小沢栄太郎の関連作品 / Related Work

101-200件表示/全309件
  • 人間狩り(1962)

    制作年: 1962
    「メキシコ無宿」の星川清司が原作・脚色し、「ずらり俺たちゃ用心棒」の松尾昭典が監督した刑事もの。撮影は「黒い傷あとのブルース(1961 野村孝)」の岩佐一泉。
  • 娘と私

    制作年: 1962
    獅子文六の原作を、広沢栄が脚色。「猫と鰹節」の堀川弘通が監督した親娘の愛情を描いたもの。撮影は「小早川家の秋」の中井朝一。
  • 妖星ゴラス

    制作年: 1962
    丘美丈二郎の原案から「ガス人間第一号」の木村武が脚本を書き、コンビの本多猪四郎が監督したスペクタクルもの。撮影もコンビの小泉一。パースペクタ立体音響。
    90
  • 誘拐(1962)

    制作年: 1962
    高木彬光原作を「右門捕物帖 卍蜘蛛」の高岩肇が脚色。「続 悪名」の田中徳三が監督したミステリーもの。撮影は「うるさい妹たち」の小林節雄。
  • 誇り高き挑戦

    制作年: 1962
    「白昼の無頼漢」の佐治乾のオリジナル・シナリオをコンビの深作欣二が監督したサスペンス・ドラマ。撮影もコンビの星島一郎。
  • 恋や恋なすな恋

    制作年: 1962
    人形浄瑠璃の不朽の名作『芦屋道満大内鑑』及び清元の古典『保名狂乱』を素材にしたもので、「婦系図」の依田義賢が脚本を執筆、「宮本武蔵(1961)」の内田吐夢が監督した世話もの。撮影は「お姫さまと髭大名」の吉田貞次。
  • 霧の夜の男

    制作年: 1962
    下村明原作から「情熱の詩人啄木」の星川清司が脚色、「若者に夢あり」の松尾昭典が監督したアクションもの。撮影はコンビの萩原泉。
  • 真昼の罠(1962)

    制作年: 1962
    週刊新潮連載黒岩重吾原作を「脱出」の高岩肇が脚色、「B・G物語 易入門」の富本壮吉が監督したミステリーもの。撮影は「宝石泥棒」の小原譲治。
  • 箱根山

    制作年: 1962
    朝日新聞連載獅子文六原作から、「旅愁の都」の井手俊郎と「青べか物語」の川島雄三が共同で脚本を執筆、川島雄三が監督した文芸ドラマ。撮影は「香港の星」の西垣六郎。
  • 女の一生(1962)

    制作年: 1962
    森本薫原作から「忠臣蔵 花の巻・雪の巻」の八住利雄が脚色、「黒の試走車」の増村保造が監督した文芸もの。撮影もコンビの中川芳久。
  • 世界残酷物語

      制作年: 1962
      地球上になお残る未開社会と、その中の奇妙な風習、あるいは文明社会にいまなお残る未開的状況をとらえた異色記録映画。監督のグァルティエロ・ヤコペッティは「ヨーロッパの夜」「世界の夜」のスタッフの一人。撮影は新進のアントニオ・クリマティ、ベニト・フラッタリの二人。音楽もニーノ・オリヴィエロ、リズ・オルトラーニの二人が作曲している。製作はヤコペッティとパオロ・カヴァラ、フランコ・プロスペリ。
      50
    • 妻は告白する

      制作年: 1961
      文芸春秋所載の円山雅也の『遭難・ある夫婦の場合』を「拳銃野郎に御用心」の井手雅人が脚色「好色一代男」の増村保造が監督した異色篇。撮影は「夕やけ小やけの赤とんぼ」の小林節雄。
      80
    • 非情の男

      制作年: 1961
      国弘威雄・高橋治の脚本を「死者との結婚」の高橋治が監督した青春編。撮影は新人の加藤正幸。
    • 図々しい奴(1961)

      制作年: 1961
      週刊誌に連載された柴田錬三郎の原作を、飯坂啓・安田重夫が共同で脚色し、「日本よいとこ 無鉄砲旅行」の生駒千里が監督した喜劇。撮影は、「ゼロの焦点」の川又昂。
    • 警視庁物語 不在証明 十五才の女

      制作年: 1961
      “警視庁物語”シリーズの第十五・十六話。両篇とも「黒い樹海」の長谷川公之の脚本を「殴り込み艦隊」の島津昇一が監督した。撮影は「大いなる驀進」の仲沢半次郎。
    • 紅の拳銃

      制作年: 1961
      田村泰次郎の原作小説(講談倶楽部連載)を「俺が地獄の手品師だ」の松浦健郎が脚色、「英雄候補生」の牛原陽一が監督したアクション・ドラマ。撮影は「俺の血が騒ぐ」の姫田真佐久。
      62
    • 俺の血が騒ぐ

      制作年: 1961
      池田一朗・長谷部安春・加藤新二の共同脚本を、「大暴れ風来坊」の山崎徳次郎が監督した、赤木圭一郎の海洋活劇。撮影は「闇を裂く口笛」の姫田真佐久。
    • 新吾二十番勝負

