妻三郎、「大都会の顔」「真昼の円舞曲」の村瀬幸子(俳優座)「大都会の丑満時」「痴人の愛(1949)」の森雅之、今回日劇ダンシングチームから抜てきされた小林トシ子で、それに本作品で音楽を担当している木下忠司、「痴人の愛(1949)」の宇野重吉、「真昼の円舞曲」の滝沢修、東山千栄子(俳優座)、「足を洗った男」の桂木洋子らが出演する。
    90
  • 深夜の告白(1949)

    制作年: 1949
    製作は「白頭巾現わる」「女の闘い」の竹井諒と「群狼」の筈見恒夫、脚本は「群狼」の八木隆一郎で「馬車物語」以来の中川信夫が監督する。カメラは「拳闘狂一代記」の河崎喜久三が担当する。主演は「わが恋は燃えぬ」「地獄の貴婦人」の小沢栄(小沢栄太郎改名)「青い山脈(1949)」の池部良、「幽霊曉に死す」の月丘千秋で、それに「わが恋は燃えぬ」の千田是也「お嬢さん乾杯!」「斬られの仙太」の青山杉作「わが恋は燃えぬ」の東野英治郎「お嬢さん乾杯!」の東山千栄子、村瀬幸子ら、俳優座から多数出演する。
  • 地獄の貴婦人(1949)

    制作年: 1949
    東宝争議後、新たに出発したユニットプロ、松崎啓次、田中友幸製作による作品で黒澤明、西亀元貞協同脚本「タヌキ紳士登場」以来の小田基義が久方ぶりに監督に当たる。撮影は「地下街二十四時間」「春の目ざめ」の中尾駿一郎が担当。出演者は「破戒(1948 木下恵介)」の小沢栄太郎、「すいれん夫人とバラ娘」の龍崎一郎、「四人目の淑女」「青い山脈(1949)」の木暮実千代をはじめ「炎の男」の河野秋武、「新妻会議」の徳大寺伸、「女の一生(1949)」の志村喬、高田実らが助演する。
  • わが恋は燃えぬ

    制作年: 1949
    「夜の女たち」につぐ糸屋寿雄の製作で「女性の勝利」(新藤兼人と協同)の野田高梧の原案から「夜の女たち」「武装警官隊」「五人の目撃者」の依田義賢と「四人目の淑女」「嫉妬(1949)」「わが生涯のかがやける日」の新藤兼人が協同で脚本を書き「夜の女たち」についで溝口健二が監督した。カメラは「夜の女たち」「明日は日本晴れ」の杉山公平の担当。主演は「夜の女たち」「風の中の牝鶏」につぐ田中絹代、「破戒(1948 木下恵介)」につぐ菅井一郎(東宝)「肖像」「破戒」につぐ俳優座の小沢栄太郎、「殺すが如く」「王将(1948)」の水戸光子で、それに「肖像」「群狼」の三宅邦子、「陽気な街」の沢村貞子、その他俳優座より「颱風圏の女」「破戒(1948 木下恵介)」の東野英治郎と松本克平、および千田是也、信欣三、浜田寅彦らが出演する。
  • 生さぬ仲

    制作年: 1949
    「我輩は探偵でアル」の市川哲夫の次作品、新派往年の当り狂言柳川春葉の同名の原作を「フランチェスカの鐘」の沢村勉が脚色している、撮影は倉持友一、プロデュースは石田清吉の担当、出演は「晩春」の宇佐美淳「白虎」の市川春代「真昼の円舞曲」の吉川満子「薔薇はなぜ紅い」の浜田百合子「深夜の告白」の河津清三郎「四谷怪談(1949)」の三津田健「暁の脱走」の小沢栄「我輩は探偵でアル」でデビューした紅朱実、小川芸能社長小川吉衞氏の娘で「新愛染かつら」にデビューした小川弘子などである。
  • 愛情十字路

    制作年: 1948
    脚本は「女生徒と教師」「はたちの青春」(武井韶平と共同)を執筆し「恥かしい頃」の製作を担当した柳井隆雄のオリジナルもの。監督は「リラの花忘れじ」につぐ原研吉、出演者は「リラの花忘れじ」の井上正夫と細川俊夫、「女だけの夜」の小夜福子と水戸光子、「激怒」の宇佐美淳、「若き日の血は燃えて」の高橋貞二など。ほかに山田英子がこの映画でデビューする。
  • 懐しのブルース

