金田克美の関連作品 / Related Work

1-81件表示/全81件
  • ファミリア

    制作年: 2022
    山里に暮らす陶器職人の父と海外で活躍する息子、そして隣町の団地に住む在日ブラジル人青年の3人を中心に、国籍や育った環境、言葉の違い、血のつながりを超えて、強い絆で“家族”を作ろうとする人々を描いた人間ドラマ。現在、280万人の外国人が暮らす日本で、実際に起きた事件などをヒントにした、いながききよたかのオリジナル脚本を映画化した。主人公・神谷誠治に役所広司、息子の神谷学を吉沢亮、在日ブラジル人青年マルコスと彼の恋人エリカを、共にオーディションで選ばれた在日ブラジル人のサガエルカスとワケドファジレ。さらにマルコスらを執拗に追いかける半グレのリーダー・榎本海斗をMIYAVI、誠治の友人で刑事・駒田隆を佐藤浩市、地元のヤクザ・青木を松重豊が演じるほか、中原丈雄、室井滋らが共演。監督は「八日目の蝉」「ソロモンの偽証」の成島出。
    60
  • たしかなあしぶみ なかむらはるじ

    制作年: 2012
    成蹊学園創立100周年を記念し、創立者・中村春二の生涯を綴るドキュメンタリードラマ。子供の個性を尊重するという教育方針を掲げ、仲間たちと成蹊学園の礎を築く姿を描く。監督は、「真夏の夜の夢 さんかく山のマジルー」の中江裕司。出演は、「アントキノイノチ」の鶴見辰吾、「Mayu ココロの星」の京野ことみ。2012年5月12日に東京・有楽町、東京国際フォーラムにて式典上映。
  • パーマネント ランド

    制作年: 2011
    NPO法人映像産業振興機構(VIPO)が企画する若手映画作家育成プロジェクト(ndjc2011)で製作した短編。山村を舞台に、一人暮らしの老女と東京に暮らす息子の交流を描く。監督は「single シングル」でPFFアワード観客賞受賞の中江和仁。出演は「THE LAST MESSAGE 海猿」の佐藤貢三。
  • 聯合艦隊司令長官 山本五十六 太平洋戦争70年目の真実

    制作年: 2011
    日本が戦争へと突入していった時代、最後まで日米開戦に反対し続けた連合艦隊司令長官、山本五十六の実像に迫るヒューマンドラマ。監督は「八日目の蝉」の成島出。出演は「一命」の役所広司、「のだめカンタービレ 最終楽章」の玉木宏、「神様のカルテ」の柄本明、「SPACE BATTLESHIPヤマト」の柳葉敏郎、「天国からのエール」の阿部寛。
    70
  • 誰かが私にキスをした MEMOIRS OF A TEENAGE AMNESIAC

    制作年: 2010
    事故で4年間の記憶を失くした女子高校生が、3人の男子に見守られながら自分を取り戻していく姿を描くラブストーリー。監督は「カンバセーションズ」のハンス・カノーザ。出演は「映画 クロサギ」の堀北真希、「ウルトラミラクルラブストーリー」の松山ケンイチ、「疾走」の手越祐也、「ターミネーター4」のアントン・イェルティンなど。
  • 花のあと

    制作年: 2009
    藤沢周平の同名短編小説を「青い鳥」の中西健二監督が映画化した時代劇。江戸時代の東北地方を舞台に、密かに想いを寄せていた下級武士の仇討ちを果たす女性の姿を描く。出演は「わたし出すわ」の北川景子、「曲がれ!スプーン」の甲本雅裕、本作が映画初出演となるバレエ界の新星・宮尾俊太郎、「ジェネラル・ルージュの凱旋」の國村隼など。
  • 真夏のオリオン

    制作年: 2009
    池上司の小説『雷撃深度一九.五』を原作に、「亡国のイージス」の福井晴敏が監修・脚色を担当した戦争アクション。米軍人が保存していた日本人女性作曲の楽譜をきっかけに、第二次世界大戦で戦った日本軍潜水艦と米軍駆逐艦のドラマが明かされる。監督は「山桜」の篠原哲雄。出演は「ミッドナイトイーグル」の玉木宏、「ハンサム☆スーツ」の北川景子。
    60
  • 青い鳥(2008)

    制作年: 2008
    いじめによる自殺未遂が起こったクラスに吃音の臨時教師が赴任してくる。彼は独自のやり方で、事件を忘れようとする生徒たちの心に変化をもたらす。重松清の同名短編小説が原作。監督は、テレビドラマの演出を経て本作が劇映画監督デビューとなる中西健二。出演は、「チーム・バチスタの栄光」の阿部寛、「シルク」の本郷奏多。
  • 天国はまだ遠く