      制作年: 1961
      川口松太郎の原作を、原作者自身と中山文夫が脚色し、「庄助武勇伝 会津磐梯山」の松山定次が監督した娯楽時代劇。撮影も「庄助武勇伝 会津磐梯山」の川崎新太郎。
    • 特急にっぽん

      制作年: 1961
      週刊誌に連載された獅子文六「七時間半」の映画化。「続サラリーマン忠臣蔵」の笠原良三が脚色し、「縞の背広の親分衆」の川島雄三が監督した。撮影は「河内風土記 おいろけ説法」の遠藤精一。
    • アマゾン無宿 世紀の大魔王

      制作年: 1961
      「さいころ奉行」の松浦健郎の脚本を、「剣豪天狗まつり」の小沢茂弘が監督した、千恵蔵の二挺拳銃もの。「俺が地獄の手品師だ」の西川庄衛が撮影した。
    • 女房学校

      制作年: 1961
      斎藤良輔のオリジナル・シナリオを、「五人の突撃隊」のコンビ井上梅次が監督し、中川芳久が撮影した明朗篇。
    • 「挑戦」より 愛と炎と

      制作年: 1961
      石原慎太郎の『挑戦』を、「胎動期 私たちは天使じゃない」の新藤兼人が脚色し、「みな殺しの歌より 拳銃よさらば!」の須川栄三が監督したもので、中近東ロケを行なった。撮影は「暗黒街の弾痕」の小泉福造。
    • スパイ・ゾルゲ 真珠湾前夜

      制作年: 1961
      H・O・マイスナーの原作を、アンリ・アルロー、イヴ・シャンピ、沢村勉の三人が脚色、「忘れえぬ慕情 Printemps a Nagasaki」のイヴ・シャンピが監督した日仏合作映画。撮影はビリー・ヴィレルヴュが担当した。
    • はやぶさ大名

      制作年: 1961
      行友李風の原作を、「桜田門」の八尋不二が脚色し、「アマゾン無宿 世紀の大魔王」の小沢茂弘が監督した時代劇。「さいころ奉行」の三木滋人が撮影した。
    • 橋蔵の若様やくざ

      制作年: 1961
      北園孝吉の「おとぼけ侍」を、「お役者変化捕物帖 血どくろ屋敷」のコンビ結束信二が脚色し、河野寿一が監督した橋蔵の時代劇。撮影は「丹下左膳 濡れ燕一刀流」の川崎新太郎。
    • 東海一の若親分

      制作年: 1961
      「若き日の次郎長 東海の顔役」のコンビ、マキノ雅弘と小野竜之助の脚本を、「月形半平太(1961)」のマキノ雅弘が監督した、若き日の次郎長シリーズの第二編。「宮本武蔵(1961)」の坪井誠が撮影した。
    • 水戸黄門 助さん格さん大暴れ

      制作年: 1961
      「好色一代男」の白坂依志夫と「富士に立つ若武者」の鷹沢和善の脚本を、「富士に立つ若武者」の沢島忠が監督したコメディ・タッチの時代劇。撮影は「鞍馬八天狗」の山岸長樹。
    • 拳銃横丁

      制作年: 1961
      大河内常平の原作を、「機動捜査班 秘密会員章」のコンビ長谷川公之と宮田達男が脚色し、「風に逆らう流れ者」の山崎徳次郎が監督したアクション・ドラマ。撮影は「俺は死なないぜ」の岩佐一泉。
    • 旗本退屈男 謎の七色御殿

      制作年: 1961
      佐々木味津三の原作を、「霧丸霧がくれ」のコンビ結束信二が脚色し、佐々木康が監督したおなじみの時代劇。撮影は「剣豪天狗まつり」の伊藤武夫。
    • 東京新撰組(1961)

      制作年: 1961
      梶孝三の原作を、蔦原万亀雄・高久進が共同で脚色し、「姿なき暴力」の飯塚増一が監督したアクションもの。撮影は「坊ちゃん野郎勢ぞろい」の福島宏。
    • ろくでなし稼業

      制作年: 1961
      宍戸錠の主演第一回作品で山内亮一・槙瓢兵の脚本を、「波涛を越える渡り鳥」の斎藤武市が監督したアクション・ドラマ。撮影も同じく「波涛を越える渡り鳥」の高村倉太郎。
    • 続・親鸞

      制作年: 1960
      「宮本武蔵」などで有名な吉川英治の原作を、「浪花の恋の物語」(1959)の成澤昌茂が脚色し「若い川の流れ」(1959)の田坂具隆が監督した。撮影は「さいころ無宿」(1960)の坪井誠が担当。第一部「親鸞」の続編。
    • 狂った年輪

        制作年: 1960
        第一次大戦の終りから第二次大戦のきざしがみえはじめる頃までのヨーロッパ・アメリカの社会風俗を、スクリーンに再現した記録映画。監督に当ったのは二人のアマチュア映画作家でミレア・アレクサンドレスコは法律顧問が本職であり、アンリ・トランは歯科医である。世界各国のフィルム・ライブラリーや個人の珍しいコレクションから集められたフィルムは全部で三〇〇キロメートルにおよんだ。マルセル・カルネやルネ・クレールなども資料を提供している。描かれる主な内容は、ベルサイユ会議、ロシア革命、女性の社会進出、チャールストン・ダンスの流行、インドの独立運動、アメリカ禁酒法時代のギャングの横行、ドイツとイタリアにおけるナチの抬頭などなど。音楽をジョルジュ・ヴァン・パリスとジョルジュ・チピーヌが担当。効果を受けもったのはジャック・ブーチロンである。なお日本公開版は、日映新社によって再編集され、同じ時代の日本のフィルムをつけ加えたものになっており、関東大震災、復活第一回早慶戦の模様などいくつもの珍しい記録フィルムが画面に出てくる。
      • ぽんこつ