    制作年: 1948
    シナリオは「二連銃の鬼」の鈴木兵吾、メガフォンは「はたちの青春」「浅草の坊ちやん」の佐々木康、キャメラは「浅草の坊ちやん」の斎藤毅が担当する。「リラの花忘れじ」に次ぐ高峰三枝子「こころ月の如く」に次ぐ上原謙に俳優座の小沢英太郎、東野英治郎、この映画でデビューする新人眞船圭子らの出演。
  • 富士山頂(1948)

    制作年: 1948
    「幸福への招待」「九十九人目の花嫁」「大学の門」の筈見恒夫製作、人間に連載された橋本英吉の原作を「愛よ星と共に」の八田尚之が脚色した。演出は「かけ出し時代」「ぼんぼん」の佐伯清。撮影も「かけ出し時代」「ぼんぼん」の鈴木博が担当した。配役は「かけ出し時代」「誰か夢なき」「リラの花忘れじ」の藤田進に「かけ出し時代」「女だけの夜」「誘惑(1948)」の原節子が相手役、これに大河内傳次郎その他が加わる。
  • 女(1948)

    制作年: 1948
    「誘惑(1948)」についで小倉武志のプロデュース。「不死鳥」の木下恵介が自ら脚本並びに監督に当り、カメラは楠田浩之が担当する。キャストは「土曜夫人」(大映)の水戸光子「懐しのブルース」以来の小沢栄太郎の主演で、特にこの作品は、オール・ロケーションを敢行し、出演者も二人と限定され、女の心理描写をテーマとする点、日本映画としては珍らしい試みがみられる。
  • 肖像

    制作年: 1948
    製作は「誘惑(1948)」「女」「わが生涯のかがやける日」の小倉武志で、東宝の「酔いどれ天使」の脚本(植草圭之助と協同)及び演出をした黒澤明が脚本を書き「女」につぐ木下恵介が監督する。撮影も「女」の楠田浩之が担当する。主演は「秘密(1948)」の井川邦子、小沢栄太郎でそれに「面影」(東宝)の菅井一郎、「富士山頂(1948)」(新東宝)の三宅邦子「不死鳥」「旅裝」の佐田啓二、ニューフェイスの桂木洋子が第一回出演する。
  • 破戒(1948 木下恵介)

    制作年: 1948
    原作は島崎藤村の小説である。この映画化は一昨年東宝で企画され、阿部豊演出、高峰秀子、池部良主演でロケーションまで行われたが、争議のため製作を中止した。今回当時の製作者筈見恒夫のあっせんにより、松竹京都が同企画をとりあげることになった。「武装警官隊」「一寸法師(1948)」の小倉浩一郎が製作を担当「大曽根家の朝」「女優(1947)」「夜の女たち」等の久板栄二郎の脚本をそのまま使用、監督は「大曽根家の朝」「女」「肖像」の木下恵介が、松竹の東西一元化による演出家交流の第一陣として、とくに大船から京都へ出張する。カメラは同様大船の楠田浩之。主演は前回の池部良(東宝)と松竹少女歌劇出身で「肖像」にデビューした桂木洋子。その他民芸より「安城家の舞踏会」「わが生涯のかがやける日」の滝沢修、清水将夫、永田靖、宇野重吉、俳優座より「肖像」の小沢栄太郎「颱風圏の女」の東野英治郎「肖像」の東山千栄子、村瀬幸子、それに「女性の勝利」の松本克平が賛助出演、薄田研二も出演する。
  • 結婚(1947)

    制作年: 1947
    「大曽根家の朝」「わが恋せし乙女」に次ぐ木下恵介の本年度第一回監督作品。脚色は「待ちぼうけの女」「お光の縁談」その他の新藤兼人、撮影は「大曽根家の朝」以来木下恵介とコンビの楠田浩之が担当。主演田中絹代は「歌麿をめぐる五人の女(1946)」、上原謙は大映「踊子物語」に次ぐ出演である。
  • 最後の鉄腕

    制作年: 1947
    「人生画帖」に次ぐ大庭秀雄監督作品。
201-300件表示/全309件