    制作年: 2008
    瀬尾まいこの同名小説を「夜のピクニック」の長澤雅彦監督が映画化。都会生活に疲れ、自殺目的で人里離れた土地を訪れた女性が、民宿を営む男との交流を通じて再生する姿を温かなタッチで綴る。主演は「デトロイト・メタル・シティ」の加藤ローサと、「ガキンチョ★ROCK」にも出演したお笑い芸人“チュートリアル”の徳井義実。
  • 山桜

    制作年: 2008
    二度目の嫁ぎ先で苦労する女と困窮する農民のために我が身を犠牲にしようとする男の運命を描いた時代劇。監督は「地下鉄(メトロ)に乗って」の篠原哲雄。原作は藤沢周平の同名小説。出演は「夕凪の街 桜の国」の田中麗奈、「MAKOTO」の東山紀之、「明日への遺言」の富司純子ほか。
    66
  • 天国は待ってくれる(2007)

    制作年: 2007
    一緒に成長した幼なじみの男女三人。大人になっても続く彼らの友情を、東京・築地を舞台に描く青春ストーリー。監督は本作が劇場デビュー作となる土岐善將。主演は井ノ原快彦。共演は岡本綾、清木場俊介。
    70
  • 象の背中

    制作年: 2007
    48歳という若さで余命半年を宣告された男が、延命治療を拒否して自身の半生と現在を振り返るヒューマン・ドラマ。トレンドメーカーとして知られる秋元康が初めて手掛けた新聞連載の長編小説を、「g@me.」の井坂聡が監督。主演は、「SAYURI」「バベル」などの役所広司。その妻役には本作が20年ぶりの映画出演となる今井美樹。
    50
  • 恋しくて(2007)

    制作年: 2007
    石垣島出身のミュージシャン・BEGINの同名タイトルをモチーフに、石垣島のティーネイジャーたちの、ほのかな恋愛を描く青春物語。監督は、「ナビィの恋」「ホテル・ハイビスカス」と、沖縄の自然とそこに生きる人々を愛情いっぱいに描いてきた中江裕司。出演は、「カナリア」の石田法嗣他、『ちゅらさん』のおばぁ役でおなじみの平良とみら沖縄の役者たちが出演。
  • 地下鉄に乗って

    制作年: 2006
    平成の世に暮らしていた一人のサラリーマンが、昭和をさかのぼる時間旅行の中で若かりし日の父と出会い、ある秘密に辿り着く。主演は堤真一。共演は岡本綾、大沢たかお。原作は浅田次郎の同名小説。監督は篠原哲雄。
  • 不撓不屈

    制作年: 2006
    脱税の嫌疑をかけられた一税理士が国税庁・国税局と闘いを繰りひろげる。その中で税理士のひたすら自身の信じた道を行く、「不撓不屈」、その確たる生き方を描く骨太エンターテインメント。『金融腐食列島』の高杉良が、実話に基づき書いた小説を映画化。監督は「次郎物語」の森川時久。主演は滝田栄。共演に松坂慶子、三田村邦彦、夏八木勲、北村和夫ら実力派が結集した。
    87
    • 手に汗握る
    • かっこいい
  • 幸福な食卓

    制作年: 2006
    崩壊した家族を健気に支えてきた佐和子の身に起こる突然の悲劇。しかし、皮肉にもその悲劇により、家族は再生の道を歩み始める。気鋭の作家・瀬尾まいこのベストセラー小説の映画化。主人公を演じるのは、【ミスマガジン2005】グランプリ獲得で一躍脚光を浴びた北乃きい。監督は、映画「仮面学園」「ワイルド・フラワーズ」の小松隆志。
  • スターフィッシュホテル

    制作年: 2005
    建築会社に勤務するサラリーマン、有須の唯一の楽しみは、人気作家・黒田のミステリー小説を読むことだった。ある時、有須の前に謎のウサギ男が現れ、続いて妻のちさとが失踪するなど、次々と奇妙な出来事が起こる。やがて黒田の新作『スターフィッシュホテル』を読んだ有須は驚愕する。そのタイトルは有須のかつての不倫相手・佳世子と出会ったホテルの名前であり、その本には、いま有須の身の周りで起きている事が書かれているのだった。有須は迷宮の世界へと引き込まれてゆく。日本在住のイギリス人監督ジョン・ウィリアムズが、国籍不明の幻想的な映像を生み出す不条理ミステリー。主人公を演じるのは、「雪に願うこと」の佐藤浩市。
  • パッチギ!