        制作年: 1960
        阿川弘之の新聞連載小説を「白い粉の恐怖」の舟橋和郎が脚色し、新人第一回の瀬川昌治が監督した喜劇。撮影は「不良少女(1960)」の藤井静。
      • くたばれ愚連隊

        制作年: 1960
        「六三制愚連隊」につづく和田浩治の愚連隊シリーズの第二作。原健三郎の原作を、「英雄候補生」の山崎巌が脚色し、「すべてが狂ってる」の鈴木清順が監督した。撮影は「幌馬車は行く」の永塚一栄。
      • 錆びた鎖

        制作年: 1960
        池田一朗と秋元隆太の共同脚本を、「大草原の渡り鳥」の斎藤武市が監督した赤木圭一郎のアクションもの。撮影も「大草原の渡り鳥」の高村倉太郎が担当した。
        90
      • 大いなる驀進

        制作年: 1960
        「がんばれ!盤嶽」の新藤兼人のオリジナル・シナリオを「少年漂流記」の関川秀雄が監督した「大いなる旅路」の姉妹編で、東京-長崎間の特急さくらを舞台にしている。撮影も「少年漂流記」の仲沢半次郎。
      • 武器なき斗い(1960)

        制作年: 1960
        西口克己の「山宣」の映画化で、治安維持法に反対して兇刃に倒れた山宣の生涯を描いたもの。依田義賢と山形雄策が共同で脚色し、「人間の壁」のコンビ山本薩夫が監督し、前田実が撮影した。総評が中心になって「山宣」映画化実行委員会が誕生、勤労者らのカンパで作られた。
      • 英雄候補生

        制作年: 1960
        原健三郎の原作を、「南海の狼火」の山崎巌が脚色し、「一匹狼(1960)」の牛原陽一が監督した和田浩治のアクション・ドラマ。撮影も同じく「一匹狼(1960)」の峰重義。
      • 太陽の墓場

        制作年: 1960
        「青春残酷物語」の大島渚が、彼自身と助監督の石堂淑朗との共同オリジナル・シナリオを監督したもので、大阪のドヤ街を舞台にしたドラマ。撮影も「青春残酷物語」の川又昂。主演男女優に、炎加世子・佐々木功の新人が選ばれた。
        80
      • 切られ與三郎(1960)

        制作年: 1960
        「ジャン・有馬の襲撃」の伊藤大輔が自らの脚本を監督したおなじみの時代劇。「ぼんち」の宮川一夫が撮影を担当した。
      • 吠えろ岸壁

        制作年: 1960
        「さいころ無宿」の大和久守正の脚本を、「殺られてたまるか(1960)」の若林栄二郎が監督したアクション・ドラマ。「第三の疑惑」の藤井静が撮影した。
      • エラブの海

        制作年: 1960
        永良部群島のある孤島に四カ月間のロケを行ったセミ・ドキュメンタリー映画。脚本・演出は「黒部峡谷」の西尾善介。
      • 親鸞

        制作年: 1960
        「宮本武蔵」などで有名な吉川英治の原作を、「浪花の恋の物語」(1959)の成澤昌茂が脚色し「若い川の流れ」(1959)の田坂具隆が監督した。撮影は「さいころ無宿」(1960)の坪井誠が担当。第二部は「続・親鸞」として公開された。
      • 女が階段を上る時

        制作年: 1960
        「日本誕生」の共同執筆者・菊島隆三が自らのシナリオをプロデュースする第一回作品。銀座のバーの雇われマダムの生活を、華やかな表の世界と、借金や男の打算に翻弄される裏の世界を対比させて描く。高峰秀子が主演、加えて衣裳も担当している。「コタンの口笛」の成瀬巳喜男が監督し、「顔役と爆弾娘」の玉井正夫が撮影した。パースペクタ・ステレオフォニック・サウンド。
        90
      • 春の夢(1960)

        制作年: 1960
        「今日もまたかくてありなん」の木下恵介が、自らの脚本を監督したもので、ある製薬会社社長の邸宅を舞台にした風刺喜劇。撮影は「愛と希望の街」の楠田浩之。
      • 野狐笛 花吹雪一番纏

        制作年: 1960
        村上元三の原作を、松村昌治と永江勇が脚色、「快傑黒頭巾(1958)」の松村昌治が監督した娯楽時代劇。「恋山彦」の吉田貞次が撮影した。
      • 白い崖

        制作年: 1960
        「からっ風野郎」の菊島隆三の脚本を、「キクとイサム」の今井正が監督した、一青年の野望の悲劇を主題にしたドラマ。撮影も「キクとイサム」の中尾駿一郎。
      • バナナ

        制作年: 1960
        読売新聞に連載された獅子文六の同名小説を映画化したもの。「霧ある情事」のコンビ斎藤良輔が脚色し、渋谷実が監督した。
      • 秘境ヒマラヤ

          制作年: 1960
          昭和三十三年六月上旬、日本を出発した西北ネパール学術探検隊に同行した大森栄カメラマンによる長編記録映画。いまだかつて外国人が訪れたことのない処女地西北ネパールの奇習が撮影されてあり、なかでも原始葬儀“鳥葬”の実態、原始宗教ボン教の確認、一妻多夫の婚姻制度の模様などが貴重である。第一四回芸術祭文部大臣賞をはじめ、第一〇回ブルーリボン教育文化映画賞、第一四回毎日映画コンクール教育文化映画賞などの各賞を受賞している。
        • 大江山酒天童子

          制作年: 1960
          川口松太郎の原作を、「銭形平次捕物控 美人蜘蛛」の八尋不二が脚色し、「浮かれ三度笠」の田中徳三が監督した、日本三大伝統の一つ“大江山の鬼退治”の物語。撮影は「初春狸御殿」の今井ひろし。
          70
        • 歌行燈(1960)

          制作年: 1960
          泉鏡花の同名小説を映画化したもので、衣笠貞之助・相良準が脚色、「かげろう絵図」の衣笠貞之助が監督した。撮影は「嫌い嫌い嫌い」の渡辺公夫。
        • 酒と女と槍

          制作年: 1960
          海音寺潮五郎の原作を、「暁の翼」の井手雅人が脚色し、「浪花の恋の物語」の内田吐夢が監督したもので、槍の名人富田蔵人高定を主人公に人生の哀歓を謳おうという作品。「大江戸の侠児」の鷲尾元也が撮影した。
        • 第五福竜丸

          制作年: 1959
          日本人漁夫がビキニ環礁で遭遇した水爆実験の被害事件を描いたもので、「米」の八木保太郎と新藤兼人の脚本を、「悲しみは女だけに」の新藤兼人が監督した。撮影は植松永吉・武井大が担当。
        • 花嫁さんは世界一

          制作年: 1959
          「貴族の階段」の新藤兼人のオリジナル・シナリオを、作者自身が「第五福竜丸」に次いで監督する喜劇で、カリフォルニアから二世の青年が日本へ花嫁さがしにやって来るという話。撮影は「新・三等重役」の遠藤精一。
        • 夜を探がせ

          制作年: 1959
          週刊読売に連載された石原慎太郎の同名小説の映画化で、「男なら夢を見ろ」の池田一朗が脚色し、「潜水艦イ-57降伏せず」の松林宗恵が監督したアクション・ドラマ。「サラリーマン十戒」の鈴木斌が撮影した。
        • 人間の條件 第1・2部

          制作年: 1959
          空前のベストセラーとなった五味川純平の同名小説の映画化。今回はその第二部まで。「有楽町0番地」の共同執筆者・松山善三と小林正樹が脚色、「黒い河」の小林正樹が久方ぶりに監督した。撮影は「裸の太陽」(東映)の宮島義勇。「裸の太陽」の仲代達矢、「鰯雲」の新珠三千代をはじめ、佐田啓二・有馬稲子・淡島千景・南原伸二・山村聡らの多彩なキャスト。
        • 荷車の歌

          制作年: 1959
          山代巴の原作を「異母兄弟」の依田義賢が脚色し、「赤い陣羽織」の山本薩夫が監督した農村ドラマ。全国の農村婦人のカンパによって資金がまかなわれた。撮影も「赤い陣羽織」の前田実。
          90
        • 若き日の信長

          制作年: 1959
          大佛次郎の歌舞伎劇から、「遊太郎巷談」の八尋不二が脚本をものし、「人肌牡丹」の森一生が監督した時代劇。撮影は「人肌牡丹」の相坂操一。
        • 山田長政 王者の剣

          制作年: 1959
          大映がタイ国アスビン・ピクチュアーと提携した、初の日・タイ合作映画。バンコックに現地ロケを行った。村松梢風の原作を「孔雀城の花嫁」の小国英雄が脚色、「銭形平次捕物控 雪女の足跡」の加戸敏が監督したスペクタクルで、撮影は「鬼女系図」の牧田行正。
        • 漂流死体

          制作年: 1959
          横浜を舞台にし、ドキュメンタリー・タッチで描く犯罪ドラマ。白石浩三のオリジナル・シナリオを、「獣の通る道」のコンビ関川秀雄が監督し、仲沢半次郎が撮影した。
        • 旗本退屈男 謎の大文字

          制作年: 1959
          佐々木味津三の原作を、「たつまき奉行」の鈴木兵吾が脚色し、「おしどり道中」の佐々木康が監督した、おなじみ旗本退屈男シリーズの一篇。撮影は「ふたり若獅子」の松井鴻。
        • 暁の地平線

          制作年: 1959
          柴田錬三郎の『仁義と海賊』の映画化で、正統派ヤクザと新興派ヤクザの対立を描いたアクション・ドラマ。馬場当、桜井秀雄、山田洋次が共同で脚色、「ハイ・ティーン」の井上和男が監督した。撮影は「ふるさとの風」の森田俊保。
        • 硫黄島(1959)