    制作年: 2004
    60年代後半の京都を舞台に、在日朝鮮人の女子高生に一目惚れした日本人高校生の恋の行方と、彼らを巡る若者たちの姿を活写した青春ドラマ。監督は「GET UP!〈ゲロッパ!〉」の井筒和幸。松山猛による自伝的小説『少年Mのイムジン河』をモチーフに、「穴/夢穴」の羽原大介と井筒監督が共同で脚本を執筆。撮影を「パローレ ~あまい囁き~」の山本英夫が担当している。主演は、「TOKYO NOIR トウキョーノワール」の塩谷瞬と「コンクリート」の高岡蒼佑、「問題のない私たち」の沢尻エリカ。第17回東京国際映画祭特別招待作品部門出品、文化庁支援作品。
    75
  • g@me.

    制作年: 2003
    狂言誘拐を仕組んだ男女の恋の行方を描いたサスペンス。監督は「マナに抱かれて」の井坂聡。東野圭吾原作の『ゲームの名は誘拐』を、「いきすだま 生霊」の尾崎将也が脚色。撮影を「黄昏流星群 星のレストラン」の佐々木原保志が担当している。主演は、「ドラゴンヘッド」の藤木直人と「TRICK トリック―劇場版―」の仲間由紀恵。
    70
  • 1980

    制作年: 2003
    ちょっと変わった異母三姉妹が繰り広げる恋の騒動を描いたコメディ。監督は、本作が初監督作となる、舞台演出家として活躍するケラリーノ・サンドロヴィッチで、脚本も監督自ら執筆。撮影を「牝猫 くびれ腰」の鈴木一博が担当している。主演は「AIKI」のともさかりえと「劇場版 ポケットモンスターアドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ」の犬山犬子(現・イヌコ)、「走れ!ケッタマシン ウエディング狂想曲」の蒼井優。芸術振興基金助成作品。
  • ぷりてぃ・ウーマン(2003)

    制作年: 2003
    実在するおばあちゃん劇団をモデルに、芝居に第二の人生を見出した老女たちの奮闘ぶりを活写したコメディ。監督は「ショムニ」の渡邊孝好。脚色は「ダンボールハウスガール」の高橋美幸と「OL忠臣蔵」の真崎慎の共同。撮影を「月のあかり」の安田圭が担当している。主演は「狗神」の淡路恵子と「13階段」の西田尚美。
    90
  • 銃声 LAST DROP OF BLOOD

    制作年: 2003
    堅気になった筈の男が、再び暴力の世界に身を投じていく姿を描いたヴァイオレンス・アクション。監督・脚本は、「川の流れのように」の秋元康。撮影を「座頭市」の柳島克己が担当している。主演は「メジャーリーグ3」の石橋貴明。
  • 富江 最終章 禁断の果実

    制作年: 2002
    再生を繰り返す魔性の美少女に翻弄される父娘の悲劇を描いたホラー。監督は「コンセント」の中原俊。伊藤潤二による同名コミックを下敷きに、「富江 re-birth」の藤岡美暢が脚本を執筆。撮影を「したがる先生 濡れて教えて」の鈴木一博が担当している。主演は、「さくや 妖怪伝」の安藤希と「パコダテ人」の宮崎あおい、「陽はまた昇る」の國村隼。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • ショコキ!

    制作年: 2001
    高層ビルのエレベーター(昇降機)に閉じ込められた人々が繰り広げる人間模様を描いたシチュエーション・コメディ。監督は、お笑い集団ジョビジョバのリーダーであるマギーで、本作が初監督作品となる。脚本は児島雄一(マギー監督の本名)。撮影を「殺し KOROSHI」の佐光朗が担当している。主演は、「ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ ウルトラマンガイア―超時空の大決戦―」の純名里沙、「緑の街」の河相我聞、「プロゴルファー織部金次郎5 愛しのロストボール」のモト冬樹、「天国から来た男たち THE GUYS FROM PARADISE」の遠藤憲一、「死びとの恋わずらい」の本田博太郎、「アナザヘヴン」の大島蓉子、「LOVE SONG」のジョビジョバ。日本芸術文化振興会芸術団体等基盤整備事業作品。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 柔らかな頬