          制作年: 1959
          菊村到の芥川賞受賞作の映画化。硫黄島の悪夢をになって戦後に生きる一人の男の悲惨な運命を描く。「暗夜行路」の八住利雄が脚本を書き「倖せは俺等のねがい」の宇野重吉が久しぶりに監督した。撮影は「危険な女」の井上莞。
        • 人間の壁

          制作年: 1959
          朝日新聞に連載された石川達三の同名小説を、「鹿島灘の女」の八木保太郎が脚色し、「荷車の歌」の山本薩夫が監督したもので、日教組を背景とした異色ドラマ。撮影も「荷車の歌」の前田実。
        • 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959)

          制作年: 1959
          「若さま侍捕物帳 紅鶴屋敷」の共同執筆者・比左芳武の脚本を、「隠密七生記(1958)」の松田定次が監督したお馴染の忠臣蔵。撮影は「隠密七生記(1958)」の川崎新太郎、音楽も「隠密七生記(1958)」の深井史郎。内蔵助に扮する片岡千恵蔵を筆頭に、東映のオールスターが出演している。
          90
        • ぶっつけ本番

          制作年: 1958
          水野肇・小笠原基生の原作を、「弥次喜多道中記」の笠原良三が脚色、「大当り狸御殿」の佐伯幸三が監督、「恋は異なもの味なもの」の遠藤精一が撮影したもので、ニュース・カメラマン故松井久弥氏をモデルとした異色篇。主演は「母三人(1958)」のフランキー堺、「弥次喜多道中記」の淡路恵子をはじめ、佐野周二、仲代達矢、新人吉行和子。
        • 月姫系図

          制作年: 1958
          角田喜久雄の小説を原作に「冥土の顔役」の高岩肇が脚本を書き「清水港喧嘩旅」の渡辺実が監督した、武田勝頼の遺宝をめぐっての伝奇娯楽篇。撮影は「冥土の顔役」の宮川一夫。主演は「桃太郎侍(1957)」の市川雷蔵、「不知火頭巾」の阿井美千子、浦路洋子、「鬼火駕篭」の林成年、「ただいま零匹」の田代百合子。ほかに中村鴈治郎、小沢栄太郎、小町瑠美子など。色彩は大映カラー。
        • 悲しみは女だけに

          制作年: 1958
          新藤兼人が民芸の舞台にのせた「女の声」の映画化で、「海の野郎ども」に引続き自ら脚色、監督したもの。撮影は「東京の瞳」の中川芳久。主演は「有楽町で逢いましょう」の京マチ子、「地上」の田中絹代、「東京の瞳」の船越英二、「負ケラレマセン勝ツマデハ」の望月優子。更に杉村春子、乙羽信子、小沢栄太郎、水戸光子、宇野重吉、市川和子などが出演している。
        • 旅笠道中

          制作年: 1958
          「多羅尾伴内 十三の魔王」の比佐芳武の脚本を、「直八子供旅」の佐々木康が監督、同じく「直八子供旅」の吉田貞次が撮影した娯楽時代劇。「丹下左膳(1958)」の大川橋蔵、「源氏九郎颯爽記 白狐二刀流」の大川恵子、「神変麝香猫」の千原しのぶに、尾上鯉之助、歌手の三波春夫らが出演している。色彩はイーストマン東映カラー。
        • 忠臣蔵(1958)

          制作年: 1958
          大映創立十八年を記念して作られた忠臣蔵。渡辺邦男、八尋不二、民門敏雄、松村正温と四人で共同執筆した脚本を「アンコール・ワット物語 美しき哀愁」の渡辺邦男が監督、渡辺孝が撮影をそれぞれ担当した。出演は内蔵助の長谷川一夫を筆頭に、鶴田浩二、菅原謙二、山本富士子、京マチ子、市川雷蔵、根上淳、淡島千景、三益愛子、川口浩等々のオールスター・キャスト。色彩は大映カラー。
          90
        • 季節風の彼方に

          制作年: 1958
          佐藤鉄章の同名小説の映画化で、「暖簾」の八住利雄が脚色、「乱撃の七番街」の関川秀雄が監督、「螢火」の宮島義勇が撮影を担当した。主演は「女であること」の久我美子、「恋愛自由型」の高倉健、「一丁目一番地」の中原ひとみ、「杏っ子」の木村功。それに小沢栄太郎、東野英治郎、三島雅夫、永井智雄らのベテランが助演。
        • 警視庁物語 七人の追跡者

          制作年: 1958
          「乱撃の七番街」の長谷川公之の脚本を、「ふるさとの唄 お母さんの東京見物」の村山新治が監督、佐藤三郎が撮影した警視庁物語シリーズの一篇。出演は新人大村文武、小宮光江、高木二朗、浦里はるみ、小沢栄太郎、堀雄二など。
        • 美女と液体人間

          制作年: 1958
          東宝の特殊撮影技術を駆使した怪奇活劇篇で、海上日出男の原作を、「地球防衛軍」のコンビ、木村武が脚色、本多猪四郎が監督、「花嫁三重奏」の小泉一が撮影した。特技監督は円谷英二。「花の慕情」の平田昭彦、「弥次喜多道中記」の白川由美、佐原健二、小沢栄太郎、田島義文らが出演。色彩はイーストマン・カラー。Perspecta Stereophonic Sound。
          90
        • 女探偵物語 女性SOS

          制作年: 1958
          中山保江の女探偵の手記を映画化したもので、「ドジを踏むな」の若尾徳平が脚色、「奴が殺人者だ」の丸林久信が監督、「密告者は誰か」の山田一夫が撮影した。「密告者は誰か」の白川由美をはじめ、佐原健二・中田康子・平田昭彦・峯京子などが出演する。
        • 南極地域観測隊第一回越冬の記録 十一人の越冬隊

            制作年: 1958
            国際地球観測年事業の一つとして、昭和三二年二月一五日から翌三三年二月二四日までの一年間、南極地方に初の越冬をなしとげた十一人の記録。撮影は越冬隊員の藤井恒男、佐伯富男、本観測隊員の疋田桂一郎、森松秀雄の四人。現地録音は越冬隊員の作間敏夫が担当。
          • 真夜中の顔

            制作年: 1958
            時間は深夜から翌朝まで、カメラは狭いバーの一室をほとんど出ないという新しい試みを狙ったもので、「不敵な男」の新藤兼人のオリジナル・シナリオを「めがね小僧」の宇野重吉が監督した、殺し屋が主人公の物語。撮影は「真昼の惨劇」の荒牧正。「欲」の三國連太郎を筆頭に、中川弘子・桂木洋子・若原雅夫などが出演する。
          • 恐喝(1958)

            制作年: 1958
            半生をヤクザで生きてきた界外五郎の自伝風の同名小説を映画化したもので、ヤクザの生態を描くドラマ。芝野文雄・原島正夫が共同で脚色し、「ぶっつけ本番」の佐伯幸三が監督、「みみずく説法」の遠藤精一が撮影した。「無鉄砲一代」の三橋達也、「女侠一代」の淡路恵子のほか、多々良純・岸田今日子・原保美・小沢栄太郎などが出演。
          • 夜霧の南京街

            制作年: 1958
            横浜を舞台にしたアクション・ドラマで、「波止場がらす」の森田新の脚本を、新人・若林栄二郎が監督したもの。撮影は「警視庁物語 魔の伝言板」の佐藤三郎。「地獄の午前二時」の中村賀津雄・佐久間良子に、大村文武・故里やよい・三浦光子・フランク永井・加藤嘉らが出演。
          • 銭形平次捕物控 雪女の足跡

            制作年: 1958
            野村胡堂の原作を、西村八郎と「赤胴鈴之助 黒雲谷の雷人」の松村正温が脚色、「濡れ髪剣法」の加戸敏が監督した、大映が正月には恒例の銭形平次もの。撮影は「抜き足差し足忍び足」の牧田行正。音楽は「喧嘩笠(1958)」(東映)の鈴木静一。「伊賀の水月」の長谷川一夫を筆頭に、船越英二・香川京子・沢村美智子らが出演。
          • 愛情行路

            制作年: 1958
            脚本は「女生徒と教師」「はたちの青春」(武井韶平と共同)を執筆し「恥かしい頃」の製作を担当した柳井隆雄のオリジナルもの、監督は「リラの花忘れじ」につぐ原研吉、出演者は「リラの花忘れじ」の井上正夫と細川俊夫、「女だけの夜」の小夜福子と水戸光子、「激怒」の宇佐美淳、「若き日の血は燃えて」の新人高橋貞二など。ほかにこの映画で新人山田英子がデヴュする。
          • くちづけ(1957)

            制作年: 1957
            特異な環境におかれた若い男女の行動を描く異色作。“オール読物”所載の川口松太郎の原作を、「とんちんかん 八百八町」の舟橋和郎が脚色、イタリア国立映画研究所に留学、故溝口健二、市川崑に師事した増村保造が第一回の監督に当った。撮影は「慕情の河」の小原譲治。主演は「永すぎた春」の川口浩、「体の中を風が吹く」の野添ひとみ、の二人を中心に、三益愛子、小沢栄太郎、見明凡太朗などのベテラン陣。
          • 顔(1957)

            制作年: 1957
            “小説新潮”所載、松本清張原作の映画化、スリラー篇。脚色は「裸の青春」の井手雅人と「君美しく」の瀬川昌治の共同、「歌う弥次喜多 黄金道中」の大曽根辰保が監督、石本秀雄が撮影にあたる。主な出演者は松竹京都初出演の岡田茉莉子(大安吉日)、「雲の墓標より 空ゆかば」の大木実、笠智衆、「ここは静かなり」の佐竹明夫、ほかに山内明、千石規子、小沢栄、十朱久雄、宮城千賀子、森美樹、永田光男など。
            66
          • 朱雀門

            制作年: 1957
            川口松太郎の原作「皇女和の宮」(朝日新聞連載)より「新・平家物語 静と義経」の八尋不二が脚本執筆、「あばれ鳶」の森一生が監督した悲恋メロドラマ。撮影は「夜の河」の宮川一夫。主な出演者は「慕情の河」の若尾文子、「大阪物語」の市川雷蔵、「続・銀河の都」の山本富士子、「鼠小僧忍び込み控 子の刻参上」の夏目俊二、「一夜の百万長者」の舟木洋一、ほかに東野英治郎、小沢栄、柳永二郎、滝花久子、三宅邦子など。
          • 暴力の波止場