    制作年: 2001
    失踪した娘を探す人妻の内面を描くドラマ。監督は「ドッグス」の長崎俊一。桐野夏生による第121回直木賞受賞の原作を、長崎監督自身が脚色。撮影を「あしたは、きっと...」の本田茂が担当している。主演は「連弾」の天海祐希。尚、本作はデジタルBS局・BS―iのデジタル・ハイビジョン・ドラマとして制作され、『ハイブリッド・ムービー2001』の中で公開された(前篇2001年1月3日、後篇2001年1月4日)。ハイビジョン国際映像祭フェスティバル賞受賞作品。Full HD作品。DLP上映。
  • 秘密(1999)

    制作年: 1999
    死んだ妻の人格を宿した娘と、彼女と夫婦生活を送ることになった中年男の愛の行方を描いたドラマ。監督は「お受験」の滝田洋二郎。99年度日本推理作家協会賞を受賞した東野圭吾による同名小説を、「SF サムライ・フィクション」の斉藤ひろしが脚色。撮影を「お受験」の栢野直樹が担当している。主演は、「鉄道員」の広末涼子と「洗濯機は俺にまかせろ」の小林薫。
  • Mogura

    制作年: 1996
    外界と絶縁した男と女性チェリストの心の交流を描いた静かなラブ・ストーリー。監督は「新 居酒屋ゆうれい」など数多くの映画の映画音楽を担当してきた梅林茂で、これが監督デビュー作となった。高村薫の小説『奏でる女、踊る男』を梅林自らが脚本化。撮影を「南京の基督」のビル・ウォンが担当している。主演は「GONIN」の渡辺真起子と「ビリケン」の杉本哲太。“J・MOVIE・WARS3”の1本として製作された。16ミリからのブローアップ。
  • 君を忘れない(1995)

    制作年: 1995
    戦争という暗く悲しい時代を、明るく懸命に生き抜いた7人の若きゼロ戦乗りたちの、恋と友情を描いた青春物語。監督は「居酒屋ゆうれい」の渡邊孝好。脚本は「エンジェル 僕の歌は君の歌」でも渡邊と組んだ長谷川康雄。撮影監督は「サンクチュアリ」の高間賢治がつとめ、キャストには「高校教師」の唐沢寿明、「シュート!」の木村拓哉ほか豪華なメンバーが顔を揃えている。
  • ヒーローインタビュー

    制作年: 1994
    プロ野球記者のヒロインと、バツイチの2軍選手との恋を描くドラマ。「東京ラブストーリー」「101回目のプロポーズ」などのTVドラマのヒットメーカーたち(脚本・野島伸司、監督・光野道夫、製作・大多亮)らによる映画作品。
  • シュート!

    制作年: 1994
    高校サッカー部の個性的なイレブンが、様々な障害を越えて全国大会に進んでいく姿を描く、青春サッカー映画。「週刊少年マガジン」(講談社・刊)に連載中の大島司の同名人気漫画を原作に、「満月(1991)」の大森一樹が監督、脚本は「ドライビング・ハイ!」(監督)などの橋本以蔵、撮影監督は「高校教師」の高間賢治が担当。主演は人気アイドルグループSMAPの面々で、ラモス瑠偉、武田修宏、藤吉信次ら現役のJリーガーたちも特別出演。
  • ナチュラル・ウーマン(1994)

    制作年: 1994
    女性同士の愛をテーマにした松浦理英子の同名小説(河出書房新社・刊)の映画化作品。監督は〈J・MOVIE・WARS2 N45°〉の1エピソード「情熱の荒野」を監督し、本作が初の長編劇場作品となる佐々木浩久。撮影監督は「誘惑者」の渡部眞、音楽監督は「トカレフ」の梅林茂、美術は「高校教師」の金田克美、編集は「オートバイ少女」の掛須秀一がそれぞれ担当。
    80
  • 高校教師(1993)

    制作年: 1993
    エリートコースから脱落した高校の体育教師と、薄幸の女子高校生との禁断の恋をセンセーショナルに描くドラマ。視聴率三〇パーセントを越える大人気を得た同名のTVドラマの映画化だが、ストーリーは全く変わり、また主演の二人もTV版の真田広之と桜井幸子から唐沢寿明と遠山景織子(新人)にバトンタッチしている。野島伸司の原作・脚本、「喜多郎の十五少女漂流記」の吉田健が監督とこれはTV版と同じスタッフで、撮影監督は「あひるのうたがきこえてくるよ。」の高間賢治が担当。また、牧野亮子役の鈴木杏樹も本作が映画デビューとなる。
  • エンジェル 僕の歌は君の歌