            制作年: 1957
            「この世の花 完結篇」の富田義朗と「雲の墓標より 空ゆかば」の高橋治の共同脚本を、同じく「雲の墓標より 空ゆかば」のコンビ、堀内真直が監督、小原治夫が撮影したアクション・ドラマ。主演は「女だけの街」の大木実、「花は嘆かず(1957)」の杉田弘子、七浦弘子、「婦警日誌より 婦人科医の告白」の桑野みゆき。ほかに高野真二、小沢栄、水戸光子、三井弘次など。色彩は松竹イーストマンカラー。
          • 大江戸風雲絵巻 天の眼

            制作年: 1957
            田沼意次の悪政に挑む怪盗の正義とロマンを描いた三村伸太郎の原作より「男の牙」の共同脚色者の一人鈴木兵吾が脚色、「顔(1957)」の大曾根辰保が監督した。撮影は同じく石本秀雄。主演は「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の高田浩吉、「男の牙」の田村高廣、瑳峨三智子、「「朝雲暮雲」より 野武士と女」の高峰三枝子。ほかに雪代敬子、大河内傳次郎、松本幸四郎、小沢栄、高野真二、山内明など。色彩は松竹イーストマンカラー。
          • 源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流

            制作年: 1957
            東映スコープ黒白版。『面白倶楽部』所載の柴田錬三郎の原作から「大名囃子 (前後篇)」の結束信二が脚本執筆、「恋染め浪人」の加藤泰が監督した時代劇。撮影は「花まつり男道中」の松井鴻。主演者は、「雨の花笠」の中村錦之助、「海賊奉行」の田代百合子、「暴れん坊街道」の千原しのぶ。その他、小沢栄、桂小金治、片岡栄二郎、清川荘司など。
          • 伴淳・森繁の糞尿譚

            制作年: 1957
            第六回芥川賞受賞の火野葦平原作『糞尿譚』の映画化。社会の醜い欲望の渦中に巻込まれた庶民の喜怒哀楽を描く。「憎いもの」の橋本忍が脚色、「踊る摩天楼」のコンビ野村芳太郎が監督、井上晴二が撮影した。主演は「山鳩」の森繁久弥、「続二等兵物語 決戦体制の巻」の伴淳三郎、「世にも面白い男の一生 桂春団治」の脚本執筆者、松竹新喜劇の渋谷天外、「大江戸風雲絵巻 天の眼」の瑳峨三智子。ほかに山茶花究、村瀬幸子、柳永二郎、沢村貞子、小沢栄太郎(栄改め)、中村是好、三井弘次など。火野葦平が特別出演。
          • 恐怖の弾痕

            制作年: 1957
            下村明原作『突風地帯』の映画化、アクション・ドラマ。「チンドンやの娘」の松浦健郎が脚色、「眠狂四郎無頼控 第二話 円月殺法」の日高繁明が監督した。撮影は「続サザエさん」の遠藤精一。主演は「サラリーマン出世太閤記」の宝田明、白川由美、安西郷子。「眠狂四郎無頼控 第二話 円月殺法」の河津清三郎。ほかに小沢栄太郎、田崎潤など。
          • 夜の蝶

            制作年: 1957
            銀座の酒場に生きる女たちの激しい執念とペーソスを描いた“中央公論”所載の川口松太郎の小説を映画化した文芸篇。「流れる」の共同脚色者の一人、田中澄江が脚色し「大阪物語」の吉村公三郎が監督した。撮影は「朱雀門」の宮川一夫。主演は、「源氏物語 浮舟」の山本富士子、「地獄花」の京マチ子、「永すぎた春」の船越英二、「湖水物語」の近藤美恵子、八潮悠子、「曙荘の殺人」の川上康子。ほかに山村聡、小沢栄太郎、穂高のり子、芥川比呂志など。
          • 日清戦争風雲秘話 霧の街

            制作年: 1957
            大林清の原作による同名のNHK連続放送劇の映画化。「反逆者」の高岩肇と「地獄岬の復讐」の森田新が共同脚色、「喧嘩道中」の佐々木康が監督した。撮影は「地獄岬の復讐」の西川庄衛。主演は「鞍馬天狗 御用盗異聞」の東千代之介、「若さま侍捕物帳 深夜の死美人」の三笠博子、「源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流」の波島進、「殺人者を逃すな」の星美智子、山形勲。ほかに今井俊二、徳大寺伸、宇佐美諄、小沢栄太郎など。
          • 危険な英雄

            制作年: 1957
            誘拐事件をタネに一勝負を挑む青年記者の生き方を衝く異色ドラマ。助監督の須川栄三のオリジナル・シナリオを「警視庁物語 白昼魔」の長谷川公之が潤色し、「目白三平物語 うちの女房」の鈴木英夫が監督した。撮影は「雨情」の中井朝一。主演は「婚約指輪」の石原慎太郎、「忘却の花びら (完結篇)」の司葉子。ほかに「あらくれ(1957)」の仲代達矢、「わが胸に虹は消えず (二部作)」の伊藤久哉、「柳生武芸帳(1957)」の三船敏郎、それに志村喬、小沢栄太郎、岸輝子など。
          • 夕凪(1957)

            制作年: 1957
            「最後の脱走」の八住利雄久々のオリジナル・シナリオを豊田四郎が「雪国(1957)」に次いで監督した社会ドラマ。撮影は「雪国(1957)」の安本淳。色彩はイーストマンカラー。主演は「続大番 (風雲篇)」の淡島千景、「裸の町」の池部良、「妻こそわが命」の若尾文子の異色トリオ。ほかに志村喬、河津清三郎、小沢栄太郎、浪花千栄子、中田康子、多々良純など。
          • 太夫さんより 女体は哀しく

            制作年: 1957
            戦後の京都・島原遊廓を舞台に女の世界の哀歓を描いた北条秀司の原作『太夫さん』(昭和三十年十一月、新派が明治座で上演、テアトロン賞受賞)の映画化。「夕凪」の八住利雄が脚色、「柳生武芸帳(1957)」の稲垣浩が監督した。撮影は「ロマンス誕生」の岡崎宏三。主演は、これが東宝復帰第一回作品の乙羽信子、「月と接吻」の淡路恵子、「別れの茶摘み歌 お姉さんと呼んだ人」の扇千景、「異母兄弟」の田中絹代、「大学の侍たち」の環三千世、「夕凪」の万代峯子、千石規子。ほかに中北千枝子、小沢栄太郎、色彩はアグファカラー。初期タイトルは「太夫さんより」。1957年10月1日より先行ロードショー。
          • イラク・イラン探検の記録 メソポタミア

              制作年: 1957
              昨年派遣された東京大学イラク・イラン遺跡調査団に随行した中村誠二キャメラマン(「カラコルム・ヒンズークシ学術探検記録 カラコルム」)と桑野茂の両氏がメソポタミアを中心に撮影した日本初の大型記録映画。エジプトのピラミッドに始り、イラクの首都バグダード、北メソポタミアのテル・サラサート、ペルセポリス宮殿遺跡などを収録した。音楽は「智恵子抄(1957)」の団伊玖磨、解説は小沢栄太郎。色彩はイーストマンカラー。
            • 地上(1957)

              制作年: 1957
              大正初期の作家島田清次郎の同名小説を原作に「美徳のよろめき」の新藤兼人が脚色、「夜の蝶」の吉村公三郎が監督した文芸篇。撮影は「地獄花」の中川芳久。主演は「くちづけ(1957)」のコンビ川口浩と野添ひとみ、「太夫さんより 女体は哀しく」の田中絹代、「夜の鴎」の佐分利信、「ひかげの娘」の香川京子。ほかに川崎敬三、月田昌也、三宅邦子、新人安城啓子、小沢栄太郎、信欣三など。色彩は大映カラー。
            • 三つ首塔

              制作年: 1956
              小説倶楽部に連載された、横溝正史の同名怪奇探偵小説の映画化。「長脇差奉行」の構成を担当した比佐芳武が脚色し、「げんこつ社員」の小林恒夫と「長脇差奉行」の小沢茂弘が共同で監督した。撮影は「無敵の空手! チョップ先生」の星島一郎と「雪崩(1956)」の西川庄衛の共同担当。主な出演者は「長脇差奉行」の片岡千恵蔵と「げんこつ社員」の高千穂ひづるが、金田一耕助と助手白木静子の探偵コンビをつくる他、「頑張れゴンさん」の浦里はるみ、「続源義経」の中原ひとみ、「無敵の空手! チョップ先生」の南原伸二、他に三浦光子、宇佐美諄、片岡栄二郎など。
            • あなたも私もお年頃

              制作年: 1956
              雪村いづみが大映初出演する青春歌謡映画。「新婚日記 嬉しい朝」の笠原良三の脚本を、「天国はどこだ」の松林宗恵が監督した。撮影は「刑事部屋」の本多省三。主な出演者は「お嬢さん登場」の雪村いづみ、「祇園の姉妹」の勝新太郎の他、SKDから大映に入社し、この作品でデビューする新人星和子改め若松和子、「喧嘩鴛鴦」の江島みどり、「続二等兵物語 五里霧中の巻」の田端義夫、「愛と智恵の輪」の小沢栄など。
            • にっぽんGメン 特別武装班出動

              制作年: 1956
              偽札造りのギャング団とそれを追うGメンの活躍を描いた新人春万作の脚本を、「怪談千鳥ケ淵」の小石栄一が監督、「無法街」の星島一郎が撮影を担当。主な出演者は「満ちて来る潮」の波島進と「大学の石松」の高倉健の新コンビの他、新人萩京子、他に浦里はるみ、日野明子、堀雄二、小沢栄など。
            • 病妻物語 あやに愛しき

              制作年: 1956
              上林暁の“聖ヨハネ病院にて”他一連の病妻ものから「流離の岸」の新藤兼人が脚本執筆、宇野重吉が第一回監督した劇団民芸作品。撮影は「夜間中学」の前田実。主な出演者は「逆光線」の信欣三、「雑居家族」の田中絹代、「母子像」の山田五十鈴、「三っ首塔」の小沢栄、「悪魔の街」の菅井一郎、「名寄岩 涙の敢斗賞」の清水将夫、滝沢修、「白夫人の妖恋」の東野英治郎、その他内藤武敏、小夜福子、奈良岡朋子など劇団民芸総出演。
            101-200件表示/全309件