    制作年: 1992
    別れた恋人の命があと1週間だと知った青年の姿を描くラヴ・ストーリー。監督は「スキ!」の渡邊孝好、脚本は「バカヤロー!3 『へんな奴ら』」の一編「過ぎた甘えは許さない」の監督を担当した長谷川康夫、撮影は「薄れゆく記憶のなかで」の高間賢治が担当。
  • ぼくらの七日間戦争2

    制作年: 1991
    管理化された学校や社会に反発する少年たちの姿を描く青春映画第2弾。宗田理原作『ぼくらの秘密探検隊』の映画化で、脚本・監督は本作がデビューとなる米UCLA出身の山崎博子。共同脚本は稲葉一広。撮影は「さよなら、こんにちわ」の鈴木耕一がそれぞれ担当。
    70
  • さよなら、こんにちわ

    制作年: 1990
    都会で生活しながらも軽く時流に乗っていけない若い男女の恋愛模様を描く。マイケル・オコーナー原作「さよならパーティー」の映画化で、脚本・監督は「あしたのジョー(1980)」の福田陽一郎。撮影は「砂の上のロビンソン」の鈴木耕一がそれぞれ担当。
  • 良いおっぱい悪いおっぱい

    制作年: 1990
    ある一組の夫婦の目を通して、妊娠、出産、育児の本音をユーモラスに描く。伊藤比呂美原作の同名小説と西成彦原作「パパはごきげんななめ」の映画化で、脚本はこがねみどりが執筆。監督は「バカヤロー!2 「幸せになりたい。」」(第一話)の本田昌広、撮影は清家正信がそれぞれ担当。
  • 君は僕をスキになる

    制作年: 1989
    クリスマス・イブをめぐって四人の男女の恋愛模様をコミカルに描く。脚本は野島伸司、監督は渡邊孝好で共にこれがデビュー作。撮影は「ガンヘッド」の藤沢順一がそれぞれ担当。
  • 誘惑者

    制作年: 1989
    二重人格の心を持つ女を巡って現代社会の病的心理をサスペンス・タッチに描く。脚本は新鋭・中島吾郎、監督は「妖女の時代」の長崎俊一、撮影監督は「グリーン・レクイエム」の渡部眞がそれぞれ担当。
  • ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎音頭

    制作年: 1988
    中間徹の愛徳高校と前川新吾の北高との仁義なき戦いを描く。「ビー・バップ・ハイスクール」シリーズの第5弾。きうちかずひろ原作の同名漫画の映画化で、脚本は「ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎狂騒曲」の那須真知子が執筆。監督は同作の那須博之。撮影も同作の森勝がそれぞれ担当。
    80
  • 次郎物語(1987)

    制作年: 1987
    親と子の心のふれあいを描いた古典的名作の映画化。原作は下村湖人の同名小説、脚本は「白い野望」の井手雅人、監督は「きみが輝くとき」の森川時久、撮影は「親鸞 白い道」の山崎善弘がそれぞれ担当。
    68
  • いんこう

    制作年: 1986
    二十六歳の女性プログラマーと十六歳のパソコン少年の淫行を描く。脚本は「団鬼六 美教師地獄責め」の佐伯俊道、監督は「スチュワーデス・スキャンダル 獣のように抱きしめて」の小沼勝、撮影は「レイプハンター 通り魔」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • テイク・イット・イージー

    制作年: 1986
    何かを求めて北海道に旅に出た裕司が、二人の若者と出会い、やがて大きな転機を迎える様子を描く《民川裕司》シリーズ第三弾。脚本は「友よ、静かに瞑れ」の丸山昇一、監督は「ユー・ガッタ・チャンス」の大森一樹、撮影は「団鬼六 美教師地獄責め」の水野尾信正がそれぞれ担当。主題歌は、吉川晃司(「MODERN TIME」)。
  • 団鬼六 美教師地獄責め

    制作年: 1985
    田舎の高校に赴任した国語の女教師が、そこの理事長一族の罠にはまり、調教され、肉欲の奴隷となるまでを描く。団鬼六の原作の映画化で、脚本は「オフィス・ラブ 真昼の禁猟区」の佐伯俊道、監督は瀬川正仁、撮影は「制服百合族 悪い遊び」の水野尾信正がそれぞれ担当。
    60
  • きみが輝くとき

    制作年: 1985
    片腕のないハンデを克服して、サッカーに熱中する少年の姿を描く。田中館哲彦原作『燃えろ! キッカーズ』という実話をもとに「典子は、今」の松山善三が脚本化。監督は「翔べイカロスの翼」の森川時久、撮影は「海に降る雪」の姫由真左久がそれぞれ担当。
  • オフィス・ラブ 真昼の禁猟区

    制作年: 1985
    別れた男との間の娘を育てながら、男性遍歴を続けるキャリア・ウーマンの姿を描く。脚本は「美姉妹・剥ぐ」の佐伯俊道、監督も同作の上垣保朗、撮影は「みんなあげちゃう(1985)」の杉本一海がそれぞれ担当。
  • 美姉妹・剥ぐ

    制作年: 1985
    奔放な姉と、その生活を見ながら悩む妹のOL姉妹の姿を描く。脚本は「イヴちゃんの姫」の佐伯俊道、監督は「残酷!少女タレント」の上垣保朗、撮影は「猟色サロメの唇」の鈴木耕一がそれぞれ担当。
  • 高校教師・成熟

    制作年: 1985
    男子生徒のギラギラした欲望の視線を浴びながら、結婚を夢見る三流私立高校の女教師の姿を描く。脚本は「美加マドカ 指を濡らす女」の斉藤博、監督は「蘭の肉体」の西村昭五郎、撮影は「ヴァージンなんか怖くない」の山崎善弘がそれぞれ担当。
    0
  • ユー・ガッタ・チャンス

    制作年: 1985
    人気絶頂のアイドルスターが、悩みながら自分を見つめなおし新たに出発するまでを描く。脚本は「晴れ、ときどき殺人」の丸山昇一、監督は「すかんぴんウォーク」の大森一樹、、撮影は「主婦と性生活」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • ニセ未亡人 いちじく白書

    制作年: 1984
    平凡な生活に飽きた女が未亡人を偽り、現実と虚構の差を楽しむ姿を描く。脚本は矢沢美恵子、監督は「発禁 秘画のおんな」の黒沢直輔、撮影は「宇能鴻一郎の濡れて打つ」の杉本一海がそれぞれ担当。
  • 美少女プロレス 失神10秒前

    制作年: 1984
    仲良しの二人が別々の女子大に入り、レスリング部に入部してライバルとして戦う姿を描く。脚本は「愛獣 猟る」の佐伯俊道、監督は「セーラー服・百合族2」の那須博之、撮影は「ケンちゃんちのお姉さん」の森勝がそれぞれ担当。
  • すかんぴんウォーク

    制作年: 1984
    演劇志望で田舎から上京して来た青年を中心に、ロックシンガーを夢見る若者や売り出し中の女優たちの青春群像を描く。脚本は「俺っちのウエディング」の丸山昇一、監督は「風の歌を聴け」の大森一樹、撮影は「団鬼六 美女縄化粧」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • 残酷!少女タレント

    制作年: 1984
    ひょんなことから人気タレントになった少女の栄光と挫折を描く。原作、脚本は「悪魔の人質」の佐治乾、監督は「愛獣 猟る」の上垣保朗、撮影は「トルコ行進曲 夢の城」の米田実がそれぞれ担当。
  • 女高生日記 乙女の祈り

    制作年: 1984
    友人には処女ではないとツッパリながら、実はバージンだった少女の初体験を描く。脚本は「発禁 秘画のおんな」の宮下教雄、監督は「ズームアップ 卒業写真」の川崎善広、撮影は「トルコ行進曲 夢の城」の米田実がそれぞれ担当。
  • 夕ぐれ族

    制作年: 1984
    新しいセックス産業として話題になった愛人バンク、“夕ぐれ族”の女社長や、そこに登録する男女の姿をコミカルに描く。脚本は「美少女プロレス 失神10秒前」の佐伯俊道、監督は「唐獅子株式会社」の曽根中生、撮影は「団鬼六 美女縄化粧」の水野尾信正がそれぞれ担当。
    80
  • OL百合族19歳

    制作年: 1984
    「セーラー服・百合族2」の続篇で、高校を卒業し、OLになっても離れられない二人の百合族を描く。脚本は「不純な関係」の斎藤博、監督は「字能鴻一郎の濡れて打つ」の金子修介、撮影は片岡二郎がそれぞれ担当。
    0
  • 団鬼六 縄責め

    制作年: 1984
    夫を恨む男たちの罠にはまり、SMの調教を受ける新妻の姿を描く。脚本は志村正浩、監督は「女帝(1983)」の関本郁夫、撮影は「団鬼六 修道女縄地獄」の野田悌男がそれぞれ担当。
    80
  • 女子大寮VS看護学園寮

    制作年: 1984
    女子大生と看護学生の恋の戦いを描く。脚本は「OL百合族19歳」の斎藤博、監督は「襲われる女教師」の斉藤信幸、撮影は「ひと夏の出来ごころ」の杉本一海がそれぞれ担当。
  • 未熟な下半身

    制作年: 1984
    中年男との同棲生活と別れで揺れる女高生の姿を描く。脚本は、この作品で監督も手掛ける「襲われる女教師」の斉藤信幸と「トルコの48時間」の望月六郎の共同執筆、撮影は「団鬼六 縄責め」の野田悌男がそれぞれ担当。
  • 主婦と性生活

    制作年: 1984
    亡くなった姉の婚約者と結婚した新妻の揺れ動く姿を描く。脚本は一色伸幸と村上修の共同執筆。監督はこの作品がデビュー作となる堀内靖博、撮影は「踊る乳房」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • ロリータ妻・微熱

    制作年: 1984
    三人の娘のセックス・ライフを描く。脚本は斎藤智徳と白山完、監督は「発禁 秘画のおんな」の黒沢直輔、撮影は「スチュワーデス・スキャンダル 獣のように抱きしめて」の鈴木耕一がそれぞれ担当。
  • ブルーレイン大阪

    制作年: 1983
    かつて捨てられたことのある男と再会し、もう一度、その男に賭けようとする水商売の女の姿を描く。脚本は「ピンクのカーテン3」の高田純、監督は「縄と乳房」の小沼勝、撮影は「女帝(1983)」の鈴木耕一がそれぞれ担当。主題歌は、八代亜紀(「ブルーレイン大阪」)。
    60
  • 火照る姫

    制作年: 1983
    より強い快感を求めてスワッピングに耽る夫婦や恋人たちの姿を描く。富島健男の同名小説の映画化で脚本は「俗物図鑑」の桂千穂、監督は「あんねの子守唄」の西村昭五郎、撮影は「赤いスキャンダル 情事」の山崎善弘がそれぞれ担当。
  • セクシー・ドール 阿部定3世

    制作年: 1983
    汚職事件に巻き込まれる政財界の黒幕の妾の娘と、売春組織を支配する女の姿を描く。脚本は「実録色事師 ザ・ジゴロ」の佐伯俊道、監督は「生録 盗聴ビデオ」の菅野隆、撮影は「恥辱の部屋」の野田悌男がそれぞれ担当。
  • 襲われる女教師

    制作年: 1983
    レイプされたことが原因で恋人とも別れ、その傷を、セックスでうめようとする女教師の姿を描く。脚本は「宇能鴻一郎の姉妹理容室」の桂千穂、監督は「黒い下着の女」の斉藤信幸、撮影は「恥辱の部屋」の野田悌男がそれぞれ担当。
  • ピンクのカーテン3

    制作年: 1983
    天涯孤独な兄妹の近親相姦スレスレの関係を描くシリーズ第3弾。ジョージ秋山の同名の漫画の映画化で脚本は「OH! タカラヅカ」の高田純、監督は「ピンクのカーテン2」の上垣保朗、撮影は「襲われる女教師」の野田悌男がそれぞれ担当。主題歌は、原マスミ(「ネジレ」)。
    0
  • ポルノ女優志願

    制作年: 1983
    裏ビデオのスターと同時に本物の映画にもデビューしてしまうエスコートガールの姿を描く。脚本は「セクシー・ドール 阿部定3世」の佐伯俊道、監督は「OH! タカラヅカ」の小原宏裕、撮影は「お姉さんの太股」の杉本一海がそれぞれ担当。
  • 少女暴行事件 赤い靴

    制作年: 1983
    新宿のディスコに入りびたり、見も知らぬ男に誘われ、絞め殺される少女の姿を描く。実際に新宿で起こった事件をもとにしたもので、脚本は「ポルノ女優志願」の佐伯俊道と望月六郎の共同執筆、監督は「ピンクのカーテン3」の上垣保朗、撮影は「性的犯罪」の野田悌男がそれぞれ担当。
  • 団鬼六 美女縄化粧

    制作年: 1983
    清楚で可憐な良家の娘がSM調教師たちの奴隷となり、悦楽に目覚めるまでを描く。脚本は「モアセクシー 獣のようにもう一度」の中野顕彰、監督は「肉奴隷 悲しき玩具」の藤井克彦、撮影は「温泉芸者 湯舟で一発」の水野尾信正がそれぞれ担当。
    0
  • 発禁 秘画のおんな

    制作年: 1983
    美貌を武器に男を翻弄する女を中心に、愛欲と金欲にうごめく人間の醜さを描く。脚本は「昭和エロチカ 薔薇の貴婦人」の宮下教雄、監督は「看護婦日記 獣じみた午後」の黒沢直輔、撮影は「少女暴行事件 赤い靴」の野田悌男がそれぞれ担当。
  • 看護婦日記 獣じみた午後

    制作年: 1982
    夢の再生装置を開発した病院長と、病院の乗っ取りを企む医師や看護婦の暗躍を描く。脚本は宮田雪、監督は「愛獣襲る!」の黒沢直輔、撮影は「快楽温泉郷 女体風呂」の水野尾信正が担当。
  • 偽りの花嫁 わたしの父を奪わないで!

    制作年: 1982
    シネマヴェーラ渋谷の特集上映「小沼勝 わが映画人生」(2015/10/31 ~ 2015/11/20)にて上映
  • 生録 盗聴ビデオ

    制作年: 1982
    モーテルでの浮気の場をビデオで録画されてしまった人妻が、男を求めて歩く多情な女に変貌するまでを描く。脚本は「快楽温泉郷 女体風呂」の伴一彦、監督は「密猟妻奥のうずき」の菅野隆、撮影は「女教師 生徒の眼の前で」の野田悌男がそれぞれ担当。
  • 聖子の太股 ザ・チアガール

    制作年: 1982
    チアガールになった女子大生が、勝利のために対戦相手の闘志をくじこうとする姿を描く。「聖子の太股」シリーズの第二弾。脚本は「ズームアップ 聖子の太股」の金子修介、監督は「セーラー服鑑別所」の川崎善広、撮影は「生録 盗聴ビデオ」の野田悌男がそれぞれ担当。
  • ピンクのカーテン

    制作年: 1982
    同じ部屋に同居することになった兄妹の危うい関係を描く。『漫画ゴラク』に連載中のジョージ秋山の同名の原作の映画化で、脚本は「餌食」の高田純、監督は「女教師 生徒の眼の前で」の上垣保朗、撮影は「生録 盗聴ビデオ」の野田悌男がそれぞれ担当。
    90
  • 女教師狩り

    制作年: 1982
    美貌の女教師と、強姦事件の噂の中で傷つく教え子たちの関係を描く。脚本は斎藤博、監督は「宇能鴻一郎の濡れて騎る」の鈴木潤一、撮影は「キャバレー日記」の前田米造がそれぞれ担当。
  • 団鬼六 蒼い女

    制作年: 1982
    富豪の家に嫁いだ若い妻が、その家族の淫らな陰謀にはまり肉体をオモチャにされていく姿を描く。団鬼六の原作の映画化で、脚本は「鏡の中の悦楽」の桂千穂、監督は「5時から9時まで 女新入社員」の藤井克彦、撮影は「くいこみ海女 乱れ貝」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • 連続暴行 白昼の淫夢

    制作年: 1982
    連続暴行魔に狙われたひとり住いの女の恐怖を描く。平口広美の原作の映画化で、脚本は「犯され志願」の三井優、監督は「鏡の中の悦楽」の西村昭五郎、撮影は「聖子の太股 ザ・チアガール」の野田悌男がそれぞれ担当。
  • 肉奴隷 悲しき玩具

    制作年: 1982
    大邸宅のサディスティックな主人に仕えるマゾヒストとして調教されたメイドの姿を描く。脚本は佐伯俊道、監督は「団鬼六 蒼い女」の藤井克彦、撮影は「5時から9時まで 女新入社員」の米田実がそれぞれ担当。
  • 絶頂姉妹 堕ちる

    制作年: 1982
    売春の生活から抜け出そうとしながらも堕らていく母と二人の娘の生活を描く。脚本は「軽井沢夫人」のいどあきお、監督は「看護婦日記 獣じみた午後」の黒沢直輔、撮影は「宇能鴻一郎の女医も濡れるの」の森勝がそれぞれ担当。
  • 奴隷契約書

    制作年: 1982
    マゾヒストに調教され、奴隷となった女と、主人との愛を描く。浦戸宏の小説の映画化で、脚本は「セックスハンター 性狩人」の掛札昌裕、監督は「悪女軍団」の小沼勝、撮影は「天使のはらわた 赤い淫画」の前田米造がそれぞれ担当。
1-81件表示/全81件